−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2004年03月分 】

「ひま人の掲示」2004年02月分に戻る
「ひま人の掲示」2004年04月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る



[130] アゴハゼとコケギンポ 投稿者情報びーの 2004-02-27 18:07
今回の水槽交換の際、アゴハゼを別水槽に移しました。
そこには、先住者のコケギンポがいたのですが・・・。

海水魚の混泳で、喧嘩をする組み合わせについて、こんなことを言いますね。
1.同種・同属は喧嘩をする。
2.同種・同属でなくても、生活環境や食性や姿形の似ている同士は喧嘩をする。
3.大きさが近い場合は、喧嘩をする。大きさが違う場合は、喧嘩にはならないが、小さい方が一方的にやられる。

3.まで言うと、ほとんど全部になってしまうので(笑)、これは除くとしても、1.はかなりの確率、2.は場合による、って感じですね。

アゴハゼとコケギンポ、どちらも底棲魚で姿形も似ている方なので、今回は、2.のケースにあたりますが、やはり、入れた当初は喧嘩というか小競り合いというか、をやっていました。

でもまあ、多少は、やっていましたが、海水魚の喧嘩としてはさほどでもなく、今はすっかり落ち着いて、仲良く・・・いや、仲良くはないのでしょうね・・・でも、喧嘩はせずに暮らしてくれています。

そのときの喧嘩が、ユーモラスで面白かったのですよ。
コケギンポが魚体をピンと伸ばし、小刻みにその体を震わせながら、口を大きく「カーッ」って開いて相手を威嚇するんです。するとアゴハゼも全く同じで、魚体をピンと伸ばし、体を震わせながら、口を大きく開けて「カーッ」って威嚇し返します。

こんな感じです。

コケギンポ:「カーッ」
アゴハゼ: 「カーッ」
コケギンポ:「カーーッ」
アゴハゼ: 「カーーッ」
コケギンポ:「カーーーーッ」
・・・以下略

どちらが勝ったのか、私にはわかりませんでしたが、この2匹、体の大きさも口の大きさもほぼ同じで、勝負は互角だったように見えました。

何かを思い出しました。そうそうカバの喧嘩ですよ。
[132] RE:アゴハゼとコケギンポ 投稿者情報ニッキー 2004-02-27 22:04
びーの様


>コケギンポ:「カーッ」
>アゴハゼ: 「カーッ」
>コケギンポ:「カーーッ」
>アゴハゼ: 「カーーッ」
>コケギンポ:「カーーーーッ」
>・・・以下略

[133] RE:RE:アゴハゼとコケギンポ 投稿者情報ニッキー 2004-02-27 22:22
びーの様
すッすいません。「カーッ」の応酬合戦がツボにはまり指先がミスを犯してしまいました。しかしっ笑いのツボです。「カーーっ」って(泣き笑い)。

[145] RE:RE:RE:アゴハゼとコケギンポ 投稿者情報びーの 2004-02-29 00:50
ニッキーさん こんにちは

>しかしっ笑いのツボです。「カーーっ」って(泣き笑い)。

ウケていただいて、ありがとうございます。(^_^)

まあ、彼等にしてみれば、真剣勝負なのでしょうが、どうしてもユーモラスな感じは否めないのですよね。他の海水魚もみな、この程度の喧嘩にとどめて置いてくれれば、ホントに良いのですがねェ。
[147] RE:RE:アゴハゼとコケギンポ 投稿者情報放蕩息子 2004-02-29 20:54
>>アゴハゼ: 「カーーッ」
>>コケギンポ:「カーーーーッ」
かなり血圧が上がりそうですね(笑)。
[153] RE:アゴハゼとコケギンポ 投稿者情報ニッキー 2004-03-01 02:42
びーの様
今晩は!「カーッ」を見る度ニヤついてます、ニッキーでございます。あれからアゴハゼに思いを巡らしておりますと、あー!思い出しました!!私飼育してました、2年前。神奈川県の三浦で網で採取して数日飼っていたのです。何しろ取ったものを全て水槽に入れましたので、しかも60センチの水槽で(すじエビ?数え切れぬ程、アゴハゼ5,6匹、カレイ、牡蛎、その他数種)そりゃー大変な騒ぎで(水質悪化、先住者の白点病)皆さんに元の場所に帰って頂きました。(無知って怖い、でも愉快)びーのさんのアゴハゼは採取でしょうか?プックリほっぺの可愛らしい顔のお魚でしたよね。
[155] RE:アゴハゼとコケギンポ 投稿者情報びーの 2004-03-01 12:48
ニッキーさん

ええ、ウチのアゴハゼも磯採集ですよ。もちろん、たくさん取れたのですが、ものすごい自制心を発揮して(笑)、小さめのを2匹だけ連れ帰りました。磯採集では、最後に、連れ帰るのと放すのを選ぶときが、一番の葛藤ですね。「冷静に、冷静に」と自分に言い聞かせて、やっています。(笑)

>プックリほっぺの可愛らしい顔のお魚でしたよね。

そうです、そうです。愛嬌のある魚ですよね。

コケギンポも、同じく磯採集ですが、こちらも愛嬌あるのですよ。普段はライブロックの岩穴から首だけちょこんとのぞかせていて、餌が来たときだけ、 穴を抜け出して餌をくわえて、またすばやく穴に戻ります。お気に入りってのが、あるようで、必ず決まった岩穴にいます。
頭の上(目の上あたりの場所)に花のような形のフサを頂いています。

1年9ヶ月めですが、アゴハゼ2匹とコケギンポ2匹、どちらも元気にしてくれています。
[157] RE:RE:アゴハゼとコケギンポ 投稿者情報ニッキー 2004-03-01 15:08
びーの様
同感です。どの子を連れ帰ろうか悩みますねー。以前静岡の伊東で石鯛の子供を沢山釣りました時、2匹選ぶの迷いました〜。それと同時に食用にする子も選びました。(え?ジギルとハイド)いやいや〜言い訳させてください。釣った時に針を飲んでしまった虫の息の石鯛を選んでいたのです。家に戻り、かたや水槽かたや塩焼きの運命となりました。
コケギンポ、頭にフサというのが気になり「うお〜見たーい!」という事でネットで検索、見つけましたよびーのさん。ホントにフサがついてるー。おしゃれさんですね。また何かアゴハゼとコケギンポのエピソードがありましたらお知らせくださいませ。

[154] 底砂??? 投稿者情報北の鰤から 2004-03-01 10:53
こんにちは、放蕩息子さま。
プレナム設置法やその底砂の粒の大きさや質を調べていたら、「Deep Sand Beds」にぶつかりました。
DSBは、ベルリンよりも底砂を厚く引くことからモナコシステムと同じと思っていたら、まったく別ものであるという考察にいきつきました。モナコは、パウダーよりも2〜5mmもしくは5mm以上の粒子の大きめが適している。一方、DSBは、プレナムなし、パウダーも可で、できるだけ厚く15cm以上と。硫化水素はどうなんでしょう?
タンクに及ぼす影響や底砂内で起きる化学変化の違いって???どなたか経験のある方アドバイスお願いします。
[156] 酸化還元電位が下がりすぎると 投稿者情報びーの 2004-03-01 13:35
北の鰤からさん こんにちは。

私の水槽ですが、プレナムなし、底砂を高く厚く敷く、という方式で、ずっとやっていますので、少しコメントさせてください。

>できるだけ厚く15cm以上と。硫化水素はどうなんでしょう?

酸化還元電位が下がりすぎると(嫌気が進みすぎると)、硫酸還元による硫化水素発生が始まる可能性があります。しかし、その嫌気が進みすぎたエリアに多くの炭素源(有機物)が無ければ、硫化水素はほとんど発生しません。逆に、嫌気が進みすぎたエリアに多くの炭素源(有機物)があると、硫化水素が多く生じることがあります。

具体的にいうと、たとえば、パウダーサンゴ砂を15cm以上敷き、その一番底(一番深い部分、嫌気が進みすぎたエリア)にデニボールやナイトレイトマイナスなどの炭素源をしこむと、まず、硫化水素が多く生じるのではないか思います。

なので、あくまでも私の場合はですが、底砂を均等に盛るのではなく、「ピークを15センチ厚とし、一番薄いところは5ミリ厚くらいのなだらかな斜面を作る」という盛り方をしています。もちろん、そのままでは崩れるので、途中を、土留めの岩で押さえます。この底砂の盛り方は、
・底砂の中への通水を確保することと
・適切な酸化還元電位を得ること
の2つの意味があります。

そして、最深部ではなく、最深部より少し浅いエリアにデニボールなどを仕込みます。

放蕩息子さんの旧HPの掲示板でも書いたことなのですが、このように底砂を盛ると、底砂の一番厚いところの下では、硫酸還元が起きるか起きないか位の、かなり低い酸化還元電位になります。そして、だんだんと底砂が薄くなっていくに従い、酸化還元電位も徐々に上がってきます。結果として、硝酸還元濾過を行う通性嫌気性細菌たちが、脱窒活動をするのに適した酸化還元電位エリアがどこかに必ず出来上がります。

つまりこれは、いちいちORPメーターで測定しなくても、適当な酸化還元電位エリアを作り出せる方策なわけです。そして、そのエリアの硝酸還元濾過を行う通性嫌気性細菌たちにデニボールなどが炭素源を供給してくれることになります。
[159] RE:底砂??? 投稿者情報放蕩息子 2004-03-01 17:49
北の鰤から様
モナコ水族館でも、始めは底砂の下にプレナムを設置せず、ただ単に厚く底砂を敷いていただけだったらしいですよ。で、当初は1メートルも敷いていたらしいんですが、だんだんその厚さを薄くしていって、その後、プレナムを設置するようになったとか。で、プレナムの役割は、底砂の下に大きな空間を作ることで、その空間の酸化還元電位を均一にする事。それによって、酸欠が部分的に進みすぎたり、結果、硫化水素が発生したりするのを防ぐのが目的ではないか、と言われていると思います。
どこかで「プレナムを作らないのは先祖がえりみたいなものだ。」と書いてあるのも見たことがありますね。

ただ、この開発者(というのか?)であるジョベールさんというのが、結構「食えない」オヤジらしくて(笑)。
江ノ島水族館に「モナコ水槽」を設置した時には、本家本元の「モナコ水族館」では、実はこっそりと隠れて定期的な換水をしていたのに、それを隠して「江ノ島水族館」には「完全無換水」を始動していた、というような話も聞きます。
特許の関係もあって、詳しい事は「企業秘密」らしいのですが、中々イヤらしいオヤジですよね。

まあそんなわけですので、私は「DSB式」「モナコ式」「ジョベール式」というのは、どの呼称を使っても同じなのではないか?と思っています。ただ、「DSB(モナコ・ジョベール)」では、わざわざ炭素原を供給する事はしませんから、デニボールなどを使うのはまた別の方式ですね(びーのさんの方法は「DSB系・びーの式」?笑)。

もちろん、DSBにしても「びーの式」にしても、スキマー+LRの濾過能力を中心に置く「ベルリン式」とは異なります。

その他にも還元濾過系の技術は色々あって、個人的には炭素繊維のマットを使った方法、というのに、興味があります。↓
http://spokon.ddo.jp/
(なぜかと言うと、一番楽そうで、安そうだから。笑)

それから、「硫黄」そのものを使うとか、最近商品化されたものでは「ヤノシステム」というのもあり、私のサイトとも相互リンクさせていただいているやまたけさん、センタリバーさんは、「ヤノラー」でもあります。↓
http://ysaqua.fc2web.com/
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhd3785/index.htm

あと、実際にはかなり運転が難しいようなんですが、私の磯採集の先生のyamさんも、「コイルデニトレーター」というものの実験をされていました。↓
http://yamada.cside.com/small/tank.html
(ちょっと分かりにくいので、該当ページへ直リンク)

それぞれに一長一短あって、どれが良いとも私には言えませんが、ジョベールさんも「モナコ式」を始めた当初は結構、試行錯誤していたらしいので、北の鰤さんにも是非ひとつ、「北の鰤式」が特許を取れるよう、頑張って下さい(笑)。
私は…。
とりあえず「放蕩流・偽デニ弁当」の今後を見守ります…(^_^ゞ。
(でもどうせなら「びーの系放蕩式」にでも、ネーミング変更しようかなあ…笑。)
[163] RE:RE:底砂??? 投稿者情報やまたけ 2004-03-01 20:31
北の鰤からさん、びーのさん、初めまして、
放蕩息子さん、こんにちは

私もこのネタは興味があります。でも文系の私には色々な方の説明を聞いてもなかなか理解できないんですよね。硫化水素を発生させないためには、嫌気域を無酸素でなく、貧酸素状態にしなくてはいけないらしいのですが、その一つの解決方法がヤノシステムみたいです。ヤノシステムでは嫌気域用のPFを設置することにより、底砂を少しずつ回して、強制的に通水を確保し、貧酸素状態を作っているようです。ヤノシステムも最初はいいのですが、設置して時間が経つと砂が固まってしまい、なかなか回らなくなります。これがどの程度でこの様な状態が発生するのかは分からないのですが、その結果硫化水素が発生し、魚が全滅ということを良く聞きます。それを避けるためには底砂が固まらなければ良いわけですから、ゴカイ類がたくさん居れば良いのではないかと思います。

自然界では何が貧酸素状態を保たさせているのかなと考えるとやっぱりゴカイ類しか思い浮かばないので、ゴカイ類さえたくさん居れば通水は上手くいくのではないかと思いました。素人の勝手な思い込みですが。

皆さん、どう思われますか。
[164] フカフカの底砂が大切 投稿者情報びーの 2004-03-01 22:55
やまたけさん 初めまして

>底砂が固まらなければ良いわけですから、ゴカイ類がたくさん居れば良いのではないかと思います。

そうですね。
デニボールなどを使用せず、均一に厚く底砂を敷くDSB式では特に、底砂が良くほぐれている(フカフカ、ふわふわの底砂)というのが重要なポイントです。なので、色々な小さな生物が繁殖しているライブサンドがDSB式でよく用いられるのも、この理由からです。

なにしろ、底砂がカチカチに固まってしまうと、炭素源(有機物)が硝酸還元帯に入り込めないので、十分な脱窒が行なわれませんし、のみならず、ごく浅い部分から酸化還元電位が下がりすぎる(嫌気が進みすぎる)状態になって硫酸還元を促してしまいます。

従って、繰り返しますが、DSB式のポイントは、「フカフカ・ふわふわの底砂」だと思います。

この良くほぐれた底砂を維持するには、やはり、生物の助けが重要かと思います。大きなものでは、ヤドカリやマガキガイやナマコ、底砂を適度に撹拌してくれる小型ハゼやスクーターブレニーなどの魚、ゴカイ類、小さなものでは線虫類や微生物など。これらの多様な生物たちが協調し、ふわふわの底砂が維持されるのだと思います。
[165] RE:底砂??? 投稿者情報放蕩息子 2004-03-02 10:09
やまたけ様
>設置して時間が経つと砂が固まってしまい、…魚が全滅ということを良く聞きます。

そうなんですか。ヤノにもそんな欠点があったのですね。
最初にヤノシステムの話を聞いたときに、「中々面白い発想だなあ」と思ったのですが、そういう問題点があるとは気付きませんでした。
以前、専用の還元BOX(デニBOX)とデニボールで還元濾過を回していた時に、停電によるポンプ停止から硫化水素の大量発生を招き、水槽崩壊に至った事があって、それ以来、還元濾過システムのメンテナンス性については非常に関心を持っています。特にデニボールにせよ、ヤノシステムにせよ、還元濾過最近の“餌”となる炭素源を外部から人為的に供給するシステムの場合には、ちょっとバランスが狂っただけで一気に、深刻な事態になり易いのかもしれません。注意が必要ですね。(それで私も最近は、本水槽には炭素源供給をしていないのですが。)

>自然界では何が貧酸素状態を保たさせているのかな

自然の海の場合には、ゴカイなどのベントス生物の働きはもちろんですが、満干潮の動きがあったり、台風や嵐が来たりして、時々大きく、底砂全体がかき混ぜられたりすることの意味も大きいのではないでしょうか。びーのさんや私がいくらポンプの流量を自慢しても(笑)、自然の海の中の水流とは比べものになりませんしね(^_^ゞ。
[167] RE:RE:底砂??? 投稿者情報やまたけ 2004-03-02 13:06
びーのさん、放蕩息子さん、こんにちは

びーのさん、

>この良くほぐれた底砂を維持するには、やはり、生物の助けが重要かと思います。
>ゴカイ類、小さなものでは線虫類や微生物など。
この辺のものはC〇ファームのベントスパックしか知らないのですが、自分で海に行って取ってきて入れても大丈夫でしょうか。さすがにファイヤーワームは入れないと思いますが(笑)。

放蕩息子さん、

>満干潮の動きがあったり、台風や嵐が来たりして、時々大きく、底砂全体がかき混ぜられたりすることの意味も大きいのではないでしょうか。

そうですね。最近水流の重要性について益々実感しています。
[170] 自己採集ライブサンド 投稿者情報びーの 2004-03-02 23:34
やまたけさん

>自分で海に行って取ってきて入れても大丈夫でしょうか。

自分で海に行って、砂を取って来て水槽に入れるのは、なかなか良いと思いますよ。私も埼玉在住でなければ(海が遠いんですゥ)、是非試してみたい取り組みです。実際、それで結構うまくいったという人の話も聞いています。

ただし、その場合の大きなハードルとなるのが、水温差と水質です。今の時期の、日本近海の水温と水槽の水温は、ものすご〜く差がありますよね。砂に付着している小さな生物たちは、この極端な温度差にまず耐えられません。また、極端な水質の差も同様だと思います。

この点を上手にやれば、大丈夫ではないかと思います。

>さすがにファイヤーワームは入れないと思いますが(笑)。

ファイヤーワームは、たしかに入れたくないですが、ニホンウミケムシならゴカイと同様の効果が得られるように思うのですが・・・・でも、ニホンウミケムシについては大変お詳しい、放蕩息子さん、プアマリナさんがいらっしゃるので、コメントはお二人にお譲りしたいと思います。(ウミケムシ濾過?)

