[122]
こんばんわ
丘ダイバー
2004-02-26 22:09
|
放蕩息子サン&皆様、こんばんわ。 クマちゃん成長期を読みながら、うちも産卵しないかな〜っと思っていたら・・・水槽の壁に、たっ・卵が!!マジでビックリしました。初めてだったので・・・。 でも親がスズメだったんです。スタートフィッシュに、と正月の水槽引越しの時に入れたナゾのスズメです。2匹入れて特にケンカもせずだったのですが・・・卵を生んでから、気が狂ったように、もう1匹を・・・(tt) クマノミは卵を世話するのは雄ですよね?他のさかなは、どうなんでしょう?スズメ(?)の雄雌の見分け方とかあるのでしょうか? もしも・・・ペアなら、夫婦で殺し合い? 嬉しくて、写真撮って見ました。このスズメ、何ていう名前ですか?と店員さんに訪ねると、ピンクです。っと・・・うそくさい・・・
|
|
|
[123]
RE:こんばんわ
ニッキー
2004-02-26 22:37
|
丘ダイバー様
初めましてニッキーと申します。何はともあれ、おめでとう御座います!!!写真を見て驚きメールを差し上げた次第です。わたくし産卵なんてメダカとザリガニとタニシの仲間しか経験ないもので「うーらーやーまーしー!」の一言に尽きます。宜しければ経過を教えて頂けませんか?ワクワク・・・
|
|
|
|
[127]
RE:RE:こんばんわ
やすべ
2004-02-27 06:26
|
ニッキーさま
イワヅタ、本日午前着でお送りしました
ちょっと多かったかな・・・余ったら酢醤油でお楽しみください!
|
|
|
|
[134]
RE:RE:こんばんわ
丘
2004-02-27 23:16
|
ニッキー様
始めまして、こんばんわ。初めての産卵がスズメダイなんて本当にビックリですよ〜・・・今日も、すご〜く観察してみました!!穴が開いちゃうくらい、大きさも色も全然変化なしでした。中身が入ってるか心配です。でもケンカも納まって落ち着いたご様子でした。(よかった)この場をお借りして。。。また報告しますね。悲しいお知らせになっちゃったら、ごめんなさいね。
|
|
|
[124]
RE:こんばんわ
放蕩息子
2004-02-26 22:58
|
丘ダイバー様
すごいですねぇ。スズメダイは水槽の中でも産卵しない事はないらしいですが、何しろペアを作るのが難しいので、やはり珍しい事だと思います。
一応、スズメダイ全般にオスが卵を守るはずですが、何と言う種類でしょうか。実は今はまだ会社にいて、図鑑を見ることが出来ません。でもきっと孵化までは1週間くらいはあるはずですから、その間に準備して、稚魚の飼育にでも挑戦してみますか?私にはスズメダイの繁殖の経験はありませんが、きっとクマノミと同じ様な感じで行けると思いますよ。
あと、実は私の地元なんですが、静岡県の元清水市、現静岡市に「東海大学海洋科学博物館」という水族館があって、1977年に日本で初めてカクレクマノミの繁殖に成功した水族館。我々クマノミブリーダーの大親分みたいな水族館がありますので、卵の世話の仕方など、もしかしたら教えてくれるかもしれません。クマノミ以外にも、何種類ものスズメダイの繁殖賞(=日本で初めて繁殖に成功した水族館、動物園などに贈られる賞)を取っている水族館ですから、おそらく、繁殖に関するノウハウはかなり蓄積されているはずです。一応、HPのアドレスをお教えしておきますね。↓
http://www.scc.u-tokai.ac.jp/sectu/kaihaku/
いきなり、「水族館で本物のニモに会おう!」ってのが、気に食わないんですけどね(笑)。
|
|
|
|
[136]
RE:RE:こんばんわ
丘
2004-02-27 23:42
|
放蕩息子様
こんばわ。掲示板に書いてみてよかったです。みなさんとても、親切ですね!!かんげきです。このまえ、初めて書き込みしといてよかったです。書き込みしてなかったら、今頃一人で悩んでましたよ・・・やっはり管理人サマの人柄が掲示板にでるんですね!!
