|
|
|
|
(テトラの試験紙)
|
|
日付
|
経過日数
|
記事・水槽の状態
|
NO2
|
NO3
|
・ |
|
|
本日、水槽を40cm水槽にサイズアップ。
生体、LR、飼育水、底砂を取り出し、40cm水槽に移してセットアップ終了。“偽デニ弁当”も新しくした。(こんどの“偽デニ弁当”は、昨年製作したものよりも穴を大きくし、数も増やし、やや通水性を上げたもの。)
底砂も、以前、オジロスズメを飼育していた水槽で使っていた底砂を追加したのだが、底砂は足りなかった感じ。そのうち1kgくらいかな?追加しよう。
水槽の移しかえで一番苦労したのはイソギンの移動。何しろガラス面に活着してしまっていたのでね(苦笑)。ゆっくり剥がして、新しい水槽に入れたが、新しい水槽に入れた後は良い感じ。最近、少し元気が無い感じだったので、水槽を変えたことがプラスになると良いのだけれど…。
(この水槽変更の様子は、そのうちレポートにして公開する予定です。お楽しみに。)
|
|
|
・ |
|
|
出張に行っていたので、水槽を観察できず、更新は2/28。
さて、新しい水槽に移して1週間。順調でんな(笑)。問題はイソギンが落ち着かないことくらい(苦笑)
ぼちぼち、ガラス面に茶ゴケが出てきてきたなくなってきたが、まあ、ハナビラダカラ何ぞは大喜びであろう(笑)。NO3が出て来ているが、「デニ弁当」も一旦は全てリセットしてしまったので、仕方あるまい。そのうちもっと下がってくれる事を期待しよう。
あと、ちょっとした変化としては、どうも引っ越し以来、カクレ2匹があまり喧嘩しなくなった感じがする。一度、2匹でバケツに移されて、ずいぶん怖い思いも下から、それで絆が深まったのか。出来ればこのまま、繁殖して欲しいんだけどなあ…。あとはイソギンを何とかしなくちゃな。
あと、先週の作業の様子のレポートを、「海底三百ミリメートル」のコーナーにアップ。大したコンテンツではないが、まあ、誰かの何かの焼くには立つだろう。
|
|
|
・ |
|
|
本日も特に変化なし。
水槽の移行は順調に推移しているようだ。
ただ、新しい水槽は以前の水槽よりもフタの隙間が大きいため、水分の蒸発が激しい。すぐに水が減ってしまう。何か対策を考えようかなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
今週も出張で更新は月曜日(14日)
しかし本日も特に変化なし(^_^;;。
ただイソギンの位置が安定しない。以前より明らかに小さくなっているし、触手も白化が進行。調子悪いなあ…。どうもやはり、イソギンのキープが問題。やっぱり照明がダメなのかなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
今週は単純に忘れて、またまた更新が月曜日(21日)
でもまあ、月曜日が休日だったからね。日曜日気分です(^_^;;。
で、しかし本日もまた、特に変化なし(面白くないなあ…)。
もう書くべきことは書き尽くした感じ。すこしだけ、NO3が薄くなってきたような気もするが、気のせいのような気もする、という程度。
もうあまり、面白いことも無いんだよなあ…。早くライトを改造しなくちゃ。それくらいです(^_^;;。
|
|
|
・ |
|
|
特に変化なし。本当に書くことが無い。
しかし、水槽は変化がないのだが、人間がダメ(^_^;;。元々、鼻のアレルギーがあるのだが、やはり花粉のアレルギーも大分募ってきているらしく、調子が悪い。あ〜ぁ、最悪。
水槽も変化が無いので、GWごろには何か手を加えようかなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
今週も特になし。少しNO3が濃くなったかもしれない。
カクレたちの様子にも変化はない。
イソギンは白化して萎縮し、フィルターの吐出口近くに定着している。ライトの光が届かない場所なのだが、やはり波長が合わないんだろうなあ…。ライトの改造もしなくちゃ。
やりたいこと(やらなければならないこと?)は沢山あるが、色々忙しくて中々手につかない。大変だなあ…(^_^;;。
|
|
|
・ |
|
|
NO3が少し濃くなった感じがするので10mgにしておく。
他には特に変化はない。
昨日、潮干狩りに行ってアサリを採って来たが、ついでに子供が綺麗な緑色のヨコエビを捕まえて来たので、それを水槽に入れた。体長15mmくらい。けっこう大きい。どうなるかな?と思ったが、とりあえずはまだ生きている。お腹に卵を抱えているようだったのだが、殖えるのかな?