それと、皆さん。念のためですが、

>台風や嵐が来たりして、時々大きく、底砂全体がかき混ぜられたりする

放蕩息子さんのこのコメントを見て、「そうか!水槽内にも、たまには台風や嵐が来た方が良いんだ」と思って、底砂を手で思いっきりかき混ぜたりしてはいけませんよ。それは最悪です。調子の良い水槽でも崩壊してしまいますので。
[174] RE:自己採集ライブサンド 投稿者情報放蕩息子 2004-03-03 12:37
>ただし、その場合の大きなハードルとなるのが、水温差と水質です。
あと、もし砂を運ぶのであれば、移動の間に酸欠になりやすいそうですから、その点も注意が必要だと聞いたことがあります。単純にバケツに入れるのではダメで、底面濾過みたいに下にスノコを敷いてポンプで水を回すとか、下からエアレーションをかけるとか、通水性を確保しておかないと、付着生物の多い砂ほど酸欠になり易い、と。
「移動中に酸欠になるので、ライブサンドの販売はしません。」と言っているショップがあって、「成程なあ。」と思ったことがありました。
数時間の事なら、いっそのこと、一度水を切って、ザルみたいなものに入れて運搬した方が良いかもしれませんね。>やまたけさん

>コメントはお二人にお譲りしたいと思います。
またあ。堪忍して下さいよ(^_^ゞ。
ウミケムシ濾過は、そまの効果はともかく(?)、“鑑賞用”水槽にはお勧めできませんねぇ。誰か嫌いな人に見せるとか、あるいは逆に、“そういうの”が好きな人を捜すとかには効果的(?)と思いますが、何ともねぇ…。確かに底砂の間を蠢いているのも見えますが…。
一度、クマノミのお母さんがウミケムシの刺を口の周りにいっぱい、刺していたこともありました。多分、産卵床に近づこうとしたウミケムシがいて、それを攻撃しようとしたのでしょうね。けっこう痛そうで、可哀想でしたよ。数日で取れましたが。

>底砂を手で思いっきりかき混ぜたりしてはいけませんよ。
ははは(^_^)。そうですね。ここには飼育暦の短い方も多いですから、注意が必要ですね。まあ、タマには(1〜2年に一度くらいですかね?)水槽の大掃除も必要とは思いますが、その際にはまずちゃんと飼育生体を別水槽に移して、充分な準備の上で行う事が必要ですね。
[176] 底砂の粒サイズとライブサンドの有用性??? 投稿者情報北の鰤から 2004-03-03 12:39
はじめまして、びーの様。参考になります。
>底砂の中への通水を確保することと適切な酸化還元電位を得ること
モナコシステムでは、プレナムの上層にわりと大き目の粒子(2〜5mmもしくはそれ以上)が適している。パウダーは適さない。と理解していましたが、これはある程度底砂中へ含酸素水を供給するためであり、さらにLRを必要としないのも底砂表層への通水を優先するため!で、アッテイマスカ?当初粗めサンゴ砂だけでプレナムを立ち上げたところ、砂には特に変化なかったのですが、さらにパウダーをその表層2cmにひいたところ、パウダー表層から5mm以下でとたんに黒い部分が出現(特に通水が悪い部分に)しました。ちなみに、そのときのデータは、60×30×36に砂10cm、ライブ?ロック2kg、スキマー、パワーヘッド2機で、生体数がもっとも多い時期で残餌や糞が炭素源として蓄積したのではと考えています。あまりに硫化水素のにおいが気になったので(その節は放蕩息子さんにもアドバイスいただきました)、生体数を減らし(自然消滅とほほ)、水流の向きと方向、ロックの置き方を工夫したら、夜間上層に黒い部分、照明時はほとんど消えるという状況になりました。多分、タンク内はうまく脱窒が進んでいるかなと。どうでしょう?
一方、気になるところはLSの有用性です。特に、北海道まで輸送してもらうときにはたして効果は?アドバイスお願いします。
[177] RE:底砂の粒サイズとライブサンドの有用性??? 投稿者情報やまたけ 2004-03-03 13:22
びーのさん、放蕩息子さん、どもです。
北の鰤からさんのスレなのに何度も横道に逸らせてすみません。

>ただし、その場合の大きなハードルとなるのが、水温差と水質です。
>あと、もし砂を運ぶのであれば、移動の間に酸欠になりやすいそうですから、その点も注意が必要だと聞いたことがあります
なるほどです。今の季節は難しそうですね。もう少し暖かくなったらチャレンジしてみようかなと思います。

ニホンウミケムシって何と思ったのでググって見るとこんな写真を見つけました。
ttp://www.j-fish.sytes.net/imakichi/nazonoseibutu.htm
確かにこれは観賞用にふさわしくないですね。>放蕩息子さん。
[190] ライブサンドの輸送 投稿者情報びーの 2004-03-05 00:51
北の鰤からさん

>さらにパウダーをその表層2cmにひいたところ、
>パウダー表層から5mm以下でとたんに黒い部分が
>出現(特に通水が悪い部分に)しました。

あとから底砂を追加する場合にとくに気をつけなければならないことが、これなんです。追加の砂を、現在の底砂の上に均等に載せてしまうと、ちょうどフタをかぶせたような状況になってしまいます。これによって急に通水が悪くなって、浅い部分から酸化還元電位が低下し、せっかく出来あがっていた通性嫌気性細菌のコロニーも壊れ・・・つまり脱窒のための嫌気域が壊れてしまいます。

これを避けるには、追加したい砂の全量を何分割かにし、何回かに分けて追加して行くのが良いです。そして、その際も、底砂の上に均等に載せてしまうことはしないようにします。

>特に、北海道まで輸送してもらうときにはたして
>効果は?

とくに今の時期の気温を考えると、輸送時間が長くかかることが不利であることは確かだと思います。でもこれは、梱包がしっかりしているかや、輸送中の温度が維持されるかなど、色々な要素が関係してくるので、何とも言えません。

たとえば、CPFarmから購入するのであれば、北海道までのライブサンドの輸送に問題がないかどうか、メールで直接聞いてみると良いかもしれません。かなり良心的ですので、ちゃんと答えてくれると思いますよ。
(私は、CPFarmとは一切の利害関係を持ちませんので、念のため。)
[195] RE:ライブサンドの輸送 投稿者情報北の鰤から 2004-03-05 13:52
こんにちは、びーの様

>ちょうどフタをかぶせたような状況になってしまいます。
>そして、その際も、底砂の上に均等に載せてしまうことはしないようにします。
初めの頃は、底砂をきれいにならしてマッ平らにすることが美しいとカン違いしていました。現在、スキマーからの落下水でえぐれたり、ハゼ(実は、昨日☆)君らがかきまわしてくれかなり波打っています。今後のLSの導入にあたりとても参考になりました。

P.S.先週の土曜日、現地直送のLR10kgがタイム便で届きました。「ホタル…これが磯のかおりだぁ」と毎日感動しながら、キュアリング中(エアレーション、間に換水1回)。しかし、線虫がウヨウヨ出るが、弱っていくようだし、しだいに水が濁ってきているわけで…もちろんアンモニアも。デッドにムカッテイルのでしょうか?

[158] ぐっすん 投稿者情報ニッキー 2004-03-01 17:21
やすべ様 皆さま

今晩は。イワヅタの経過報告です。もうタイトルでお気づきかと思います。。。(深く溜息)3分の2くらい見た目の色艶が到着した時に比べ良くない気がしましたので指で確認したところ弾力がないのです。本格的に溶けだす前に取り出しました。痛んでいる箇所を取り除きちょっぴり残ったイワヅタをサンゴ岩に乗せました。弾力はなくなっていましたが光合成はしていたようで細かい気泡が出ておりました。
が、まだまだ諦めた訳ではありません。結果が良くも悪くてもまた報告いたします。嗚呼、こうなるならもうちょっと私の胃袋に納めておいてもよかったかな〜?。

こんな私ですが、トンヌラさんにエールを送ります!!
[160] RE:ぐっすん 投稿者情報トンヌラ 2004-03-01 18:02
ニッキーさん、こんばんは。
>痛んでいる箇所を取り除きちょっぴり残ったイワヅタをサンゴ岩に乗せました。
私のときと似ているように思います。ウチのイワヅタも4日目ごろが最低で茎の部分はほとんど全部が溶けてしまいました。
でも光のあたっている部分だけは弾力が残っていましたのでニッキーさんと同じようにちぎって置いておきましたところ、6日目からぐんぐん伸び始めて今日は底砂にしっかり食い込んでいました。(引っ張ったら砂ごとズルズル)

>細かい気泡が出ておりました。
蛍光灯でも伸びてきましたので元気な部分を大切にすれば可能性はかなりあると思います。

私もまだ安心には程遠いので管理がんばります。ニッキーさんもがんばってください。
[162] RE:RE:ぐっすん 投稿者情報ニッキー 2004-03-01 20:24
トンヌラ様

はい、泣くのはまだ早いですね!!!

[161] 偽デニ弁当、、、 投稿者情報りょうパパ 2004-03-01 20:03
放蕩息子様、皆様こんばんは
初めてこちらにおじゃまいたします、りょうパパと申します。さっそくですが、偽デニ弁当について質問があります、タッパの中にサンゴ砂(中)とナイトレイトマイナスを入れているのは解ったのですが、実際にナイトレイトマイナスを入れる量はどの程度入れてあるのですか?
毎日、30センチ水槽の行方を楽しみに拝見しているうちに自分でも試してみようかと思い今週末にでも実行してみたいので、もしよろしければお答え頂けると助かります。宜しくお願い致します。
[166] RE:偽デニ弁当、、、 投稿者情報放蕩息子 2004-03-02 10:48
りょうパパ様
こんにちは。ようこそいらっしゃいませ。

>ナイトレイトマイナスを入れる量はどの程度

一応、「ナイトレイトマイナスの使用説明書の規定量+α」くらいの量を入れています。なぜ「+α」なのかというと、以前「デニボール」を使用していた際に、「海水の場合には淡水の場合よりも多めに」という説明がありましたので、それを思い出したからです。ただし「ナイトレイト−」の説明書には何も書いてありませんでしたので、正しい使い方なのかどうかは分かりません(^_^ゞ。
今回の場合は具体的には、65gの容器のフタにすりきり一杯と、あと気持ちでパラパラッという感じだったと思います。(「と思います」と言うのも無責任なんですが…苦笑)

ただ、きっと「ナイトレイト−」の量自体は、けっこう良い加減でも大丈夫なんじゃないか?という気もします。特に少ない場合には、単に還元濾過が充分に起きないだけですから、直接的な被害はないでしょう。逆に大量に入れすぎると硫化水素の発生が気になりますが、規定量の2倍も3倍も入れるようなことをしなければ、大丈夫なのではないでしょうか。

あと、本編のページの方にも書いてありますが、本当にこれで良いのか、私自身も実験中です。失敗しても責任は取れないので、堪忍して下さいね(笑)。
まあ、だったらWEBにのせるな!ってことなんですが、別のスレッドでも話題になっているように、還元濾過の技術はまだまだ、開発途上だと思うんですよ。色々な人が色々なことを試みて、成功したり失敗したり(^_^;;すると良いかな、と思って、敢えて載せています。りょうパパさんも是非、色々試みて下さい。そして結果を教えて下さいね。よろしくお願いします。
個人的には「デニ弁当の縦置き」というのが考えられるなあ、と思っていて、水槽背面側に縦に置くとか、良いんじゃないかと思うんですけどね。ただその場合はやっぱりある程度水槽が大きくないと、水槽が狭くなってしまうので、今回は見送ったのですが…。
色々工夫して見て下さい。

PS.
でもホントに、失敗しても知りませんよ〜。責任とりませんよ〜。そこんとこはよろしく〜(笑)。
[172] RE:RE:偽デニ弁当、、、 投稿者情報りょうパパ 2004-03-02 23:59
放蕩息子様
さっそくのレスありがとうございます。
必ずうまくいくわけではないと思いますが、駄目もとで挑戦してみます、その結果はまたこちらに報告させていただきますね。
みなさんはどうお考えかわかりませんが、私は水槽をひたすら眺めているのも大好きですが無駄でも何でも自分で手をかけてあげる事も楽しみの一つだと思います。ですからたとえ今回失敗したとしても次につながればそれで良いと思います。と言いながらも手のかからない水槽を目指している自分は矛盾しているんですよね、、、あまりつっこまないでください。
ではまた良い報告ができることを楽しみに頑張ってみます。
[173] RE:RE:RE:偽デニ弁当、、、 投稿者情報放蕩息子 2004-03-03 12:36
りょうパパ様

>と言いながらも手のかからない水槽を目指している自分は矛盾しているんですよね

りょうパパさんの書き込みを読む限りでは心配要らないとは思いますが、「デニ弁当」にせよ何にせよ、還元濾過を「手抜きのために使う」と思うと、後で痛い目に合いますから、その点は御注意下さいね。

私はむしろ「水質をより良くキープするために還元濾過を使う。」と考える事が大切だと思います。その結果、通常の好気濾過だけではなく、還元濾過も上手く回っているかどうか、チェックし続ける事が必要になりますから、考え様によっては日常のメンテナンスの労力は、むしろ増えるのかもしれません。
別のスレッドにも書いたように、「デニボール」や「ナイトレイト−」などの炭素源を強制的供給する還元濾過のシステムでは、一度バランスが狂うと一気に酸欠が進んで、硫化水素の大量発生→水槽崩壊、という危険が常に潜んでいます。そのバランスが崩れないように、日々のチェックには、より慎重にならざるを得ないと思いますよ。

ただ確かに、還元濾過を組み込む事で、NO3関係の水質悪化に対しては、大きなバッファを手に入れることになります。換水の頻度を減らす事も出来ます。(ただし、全くの無換水はやはりお奨めしませんが。)結果的に換水の手間は減りますから、水槽のメンテナンス全体としては、確かに楽になるとは思うのですが、それはむしろ「副産物」と考えるべきでしょう。

まあ、実は私も「手抜き」水槽には大賛成ですけどね(笑)。と言うか、むしろ海水魚飼育の趣味を長く続けるためには、「どうやって手を抜くか」を考える事は非常に大切だと思います。毎日のメンテナンスが大変では、私には出来ません。(←私がベルリンに手を出さない理由。)
どうやったら楽で、かつ魚も快適に飼えるか、この両立を目指す事が大切だと思います。お互いがんばりましょう。
[182] こんばんわ 投稿者情報りょうパパ 2004-03-03 23:17
貴重なご意見ありがとうございます。
今は週末の作戦に備えて準備をいろいろしています、やっぱり一番の目標はうちのさかな君たちがせまいながらも元気に育っていってくれることですね。
いろいろな知識を持った先輩方のお話を吸収しながら楽しく続けていければいいなぁと思う今日この頃です、、、まだ海水魚をはじめて3ヶ月の私にはわからないことばかりでこういう場所を活用していかないと☆が続出してしまうのでこれからもお世話になると思いますのでよろしくお願いしますm(__)m
[296] お久しぶりです 投稿者情報りょうパパ 2004-03-28 00:33
放蕩息子様

ご無沙汰しております、偽デニ弁当モノマネ開始から3週間が経過いたしました、やっと今週あたりからNO3の数値が下がり現在は10mg/ℓ前後で安定してきました。
また、新たにハタゴイソギンもタンクメイトに追加し、カクレ君たちはまさに水を得た魚状態で行動範囲が一気に狭くなってしまいました(..;)
後は毎日、硫化水素が発生していないか気にするようになり、朝の点呼は欠かせなくなりました。
その分朝起きる時間も早くなり規則正しい生活も送るようになってきて、カクレ様様ですね(^^)
これからも、定期的に経過を報告いたしますのでご指導のほどお願いいたします。

[168] わけあり物件新築一戸建て 投稿者情報ジェイク 2004-03-02 20:55
どうもジェイクです。
>中々住みやすそうな物件ですなあ(笑)。
ところがこの物件、わけありなんです。朝の6時からたたき起こされるわ、うるさいガキが1日中張り付いてジュースあげるだの、クラッカー食べろだの落ち着かないんです。(いつか本当に水槽にいれるんじゃないかヒヤヒヤ・・・・)私としては朝の6時に部屋の電気をつけ7時に水槽にかけてある布を外して、8時に水槽の照明をつけてちびクマちゃん達の朝食・・・という時間割をしているのですが、息子は自分が起きたらちびクマちゃんも起こさないと気が済まないらしく、8時までガマンさせるのが一苦労です。
ところで、その後のおチビさんですがめでたくイソギンに入れました。・・・が、1匹が威嚇してもう一匹を中に入れてくれません。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
また、現在の水槽上部に置いてある普通の照明では水槽後部に光が届かず、水槽の奥に置いてあるLRの赤い石灰藻が退色し始めました。タマイタダキの為にも照明を追加した方がいいのでしょうか?照明にお詳しい方アドバイスして頂けると助かります。宜しくお願いします。
[175] RE:わけあり物件新築一戸建て 投稿者情報放蕩息子 2004-03-03 12:39
ジェイク様
>ところがこの物件、わけありなんです。
物件自体は良いんだけど、隣人に問題あり、と。やはり大家さんに指導してもらうしか、ないですねぇ(笑)。

>1匹が威嚇してもう一匹を中に入れてくれません。
>このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?