>すごいですねぇ。スズメダイは水槽の中でも産卵しない事はない
>らしいですが、何しろペアを作るのが難しいので、やはり珍しい
>事だと思います。
>一応、スズメダイ全般にオスが卵を守るはずですが、何と言う種
>類でしょうか。実は今はまだ会社にいて、図鑑を見ることが出来
>ません。でもきっと孵化までは1週間くらいはあるはずですから
>、その間に準備して、稚魚の飼育にでも挑戦してみますか?私に
>はスズメダイの繁殖の経験はありませんが、きっとクマノミと同
>じ様な感じで行けると思いますよ。
ペアになった事より私の水槽で産卵したのが奇跡です。餌だって人口餌しかあげてないし・・・ゆとり教育がよかったんですかねぇ?
日曜日にできるだけ、やってみます!参考にさせていただきます。
>HPのアドレスをお教えしておき
>ますね。↓
>http://www.scc.u-tokai.ac.jp/
>sectu/kaihaku/
>いきなり、「水族館で本物のニモに会おう!」ってのが、気に食
>わないんですけどね(笑)。
(笑)ありがとうございます!参考にします!
|
|
|
[125]
RE:こんばんわ
やすべ
2004-02-27 00:53
|
丘ダイバー様
はじめまして、やすべです。
スズメの産卵、おめでとうございます。水槽で産卵してくれるっていうのは嬉しいものですね。
我が家でもアカオビスジハゼが産卵したことがありますが、卵を守る親には殺気立つものがありました。”誰にもふれさせない!”という意思表示がすごくて、水槽の外から卵を見ていた私のことも口を大きく開けて威嚇していました。
卵を毎日ルーペで観察していると、だんだん魚の形になって大きな目がはっきりしてきてとってもかわいいですよ!
|
|
|
|
[137]
RE:RE:こんばんわ
丘
2004-02-27 23:53
|
やすべ様
はじめまして、こんばんわ。 嬉よりもびっくりしました。そのあと、じんわり嬉しさがこみ上げてきました〜 今日、その手があったか!っと思いルーペを探して・・・全然見えませんでした・・・ちょっと遠い・・・ルーペは水中に???卵、小さすぎ(TT)ハゼのその後は?やっはり孵化した後がたいへんそうですね。
|
|
|
[128]
RE:こんばんわ
やまたけ
2004-02-27 09:15
|
丘ダイバーさん、皆様、初めまして
スズメの産卵、すごいですね。孵化が楽しみですね。
スズメ類の繁殖については、「海水魚の繁殖 鈴木克美・高松史朗編著 緑書房 1989年1月15日刊」に詳しいです。値段が7千円と高いので図書館などで借りると良いのではと思います。1989年刊と大変古い本ですが、クマノミ類の繁殖についての記述は決して色あせていません。放蕩息子さんが紹介された東海大学の研究所からの寄稿が多かったと思います。
|
|
|
|
[139]
RE:RE:こんばんわ
丘
2004-02-28 00:02
|
やまたけ様
はじめましてこんばんわ。わざわざ、ありがとございます。しかし、七千円とは!!日曜日に探しに行ってきます〜。日曜日は忙しくなりそうです。私にできるかとすごく不安ですが・・・できる限りの事はしてあげたいとおもいます。
ありがとうございました!!
|
|
|
[129]
レモンダムセル
プアマリナ
2004-02-27 10:57
|
丘ダイバー様、こんにちは。プアマリナです。
この魚、多分レモンスズメでしょう。私が初めて飼った海水魚もこいつでして、ブルーピンクスズメというインボイスネームでした(^_^;)
懐かしいなー。我家のは、無茶苦茶な初期状態の水槽から生き続け、先日6年余の生涯を終えました。写真の様な可憐な感じはなくなって、くすんだマグロの様な体形の魚に成り果てていましたけどね(^_^;)
このスズメではないのですが、以前に私の水槽でもシリキルリスズメが何度か産卵したことがあります。一度などはメインタンクに硫酸銅を入れている真っ最中に産卵したり(-.-;)
当時は“海水魚の繁殖は無理”という時代でしたので、特に繁殖させようという気もなく、いつのまにか卵は消えていきましたが、今はそうでもないので、丘ダイバーさん、頑張って繁殖にチャレンジしてください!