|
|
|
・ |
|
|
NO3に変化なし。つーか、ホントは底砂が少なくて、「偽デニ弁当」が露出してきてしまっているので、具合が良くないのである。底砂の追加作業をせねばならないのだが、サボっている(^_^;;。いかんね。GW前に終らせよう。
他には特に変化はないのだが、白化したイソギンがますます縮小している。こりゃまたダメだな。メイン水槽の方のイソギンはちゃんとキープ出来ているのだが、こちらのイソギンはダメ。そんなに水温が高いわけではいなので、何か別の要因があるのだろう。やはり光かなあ。ライトも変えなくちゃ…。悩ましいところだ。
先週入れた緑色のヨコエビはもう確認できない。そりゃそうだね(^_^;;。そのうち、この水槽に緑色のヨコエビが殖えたりしていると面白いんだけど…。
|
|
|
・ |
|
|
特に変化なし。イソギンはバリバリに白化して縮小してしまった。来週末からGWだから、一個採って来ようかな。
あと、もうOT-45のフィルターバッグがメチャメチャ目詰まりしている(^_^;;。好気性濾過ではなくて、嫌気性濾過として働いていそうな勢いだ。来週あたり、そろそろ交換するかな。水槽を変える前から交換していないし、下手すると半年くらい、入れっぱなしかも(苦笑)。
あと、水槽の中の2匹。あんまり餌をあげていないためもあって(^_^;;、相変わらず身体は小さい。まあ良いけどね。中でもカチューシャ(もしくはモミアゲとも)の方は、アタマが悪いんじゃないだろうか(^_^;;。大粒の餌を入れるといつも、体の大きなシリキレより先にカチューシャが食いつくのだが、大きすぎて飲み込めない。ハグハグしているうちに他の餌はすっかりシリキレに食べられて、結局、最初の大きな餌も飲み込めないで吐き出したりしている。アホやね(苦笑)。
コイツら、なんとかペアになると良いんだけどなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
特に変化なし。29日に海に行ったので、サンゴイソギンを採って来ようかな、と思っていたが、考えてみたらメイン水槽にサンゴイソギンが余っているので、わざわざ採ってこなくても良いと思って、止めてしまった(採るだけは採ったんですけどね。返してきました。)
ライト強化したらメイン水槽から1個、移し変えておこう。
その他は変化ないなあ。でもこのGW中にサンゴ砂も増やさなくちゃな。でも既にショップに行く事自体、面倒臭くなっちゃってるんなだよなあ…(^_^;;。
|
|
|
・ |
|
|
結局、連休中は底砂の追加はせず。というか、そもそも魚屋に行かなかったしなあ…(^_^;;。
その代わり、という訳でもないのだが、ワンタッチフィルターのフィルターバッグの交換をした。前回いつ交換したかなあ、と思って、「立ち上げ記録」を見たら、なんと去年の9月12日だった。取説には「最低2〜3週間に1回」と書いてあるものを、半年以上連続して使用していたことになる。その結果どうなったかと言うと…。
まー、すごい目詰まり(苦笑)。というか、ここのところ1ヶ月くらいはまるでフィルターの中には水が通らずに、全部脇からこぼれるような状況になっていたのだ。もっと早く交換しろよ>自分(^_^;;。
で、フィルターバッグ自体も凄いことになっている。何が凄いって、まず重い。バッグの内部にすっかりデトリタスが溜まって、粘土みたいになっている。このデトリタスは結局、フィルターに繁殖した硝化細菌の死骸なんだよね。
それから、フィルター自体はウールマットと同じような素材で出来ているのだが、そのウールの素材にも何か、海水の成分なのかなあ?あるいは何かの生物か?固まって、半透明の棒みたいなものがニョキニョキと生えているような状態。でその間にウミケムシの子供やらヨコエビの子供やら、稚貝やらが蠢いていると…(^_^;;。いやあ、写真に撮っておけば良かったですね(笑)。