これはある程度仕方ないですね。水槽の端まで追い掛けていって攻撃しているとかでなければ、そのまま、お互いが慣れるまで、放っておくしかありませんし、放っておいて大丈夫だと思いますよ。
そのうち、威張っている方がどんどん大きくなってメスになり、追われている方はあまり大きくならずに、でもオスになると思います。そうなってもやっぱり、オスはメスにいじめられていますから、結局、どちらかが死ぬほどのケンカでなければ、「こういうものだ」と思って諦めていただくしかありません。
でもまあ、そのうち、そんなに激しいケンカはしなくなると思いますけどね。

>水槽の奥に置いてあるLRの赤い石灰藻が退色し始めました。
これは水槽の中では必ず起きることですから、そんなに気にしなくても構いません。ライトのためではないでしょう。(そもそも石灰藻はむしろ、光が直接当らないところで増えていきますし。)綺麗な「真っ赤なLR」をそのままキープするのは、中々難しいです。私が「LRは色にこだわらずに」と言うのには、そういう理由もあります。

ただ、ジェイクさんの水槽は45cmに15W蛍光灯×2本でしたっけ?
だとすると、イソギンを飼うにはちょっと寂しいかもしれませんね。実際のところ、どれくらいあればOK、とは言い切れないのですが、感覚的には最低あと1本、欲しい感じがします。水槽の天面が空いているのであれば、もうひとつライトを買って来て、2つ並べて置いておく、というのが一番簡単ですけどね。光量も単純に2倍になるし。
あと私なら自作(笑)。でも問題はちゃんとイソギンが好む光の質になっているかどうかでして。この辺りの事ならびーのさんでしょう。よろしくお願いします>びーのさ〜ん)(^O^)(
[187] 明るい水槽生活を 投稿者情報びーの 2004-03-04 18:38
ジェイクさん こんにちは。

イソギンは、ミドリイシなどの好日性サンゴに必要な程の強い光でなくても大丈夫です。蛍光灯でも十分に長期飼育ができます。

ですが、「45cm水槽で直管の15W蛍光灯×2本」は、う〜ん・・・、イソギンを飼うには、やはり光量不足だと思います。直管の15W管なら、できれば、4本は欲しいところです。

また、
・ツイン2パラレルの27W管×2本・・・FML27EX-D(6700K) と FML27EB(ブルー)の組み合わせで使用、や
・ツイン1の28W管×2本・・・FPL28EXD(6700K) と FPL28EB(ブルー)の組み合わせで使用。
というようにツイン管を使用するのも、良いかもしれません。

ただし、いずれにしろ水槽上面のスペースによります。
水槽の上面は、どのくらい空いていますか?
[203] RE:明るい水槽生活を 投稿者情報ジェイク 2004-03-06 10:58
びーの様
はじめましてジェイクです。水槽の上部は22cmありNISSO450の分をぬくと現在9cm程空いております。(タマイタダキとカタト
サカグリーンとLRにくっついてきたマメスナギンチャクみたいのがいます)
メタハラとか考えたのですが、あまりの高額さに思考回路が停止しました。(TT)放蕩息子さんがおっしゃる通りもう一つ乗せて×2にしようかと考えていますが9cmじゃ乗らないでしょうか・・・・
蛍光灯の買い替えも検討中ですが、どのくらいの物をどこで買うかで思案中です。(私みたいのがショップに行くと鴨ネギ状態になりますから・・・)
本等で見るとメタハラやクリップ式のLEDなんかが載ってますが、高そうだし(最低4、5万するんですよね?)勉強不足でお恥ずかしいかぎりですが、ご指導のほど宜しくお願い致します。
それと関係ないですけど、
>それとも意表をついて、「ち」ょっと奥さん、「ヴ」ァーっと「サ」−ビスしまっせ! ・・・の略かも。
オオウケです。こんなこと言われたら私は間違い無く買いますね。
CVSってなんだか私もわかりませんけど・・・
[205] RE:RE:明るい水槽生活を 投稿者情報放蕩息子 2004-03-06 11:39
ジェイク様
>メタハラとか考えたのですが、あまりの高額さに思考回路が停止しました。

ははは。あと、熱いですからね。アレは。小型水槽でソフトコーラルなら、蛍光灯中心に考えるのが良いと思いますよ。

>どのくらいの物をどこで買うかで思案中です。

別にアクアリウム用である必要性はないので、普通の学習スタンドなどを工夫して使っても良いのですが、2つ付けると却って大変ですかね。私なら自作なんですが…(←また言ってる。笑)。

>>それとも意表をついて、「ち」ょっと奥さん、「ヴ」ァーっと「サ」−ビスしまっせ!
>オオウケです。こんなこと言われたら私は間違い無く買いますね。

こっちにレスしちゃお。
残念ながら、一番サービスしてくれないお店なんですよ。コンビニ(ConVenience Store)。
省略の仕方がヘンなんじゃないの?と思いますけど、流通業界用語としては普通に使っています。あまり一般的ではありませんでしたか?そう言えば一般新聞などでは見かけないかなあ。
「SEJ」なんて省略もしますけど、こっちはもっと一般的じゃないですよね。「セブン-イレブン・ジャパン(←これが日本語正式表示。“-”と“・”の使い分けが必要…苦笑)」のことなんですけど。
「USJ」じゃありませんよ(笑)。
[207] RE:わけあり物件新築一戸建て 投稿者情報トンヌラ 2004-03-06 18:22
こんにちは。横レス失礼します。
好奇心旺盛のDIY派アクア初心者トンヌラです。

イソギンはまだなのですが、欲しい欲しいと言い始めて2ヶ月ほどになります。・・・で、光についてはハードルが高そうなので我慢していたのですが、最近イワヅタで実験的に「ハロゲン投光器」を使っています。理由は簡単、「安い。」100Wの作業用がホームセンターで980円です。
私的にはそこいらの蛍光灯よりはずっと明るいような気がします。でも、ただ明るいというだけではダメなのでしょうか?
また、屋外用だけあって熱いです。

イワヅタで使えそうなのでイソギンにも利用しようかなーと思うのですが・・・無謀でしょうか??

[178] 活着しました。 投稿者情報トンヌラ 2004-03-03 19:37
こんばんは。
イワヅタ到着から10日目になります。

メインタンクの分が消滅してハラハラでしたが、プラケースと無脊椎のやつが何とか伸び始めました。
なかでもツルの伸び方はすごくて、日に1センチ以上伸びます。

早く私も出荷できるように促成栽培しまーす。(どうやって?)
[179] RE:活着しました。 投稿者情報やすべ 2004-03-03 20:38
トンヌラ様

活着おめでとうございます。
放蕩息子さんご提案のプラケース作戦、大成功ですね。
プチプチしていてとてもおしそう!
異郷の地でも元気で増えているなんて、感激です!

[181] RE:活着しました。 投稿者情報ニッキー 2004-03-03 23:12
トンヌラ様

今晩は。これはこれは、おめでとうございます。
生き生きしてますね。それに引き替え私の方ときたらますます小さくなってしまいました。最近は暇にまかせて半日くらい水槽の前から離れないで少しの変化に気づく様にしています。

やすべ様

申し訳ありません。せっかく分けて頂いたのにトンヌラさんの様に嬉しい報告が出来ませんで。やはりプラケースに入れて根を固定された方が水中に舞い上がらずに落ち着きやすいと思われます。そして小さな束に分けた方が光がまんべんなく当たり光合成が上手くいくのでしょうね。
[208] RE:RE:活着しました。 投稿者情報やすべ 2004-03-06 22:25
ニッキー様

難航しているようですね。
詳しい状況がわからないのですが、我が家の水槽のイワヅタの状況から推測すると、
(1)強い光を好む
(2)水流があるところを好む
の二つが重要な意味を持っているようです。

実際に初夏の磯で繁茂している場所は、潮通しのよい浅瀬なので、当然といえば当然ですが。

我が家の水槽内でも光源の影に入ってしまったイワヅタは次第に色を失っていき、白く弱々しくなっていきます。また、水槽のガラスに活着して水流ポンプの水流に洗われている場所が一番生育がよいです。私の予想では水流そのものより、水流で運ばれてくる酸素や炭酸ガスが重要なのだと思います。
活着すること自体は必須条件ではありません。活着していなくてもメタハラ直下で水流で洗われている”流れ藻”状態のイワヅタはピチピチ状態ですから。また、状態さえよければすぐに近くのものに活着します。

たとえば上部濾過槽からの水流が強く、かつ光源に近い水面近くの位置に目の粗いかごを固定して、その中に入れておく、とかできませんか?
[213] RE:RE:RE:活着しました。 投稿者情報ニッキー 2004-03-07 12:58
やすべ様

今日は。先日はかゆい所に手が届く様なメールをありがとうございました。遅くなりましたがこちらをお借りして御礼申し上げます。
やすべさんに教えてHPを拝見したりと、どんどん自分が海水魚の世界に入りこんで入っていると実感しております。少し前までは「なんとか飼えりゃーいいや。」といい加減そのものだったのに。このページを開設してくださった放蕩息子様、感謝です。

>(1)強い光を好む
>(2)水流があるところを好む
>の二つが重要な意味を持っているようです。
家のイワヅタはあれからまた小さくなってしまいました。
確かにおっしゃる通りですね。

>私の予想では水流そのものより、水流で運ばれてく
>る酸素や炭酸ガスが重要なのだと思います。
やはり植物なんですね。

>たとえば上部濾過槽からの水流が強く、かつ光源に近い水面近く
>の位置に目の粗いかごを固定して、その中に入れておく、とかで
>きませんか?
それはいい考えですね。だいぶ小さくなって水流に舞い上がってしまうのでかごの中で育てる方が良さそうです。心配なのは少し柔らかいので触るとバラバラになりつつある事です。そんな中、一切れ砂にくっいていそうなのがいます。

アドバイス通りに出来るかわかりませんが、頑張ります。
[214] RE:RE:RE:RE:活着しました。 投稿者情報ニッキー 2004-03-07 13:04
訂正いたします。

【やすべさんに教えて『頂いた』HP〜】の誤りです。
ごめんなさい。
[186] RE:活着しました。 投稿者情報放蕩息子 2004-03-04 10:36
トンヌラ様
>良かったですねェ。
拝見したところ、プラケースはダイソーですね?(違いますか?)
穴を開けて通水性を高めているところが凄いな、と思いました。電動ドリルがないと出来ませんから、トンヌラさんも結構DIY派だとお見受けしました(笑)。
[188] RE:活着しました。 投稿者情報トンヌラ 2004-03-04 23:21
みなさまありがとうございます。

>異郷の地でも元気で増えているなんて、感激です!
やすべさんからのプレゼント大切に育てます。夏場が問題ですね。(気が早い!?)

ニッキー様
>それに引き替え私の方ときたらますます小さくなってしまいました。
生き物って難しいですよね。私もチョウチョウウオではとても苦しんでいます。

放蕩息子様
>拝見したところ、プラケースはダイソーですね?
プラケース作戦、まんまと図に当たりました。管理人さんは海水魚以外に100均にも精通なさっているのですか?(笑)
[191] RE:RE:活着しました。 投稿者情報放蕩息子 2004-03-05 10:34
いや、100均というのは、本当に面白い業態だと感じていまして。例えばCVSのコンセプトとは真反対の発想じゃないですか。大好きなんです。もともとホームセンターとかでも、何を売っているか分からない部分があって好きだったんですが、100均の楽しさはホームセンター以上。行く店ごと、行く度こどに品揃えが違いますから、毎週のように、色々楽しませてもらってます。実家に帰った時も必ず、近所の100均とホームセンターに行くんですよ。(←って、別にアツく語るほどのことじゃないですねぇ…(^_^ゞ)
[198] CVSって何? 投稿者情報びーの 2004-03-06 01:24
放蕩息子さん

CVS??

ネットでサーチすると、
CVS・・・Concurrent Versions Systemの略。ファイルのバージョンを管理するアプリケーションソフト。
CVS・・・Certified Value Specialistの略。
とかがヒットしますが、なんかピンときません。

思いつくものといえば、
C・・・コンシューマー、カスタマ、コンフォータブル、クライアント
V・・・バリュー、バラエティ、ボリューム、バーチャル、ベンダー
S・・・サービス、サプライ、サティスファクション、システム、サーバー
やはり、ピンとこないなあ。

それとも意表をついて、「ち」ょっと奥さん、「ヴ」ァーっと「サ」−ビスしまっせ! ・・・の略かも。

あのう・・・訊いても良いですか? CVSって何か。

[180] これでもフウライチョウです 投稿者情報トンヌラ 2004-03-03 22:58
こんばんは。連続で失礼します。

チョウチョウウオがこんな風になった経験のある方はいらっしゃいませんか?
今朝からこんな様子で拒食しています。採集から4ヶ月の個体です。薬は使用したことがありませんし、いじめられている様子もありません。
[184] RE:これでもフウライチョウです 投稿者情報放蕩息子 2004-03-04 10:05
トンヌラ様
あぁ、これは状態が悪いですね。夜、寝ている時はこんな感じですが、日中もずっとこれで拒食だとすると、調子を落としている事は間違いありません。
実は私もほとんど飼育経験がないのですが、チョウチョウの幼魚って結構デリケートなのかな?と思っています。私も一昨年の夏に採集した、やはりフウライ(だったと思う)の幼魚が、半年くらいである日突然、拒食になって、死んでしまったことがありました。今だに原因は分かりません。
対策としても、特にスペシャルなものは思い当りません。出来れば隔離して、落ち着ける環境で食欲が回復するのに期待する…。
元気になってくれると良いのですが…。

[183] 海底三百ミリメートル 投稿者情報ニッキー 2004-03-03 23:49
放蕩息子様

いつも拝見しています。そして本日はおめでとうございます。ヤドカリさんを入れられたそうで。しかし水槽のコケは写真で拝見すると毛深い?ですね〜。よく言えばグリーンの絨毯の様でもありましたが。
毎日のレポートはお仕事しながらだと大変な時もおありでしょうに。あまり無理なさらないでくださいね。矛盾してしまいますが「三百ミリメートル」楽しみにしてますのでこれからも続けてくださると嬉しいです。あ〜でもくれぐれも無理はなさいませんように。
[185] RE:海底三百ミリメートル 投稿者情報放蕩息子 2004-03-04 10:32
ニッキー様
ありがとうございます。
「三百ミリメートル」も意外に(笑)見ていて下さる方が多いので、自分でもびっくりしてます(^_^ゞ。
昨日、ヤドカリを4匹も入れたのは、まず2匹入れてみたら、底砂についたコケを食べ出したので、「こりゃ良いわい。」と思って追加したんですけどね。しかしやはり水槽はコケがない方が良いですね(笑)。そのうち写真もアップします。
[189] 生体の導入ですね 投稿者情報びーの 2004-03-04 23:57
放蕩息子さん

三百ミリメートル水槽、いよいよ生体の導入まで来ましたね!
新規水槽の立ち上げって、何度やってもワクワクしますよね。なんだかこのコンテンツは、放蕩息子さんと一緒になって新規水槽を立ち上げているような気分(もちろん、錯覚なのですが)になります。そういうワクワク感を共有できるのが「三百ミリメートル」コンテンツの魅力のように思います。

ところで、スベスベサンゴヤドカリ、マダラヨコバサミ、サンゴヨコバサミ×2というヤドカリさんたちの出身はどちらですか。ショップですか? それとも、三浦半島?

それと、「ヨウ素殺菌ペレット」の意図はなんですか。苔の抑制でしょうか?
[192] RE:生体の導入ですね 投稿者情報放蕩息子 2004-03-05 10:41
びーの様
>そういうワクワク感を共有できるのが「三百ミリメート
>ル」コンテンツの魅力のように思います。

なるほど…。(←って、書いている本人が今ごろ感心していちゃダメですが…苦笑)

>ヤドカリさんたちの出身はどちらですか。
>ショップですか? それとも、三浦半島?

これは一昨年と昨年の夏に沖縄で採集して来たヤツです。他に本水槽にはイモガイヨコバサミとウスイロサンゴヤドカリ(これは伊豆で採集)がいます。ツマジロもいたんですが、どうもスベスベと相性が良くないらしく、スベスベを入れた後、数ヶ月で姿を見せなくなりました(ToT)。今年も同じ場所に行くつもりなので、スベスベは帰して来ちゃおうかなあ、と思ってます。(もう一度ツマジロを飼いたい。)

>それと、「ヨウ素殺菌ペレット」の意図はなんですか。苔の抑制
>でしょうか?