で、成功したらノウハウ教えてくださいね(^_^;)
|
|
|
|
[140]
RE:レモンダムセル
丘
2004-02-28 00:24
|
プアマリナ様
はじめまして、こんばんわ。HP拝見させていただきました。
>この魚、多分レモンスズメでしょう。私が初めて飼った海水魚も
>こいつでして、ブルーピンクスズメというインボイスネームでし
>た(^_^;)
ありがとうございました。ピンクっていうのもまったく、うそではなかったのですね。
>懐かしいなー。我家のは、無茶苦茶な初期状態の水槽から生き続
>け、先日6年余の生涯を終えました。写真の様な可憐な感じはな
>くなって、くすんだマグロの様な体形の魚に成り果てていました
>けどね(^_^;)
確かに、丈夫な子たちですよね、でも可憐とは・・・餌の食べ方なんかも<がっつく>感じで・・・鼻息も荒そうですよ。
>このスズメではないのですが、以前に私の水槽でもシリキルリス
>ズメが何度か産卵したことがあります。一度などはメインタンク
>に硫酸銅を入れている真っ最中に産卵したり(-.-;)
>当時は“海水魚の繁殖は無理”という時代でしたので、特に繁殖
>させようという気もなく、いつのまにか卵は消えていきましたが
>、今はそうでもないので、丘ダイバーさん、頑張って繁殖にチャ
>レンジしてください!
何度も産卵するんですか!!!親が人口餌のみなので、卵の栄養が心配です。何度も産卵したシリキには何かあげてましたか?親の栄養が卵に影響があるなら、試してみたいと思います。
>で、成功したらノウハウ教えてくださいね(^_^;)
すご〜く不安です。。。
|
|
|
[150]
RE:こんばんわ
丘
2004-02-29 22:28
|
>放蕩息子サン&皆様、こんばんわ。今日もまた観察してたんですが、卵が増えてました・・・そんな短い期間で産卵するものなんでしょうか?(−−;)前の卵たちは何の変化もありません・・・パパは、相変わらずお世話をしてますが。参考書(放蕩息子様・作)によると、もうそろそろ色や形に変化が見られても良いハズ・・・産卵箱も用意したのに〜(TT)もう少し観察続けます。。。
|
|
|
|
[151]
RE:RE:こんばんわ
放蕩息子
2004-02-29 23:52
|
丘ダイバー様
>今日もまた観察してたんですが、卵が増えてました
不思議ですね。
でも、我が家のクマノミの場合も、産卵の始めの頃は産む卵の数が少なかったり、産卵のタイミングが一定していなかったり、今とはずいぶん違いましたから、まだ安定していないのかもしれないですね。お母さんのお腹の中に残っていたのかな?ちょっと不思議な感じです。
>参考書(放蕩息子様・作)によると、もうそろそろ色や形に変化が
>見られても良いハズ
そりゃ、参考書が悪いかもしれませんよ(爆)。
でも同じスズメダイとは言っても、クマノミと他のスズメでは繁殖行動がかなり違うみたいですから、卵の成長度合いも違うのでしょうね。クマノミの場合は「無精卵」は親が排除していました。3日も経って来るとクマノミの「無精卵」の場合は色が白っぽくなって、いかにも「死んでいる」感じになりましたから、あまり変化がないのなら、大丈夫なのではないでしょうか?まあもちろん、これもクマノミの場合のことなので、どこまで当てはまるかは分かりませが。
>もう少し観察続けます。。。
頑張って下さい。(でもこれだけ色々な人から「ガンバレ」と言われると、却ってプレッシャーですかね…笑)。
|
|