で、そのフィルターバッグを交換したお陰で、水槽の水流がまた強くなった。パチパチ。良い感じである。
あと、一昨日、メイン水槽の大掃除&配管変更をした際にひとつ、メイン水槽からサンゴイソギンを持って来て水槽に入れた。なんとなく、1年以上、蛍光灯下で生活しているので、自然の海から採って来たものよりも、この「四百ミリ水槽」の環境に順応しやすいのではないかと、期待しているのだが…。でもライトの強化はまだこれから。上手く定着したくれると良いなあ。
かくなる上は、ライトの強化を至急考えなくてはねぇ…。
|
|
|
・ |
|
|
実は金〜土と出張で、その準備に忙しく、今週は全く、水槽の世話をしていない。
ので、特に書くことも無し。
あっ、今日、新しく入れたイソギンに餌を与えた。それだけ。でもなんとなく、イソギンの褐虫藻が抜け始めているように見える。やれやれである。早いとこライト強化しなくちゃなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
えー、日曜日の晩、我が家に突然、ミドガメが来襲したので、カクレどころの騒ぎではありませんでした(苦笑)。よって更新は翌月曜日(23日)でありんす。
しかしまあ、実はカクレの方には本当に書くことがありませんな。様子変わらず(^_^;;。
一点、最近全面ガラス面に石灰藻がつき始めています。どうも人工海水をマリンテックの「viesalt」にしてから、石灰藻がよく付くようになりました。やっぱり海水の成分が少し違うのかね?
あとは早くライトの改造をせねば。また白化して萎縮してしまう…。
うー、忙しーぞー…。
|
|
|
・ |
|
|
今週も土曜日が子供の運動会だったり、日曜日にカメ用のフィターを買いに行ったりなどでバタバタして、飼育記録の更新を忘れてしまった(^_^;;。いやあ、中々、忙しいのですよ(^_^;;。
てなことで、実はろくに「ちびクマ」の世話をしていなかったのだが、その間に水槽にすっかり油膜が張ってしまった(^_^;;。実は新水槽にしてから、例の「油膜取り装置」は停止していたんですよね。それで「どこまで頑張れるか?」と思っていたのだが、やっぱり油膜が張ってしまったねぇ…。また「油膜取り」を稼動させようかな?それとも、もう少し水を蒸発させて、水面を波立たせてゆまくを消そうかな?
ま、とりあえず、この1週間の間で考えよう。
|
|
|
・ |
|
|
油膜は飼育水の蒸発によって水槽の水位が下がり、ワンタッチフィルターからの戻り水が水面をたたく事になったことによって解消。それで良いのか?(苦笑)。
今週も特に変わりはないのだが、今週について言えばNO3の試薬がおかしい。以前、「テトラの試験紙が最初からグレーに着色されている」という話があったのだが、今日使った試験紙がそんな感じなのである。
以前から同じパッケージのものを使っていて、今まで不具合はなかったのだが、今日見たらあきらかに変色している。保存方法が悪かったのかな?とりあえず、これは諦めて、冷蔵庫の中にある新しいのを使おうかなあ…。でもなぜこんなことになってしまったんだろう。不思議だ。
|
|
|
・ |
|
|
週末、用事があって実家に帰り、日曜日の夜に帰宅したら、リビングにあるメイン水槽の水温が31℃になっていた。土曜日は天気が悪かったのだが、日曜日はよく晴れたからな。まだ水温対策をしていなかった。失敗(^_^;;。まあ、それでも生体に特に変わったことはないのだが…。
一方、こちらの「四百ミリ水槽」は北側の子供部屋にあり、しかも出掛けにこちらはしっかりファンを回して行ったので、水温は26℃。流石だね。
ところで、変色していた試験紙は新しいもの比較したらやはりNG。今回からは新しいものを使う。
しかし今週は仕事が忙しくて水槽を見ている余裕が全く無い。困ったものだ…。