実は特に必要性は感じていないのですが、興味があったので使ってみた。というのが本音なんです(^_^ゞ。
紫外線殺菌灯を使用すると水の透明度が良くなる(おそらく水中の雑菌が減るためですよね?)という話も聞きましたので、もしかしたら同じ効果があるかも?ということも、一応、期待はしています。(まあ、30cm水槽でその効果が確認できるかどうか分かりませんが…笑。)
苔の抑制にも理論上、若干の効果はあるはずですが、実効性があるかどうかは…。どうでしょうねぇ?
それから、超小型水槽ですので、1日の間の温度変化はどうしても大きくなると思っています。すると魚を入れた後、病気になり易い→何か予防効果がある(かもしれない)ものを入れたい。と言うわけで、採用してみました。
あと、実際のところは、ワンタッチフィルターと組み合せて、ちょうど良いセッティング方法を思いついた、というのも大きいです。非常に簡単に、材料費も安く、もっとも理想的な場所に、セットすることが出来たので、今後はこのセッティングがスタンダードになるんじゃないかと思うくらいですよ(笑)。

[194] ヨウ素殺菌ボール 投稿者情報プアマリナ 2004-03-05 12:47
例のblogの方でもレポートしていますが、ヨウ素殺菌ボール設置から10日余り、今のところ目立った効果はありません。
相変わらずチョウの白点は、治りもせず悪化もせず、他の魚には全く移らずといった具合です。要するに殺菌ボール設置前と同じ状況(^_^;)
白点への効果は今のところ不明ですが、まあその他の病原菌等には理論上有効だし、別にエビやイソギンチャクが調子を崩すということも起こっていませんので、それなりに意味ないこともないんじゃないでしょうか(←なんか曖昧(^_^;))

エビ、特にスカンクはかいがいしく白点虫を食べていますよ。スカンクへの恒常的な給餌という意味では良い状況(^_^;)
底砂の中に、恐らくはシストの数十倍のウミケムシを導入してるんだけど、こっちはやっぱりなーーんの役にも立っていません(爆)
[199] RE:ヨウ素殺菌ボール 投稿者情報びーの 2004-03-06 02:30
放蕩息子さん

内容が変わってきたので、こちらに書きます。

三百ミリメートル水槽での「ヨウ素殺菌ペレット」の目的は、魚の感染症予防と苔の抑制(への期待)、ということですね。

リンクのコーナーに載っているアイオマック(ヨウ素殺菌ペレット)のHP見てきました。殺菌やコケ抑制のメカニズムについて、きちんと説明してくれていますね。

細菌を攻撃した後に残る、「ヨウ化物イオンI-」というのは、無脊椎飼育に必須な微量元素の「アイオダイン」のことですよね。トレースエレメントとして無脊椎水槽に添加しますが、アイオダインは分解しやすく、添加してもすぐに減衰してしまうのが悩みです。

こう考えると、ヨウ素殺菌ペレットというのは、白点病予防と苔の抑制もしてくれ、さらに長期間にわたってアイオダインの供給も維持してくれる・・・イソギンにとってもアイオダインは必須微量元素ですから、なんだか良いことづくめという感じですね。

まあ、「理論上」と「実際はどうか」というのは、しばしば異なります。でも、理屈から言って、少なくとも「毒」にはならなそうなのは、心強いですし、そして、実際にも効果が上がってくれるなら言うこと無しですね。

私も、ちょっと、期待しています。
[204] RE:RE:ヨウ素殺菌ボール 投稿者情報放蕩息子 2004-03-06 11:11
びーの様
>リンクのコーナーに載っているアイオマック(ヨウ素殺菌ペレット)のHP見てきました。
>殺菌やコケ抑制のメカニズムについて、きちんと説明してくれていますね。

そうなんです。あのサイトを見て、私も使ってみようかなあ、と思いました。
ちなみに、医者に言わせると私のような患者が一番扱い易いらしいですね。ちょっと詳しい説明をしてやると、その気になって一生懸命療養するという…(爆)。

>なんだか良いことづくめという感じですね。

いやあ、さすがの私もそこまでは期待しないです。とりあえず、プアマリナさんのblogでも、直接的な被害は出ていないようなので、それだけでも合格です。(←期待値低いなあ…苦笑)

ちょっと気にしているのは「ヤノシステム」の説明の中に「ヨウ素殺菌筒は使用禁止」と書かれている部分です。「翠水」の説明と「ヤノシステム」の説明が両方正しいとすると、「ヨウ素殺菌筒」を使って嫌気域に異常が起きると言うのは理屈が合わない。ウチの「三百ミリ」は「ヤノ」ではありませんが、例の「偽弁当」を入れていますので、そこにどのような影響があるのか、少し心配な部分です。まあ、影響はないんじゃないかと思っているんですが。

>私も、ちょっと、期待しています。
「効果がある=水槽に変化がない」なので、何とも判断し難いのですが、まあしばらく続けていきますので、何かトラブルが起きたら、失敗だったと思ってください。でもそうしたら、また原因探しの実験をしないといけないのかなあ…(^_^;;

[196] はれてカクレクマノミの里親になれました 投稿者情報コペ 2004-03-05 22:56
こんにちは。先日カクレクマノミを頂いたコペです。
水槽に入れた当日は、2尾とも同じ岩の隙間に身を寄せて、やや警戒している様子でしたが、昨日あたりからお互いを主張しだし、つつき合いやにらみあいも見られるようになりました。
 2匹の距離もだんだん開いてきて丸2日経った今日は、3から5センチほど離れています。また、片方が奥の方におり、やや優位になっているようです。
ですが、餌のつきは良好です。

今回頂いた2匹ですが、同じ親から生まれた兄弟(姉妹?)ですから、ペアリングしないですよね。というか、近親交配になりますね。
もし、親が複数ならペアリングの可能性もあるの思うのですが、どうなんでしょうか。
[197] RE:はれてカクレクマノミの里親になれました 投稿者情報やまたけ 2004-03-06 00:33
コペさん、初めまして、放蕩息子さん、ヨコレス失礼します。

私も同じ親から生まれた子供をペアにして、更に子供を生ませたときに奇形などの心配はないか関心があったので、ある掲示板で聞いてみました。フロリダでクマノミを含む海水魚の養殖をしているプロのブリーダーから返答がありました。彼によると「遺伝子学的には新しい血を加えるのが望ましい。しかし、同じ親から生まれた子供で更に繁殖活動をさせてもすぐに奇形が生まれることはない。奇形が生まれ始めるのは、子供の子供の子供(F3)からである。したがってF3に新しい血を加えてやればいい。ただ現実的にはクマノミの産卵期間が長いため、最初の親と一緒に飼っていれば、その子供達が親になることはないので、そのような心配は無用である」とのことでした。

うちにも生後2ヶ月半の稚魚がいます。いま彼らの水槽を立ち上げているところです。私も2年後にこの中からペアを作って孫の世代を作ることを目標にしています。
[201] RE:RE:はれてカクレクマノミの里親になれました 投稿者情報コペ 2004-03-06 09:24
すみません。操作を間違えました。その上削除もできないという・・・>現実的にはクマノミの産卵期間が長いため、最初の親と一緒に飼って
>いれば、その子供達が親になることはないので
よくわからないのですが、子供は(1)成熟しない、または(2)成熟してもみんなオスとなるが、繁殖行動をしない、という意味なのでしょうか。

F1同士を掛け合わせた場合、やはり”奇形”はあると思うのですが、それは卵の中での発生が止まって正常に孵化できないから目立たないのではないかな、とも思います。
でも、「F3から現れる」と言い切っておられますし。
孵化率はどうなんでしょうね。気になります。
[202] RE:はれてカクレクマノミの里親になれました 投稿者情報放蕩息子 2004-03-06 10:56
コペ様

先日はどうも、ありがとうございました。
余分な書き込み、一件、削除しておきました。(←おぉ、管理人らしいぞ。笑)

>つつき合いやにらみあいも見られるようになりました。
これからもけっこうやりあうと思いますが、お互いにケガをさせるようなことはないと思いますので、適度に心配しつつ、適度に安心して観察していて下さい(笑)。

>子供は(1)成熟しない、または(2)成熟してもみんなオスとなるが、繁殖行動をしない
の正解は(1)の方です。1つのイソギンに3匹以上のクマノミが同居している場合には、一番大きな者がメス、その次に大きな者がオス、その他は全て「子供」のままです。ですからきっと、成熟せずに「子供」のままで一生を終えるクマノミもいるのでしょうね。
ただこれは大きなイソギンチャクがいる自然の海の中のことですので、狭い水槽の中でどれだけ、複数のクマノミが同居できるかは分かりません。成熟したクマノミを飼うのであれば、1水槽1ペアにとどめておくのが安全だろうと私は考えています。

>F1同士を掛け合わせた場合、やはり”奇形”はあると思うのですが
これは私もそうじゃないかな、とは思います。
ただ一方、やまたけさんが書き込まれているように、内婚弱性と言うんですか?奇形や虚弱な個体の比率が増えるのは、やはり世代を重ねた後だ、という話も聞きます。1世代位なら、遺伝子の中の雑種性(とでも言えば良いでしょうか?)は失われないと言うのです。(この辺はグッピーの繁殖などをしている方が詳しいはず。)

それに現実問題としては、我々はプロのブリーダーじゃありませんしねえ(笑)。我が家でも1回の産卵で30匹、育って、ずいぶん沢山育ったなあ、と思いますが、生まれた卵の数からいえば1/10にもなりません。何らかの障害はあるのかもしれませんが、別の血統と交配した場合と、明確な違いが現れるレベルではないとも思います。
ま、我々人間にしてみると、心理的抵抗感があることは事実なんですが…(苦笑)。
[206] RE:RE:はれてカクレクマノミの里親になれました 投稿者情報やまたけ 2004-03-06 18:19
放蕩息子さん、コペさん、こんにちは

>「子供が親になることはない」
の解説は放蕩息子さんが書かれている通りです。

>F1同士を掛け合わせた場合の”奇形”はあるかないか、またF3で奇形はでるかと言う点については、私自身未知の世界なのと遺伝についての知識がないので、とりあえず私はそのブリーダーの言葉を信じてやってみようと思っています。

>ま、我々人間にしてみると、心理的抵抗感があることは事実なん
>ですが…(苦笑)。
う〜ん、確かに人間に置き換えるとチョッと思いますね。
[211] 2匹の性格 投稿者情報コペ 2004-03-07 08:20
やまたけ様、放蕩息子様、ご説明ありがとうございました。
昔習ったメンデルの法則を思い出しながら、F1、F2、戻し交配・・・と考えてましたが・・・結局疲れて考えるのをやめました。(^^;)
頂いた2匹ですが、兄弟でも性格が違うようで、ややおとなしい子と好奇心旺盛な子です。餌の食いも違うので、やがて姉弟になるかもしれませんね。楽しみです。
[216] RE:2匹の性格 投稿者情報放蕩息子 2004-03-07 23:45
コペ様
>兄弟でも性格が違うようで
コペさんのところに行った物では、体が僅かに大きくて、オレンジ色が明るい方が気が小さいでしょう?で、少し色が濃い方が気が強いと思います。明るい色の方は、気が小さいくせに体が一番でっかくなったんですよ。ちょっと不思議なヤツです。よっぽど餌の採り方が上手かったんですかね(笑)。

[210] 水槽のライトについて 投稿者情報びーの 2004-03-07 03:21
ジェイクさん

メタハラを考える必要は無いと、私も思います。蛍光灯で十分いけますよ。

さて・・・

>水槽の上部は22cmありNISSO450の分をぬくと現在9cm程空いております。

ということは、NISSO450ライトが幅13cmということですよね。
2台置くと、26cm。4cmはみ出してしまいますね。うーん。

60センチ水槽なら、NISSOのフラットインバーターライトが2つ置けそうですが、45センチ水槽の場合は他の手を考える必要があります。私が、前のレスで書いた「ツイン1の28W管(FPL28・・・)」というのは、長さ322mm 幅53mmと、管球のサイズで言えば、45センチ水槽に2本並べて置くのにじつにピッタリなのですが。それに、FPL28EXDとFPL28EBの組み合わせなら、イソギン飼育のための光の質(スペクトル分布)の点でも良好です。

ただ、このツイン管を使うアクア用のライトは出ていませんので、点灯器をどうするかですね。
放蕩息子さんの指導を受けてインバータライトを自作されるなら、それはベストだと思います。ジェイクさんの水槽のサイズにぴったり合った、コンパクトで見た目もスッキリとした、しかもインバータ回路で光量もアップした・・・見た目も綺麗で能力も申し分の無いライトになるかと思います。

とはいえ、「子供の頃、図画工作は苦手だったので、自作はちょっと難しそう・・・」ということでたら、学習用のスタンドを2つ使うのがよろしいかと思います。机のヘリに固定し、アームでライト部分を自由なところに持っていけるタイプで、幅の狭いものを選ぶのが良いかと思います。そして、必須の条件としては、「管球にFPL28・・・を使っていること」です。


トンヌラさん

ハロゲンライトは、アクア用としてはあまりお勧めできません。
DIYショップなどで普通に売られているハロゲンライトは、値段は安いのですが、
・色温度が低すぎる
・スペクトル特性が片寄っている
・熱い(放熱する)
・明るさのわりに、電気代がかかる
という問題があります。海水魚水槽にとって、良くない事だらけです。
そして、蛍光灯より明るくありません。

>私的にはそこいらの蛍光灯よりはずっと明るいような気がします。

とのことなのですが、全光束(ランプから放出される光の量の総和のこと。そのランプが持つ光の出力パワーだと思ってください)で比較すると、たとえば18Wの蛍光管FL20SS・EX-D/18が1380ルーメンなのに対して、通常の100Wのハロゲン球は1500〜1600ルーメン。つまり、18Wの蛍光管と大差ないのです。

もちろんアクアで使用するライトは、全光束だけが重要なわけではなく、前方照度が重要です。蛍光灯は全方向・・・つまり後ろに向かっても光を放っていますので、その分が無駄な光と言えます。一方、多くのハロゲンランプはリフレクタ球になっていますし、ハロゲン投光器も反射板が付いていますよね。これによって、前方照度が高められています。また、蛍光灯は管球全体から光を放つのに対し、ハロゲン球は1点から光を放ちますので、対象物が近ければ中心照度は上がります。

しかし、それらを考慮してもです。想像して見て頂きたいのですが、たとえばですよ、パルックボールなど電球型蛍光灯の22W球(EFG22EDあたり)を5個まとめて(110Wになります)点灯させる点灯器を自作し、かつ、反射板で前方に光を集めたら・・・今お使いのハロゲン投光器の明るさどころではないと思いますよ。

実際、蛍光灯はランプ効率(ランプの全光束を消費電力で割った数値)の、最も高いランプなんです。


放蕩息子さん

CVSはコンビニエンスストアの略なのですかぁ。一生懸命考えたのに、ちょっとムッとしますね。流通業界の人に、よく言っといてください。(笑)

でも、英語の略字は業界によってかなり意味が違いますよね。
たとえば、SE。コンピュータ業界ではシステムエンジニアですが、映像関係の業界ではサウンドイフェクト。CSも、コンピュータ業界では、クライアントサーバーかサティフィケートサーバーですが、他の業界ではカスタマサティスファクション、顧客満足度だったりしますから。

そうそう、ライブロックLRってのも、アクアリストでない人が見たら「左と右」だと思いますよね。
[212] RE:水槽のライトについて 投稿者情報トンヌラ 2004-03-07 10:37
びーの様
詳しい解説ありがとうございます。m(__)m

一般に使われているものには、やはりそれなりの意味があることを改めて感じました。
・・・とすると自作に挑戦しようかな、という気持ちになってきました。海底三百ミリメートルを読みまーす。
[217] RE:水槽のライトについて 投稿者情報放蕩息子 2004-03-07 23:48
トンヌラ様
>海底三百ミリメートルを読みまーす。
自作ライトについては余り詳しく書いてないんですよ(^_^ゞ。
でも、私の家ではメインの60cm水槽の18Wインバーター×4本のライトも自作です。東急ハンズなどで自分で部品を買って来て、イチから作りました。
一応、インバーターの部品などは↓で入手できますから、ご参考までに。
http://www.bozushi.jp/index2.htm#Top%20of%20Page

あと最近ではインバータースタンドをずいぶん安く売っているので、電器屋さんの安売りなどを買ってきて、バラして、ライトボックスだけ作って、自作しても良いですね。「海底三百ミリメートル」のライトは電球型蛍光灯を使いましたので、ほんの半日で出来ちゃいましたけど。
あと、ハロゲンランプがあるなら、アレをライトボックスに使うのもかっこ良いと思いますが…。
頑張ってください。

びーの様
>ライブロックLRってのも、アクアリストでない人が見たら「左と右」だと思いますよね。
一時、プアマリナさんのところのBBSで「生石」というのが流行りましたけどね。で、三浦半島で採取してきたら「三浦生石」。なにかの天然記念物みたいですね(笑)。
[222] RE:水槽のライトについて 投稿者情報ジェイク 2004-03-09 20:35
びーの様
丁寧な解説ありがとうございました。水槽のライトと言うとショップで買う物と決めつけていた私にとって普通の照明でよいという事は目からウロコ(魚だけに?!)でした。
>放蕩息子さんの指導を受けてインバータライトを自作されるなら
・・見た目も綺麗で能力も申し分の無いライトになるかと思います。
・・・なんと魅力的なお話・・・ほっ放蕩息子さ〜んっっ
しかし私は頭が悪くて電気のワットだのは難しくて解らないしウチのダンナはブサイク・・・ととっじゃなくて不器用だし。
(昔ホントに不器用と言ったつもりで「まったくもうあんたってばブサイクなんだから!」と言ってしまった過去があります)
やはり学習用のスタンドを2つ使う事にしましょうか(^^;)
明るい水槽生活を目指して頑張ります!!ありがとうございました。
[224] RE:水槽のライトについて 投稿者情報放蕩息子 2004-03-10 14:10
びーの様・ジェイク様

>>放蕩息子さんの指導を受けてインバータライトを自作されるなら
>>・・見た目も綺麗で能力も申し分の無いライトになるかと思います。
いやあ中々。サイズが少し変わるだけで全然工程が変わったりしますから、難しいです。試行錯誤するのもまた楽しいですが。
でも「三百ミリ」水槽のライトはホントに、思った以上に上手に出来ました。ちょっと不具合も出てきているので、改良も必要なんですが。

メールで作り方をお教えするのは難しいですから、今度はひとつ、自作のコーナーでも作ろうかな。タイトルは「快調・暇工作(かいちょう・ひまこうさく)」っつーことで…(笑)
[225] ひどかね。変死…。 投稿者情報プアマリナ 2004-03-10 22:03
今や取締役みたいですね、彼。時の流れは早いものです。次は“出向社長 島耕作”とか、なるんかな?
ちなみに私の場合は、“がちょーん!へま工作”でおまっ。
[226] 今頃気づくか? 投稿者情報トンヌラ 2004-03-11 18:29
そうかッ!
ここのコンテンツはすべて何らかの作品のパロディーになっていたのか!!
[229] RE:今頃気づくか? 投稿者情報放蕩息子 2004-03-11 19:06
あ゛ー、ひっどーい!!トンヌラさん!
一番悩んで考えたのが各コーナーのタイトルだったのにぃ…(ToT)。
(↑もうちょっと別のことで悩めよ>自分。(^_^ゞ)
[235] あったらいいなぁ 投稿者情報急性腸炎のジェイク 2004-03-16 10:21
放蕩息子様
「快調・暇工作(かいちょう・ひまこうさく)」のコーナ−には不器用な人用の「ブキッチョ・暇工作」や(確か部長シリーズありましたよね?)プアマリナさんがおっしゃるように彼が飛ばされたりした場合は放蕩息子さんが工作に困っているご家庭に(立候補します!)出張して作り方を教えてくれる「出張!暇工作」のコーナーがあったらいいなとつい考えちゃいました。ははは・・・(f^^;)
[238] RE:あったらいいなぁ 投稿者情報放蕩息子 2004-03-16 14:05
急性腸炎のジェイク様

次々に色んなコーナーが出来ますね(笑)。
急性腸炎は大丈夫ですか?