|
|
|
・ |
|
|
更新をサボった(^_^;;。
|
|
|
・ |
|
|
すみません(^_^ゞ。先週は更新をサボりました。
いや、正直、忙しくて、水槽を観察している余裕もなかったんですよ。んで、まあ、書くこともなし。日曜日も疲れて寝ちゃってたし、サボっちゃおうかなあ…と(^_^;;。
で、今週は一応、記録を書きますが、特にコレがまた、書くことがない。っつーか、今週ももまた、全然観察していないしなあ…(^_^;;。
まあとにかく、ちょっとNO3が高まってきています。イソギンも小さくなってきてます。暑いです。換水しなくちゃ。ライト改造しなくちゃ。イソギンもなんとかしなくちゃ。と、そんな感じです。(カクレは至って元気…苦笑)。
|
|
|
・ |
|
|
ちょっとN03が上がり目。換水しようかな。それどころではなく、とにかくこのところの暑さで水温も上がっているのだが…。
再来週末からは沖縄に行くので、それまでに少し手を入れてあげないといけないかなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
N03が上がり目。来週、沖縄に行く前に手を入れてあげたいのだが、最悪に忙しい。この土日も仕事だったし。
水槽も足し水さえ忘れるくらい、ほとんどみている暇がない。
沖縄にダイビングの道具など、荷物も送らないといけないのだが、荷造りも出来ないし…。
最悪だあ…。
|
|
|
・ |
|
|
この日から放蕩息子一家で沖縄・八重山旅行。なので更新はお休み。
の予定だったのだが、実は台風の接近で石垣島行きの飛行機が飛ばず、17日は家にいたのでした(苦笑)。
でも、だからって、飼育記録を更新する気にはならないよねえ…(^_^;;。
でも実はこの前の日、土曜日(7/16)には、一気に18Lの大量換水をしました。なぜかと言うと、沖縄旅行の準備として、水槽をリビングに移動したから。ついでに換水しちゃえ!ってわけ(苦笑)。
でもそれでも水質測定しなかったのは、旅行の準備で忙しかったからさ。忘れたのよ(^_^;;。それなのに飛行機は飛ばないし、酷いよねぇ…、台風5号。
まあ、もう過ぎた事だから良いけどね。
|
|
|
・ |
|
|
沖縄旅行最後の夜。石垣島で焼肉を食べていたので(^_^;;、更新なし。
|
|
|
・ |
|
|
3週間ぶりの更新です(^_^ゞ。(ついでに前2週間分も、7/31に記入。)
しかし、2週間前に大量換水したわりには、NO3値が全然下がってないなあ…(苦笑)。沖縄旅行中、オートフィーダーで餌を上げていたのだが、ちょっと多すぎたのかしら?また大量換水しようかなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
清水の「みなと祭り」で実家に帰っていたので更新せず。
|
|
|
・ |
|
|
先週は実家に帰っていたので、「立ち上げ記録」はサボリ。来週も今のところキャンプに行く予定なので、やっぱりサボリかな(^_^;;。こりゃとても「毎週更新」とは言えませんな(^_^ゞ。
でもまあ、特に報告すべきこともないんだよなあ…。ま、相変わらずNO3が高いですが、クマノミは元気です。沖縄旅行に行く前(7月の16日)に沖縄旅行の準備として、水槽をリビングに移動して以来、何しろ暑いし、リビングのエアコンが連続稼動状態になっていて、おかげで「四百ミリ水槽」の水温も安定?イソギンチャクの白化も止まって、ちょっと元気がよい感じ。水温さえキープ出来れば、小型水槽でもイソギンを飼えるんだよねぇ…。としみじみ思う也。
そんなところです。
水槽の生き物にとっては早く涼しくなって欲しいところ。でも私はまだ遊び足りないなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