なんかねー、色々なコーナーや記事の「ネタ」は出来て来た感じはするんですが、誰が、いつ、作るのか、ということになると、「脱サラ・暇工作」にでもならないと…(^_^;;。
(↑ダメだ!オヤジギャグに“キレ”がない…(T^T)。)

[215] 三百ミリメートル 投稿者情報ニッキー 2004-03-07 16:58
祝!!カクレクマノミの新居へのお引っ越し。“もみあげちゃん”と“しり切れちゃん”はプクプクと元気そうにお見受けしました。あれは可愛いわ。(わー勝手に名付けてしまいました。あくまでも今だけの呼び方です。飼い主様、気を悪くされたでしょう。ごめんなさい。愛称を付けて頂けたら三百ファンとして嬉しい限りです。名付けるのがあまり好きでなかったらごめんなさい、考えを押しつけてしまって。)

昨日ショップで濾過器を見ていますと、三百ミリメートルのオーバーフロー水槽に目を引かれました。諸々込みで¥35000でした。大きさといい今の私に都合がいいので(魚にはどうだろう〜いや放蕩息子さんの様な気持ちで飼えば・・・)60センチ上部濾過をやめて,などと自分の中の戦いでした。夏場がきついかなと思いまして即決はしませんでしたが。ええい!2つ目の水槽で使うかな、ダメダメ私は転勤族、北海道から九州までどこに行くかどんな家に住むかわからない!!水槽は1個と決めたのだ!帰りの車の中でも戦いは続きました。さてここで皆さんに質問です。魚を連れての引っ越しを経験された方、引っ越し先が近い場合、遠い場合いろいろ考えられると思いますがお話を聞かせていただけないでしょうか。もちろん、こんな話を聞いた事がある、という方も宜しければお話を教えて下さい。
[218] RE:三百ミリメートル 投稿者情報放蕩息子 2004-03-07 23:50
ニッキー様
さっそくありがとうございます。

>飼い主様、気を悪くされたでしょう。ごめんなさい。
いや、全然。我が家では今まで、あまり名前は付けていない。というか、最初は子供が付けたりするんですが、そのうち名付け親の子供自体が「なんて名前だっけ?」と言い出す始末で…(^_^ゞ。
でも分かりやすくて良いですね。とりあえず、「もみあげ」と「尻切れ」にしておきますか。特に「もみあげ」の方は、ぴったりですね。実際、ちょっと往年の高見山を思い出す風貌です。(←と言っても、今の若い人には分からないんだろうなあ…苦笑)

>三百ミリメートルのオーバーフロー水槽…諸々込みで¥35000
その値段なら自作しなくちゃ(笑)。でも実際、我が家にはニッソーの「ルームメイト902」をオーバーフローに加工した水槽がありますよ(今は違うシステムで金魚を飼っていますが。)。小型水槽は底面がプラスチックで出来ているものが多いので、自分でオーバーフロー加工するのも簡単なのです。
ただ魚を飼うには水量が多ければ良いと言うものではなくて、やはり物理的な「狭さ」の問題は、水量以上に大きな問題だと、個人的には考えています。ですからやはり60cm水槽の方がお奨めですよ。

>こんな話を聞いた事がある、という方も宜しければお話を教えて下さい。
残念ながら、私自身では引越しの経験がありません。でも基本的には、水槽のリセットの時と同じような手順でよいのではないでしょうか。いずれにせよ、実際の作業に取り掛かる前に、しっかりとした工程表を作って、頭の中で何度もシミュレーションをしてから取り掛かったほうが良さそうですね。
どなたか、ご経験があれば是非、お知らせください。またサイトのコンテンツにします(笑)。
[219] RE:RE:三百ミリメートル 投稿者情報ニッキー 2004-03-08 01:16
放蕩息子様

『2倍2ば〜い』の高見山似とは、買い主さんがおしゃる分にはいいのかなあ〔笑〕。しかし「尻切れちゃん」とは頭悪いですね、我ながら。
「尻切れちゃん」に可愛い名がつきますように・・・

えええっ!自作?!〔動揺〕わたしには憧れであり、実力が伴ってませんので!!正直オーバーフローのシステムが把握出来てないのですよ。で、1回完成品を購入して仕組みをじっくり見てから、何か工作しようかな、なんて石橋叩いちゃてますかね〜?
放蕩息子さんは工作がお好きでしょ?お上手そうですもんね。〔三百ミリで確認済みですから〕
あ〜でも良かった、あそこで思いとどまっておいて。もっと安く上がる方法を考えて見ます。しばらくは六百ミリメートルで悪戦苦闘です〔笑〕。

引っ越しネタですが宜しくお願いします。
遠くに越すのであれば生体に新しい飼い主を捜したりした方がいいのでしょうか。転勤の話は唐突にきたりするものですからテストケースを考え心の準備をしておきませんと。
愛着のある生き物なら連れて行きたい、でもそれが原因で☆にしたくない。想像だけでふつうの引っ越しの何倍も気疲れしてしまいました。あ〜眠れない!


[220] 魚を連れての引越しについて 投稿者情報びーの 2004-03-08 11:25
ニッキーさん

淡水魚なら、私も、魚を連れての引越しをしたことがあります。そのときは、引越しの一週間前に、転居先の方に新水槽を設置し、旧水槽の水と濾材を半分ほど使って事前に立ち上げておきました。そして、引越しの1〜2日前に、電池式エアポンプ付きのクーラーボックスで魚を運びました。

また、海水魚では、引越しではありませんが、中の生体を維持しつつ、新水槽へと置き換える作業を今までに3回ほど経験しています。

3回めは、つい先日の2月15日のことです。
このときは、ホームセンターなどで売っている衣装ケースを活用しました。

・衣装ケース2つと
・インスタントオーシャンの空きバケツ1つ
・普通のポリバケツ3つと
・大きめのプラ水槽1つを用意します。
1.まず、海水をプラ水槽、衣装ケース1と2、インスタントオーシャン・バケツに汲み出します。衣装ケース1とインスタントオーシャン・バケツは海水のキープ役です。
2.プラ水槽にエアレーションとヒーターをセット。
3.次にライブロックを取り出し、衣装ケース2へ。
4.次に生体をプラ水槽に入れます。
5.そして、水をすべて汲み出し、底砂をポリバケツ3つに。
6.旧水槽を撤去し、新水槽をセット。
7.ポリバケツから底砂を入れ、
8.衣装ケース1とインスタントオーシャン・バケツの海水を入れ、
9.衣装ケース2のライブロックを入れます。

これで、ポンプを回し、一晩。
前の水槽で立ち上がっていた環境を使っていますので、翌朝には、ニゴリもとれ、濾過も機能しています。
10.ここで、生体を入れます。

書くと簡単ですが、実際やると、いつも作業だけで10〜12時間くらいかかります。
人間の引越しがともなうとなると、さらに大変です。

やるとすれば、
・人間の引越しと魚の引越しは日程を分ける
・できれば転居先に事前に水槽を用意し、立ち上げておく
・あと、作業の段取りをできるだけ細かく書き出しておく
などが、ポイントになるかと思います。

あと、海水魚の引越しの顛末記を詳しく書いているHPがありますよ。下記URLの「引越しは大変!」というコンテンツです。
http://www.ne.jp/asahi/home/nakamine/html/fish_zakki_sanko.html
[221] RE:魚を連れての引越しについて 投稿者情報ニッキー 2004-03-09 17:53
びーの様

お返事ありがとうございます。
これは作業工程表を作成しなければパニックおこしますね(笑)。何か大きなミスを犯してそうですし。この事以外に人間の引っ越しがある訳ですからね。

わたしは現在埼玉県に住んでおります。次に転勤があるとしたら北海道、青森、石川が可能性高いのです。(どこも埼玉からはウンザリする程遠いなあ)                    
>あと、海水魚の引越しの顛末記を詳しく書いているHPがありま
>すよ。下記URLの「引越しは大変!」というコンテンツです。

 ありがたく拝見します。

[231] 再び好気濾過サイクルですね 投稿者情報びーの 2004-03-12 02:15
放蕩息子さん

三百ミリメートル水槽、再び好気濾過サイクルが起こりましたね。
立ち上げ当初の水槽では、濾過バクテリアの層が薄く、水槽内のアンモニアやNO2・NO3を分解する最低限の量のバクテリアしか繁殖していません。だから、多少それを越えたアンモニアやNO2・NO3が発生すると、これは十分に起こり得る事ですね。

また、濾過バクテリアの繁殖量は濾過面積(バクテリアの着床場所となる濾材表面積の総計)にも依存しますが、なにぶん小さい水槽では、この濾過スペースが制限されるので、そこがミニ水槽の難しいところでもあります。

とはいえ、今回の好気濾過サイクルは一回目のときよりも短い期間で完了するはずですよ。

また、話は違いますが、ヨウ素殺菌ペレットのHPの説明では「細菌はマイナスに帯電しているため、プラスに帯電しているヨウ素殺菌ペレットに近づくとイオン交換の力が働き、ヨウ素I2が細菌などの細胞膜を酸化し殺菌効果を示す。」・・・つまり、細菌だけを選択的に攻撃するというようなことを言っています。

言い方を換えると、細菌に対しては無差別攻撃なので、濾過バクテリア(偏性好気性細菌、通性嫌気性細菌)までも攻撃してしまうのですね。ということは、もし濾材に混ぜたりしたら、最悪なのでしょうね。
[232] RE:再び好気濾過サイクルですね 投稿者情報放蕩息子 2004-03-12 10:21
びーの様
>再び好気濾過サイクルが起こりましたね。
そーなんすよ。
考えてみれば「しまったなあ」と思うことが二つあります。
ひとつは立ち上げの時に活性炭の入ったフィルターバッグを最初から使ったこと。これは逆に最初はフィルターバッグをセットせず、「ワンタッチフィルター」を完全に「外掛けパワーヘッド」として使っておけば、NO2などが活性炭に吸着される事もなく、底砂の好気濾過の立ち上がりが早かったのではないか、と考えています。で、底砂が立ち上がったら(約一ヶ月後?)、その後、フィルターバッグをセットする、と言う方が、結果的に早かったのではないでしょうか。(どうも2週間くらい“損”をした気がします。笑)
2つめは立ち上げの時に使った餌の量。どうせ生体が何もいないんですから、最初はドバドバ入れておけば良かった。NO2が一気に10mg/Lにも20mg/Lにもなるくらい、入れておけば、今回の「2度目」はなかったかなあ、と思うんですね。
ところがどうも、やはり最初から生体がいる時の感覚の延長上で、ついつい「少なめ」にしていたのが今回の事態を招いたと考えています。この「小市民」的感覚が憎い!!(笑)
今週末くらいにはその旨、本編にも訂正を入れなくちゃな、と思っています。

>細菌だけを選択的に攻撃するというようなことを言っています。
良くは知らないのですが、微生物の細胞膜(?)がマイナスに帯電しているので、白点病の病原体にも効果あり、とかなんとか、だそうですね。(←かなりいい加減な書き込み…苦笑)
その一方、

>細菌以外のマイナスイオンに対しても同様な働きをすることが予想されます。
>海水は淡水に比べて様々な塩類を溶かし込んでいますから、当然のことながら
>ヨウ素の消耗も早いと思われます。従って、海水魚の水槽では淡水魚の水槽に
>お使いになるよりも短期間の内に効果が減少するのではないかと想像しています。

てなことも書いてあるので、正直、「ホントに大丈夫かよ?」という気も、しないでもありません。
(海水中の微量成分のバランスが崩れたりしないのか?という心配もあり。)
まあ、どんなものなのか、楽しみ半分、心配半分です。

>もし濾材に混ぜたりしたら、最悪なのでしょうね。
これは最悪でしょうね。そもそも公園などの砂場の除菌・制菌のために開発された商品が先みたいですから、底砂に混ぜたら、折角の濾過細菌が“皆殺し”ですね。まあ「苔」は着かなくなるかもしれませんが…(笑)。
[233] RE:再び好気濾過サイクルですね 投稿者情報放蕩息子 2004-03-15 11:32
週末にNO2レベルが大分下がったので、シッタカ探検隊も投入してしまいました。連中が名誉の殉職になったりすると、また一気にNO2が上がりそうなところが怖いですが、まあ、大丈夫じゃないかな、と思っています。
昨日入れて、今朝にはかなり、ガラス面の苔も取れていました。と言っても探検隊の皆さんが食べてくれたわけではなくて、コケを余りにも放置していたために膜状になっていて、探検隊が通りすぎるだけで、ベリッと剥がれます。汚いです(^_^ゞ。流石にコケをココまで放置していたことはないので、初めての体験です…(苦笑)。
[234] RE:RE:再び好気濾過サイクルですね 投稿者情報トンヌラ 2004-03-16 00:47
放蕩息子様
三百ミリメートル、楽しませてもらっています。
着々と目標に向かって問題をクリヤーされている点、さすがと感心しています。(エラソですかね?)
私も感化されて水槽を立ち上げちゃいました。ただし、放蕩息子さんとは違って、水槽のお引越しのようなものです。でも、かねてからの念願であるイソギンに挑戦するためです。
まずは、やすべさんからのイワヅタとケヤリ・磯にいる小さいイソギンを入れる予定です。がんばりまーす!
[236] RE:RE:RE:再び好気濾過サイクルですね 投稿者情報放蕩息子 2004-03-16 13:56
トンヌラ様
>着々と目標に向かって問題をクリヤーされている点、さすがと感
>心しています。

とんでもないです。上手く行かなくて参ってますよ。どうもやはり最初の緑ゴケの大繁殖が、今に影響を及ぼしている気もします。底砂をしっかり洗っておけば良かった。この立ち上げはどちらかと言うと失敗の方ですね。少なくとも「上手に立ち上げた」とは言えないです。恥ずかしい…(^_^;;。
最近、緑コケが減ってきて、茶ゴケに入れ替わってきています。緑ゴケ退治の為に入れたヤドカリ連中も、メイン水槽に戻す時期が近づいてきたようです。

>私も感化されて水槽を立ち上げちゃいました。ただし、放蕩息子
>さんとは違って、水槽のお引越しのようなものです。

立ちあがっている水槽の底砂やLRを移設して新しい水槽を立ち上げるのは、新規にやるのとは全く違って、ずっと順調に行くと思いますよ。
私は今回、実験のつもりで、全く「0」か始めましたが、お陰でえらい苦労してます(苦笑)。

>まずは、やすべさんからのイワヅタとケヤリ・磯にいる小さいイ
>ソギンを入れる予定です。がんばりまーす!

がんばって下さいね。GWの頃には潮もよく引きますから、サンゴイソギンを磯で採集できるようになりますよ。

[239] 2週間たちました極めて元気です 投稿者情報コペ 2004-03-17 22:51
放蕩息子様
カクレを頂いてから2週間が経ちましたが、それはもう元気いっぱいです。
もちろん水槽自体3ヶ月かけてじっくりと立ち上げたこともありますが、何よりもカクレ君自体が元気な健康体そのものという点が大きいですね。
他の掲示板でもカクレを買って、飼って2〜3日、1週間で落ちたという書き込みを見ますが、もともと弱っていたか、病気持ちだったのだろうなと思うことしきりです。
もちろん病気が、いつどこから持ち込まれるかわからないのは鳥インフルエンザの報道をみていて感じるのですが、できるだけ注意して飼っていくつもりです。
ここ数日で2尾の優劣がちょっと現れてきたようで、時々片方が体を痙攣させて参りましたポーズをしています。

餌は、フレーク、粒々ともよく食べますが、餌とりが下手なのがまたかわいいところです。どうやら落ちた餌を拾い食いしないようなので、イソスジエビ3尾とヤドカリ2匹が掃除係員です。
それと水槽の窓拭き係にイシダタミを雇いました。最初の3日間はさぼっていましたが、このところせっせと拭き掃除をしてくれています。

水槽のシステムは、プレナム+底面というちょっと風変わりな方式ですが、今のところ硝酸イオンもサリファートの試薬で2〜5mg/l程度と好調です。
それでは、これからも時々ご報告します。


[241] RE:2週間たちました極めて元気です 投稿者情報放蕩息子 2004-03-18 08:38
コペ様
ご連絡ありがとうございます。

>他の掲示板でもカクレを買って、飼って2〜3日、1週間で落ちたという書き込みを見ますが、
>もともと弱っていたか、病気持ちだったのだろうなと思うことしきりです。

基本的には拍子抜けするくらい元気で丈夫な魚でしょう?最近は時々、「クマノミが餌付かない。」なんて話も聞くのですが、信じられない感じですよね。流通段階でよほど、過酷な環境に置かれていたんだろうな、と思います。

>どうやら落ちた餌を拾い食いしないようなので

これは不思議なくらい食べないですね。水面から水中まで餌を追って行って、ところがそれが底についたとたん、クルッと体を翻して諦めてしまう。で、水流の関係などでその餌がまた水中に漂うと、また追い掛けるんです。我々人間の感覚でいうと、すごく不自然に感じるくらいなんですが、それが彼らの「自然」なんですね。

>それでは、これからも時々ご報告します。
はい。ありがとうございます。その
>プレナム+底面
というのも面白そうですね。良ければ今度、そのお話もお聞かせください。
[245] プレナム+底面 投稿者情報コペ 2004-03-20 21:12
この水槽はチビクマを頂くにあたって、新たに立ち上げた水槽なのですが、オーバーフローするスペースはなし、OT(外掛)では心許ない、上面は吸い込み口があってイヤということで底面を選択しました。
しかし、底面はフィルターの下側にカスが溜まるんですよ。これも気にくわない。
ですが、底面フィルターの中側は酸素が減るはずだ、とすればその下層は貧酸素や還元状態、つまり脱窒素が行われやすいのではないか、と思ったわけです。
単に砂を厚く敷く方法もありますが、強い還元状態下での硫化水素の発生は避けたい、こう考えて安定的になるであろうプレナムを設置したというわけです。
水槽は32×21×31センチで、カクレ2尾、イソスジエビ3尾、ヤドカリ3匹、巻貝2匹とLRこぶしの大きさ3個です。硝酸イオンは0.2mg/L、pHは7.61でした。自然海水はpH8.65と比べるとかなり低いですが、まあ元気です。

別の60L水槽は上面濾過方式で、カサゴ1尾だけですが硝酸イオンが50〜100mg/L、pH7.42なので、これと比べると硝酸イオンは桁違いですので、底面のプレナムやLRが効いているのかなとも考えられますがまだ結論は出せないと思います。
また、与えている餌の量も全然ちがうので、様子見ですかね。
[249] RE:プレナム+底面 投稿者情報放蕩息子 2004-03-21 23:54
コペ様
解説ありがとうございます。
ひとつ分からないところがあるのですが、底面板とプレナムの設置方法は、つまり、水槽の底の方から、「プレナム→サンゴ砂の層→底面板→サンゴ砂の層」という感じに積み重ねるのでしょうか?
もしそうだとすると、面白いですねぇ。今まで聞いたことがありません。でも「なるほど!」と思うところもある。
考えてみればプレナムも一番底に設置するだけではなくて、プレナムと底砂を幾重にも、サンドイッチして行く、という考え方もありますね。
お話をうかがって、私もまた、色々やってみたくなりました。(←その前にやるべき事がまだありますが…笑)

[240] 性転換について 投稿者情報 2004-03-17 23:10
はじめまして。ゆと申します。
以前にショップで養殖カクレを2匹(供にサイズは5cm程度)購入したのですが、ハタゴをめぐって喧嘩が絶えません。(--;
サイズが2匹ともに5cmほどなんで既にオス・メスが
確定している可能性が大きいと思うのですが、仮にメスが
2匹だった場合は、メス→オスに転換し、ペアが成立することは
あるのでしょうか?
オス→メスはなるみたいですが、その逆パターンは
どのHPにも記載されていないので。。。
ご存知でしたら教えて下さい。m(__)m
[242] RE:性転換について 投稿者情報放蕩息子 2004-03-18 08:56
ゆ様
いらっしゃいませ。ご質問ありがとうございます。

>仮にメスが2匹だった場合は、メス→オスに転換し、
>ペアが成立することはあるのでしょうか?

クマノミの性転換は不可逆的で、要は一度メスになると、もうオスには戻れません。ですからメス同士ではペアになることはなくて、ケンカするだけですから、ペアリングのためにはどちらか一方をショップに返し、もっと小型の未成魚を導入する必要があります。
5cmを超えるようなサイズですと、既に成熟している可能性も高いので、残念ながら、厳しいかもしれないですね。

普通、海水魚の混泳の場合には、「後から入れる魚は先住者よりも大きなものを」、同時に複数入れる場合には、「優劣がつきにくいように、サイズが同じくらいのものを」というのがセオリーなのですが、クマノミの場合だけは逆で、後から追加する場合には必ず、先住のクマノミよりも小さなものを入れ、同時に複数入れる場合には、必ずサイズが違うものを、組み合わせるようにします。(ただし、体長2〜3cmの仔魚や未成魚の場合は同じサイズで良い。)
そうしないと、「メス同士」の組み合わせとなって、最悪、「殺し合い」になるからです。

実はこの辺りの事は私も「30匹クマちゃん」の中に書いたつもりでいたのですが、

>オス→メスはなるみたいですが、その逆パターンは
>どのHPにも記載されていないので。。。

と言われて改めて見直してみると、確かに書き方が不十分で分かり難いですね。そのうち書き加えて、もっと分かりやすくします。ありがとうございました。
また何かありましたら、何でも書き込んで下さい。よろしくお願いします。
[243] ありがとうございました。 投稿者情報 2004-03-19 01:18
放蕩息子様
こんばんわ。どうも御回答ありがとうございます。
メスからオスへの転換はないんですか。
夜は2匹でハタゴに入っているんですが、
やっぱり厳しいですか。。。
最初は2匹でハタゴに入っていたんで、ペア成立かと思ったんですが、三日ほどすると喧嘩が始まりました。
とりあえずはもう少し様子をみて、どうすか考えるようにします。どうもありがとうございました。m(__)m

PS.ちびクマの大群っていいですねぇ。私も非常に憧れます。
  頑張って下さいね。
[244] RE:RE:性転換について 投稿者情報放蕩息子 2004-03-19 15:00
>やっぱり厳しいですか。。。
実際のところ、どのサイズで程度成熟しているのかは、私にも良く分からないのです。
ただ、我が家のペアの場合ですと、メスの方が全長で6cmくらい、オスの方で5cmくらいかなあ、と思います。5cmはその中間くらいですから、もしすべてのクマノミが同じくらいのサイズで成熟するのだとしたら、ちょうど移行期でしょうか?でも当然、個体差がありますから、何とも言えません。
もちろん可能性が「0」とは言えませんから、しばらくは様子を見ても良いと思いますが、もしダメだった場合には、出来るだけ早く対策を取ってあげて欲しいと思います。

>三日ほどすると
同時に水槽に導入した場合は、最初はお互い、水槽に慣れませんので、ケンカはしません。むしろ寄り添ったりします。ところが水槽に慣れるとケンカを始めるんですよね。困ったものです。

>ちびクマの大群っていいですねぇ。私も非常に憧れます。
これもいつまでも「ちび」で仲良くしていれば良いのですが、もう今では…(^_^;;。ケンカしてますよ、良く。それでもまだ全員未成魚ですので、そんなに酷いケンカにはなりません。
繁殖も、餌やりや掃除の作業がメンドクサイだけで、難易度自体は高くないと思いますので、ゆさんも是非、どうぞ挑戦してみて下さい。
私などは、あと何年かしたら、夏休みの自由研究で子供にやらせたいと思っています。けっこう良いテーマになりそうですけどね。(まあ、子供が言う事を聞くかどうかは知りませんが…笑)

[246] リニューアル 投稿者情報ニッキー 2004-03-20 21:34
今晩は。
やすべさん、ごめんなさい。最後のイワヅタが溶けてしまいました。色々ご心配をおかけした上に良い報告が出来ずに申し訳なく思っております。

現在水槽内を模様替中です。イワヅタを入れた後、水質が良くなったの事を参考にしてLRを入れる事にしました。

放蕩息子さん
お疲れ様です。一日の終わりに『三百ミリメートル』を楽しみに読んでます。協力されてる奥様に宜しくお伝え下さい。
[250] RE:リニューアル 投稿者情報放蕩息子 2004-03-21 23:57
ニッキー様
>協力されてる奥様に宜しくお伝え下さい。
ははは(^_^)。ニッキーさんはウチの奥さんの味方ですね?
私も妻「から」捨てられないように、頑張ってます。ありがとうございます。良く言っておきます。
[252] RE:リニューアル 投稿者情報やすべ 2004-03-22 00:55
ニッキー様
>やすべさん、ごめんなさい。最後のイワヅタが溶けてしまいまし
>た。
残念でしたね。水槽内には影響はありませんでしたか。
それが心配です。

>現在水槽内を模様替中です。イワヅタを入れた後、水質が良くな
>ったの事を参考にしてLRを入れる事にしました。
水槽内も生物や生態系のバランスが大切なようですね。
所詮水槽内とはいえ、タンクメイトをできるだけのびのびと生活させてあげるためには水槽内の生態系を自立的に維持できるようなシステムに近づけてあげたほうがよいと思っています。
LR導入はそのための第一段階となると思います。

水質が安定したら、またイワヅタに挑戦してください。
我が家のイワヅタはまた増えてきて、珊瑚の領域を侵略しつつあります(笑)言っていただければいつでも送りますよ!
増えすぎたイワヅタを、蛍光灯照明の水槽に移植してみたのですが、少なくとも一ヶ月経過しても調子は悪くなっていないようです。
トンヌラさまのところでもうまくいっているようなので、なにがなんでもメタハラを導入しなければいけないわけではないようです。
[276] RE:RE:リニューアル 投稿者情報ニッキー 2004-03-25 16:11
やすべ様

お陰様で水質には影響がでてないようです。
現在LRからサボテングサという海藻がのびてきてます。ライトは相変わらずの20ワット蛍光灯ブルーとホワイト2本だけなんですが。
亜硝酸、硝酸塩値も低いです。ほんとにすごい威力ですねLRって。毎日見たことない生き物にであってます。(図鑑に出てない不思議な生物)

>水質が安定したら、またイワヅタに挑戦してください。

はい。一段落したらまた宜しくお願いします!!イワヅタはあの手触りがいいんだな〜。

>トンヌラさまのところでもうまくいっているようなので、なにが
>なんでもメタハラを導入しなければいけないわけではないようで
>す。

うちもサボテングサが伸び始めたのでそう思います。後、エアレーションの大切さも実感しました。

[247] こんばんわ*おひさしぶりです〜 投稿者情報 2004-03-20 23:25
管理人様、皆様こんばんわ。イソギンガイド読みました。やっぱり、シライトって飼育が難なんですね。どのHPでもかいてありますもんね、実は家にもいるんですー。でも蛍光灯2本で(60cm水槽)で1年ほど。ずっと元気でしたが、水槽引越しで体調不良です(TT)今はちょっと回復しました。でも裏のお肌が老女のようです・・・心配ィ。。
前々から、ハタゴの購入を考えてたんですけど、シライトの飼育に問題なければ、ハタゴの飼育は可能でしょうかね(^^?)
でも、ハタゴって高い・・・しかも、これっ!!てのがないんですよね・・・
何もわからんバカな頃、店に沢山入荷していて、価格も低っだたので、これなら飼えるかもって思ったんです。本当はカクレのためにハタゴが欲しかった・・・でも高い(←くどい)しかもメタハラじゃなきゃ無理っていわれたし。飼えるかどうか不安なままじゃ、買えない〜(TT)
もう少し勉強ですかね・・・でわ(^^*)
[248] RE:こんばんわ*おひさしぶりです〜 投稿者情報トンヌラ 2004-03-21 01:25
こんばんは。私もイソギンガイド読みました。

・・・で、初イソギン用の水槽ですが、ない知恵しぼった挙句、背の低い60cm水槽を東向きの窓辺において朝日の助けを得た上で、ホームセンターで見つけた36Wツインタイプのインバータースタンドを水面10センチから照射!という作戦で採集サンゴイソギンに挑戦します。(メタハラなんて嫌いだー<`〜´>)

うまくいったらいよいよカクレクマノミを・・・と夢も膨らむオジサンです。がんばるぞー!!
[263] 管球の型番は? 投稿者情報びーの 2004-03-23 01:09
トンヌラさん

インバータースタンド、買われたのですね。
ハロゲンより、はるかに良いライト選択になったと思います。

ところで、

>36Wツインタイプ

・・・とのことですが、ツイン1ですか?(ツイン管には、2本を横に並べた「ツイン1」、4本を四角く束ねた「ツイン2」、4本を横に並べた「ツイン2パラレル」などがあります。)

管球の型番は、何でしょうか?
[268] RE:管球の型番は? 投稿者情報トンヌラ 2004-03-23 19:25
びーの様
ご指導ありがとうございます。m(__)m

>管球の型番は、何でしょうか?
FPL36EX-N となっています。蛍光灯のせいかわかりませんが、茶ゴケの発生がものすごいです。イワヅタも成長を続けていますがその表面にもびっしり付いていますし、白かった飾りサンゴが1週間でウ○コ色です。

昼ごろまで直射日光の当たるところに置いていますが、放蕩息子さんのご指摘どおり、水温の上昇があり、1度は30度になっていました。私は夏が飼育未体験なので、苦戦の予感です。
[270] EX-Dがおすすめです 投稿者情報びーの 2004-03-24 02:00
トンヌラさん

>FPL36EX-N となっています。

EX-Nですか。EX-Nは色温度がやや低く(5000K)、分光分布でみると、黄色の光(550nm)あたりに寄せていて、青色の光は押さえられています。なので、水草水槽などには良いかもしれませんが、海水魚水槽には今一つ向いていません。水槽が結構、黄ばんで見えていませんか?

デイライトとしてお薦めなのは、「FPL36EX-D」です。色温度は6700Kと高く、EX-Nよりかなり、すっきりとしたクールな感じの光になります。また全光束は、2720ルーメン。18Wの蛍光管FL20SS・EX-D/18が1380ルーメンですから、ちょうどその倍の量の光を放ちます。

それと、ツイン1の36W管(FPL36xx)には、ブルー管も出ていますので、それもメリットです。もう一つ同じスタンドを追加すればブルー管も点けられますよ。ブルー管は、「FPL36EB」という蛍光管です。http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/105.pdf

このナショナルのブルーツイン管の分光分布を見ると、450nmをピークに、420〜480nmの光に集中しているのがわかります。これは、興和の蛍光管などによく書いてある「サンゴ等に有効な420〜470nmの光」という分光分布と合致します。もちろんサンゴだけでなくイソギンにも、このあたりの波長の光を多めに与えてやるのは有効です。

じつは、もっと言うと、このブルーツイン管の分光分布とスドーの「カリビアンブルー」の分光分布は(比較して見るとわかりますが)、実にピッタリ一致しています。

ちなみに私が、60×45の水槽に使っているのも、FPL36EX-D と FPL36EB の組み合せのインバータ蛍光灯なんですよ。このライトで、タマイタダキイソギンを6年8ヶ月飼育しています。
[271] RE:EX-Dがおすすめです 投稿者情報トンヌラ 2004-03-24 23:57
びーの様
ありがとうございます。とてもよくわかりました。(*^_^*)

とりあえずEX-NをEX-Dに変更して様子を見ます。予算の都合がつけばブルー灯も設置したいです。(見た目もいいですよねー)

>タマイタダキイソギンを6年8ヶ月飼育しています。
ドワっ!もしかしてひとつの個体がそんなに長生きしているのですか?もうすぐ小学生じゃないですか!!
[274] ひとつの個体ですよ 投稿者情報びーの 2004-03-25 13:56
トンヌラさん

>>タマイタダキイソギンを6年8ヶ月飼育しています。
>ドワっ!もしかしてひとつの個体がそんなに長生きしているので
>すか?もうすぐ小学生じゃないですか!!

ええ、そうです。ひとつの個体ですよ。元気に長生きしてくれています。ウチの水槽に来た時点で、何歳だったのか不明ですが、生まれて間がなかったとしても、7歳にはなりますね。

そうか、小学生かぁ。
イソギンたちは、意外と算数が得意かも知れません。なぜって、指折り数える「指」がたくさんあるので。

ところで、照明が強化されると、コケたちにとっても豊富な光で光合成がしやすくなるため、どんどん増えてくることは、しばしばあります。でも、茶ゴケならさほど恐るるに足りずです。シッタカ探検隊を派遣すれば、ピカピカになりますよ。

それと、真夏はともかく今ぐらいの季節なら、水温の上昇を抑えるにはクリップファンが十分に効果を発揮します。アクア用のものよりむしろ、一般家電として売られているクリップファンの方が、能力が高く、頑丈で故障も少なく、「値段も安い」ので、良いと思いますよ。
[251] RE:こんばんわ*おひさしぶりです〜 投稿者情報放蕩息子 2004-03-22 00:20
◇丘様
>でも蛍光灯2本で(60>cm水槽)で1年ほど。
おお。それは優秀ですね。
やまたけさんのサイトのアンケートはご覧いただけました?数が多い割には長期飼育が難しい種だということになっていますよね。
しかしさっそく、私の「ガイド」の反証が出てきてしまいました(^_^ゞ。

>前々から、ハタゴの購入を考えてたんですけど、シライトの飼育
>に問題なければ、ハタゴの飼育は可能でしょうかね(^^?)