家族で伊豆にキャンプに行っていましたので、予定通り(^_^;;、サボリ。
|
|
|
・ |
|
|
2週間ぶりの更新ですが特に変化なし。
しかしここ1週間くらい、朝晩は随分涼しくなった。寂しいけど、秋だなあ…。
この「四百ミリ水槽」も色々メンテしないといけない部分があるので、もう少し涼しくなって、水槽を元の子供部屋に移すときには、色々と手を加えてあげよう。そもそも底砂が少なくて、「デニ弁当」が露出しちゃってるんだよね(^_^;;。NO3が高いのはそのせいかな(^_^ゞ。
ただし生体は好調。イソギンの白化も止まっている。あと一息で夏越し出来るので、頑張って欲しいね。
|
|
|
・ |
|
|
はや9月ですなあ(苦笑)。
しかし我が「四百ミリ水槽」に変化なし。イソギンも完璧に茶色になっている。つまり、イソギンの白化はライトには関係なく、高水温によるもので、夏場の高水温さえ回避できれば、横幅わずか40cmの水槽でも十分にキープ可能というわけだ。(ま、そのためにはエアコン代が掛かるのは避けられないが…(^_^;;)。
しかし何だかんだ言ってるうちにNO3は上がってきている。換水しよう。全然してないしな。またドカッと大量換水しちゃおうかなあ…。でもいつすんのかな?来週末は仕事だし、再来週にはまたキャンプに行く予定なんだけど…(^_^;;。
|
|
|
・ |
|
|
なんとなく忘れていて更新せず。
いや、ここのところ仕事が忙しくてね、中々余裕がないのよ。(などと言い訳してみる…(^_^;;)
しかし実際、仕事も忙しいんですが、特に゜酸いそうに変化もないのでねぇ…。書く事もないんですよね(苦笑)。
|
|
|
・ |
|
|
3連休でキャンプに行っており、更新なし。
しかし非道いサボリっぷりですな(^_^;;。
|
|
|
・ |
|
|
生体の様子に変化はないですが、そろそろNO3がヤバイっす(^_^;;。
流石に涼しくなって来たことでもあるし、そろそろ水槽を子供部屋に戻そうかな。「暑さ寒さも彼岸まで」って言うしね。その際に一気に大量換水して、NO3を落としましょう。
で、その準備作業の一環として、今日、ようやく、追加する底砂を買ってきました。久々に海水魚ショップに行っちゃいましたよ(笑)。
んで、よくよく見るとフィルターバッグもずいぶん目詰まりして、OT-45の流量も落ちてきたようなので、思い切ってフィルターバッグも交換。前回が5月8日なので、まあ半年弱ですね。こんなモンでしょ。
あと、何時の間にか、ライトボックスの中の蛍光管が切れていた。どうしようかなあ…。本当はライトもパワーアップの予定なんだけど…。どうせなら連休の前に気づけば、連休中に新しいライトボックスを作ったのだが、連休の終わりになって気づいてもねぇ…(^_^;;。
ま、出来るだけ早く手を打ちましょう。イソギンが調子を落としても困るし。
|
|
|
・ |
|
|
水槽をリビングから子供部屋に移動。最近は涼しくなってきたのでエアコンを使わず、そうなると南側のリビングより北側の子供部屋の方が涼しいのだ。
で、その移動作業の際に水槽を軽くするために、大量換水。20L。40cm水槽で、23Lのはずなので、20L換えたということは9割近い換水。お陰でNO3試薬も真っ白に。でもまあ、「偽デニ弁」の効果がイマイチなので、またすぐ、NO3の値は上がるような気がするが…。
で、ようやく底砂も追加。「ハラダ」のサンゴ砂、Lサイズ、2kg。今回はきちんと煮沸消毒してから導入。ようやく「偽デニ弁」が全面、砂の中に隠れた。これでもう少し、還元能力が上がると良いのだが…。
一方、2灯のうちの1灯が切れている蛍光管はそのまま。一応、ライトのパワーアップを考えているので、その時に一緒に変えてしまおうという算段ではある。イソギンチャクは2匹、生存。この水槽にはこれまで4匹、イソギンを入れのだが、2匹は萎縮して消えてしまった(おそらく、ヤドカリなどに食べられたものと思われる)。残った2引きを大切にしよう。これから涼しくなるから、ライトも強化すれば、また大きくなるのではないかと期待しているのだが…。
|
|
|
・ |
|
|
今週は父親が持病の動脈硬化で手術をするというので実家に帰り、更新は2日遅れ。
水槽を子供部屋に移動して以来、やはり水温が安定しているらしい。イソギンが元気になった。
NO3レベルは依然、低い。まあ、当然といえば当然で、わずか1週間で高くなっていたら困ったものである。
それから、先週追加した底砂の上に既にうっすらと、茶ゴケが付いてきている。あんまり嬉しい事でもないが、こればかりは仕方がないな。
あと、ライト強化までの“つなぎ”で、1本切れていた蛍光管を新しいものに替えた。13W(白熱電球60W相当)のインバータ安定器つき電球型蛍光灯で480円(オーム電機製)。安くなったものである。
このライト強化(ではないが…(^_^;;)によって、イソギンがもっと元気になると良いなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
奥さんの実家が老朽化による建て替えで、土〜日と引越しの手伝いに行って来ました。あ〜、疲れた。
先週は入院した私の親父の見舞い。今週は奥さんの実家の引越し。来週はまた、今度は親父の退院になるんだけど、どうしようかなあ…。ずっと、そんな用事で連れ回しているので、お休みとは言ってもどこにも遊びにも行けず、子供もフラストレーションが溜まっているんですよねぇ…(^_^;;。来週辺り、少しはあそばせてあげないと、さすがに可哀想かな。
しかし良いですねぇ、新しい家は。ウチの実家も建て替えんかなあ。金は出せないけど(爆)。
それはともかく。
水槽には変わりなし。水温が下がったためか、イソギン絶好調です。この分ならまた、褐虫藻が増えて、茶色が濃くなる事でしょう。しかし水温の変化でてきめんに様子が変わりますな。イソギン飼育の要点は水温管理にあり、と。言い古されてきた事ですが、改めて感じました。
だからきっと、たとえ30cm水槽でも、水温管理さえ出来れば、イソギン飼育も可能なんでしょうね。30cm水槽に水槽用クーラーを入れるのは難しいと思うので、考えられるのはやはり24時間エアコン連続運転。一般家庭では中々難しいと思うのですが、店舗とかオフィスならあり得るのではないでしょうか。そういう場所に水槽を置くなら、超小型水槽でイソギン飼育も十分可能なんじゃないですかね。
うーん。良いなあ…。会社に水槽、置きたい。仕事しなくなりそうだけど(爆)。
|
|
|
・ |
|
|
今日はお天気も良くなったので、子供と一緒に横浜市金沢区の金沢自然公園内の動物園に出掛けた。日曜日で人手が多いのではと心配していたのだが、さほどでもなく、ゾウの調教の時間にはウチの子供が運良く選ばれてゾウに触らせてもらうことができたし、コアラの餌やりも見学できて、生まれて初めて(^_^;;、本物のコアラが動くところを見ることも出来た。親子ともに大満足…。
てな話は水槽とは全く関係ないわけで…(^_^;;。
水槽には変化なし。水温が低下してきて、イソギンが絶好調。ただし、ちょっと水を多めに足しているために水面の波立ちが少なく、ちょっと油膜が発生してきた。少し水位を落として、水面を攪拌しようかな。
あと、照明強化のための部品もボチボチ揃って来た。今回はインバータ内臓蛍光灯、3灯にバージョンアップの予定。ブルーランプも導入するので、イソギンの成長がますます期待される。製作の様子はまた、サイト内でレポートの予定なのでお楽しみに。(まあ、まだ1ヶ月以上、かかると思いますが…(^_^;;)
|
|
|
・ |
|
|