個人的には、シライトよりハタゴの方が、ずっと丈夫だと思います。
ただ、

>でも、ハタゴって高い・・・しかも、これっ!!てのがないんで
>すよね・・・

と、おっしゃる通りです。ハタゴは生体選び。これに尽きます。当れば強い。でも当らない。悩ましいところです。

>しかもメタ>ハラじゃなきゃ無理っていわれたし。

ここはですね、意見の分かれるところです。私は何しろ自分も蛍光灯で飼育しているので、「メタハラじゃなければ無理」とは言いません。でもメタハラの方が良いに決まっているし、そうでなくても少しでもメタハラ並に、ライト強化する必要はあると思っています。
ただしライト強化すると今度は水温が上がるし…。というわけで、これもまた悩ましいところですね。

トンヌラ様
>私もイソギンガイド読みました。
ありがとうございます。ただ、私も決してイソギンの飼育経験が豊富にあるわけではないので、推測とか仮説の話がほとんどです。ですから「こういう見方もある」という程度に捉えておいていただきたいと思います。実際、私が「やめろ〜!」と言っているシライトでも、1年以上、調子よく飼われている丘さんのような方もいらっしゃるわけですし…(^_^ゞ。

>朝日の助けを得た上で
自然光はやはり良いらしいですよ。ただ問題は水温上昇を招きやすいので、その点だけはお気をつけ下さい。最初は1時間おきごとくらいの水温計測をして、1日の間の水温変化を確認しておいた方が良いと思います。頑張ってください。
[256] RE:RE:こんばんわ*おひさしぶりです〜 投稿者情報やまたけ 2004-03-22 16:52
丘さん、トンヌラさん、初めまして
放蕩息子さん、こんにちは

丘さん、
>>でも蛍光灯2本で(60>cm水槽)で1年ほど。
すごいですね。蛍光灯2本だったら既製の灯具を使われて、特に灯具に細工などもされていないのですか?

>ここはですね、意見の分かれるところです。私は何しろ自分も蛍
>光灯で飼育しているので、「メタハラじゃなければ無理」とは言
>いません。でもメタハラの方が良いに決まっているし、そうでな
>くても少しでもメタハラ並に、ライト強化する必要はあると思っ
>ています。
私も全く同意見です。放蕩息子さんがHPにかかれているように、そもそもハタゴの生息している場所が超浅場なのですから、それを弱い光で飼うと言うのはリスクがあるわけです。放蕩息子さんのように蛍光灯でもイソギンにあった波長の強い光を放つ灯具を作られれば、あえてメタハラの必要はないようです。私もメタハラでイソギンの飼育していますが、放蕩息子さんのように蛍光灯を自作できたらメタハラでなく、効率の良い蛍光灯を選ぶと思います。

アンケートでも灯具を強化しているとかかれている方も居たのですが、HPをもたれている方でも強化蛍光灯具の自作を解説しているページは見たことがありません。是非放蕩息子さんに作ってもらいたいなあ。(゜゜)\Baki☆

[261] RE:RE:RE:こんばんわ*おひさしぶりです〜 投稿者情報 2004-03-23 00:22
やまたけ様

>放蕩息子さん、皆様こんばんわ♪
>>>でも蛍光灯2本で(60>cm水槽)で1年ほど。
>すごいですね。蛍光灯2本だったら既製の灯具を使われて、特に
>灯具に細工などもされていないのですか?

そうなんです!!やまたけサンのHPアンケートを見てビックリでした・・・(私もアンケート参加したかったです)ライトに何の細工もナシでした。。(*−−)直射日光は当たらなかったんですが、窓が大きくて明るい部屋でした。カーテンも常に開けてました。真っ白なシライトでしたが、、触手の先が茶色っぽくなってました。(茶ゴケかと思った←バカ^^;)
>>ここはですね、意見の分かれるところです。私は何しろ自分も蛍
>>光灯で飼育しているので、「メタハラじゃなければ無理」とは言
>>いません。でもメタハラの方が良いに決まっているし、そうでな
>>くても少しでもメタハラ並に、ライト強化する必要はあると思っ
>>ています。
>私も全く同意見です。放蕩息子さんがHPにかかれているように
>、そもそもハタゴの生息している場所が超浅場なのですから、そ
>れを弱い光で飼うと言うのはリスクがあるわけです。放蕩息子さ
>んのように蛍光灯でもイソギンにあった波長の強い光を放つ灯具
>を作られれば、あえてメタハラの必要はないようです。私もメタ
>ハラでイソギンの飼育していますが、放蕩息子さんのように蛍光
>灯を自作できたらメタハラでなく、効率の良い蛍光灯を選ぶと思
>います。
***そうなんですよね・・・メタハラ購入も考えましたが、ハタゴ購入にあたり、さらに明るい玄関に水槽を引越しまして、様子見中です。蛍光灯も交換しようかと検討中です(興和に引かれる*^^)
>アンケートでも灯具を強化しているとかかれている方も居たので
>すが、HPをもたれている方でも強化蛍光灯具の自作を解説して
>いるページは見たことがありません。是非放蕩息子さんに作って
>もらいたいなあ。(゜゜)\Baki☆

自作って、楽しいですよね〜(^^)v私も色々チャレンジ中ですv
でも、電気の自作は・・・やっぱり、怖いですよ。漏電によるボヤも多いですしね。。(近所であった・・・)特に水廻りですしね。放蕩息子さんも、気をつけて下さいね♪♪
[258] えぇ?「暇工作」ですか? 投稿者情報放蕩息子 2004-03-22 23:18
やまたけ様
>是非放蕩息子さんに作ってもらいたいなあ。
うひー、厳しいですねぇ(笑)。
確かに「面白いかもなあ」とも思うのですが、冷静になって考えてみると、蛍光灯の改造って、ある部分、危険なところがありますよね。電気使いますからねえ。漏電とか、最悪、発火とか。そう思うと、結構怖いなあ、などと思っているのです。
まあ、私自身では、さほど難しい事はしていないので、あんまり引っ張っても期待されるほどの内容はないんですけどね(^_^;;。
まあ、ぼちぼち考えます。
[262] 不調・「ヘタ工作」 投稿者情報トンヌラ 2004-03-23 00:46
笑って読んでやってください。

先日、新イソギン水槽のために光源を何とかしたくてホームセンターに行きました。27Wのインバータースタンドが1980円、チラッと横を見ると同じタイプの長い55W(蛍光管のみ)が売られています。「そうだッ!これを伸ばしてこれをつけるッ!!」

早速スタンドの傘を切ってアルミ板(放蕩息子さんのパクリ)を使って伸ばし、27Wを外し55Wを「点灯ー!」
「われながら完璧やなー」・・・と、消えました。
「あれッ?」
そうです。インバーター部分は55Wに耐えるはずもなかったのです。

そしてスタンドは二度と輝きを取り戻すことはありませんでした。(ーー;)
[265] RE:不調・「ヘタ工作」 投稿者情報やまたけ 2004-03-23 13:42
丘さん、
>でも、電気の自作は・・・やっぱり、怖いですよ。漏電によるボヤも多いですしね。。
そうですね。私が聞いた一番怖い話は、ヒーターを立てて使っていて、一部が水面から出てしまい、それが原因で発火、自宅全焼と言う話です。家内には怖くて話せませんでした。

トンヌラさん、
>そしてスタンドは二度と輝きを取り戻すことはありませんでした
>。(ーー;)
およよ(古い)ですね。私もやりそうです。

放蕩息子さん、
>まあ、私自身では、さほど難しい事はしていないので、あんまり引っ張っても期待されるほどの内容はないんですけどね(^_^;;。
まあ「難しい」の定義は人によりますから。楽しみにしてます(笑)。
[267] RE:不調・「ヘタ工作」 投稿者情報放蕩息子 2004-03-23 13:51
◇トンヌラ様
>そしてスタンドは二度と輝きを取り戻すことはありませんでした。(ーー;)

あー、やっちゃいましたねぇ。蛍光灯は器具と管球のマッチングがあるので、使えるかどうか、慎重に検討しないといけないんですよね。
でも、折角の55W管なんで、この際、インバーター部品だけ取替えて再利用すると言う方法もありますよ。55Wツイン管用インバーターなら、3,300円で買えるようです。↓
http://www.bozushi.jp/Fl_Inv/Fl_Inv.htm#Fl_Inv

◇やまたけ様
>家内には怖くて話せませんでした。
それは怖いですね。ウチの奥さんにも秘密にしといて下さい(笑)。
でも私も一度、水槽のメンテナンスの時に誤って水槽外でヒーターに通電してしまい、ヒーターカバーを溶かしてしまったことがありました。その時には「ヒーターカバーを付けていて良かった。」と思いました。ヒーターカバーが溶けてイヤにニオイがしなかったら、気付くのがもっと遅れたかもしれませんから(まあ、ヒーターカバーの本来の使用目的ではありませんけどねェ…苦笑)。
[269] RE:RE:不調・「ヘタ工作」 投稿者情報トンヌラ 2004-03-23 19:31
放蕩息子様
>でも、折角の55W管なんで、この際、インバーター部品だけ取
>替えて再利用すると言う方法もありますよ。55Wツイン管用イ
>ンバーターなら、3,300円で買えるようです

ご紹介ありがとうございます。少しいい気になっていたようなので、頭を冷やして考え直します。
実際、電気器具の改造は失敗すると致命的なことですよね。^_^;
[272] RE:RE:不調・「ヘタ工作」 投稿者情報放蕩息子 2004-03-25 10:05
トンヌラ様
>電気器具の改造は失敗すると致命的
いや、でもインバータ部品の取替えだけでしたら、特に難しい事はありませんよ。ハンダゴテが1本あれば十分です。
既製品をバラして部品を入れかえるのであれば、ソケットやスイッチ類もそのまま使用出来ますから、案外簡単なものです。きっと一番難しいのがセード(や反射板)の設計で、本当はちゃんと照射角を計算することで、前面照度がずいぶん変化するらしいのですが、素人にはそこまで出来ません(^_^;;。
でも一般的に白色の反射板にアルミの板やアルミ泊を貼り付けるだけでも、ずいぶん違うらしいですけどね。

[254] はじめまして! 投稿者情報たなかつとむ 2004-03-22 15:10
はじめまして!
「磯採集」というキーワードで検索していましたら、こちらに回遊してきました。
小さな水槽での飼育、大変興味深く読ませて頂きました。また遊びに伺います。では。
[255] RE:はじめまして! 投稿者情報トンヌラ 2004-03-22 15:46
たなかつとむ様
はじめまして。
>「磯採集」というキーワードで検索していましたら、こちらに回
>遊してきました。

私も始まりは「磯採集」でした。先日もまだ寒いというのに磯に繰り出し、サラサエビを6匹採集。意気揚々とメインタンクに導入し、10分で全滅。(T_T)
なんと先住者のカゴカキダイが大好物だったようです。まず、目だけを食べて全員(全エビ?)動きを停止させ、後で悠々食べてしまうという頭脳的作戦でした。
私は水槽の外で顛末を唖然としながら見守るばかりでした。エビちゃんごめんなさい。(-_-;)

でもまた採集してくるつもりです。もちろん、カゴカキとは別にします。ただ、放蕩息子さんの話ではサラサエビもケヤリやイソギンを突付くということなのでやっぱり魚水槽かなー
[257] RE:RE:はじめまして! 投稿者情報たなかつとむ 2004-03-22 22:30
トンヌラ様
始めまして!o(*^▽^*)o~♪
この時期に磯採集ですか???
おぉ、すごいですね!
…って、私も行ってます(^^;)
サラサエビもよく採集するのですが、長期飼育したことがありません。
水槽にポチョンと入れると、トゲチョウがつつきにきて、すぐに…です(ーー;)
また磯採集の模様、教えて下さい。
これからもどうぞ宜しくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
[259] RE:はじめまして! 投稿者情報放蕩息子 2004-03-22 23:29
◇たなかつとむ様
ようこそいらっしゃいませ。

>「磯採集」というキーワードで検索していましたら、
>こちらに回遊してきました。

ありがとうございます。
でもまだ、磯採集系のコンテンツは少なくて、コーナー全体が作成途中みたいなもので、申し訳ありません。
また来月くらいから、ボチボチ海に出て、気付いた事など、書き加えていこうと思っていますので、これに懲りずに遊びに来てください。
よろしくお願いします。

◇トンヌラ様
もう磯採集ですか。私は寒がりなので、まだちょっと…(^_^ゞ。昨年の暮に夜間採集などにも行ったのですが、その時は潮が引かなくて風も出て、ほとんど収穫がありませんでした。
サラサは残念でしたね。私も何匹か採集しているのですが、我が家でも長期飼育が難しくて、どうも脱皮のタイミングで死んでしまうようなのです。過密な上に隠れ場所がなくて、襲われてしまうのかもしれません。美しいエビなんですが、中々難しいですね。

[260] こんばんわ 投稿者情報チラ 2004-03-23 00:03
こんばんわ。はじめて参加させていただきます。チラと申します。
放蕩息子様、先日色々とアドバイス頂いたおかげでようやくイソギン(タマイタダキ)とカクレの共存が実現しました。かなり感動しました。イソギンも購入後半月を越えますが順調そうです。しかし...たまにカクレに白い点が一つ二つ見えるのです(TT)。見えては消え、また二、三日すると一つ見えたり、今の所は出て二つなのですが、やはり発見した時点で薬治療するべきですか?どうも薬治療は難しく感じています。是非教えて下さい。お願いします。
[264] RE:こんばんわ 投稿者情報放蕩息子 2004-03-23 10:12
チラ様
こんにちは。いらっしゃいませ。

>やはり発見した時点で薬治療するべきですか?
うーん、実は私は白点病の経験がないのです。ですから経験に基づいて云々、と言うことが出来ません。
白点病についてはこちらも時々書きこんで下さるプアマリナさんのWeblogで、ちょうど白点の治療中ですから、一度ご覧になってはいかがでしょうか?↓
http://poormari.seesaa.net/

でも白点病と言うのは、プアマリナさんのWeblogにも書かれているのですが、白い点が出ている時だけ罹患しているわけではなくて、時々白点が出る、ということは、具体的に白点が出ていない時にも継続して白点病罹患中だということです。白点が出たからといって、急に病気になったとか、あるいは容態が急変して重症になったとか、そういうことではありません。
ですから、白点が出たからと言って、それだけで慌てる必要はない(と言うか、慌てても意味がない)と思います。白点の数がどんどん増えている状況ではないようですから、急に重症化する感じでもないようですよね。

そのような状況であれば、私ならまだ、薬浴はしないと思います。
1.濾過能力の再点検(場合によって強化)
2.1日の間の温度変化のチェック(変化が大きいようなら改善)
3.体力強化のための積極的給餌(ただし濾過能力が充分に高いことが前提)
などをベースに、
4.免疫活性化作用があるといわれる餌の使用(ラクトフェリン入りの「メディフィッシュ」など)
5.紫外線殺菌灯orヨウ素殺菌筒・ボール(ペレット)による飼育水中の白点虫遊走子の駆除
などで、魚自体の抵抗力を高め、感染しても発症しないような方向性に持っていくことを考えると良いのではないでしょうか。

それでも重症化した時には薬浴であったり、低比重法であったり、より積極的な白点虫駆除策を取る必要があると思いますので、そのための準備は必要でしょうねぇ…。(でも私には具体的にアドバイスできないんですけど…(^_^ゞ)
[275] RE:RE:こんばんわ 投稿者情報チラ 2004-03-25 15:55
放蕩息子様
いつもありがとうございます。
早速「メディフィッシュ」を探しに行き、外掛用の殺菌マットも注文しました。やはり翌日には白い点は消えており、状態は変わらず元気そうですので、いろいろ試してみます。
[277] RE:RE:RE:こんばんわ 投稿者情報ニッキー 2004-03-25 16:58
チラ様

初めまして、ニッキーと申します。
「メディフィッシュ」わたしも使ってます。以前他の掲示板で放蕩息子さんが書かれてましたので気になって買っちゃいました。
それだけあげていると栄養が偏るみたいなのでコペボーダやマリンフレーク、クリル、などおりまぜてます。
うちも点々が出たり消えたりしてるのがいますがでもそれ以上に悪化する事もありません。一緒に白点と戦いましょう!!
[281] RE:こんばんわ 投稿者情報チラ 2004-03-25 22:24
ニッキー様 ありがとうございます。頑張ります。
もう一つ疑問なのですが、やはり当分の間、新しい魚の導入は避けるべきなのでしょうか?
[287] RE:RE:こんばんわ 投稿者情報放蕩息子 2004-03-26 10:37
チラ様
>もう一つ疑問なのですが、やはり当分の間、新しい魚の導入は避
>けるべきなのでしょうか?