水槽の様子に変化なし。相変わらず、イソギンも絶好調。少し水位を落として、水面を攪拌した結果、油膜も消えた。
ところで、最近、どうもシリキレの方が性的に成熟してきたのではないかと思うことがある。シリキレの体は既にメイン水槽の父親程度にはなって来た。それと共に、エラ蓋の部分のトゲのような突起も目立って、なんとなく風情が“大人っぽく”なって来たのだ。気がつくと、以前に比べてモミアゲとの中も良い感じ。以前はとりあえずケンカしていない程度で、とても“ペア”という雰囲気ではなかったが、最近は時々ケンカはしているものの、夜寝るときなども同じイソギンに入り、なんとなく“ペア成立”という雰囲気を漂わせている。あと3ヶ月くらいで満2歳にもなるし、そろそろ繁殖が視野に入ってくるかも…。
彼らが卵を産んだら、再び繁殖に挑戦しよう。「綱島産カクレクマノミ」の2代目。楽しみだ(^_^)。
|
|
|
・ |
|
|
日曜日はちょっと疲れたので更新をサボリ。翌月曜日(11/7)更新。
だけど、特に書くことなし(^_^;;。
またちょっ油膜が出たかな。ファンを止めたので水位蒸発が少なく、水位の低下がない。すると、水面の状態も安定してしまって、波立たなくなり油膜が出来てしまうんだね。で、ちょっとファンを回して水位を落とし、水面を波立たせて油膜を取ることに。
その他には何もなし。
|
|
|
・ |
|
|
サボリ(^_^;;。
|
|
|
・ |
|
|
先週も今週も更新をサボってしまい、記入は23日(^_^;;。まあまあ、あまり変化がないからね。
と言う中で、一番大きな変化はイソギンが絶好調なことでしょうか。寒くなってから=水温が安定してから、イソギン絶好調。ライトの強化も必要ないんじゃないかと思うくらい(^_^;;。まあ、良いことですが。
それから、以前にもちょっと書いたが、水槽内の2匹の振る舞いが、ますますペアっぽくなって来た感じ。普段から、モミアゲ(もしくはカチューシャとも。笑)がイソギンの近くにいて、シリキレの方が周囲を警戒しながら泳いでいる感じになっています。これ、親と同じ。いよいよ第2世代の繁殖が可能になるかなあ…。でも実際に取り掛かるとしたら、来年の冬だろうけど。
とりあえず、次の世代まで全く同じ系統の中で交配させてしまうと、そろそろ近交弱勢が心配になるので、次の世代までは繁殖させるつもりはないのだが、この世代同士は一度繁殖させてみたい。最初の親の“孫”まで観てみたいんだなあ…。
|
|
|
・ |
|
|
サボリ(^_^;;。
というか、メイン水槽で漏水のトラブルがあって、四百ミリ水槽どころではなかったのである。
|
|
|
・ |
|
|
今週もサボリ(^_^;;。
メイン水槽のメンテナンスで四百ミリ水槽は全く世話せず。
|
|
|
・ |
|
|
メイン水槽がようやく50%(?)復旧。まだメイン水槽の主濾過槽である自作外部濾過装置は止まったままだが、底面濾過で復旧。LRや生体もようやく、全てメイン水へ。
四百ミリ水槽の方は変化なし。ただし、NO3濃度があがって来ている。
|
|
|
・ |
|
|
サボリ(^_^;;。
|
|
|
・ |
|
|
サボリ(^_^;;。
最近は「毎週更新」ではなくて、「月イチ更新」ですな(苦笑)。
|
|
|
・ |
|
|
えー、長らくサボッてましたが、1日早く更新します(^_^;;。
長いことメンテしていなかったためか、ポンプ流量が見た目にもはっきり落ちて来ていたので、フィルターバックを交換&底砂掃除と換水(18L)。
ホントはこんな大量換水をしてはいかんのですがね(苦笑)。これくらいのことではクマノミはビクともしないし、面倒くさいから(^_^;;、一気に大量換水しちゃいました。ここを見る方たちは真似しないよーに(爆)。
皆様、2005年はお世話になりました。2006年もよろしくお願いしますm(_*_)m。
|
|
|