べきですね(笑)。
実際、そこで新しい魚を追加するのは、飼育生体全滅への道ですよ。

現状、白点の出ている魚がいるということは、つまり、水槽の中には白点病の病原体である白点虫がウヨウヨしているということです。カクレの白点が増えないのは、カクレ自身の抵抗力(免疫力)と白点虫の繁殖力が、ちょうどバランスが取れているにすぎません。つまり現状、カクレは人知れず、ものすごく頑張って、闘っているわけです。
そこへ新しい魚を追加すると、新しい魚にとっては生まれて初めて入る水槽ですから、水槽に慣れるまでの期間、ずーっと、ものすごいストレスにさらされることになります。するとその期間、新しい魚の免疫力=抵抗力は非常に弱まりますから、たちまち、白点虫に寄生されてしまいます。山賊と警備隊が戦っているところへ、丸腰の旅人が通りかかったようなものでしょう。丸腰の旅人はたちまち、山賊にやられてしまいますよね。
で、更に悪い事に、旅人を襲って、旅人が持っていた食料・財宝を補給した山賊は、以前よりも力を増して、警備隊に攻撃を仕掛ける事になるのです。今まで山賊と警備隊のパワーのバランスが取れていたものが、山賊の力のほうが大きくなってしまいますので、ついには警備隊も破れ、水槽中が山賊(=白点虫)の支配するエリアとなってしまいます。つまり、現状では小康状態にあるカクレの白点もたちまち増えて、最後は全ての魚が死んでしまうことになるのです。
これは脅しではなくて、実際、「海水魚飼育が上手く行かない」という人の半分くらいは、こうしたパターンを辿っているのではないかと思いますよ。
(私はプアマノナさんなどに散々脅されたので(笑)、幸いそのパターンに陥らずに済みましたが…(^_^;;)

私は白点病に関しては、「魚が白点病に罹っている」と考えるよりむしろ「水槽が白点病に罹っている」と考えるべきだと思います。魚が病気なのではなくて、水槽が病気なのです。ですから、そんな水槽に新しい魚を追加する事は、絶対に止めて下さい。
新しい魚を追加するのは、今いる魚の白点が完全に消えてから、さらに一ヶ月以上後から。長いと思うかもしれませんが、それくらいの我慢は必要です。

[278] コケ取りには 投稿者情報びーの 2004-03-25 17:20
コケ取りは、まずは「シッタカ探検隊」におまかせ・・・が私の主義で、自分でコケ取りをすることは滅多にありません。それでも、ごくたまに自分でコケ取りをはしないといけない状況になることもあります。(シッタカ隊員数が少ない、コケの繁殖速度が速い、シッタカくんの好まないタイプのコケや硬いコケ・・・など)

そんなときに、水槽面のコケ取りを手で行う場合、皆さんは何を使っていますか?

アクア用のスクレイパーやスポンジは、どうも、今ひとつだと思うのです。
アクア用のスクレイパーはやわらかい素材のものが多く 、アクリル水槽の水槽面についたやや硬めのコケはぜんぜん落とせません。また、スポンジも同様で、落ちないですね。落ちないので、力を入れてあんまり何回も同じ所をこすっていると、アクリル面に曇りのような小キズが入ったりします。

アクア用のスクレイパーやスポンジは、ガラス水槽には、それなり使えるのかも知れませんが、アクリル水槽を持つものには、どうにも「役に立たないもの」の感が強いです。

で、私が自分でコケ取りするときに使うのは何かというと、「クレジットカード」です。もちろん期限切れのものですよ。

「うーむ、さすがにアメリカン・エクスプレスはコケが良く落ちる」とかいうこともありません。クレジットカードなら、なんでもOKですし、もっといえば、クレジットカードと同じものであれば良いので、ガソリンスタンドの会員カードや本屋の会員カードでもいけます。

ただし、注意点としては、カードのヘリを指でなでてみると、すこしザラついているものが時々あります。こういうカードは、金属用のサンドペーパーの、目の細かいやつでヘリを研ぐと良いです。このとき気をつけることは、「ヘリの角を丸くしてはいけない」ということです。角を丸くするようにサンドペーパーをかけてしまうと、ぜんぜんコケが落とせなくなってしまいます。

アクリル面の硬めのコケも、アクリル面に傷をつけずに、きれいに落とせます。アクリル水槽にも、ガラス水槽にも使え、しかも使いやすいので、結構優れものだと思います。
[279] RE:コケ取りには 投稿者情報トンヌラ 2004-03-25 19:13
びーの様
>コケ取りは、まずは「シッタカ探検隊」におまかせ・・・
私も早速、他の水槽にいた巻貝を入れました。昨日はせっせとガラス面のコケを食べていたようなのですが今日は見かけません。どこを探検しているのかな?

ところで、コケといえば古い水槽で(といっても立ち上げ半年ですが^_^;)困っています。私はガラス水槽なので、硬めのスポンジでゴシゴシしますが、それでも取れない頑固者がいます。
コケかどうかも不明ですが、最初は小さな点から始まり、だんだん大きくなってきます。今のところ大きくなっても1ミリくらいですが、こげ茶色で、爪でこすってもなかなか落ちないイヤな奴です。ちょうど道路工事のコールタールが跳ねて車体に付いた時の感じです。
換水のとき爪でゴリゴリしますが、なかなかストレスです。何とかなりませんかねー・・・(+_+)
[280] RE:コケ取りには 投稿者情報プアマリナ 2004-03-25 21:25
プアです。
我家の場合は、主に石灰藻が着くもので、スポンジやら三角定規では絶対に落ちないんですよね。シッタカも食べてくれないし…。
しかもガラス面が曲面になってるんですよ。これが尚更掃除しにくくて、特にあの磁石で水槽の中と外からくっつけて取るやつ、軽石の着いてるやつですが、あれが全く役に立たなくて困っています。

時々、お好み焼き用のコテでガリガリやっているんですが、すっげぇ腰が痛くなるんですよね。一作業終えると。
クレジットカード、一度試してみます。(ガラスなので)ザラついているヤツでやってみよう。
むしろ、サンドペーパーで苔を削りたいぐらいなんですけどね(^_^;)
[284] RE:RE:コケ取りには 投稿者情報放蕩息子 2004-03-26 09:54
丘様

レス、削除しておきました。
もし良ければ、次にら書き込む時に、投稿蘭の「この投稿のパスワード」の部分に、適当なパスワードを入力してみて下さい。そうすると後からご自分で削除&修正が出来るようになりますよ。

それから、ちと話が変わりますが、この掲示板はフリーワードでメッセージ検索が出来るようになっていたり、タイトルや文字の色が変えられるようになっていたり、と、色々な機能がついております。色々使ってみて下さい。>ALL
(でも管理人本人があんまり使っていないんですけど…(^_^ゞ)
[285] みにくい… 投稿者情報放蕩息子 2004-03-26 09:56
↑色々やってみるかと思って色をつけてみましたが、見にくいですなあ…(苦笑)
[293] RE:みにくい… 投稿者情報 2004-03-27 01:26
放蕩息子様
ありがとうございました〜(*^^)/今後は気をつけます。。
書き込みを見て、カナ入力ってわかる、びーのさんって・・・書き込みの内容とかも詳しいし、すごい人なんでしょうね。。(話とんでますね。。)ちなみに、わたしは放蕩息子さんがB型だとすぐわかりました!!
でわでわ***失礼します。イソギン導入楽しみにしてます(*^^)
[304] RE:RE:みにくい… 投稿者情報放蕩息子 2004-03-28 23:38
丘様
>わたしは放蕩息子さんがB型だとすぐわかりました!!
ええぇ!?なぜ?
確かに私がもうずっと以前から「B型至上主義」を唱えているのは事実ですが…(^_^;;。
ところで私が思うに、そのように血液型を気にされるのはA型の人に多いと思うのですが、さて丘さんは…?(笑)
[308] RE:RE:みにくい… 投稿者情報トンヌラ 2004-03-29 18:28
丘様
放蕩息子様
>わたしは放蕩息子さんがB型だとすぐわかりました!!
私も管理人さんのどこらへんがB型なのか知りたいですー。(^^)

ところで私はO型ですが血液型は結構興味あります。「血液型別飼育生体の傾向」なんてありそうで・・・
[312] RE:RE:RE:みにくい… 投稿者情報 2004-03-29 23:24
トンヌラ様

>放蕩息子様
こんばんわ♪B型だとわかったのは・・・わたし、B型の男の人が好きだから(照)単にそれだけでございます(^^*)B型の男の人って、《こだわりやサン》が多いですよね。《クマノミなんか殺しても平気という方はどうぞショップへ行ってください》この辺なんか、すごくB型臭いっ(^^)/HPって、個性もありますけど、血液型ってものすごくでますよね。
そんなことが、気になる丘は・・・当たりです(笑)

>ところで私はO型ですが血液型は結構興味あります。「血液型別
>飼育生体の傾向」なんてありそうで・・・
ありそう!!絶対、血液型で飼い方に違いがでそうですよね*^^
統計とったら、面白そうぅぅ(^^)**
[316] RE:RE:RE:みにくい… 投稿者情報放蕩息子 2004-03-30 12:50
丘様
トンヌラ様
>この辺なんか、すごくB型臭いっ(^^)/
それ、当然、ホメ言葉ですよね(笑)。

>ところで私はO型ですが血液型は結構興味あります。
でも私に血液型を聞いてくるのはたいてい、A型の人なんですよ。きっと私の「B型体質」に、一番被害を受けているからでしょう(笑)。
[290] 石灰藻にはウニ! 投稿者情報やすべ 2004-03-26 23:26
プアマリナさま

こんばんは、やすべです。
我が家の場合、石灰藻はウニに任せています。ウニをタンクメイトに迎えてから私は石灰藻掃除から開放されました。黙々と良く食べてくれるかわいいやつです。
普通のコケは、ヤエヤマギンポとサザエが綺麗になめとってくれているようです。富栄養水槽なのでウニもヤエヤマギンポもサザエも、いつも満腹な様子で成長が早いです(^^;
[291] RE:石灰藻にはウニ! 投稿者情報トンヌラ 2004-03-26 23:41
やすべ様

>我が家の場合、石灰藻はウニに任せています。
ウニですかー!なるほど。ウニ入れようかなー・・・ガンガゼなんか美しいですよねー(でも怖い)

ところで、イワヅタ絶好調です。最近はプラケースからあふれてきたのでメインタンクの底砂に置いたのですが、以前とは違いタンクメイトの攻撃にもめげずに増殖中です。今日はトリミングしました。
今度硝酸塩のテストをするのが楽しみなくらい活躍しています。
写真は無脊椎の方です。(こちらも元気ですが、茶ゴケに覆われて美しくないです)
[301] RE:RE:石灰藻にはウニ! 投稿者情報やすべ 2004-03-28 20:55
トンヌラ様
>ところで、イワヅタ絶好調です。最近はプラケースからあふれて
>きたのでメインタンクの底砂に置いたのですが、以前とは違いタ
>ンクメイトの攻撃にもめげずに増殖中です。今日はトリミングし
>ました。
すばらしいですね。水が合いさえすれば丈夫に育つと思います。。
でも・・・・ということは早晩我が家の水槽のように、”イワヅタ水槽”になってしまうのでしょうか。
増え始めると早いですよ。我が家もトンヌラさま、ニッキーさまに引き取っていただき、ついひと月ほど前に1/3以下にしたはずなのに、そろそろ伐採しないと珊瑚たちに悪影響を与えそうです。
[286] RE:コケ取りには 投稿者情報放蕩息子 2004-03-26 10:02
我が家もガラス水槽ですので、時には金属製のタワシでゴリゴリ、やることすらあります(^_^;;。
普段は100円ショップで買ったアルミ蒸着のタワシでやっていますが、普通のコケなら何度かこするうちに、だいたいとれてきます。
で、石灰藻にはワリバシ(^_^ゞ。安い割り箸(角を面取りしてなくて、尖っているもの)の端でガツガツ削ってます。良いななあ、ガラス水槽は(笑)。
でもウチで掃除をするのはお客さんが来る前と、水槽の写真を撮るときだけですけどね(爆)。
[288] RE:コケ取りには 投稿者情報びーの 2004-03-26 14:30
トンヌラさん

>大きくなっても1ミリくらいですが、こげ茶色で、爪でこすってもなかなか落ちないイヤな奴です。

やはり、石灰藻の仲間ではないかと思いますよ。
でもまあ、いずれにしろ、爪で落ちる(大変であるにしろ)ものなら、クレジットカードで落ちるはずですので、その硬いコケを見つけたらあまり大きくならないうちに、落としてしまうのが良いかと思います。爪でやるよりは、ストレスたまらないと思います。

クレジットカードは、水槽面にあてたとき、適度な弾力があって(硬すぎず、柔らか過ぎず)、そこがとても使いやすい点です。 水槽面にカードをあてて、水槽の上から下に滑らせていくと、硬いコケの場合、「コツッ」と指先に当たりの感じが来ますから、そこを何度か上から下へこそぐ様にこすってやると、やがて「ツルツル」の感じに変わります。

放蕩息子さん

>でもウチで掃除をするのはお客さんが来る前と、水槽の写真を撮るときだけですけどね

そういうことではいけませぬ。水槽の曇りは心の曇りですぞ!・・・なあんて、冗談ですって。でも、せめてガラス面だけは、いつも綺麗な方が気持ち良いですよ。(水槽の立ち上げが完了するまでに出るコケは、むしろ放っておいた方が良いですけどね。)

あの・・・話は違いますが、放蕩息子さんはローマ字入力ではなく、カナタイプ入力されているんですね。ローマ字入力よりキーストローク数が少なくて、きっとタイプするのが速いんでしょうね。
[289] RE:RE:コケ取りには 投稿者情報放蕩息子 2004-03-26 18:05
びーの様
>水槽の曇りは心の曇りですぞ!
いやあ、もうアタマも心も曇りまくっていて…(笑)。

>放蕩息子さんはローマ字入力ではなく、カナタイプ入力されているんですね。

えぇ??なぜお分かりで?
と思ったら、前の書き込みのタイプミスから推理されたのですね?
(その推理もすごいですが。)
おっしゃる通り、カナ入力です。

ところが、
>きっとタイプするのが速いんでしょうね。
そんなことは全くありません(苦笑)。私がカナ入力なのは、単にローマ字が分からないからなんです(^_^ゞ。
遡れば30数年前、ちょうどカゼをひいて小学校を休んでいた時にローマ字の授業がありまして、以来ずーっと、苦手にしてます。
何を隠そう、私のサイトのURLも、「houtoumusko.pepper.jp」になっていますが、本当は「houtoumusuko.pepper.jp」にしたつもりでいたんです。そしたら間違ってやんの(笑)。
プロのキーバンチャーなどはカナ入力の方が速いらしいですが、そんなわけで、私のカナ入力は全く他人様に自慢できるようなものではありませぬ…(苦笑)。
[294] RE:RE:コケ取りには 投稿者情報トンヌラ 2004-03-27 23:25
家に帰ってクレジットカードを探しましたが使えそうなのが見当たりませんでした。
でも病院の診察券で似たようなのがあったので今度それで実験してみようかなーっと。(*^_^*)
[300] RE:コケ取りには 投稿者情報びーの 2004-03-28 19:43
やすべさん

なるほど。ウニは石灰藻をバリバリとパワフルに食べてくれるようですね。とくに、退治するのがやっかいなヒゲ苔も食べてくれる「シラヒゲウニ」の名前を、コケ取りではよく耳にします。

コケ取り役としての優秀さは、ウニの種類によって、ある程度違いはあるのでしょうかね。
ちなみに、やすべさんの水槽にいるウニは種類はなんですか?

ウニを入れることを好まないアクアリストもしばしばいます。それは・・・
・ライブロックに付いた、見た目も好ましい綺麗なピンク色の石灰藻まで、全部バリバリと食べてしまい、ライブロックをはげ山のようにしてしまう。
・ウニが移動する際、力がありすぎて、ライブロックの間をこじあけてグイグイ進むため、岩組みが崩れてしまう。これによってサンゴなどが下に落ちたり、岩の下敷きになったりしてしまう。
・・・などの理由によるものです。

やすべさんは、ウニで困ったことが起きたことはありませんか?


放蕩息子さん

>前の書き込みのタイプミスから推理されたのですね?

ええ、そうなんです。「プアマノナさん」というので、妙な感じを覚えました。
ローマ字入力の場合、
「プアマチナさん」
「ピアマリナさん」
「プアナリナさん」
は、ありえます。

でも、「プアマノナさん」というのは、NとRが遠いため、ローマ字入力ではどうしても起こり得ません。それで、「あっ、カナ入力なんだ」と思った次第です。

ともあれ、カナ入力できる人は少ないですので、個性的で面白いと思いました。
[303] RE:RE:コケ取りには 投稿者情報やすべ 2004-03-28 22:05
びーのさま、こんばんは

>ちなみに、やすべさんの水槽にいるウニは種類はなんですか?
ごく普通のムラサキウニです。これは石灰藻対策に入れたものではなく、採集した海藻にまぎれて小指の先ほどの大きさのときにわが水槽にやってきました。
水槽の中で観察しているうちに石灰藻をたべていることに気がつきました。今では7〜8cmくらいにまで成長しています。

>やすべさんは、ウニで困ったことが起きたことはありませんか?
我が家の水槽では大小合わせて6個、計6kgのライブロックで岩組みを作っていますが、今のところ岩組みを崩すようなことは起こっていません。ただ、イワヅタの林を通り抜けるときにはかなり枝ぶりを乱してしまいますが。
また、確かに石灰藻は好物のようなので、餌が不足するとライブロックをはげ山にしてしまうかもしれません。しかし、うちの場合は塩ワカメ、乾燥カジメ、オキアミなどを適当にあげて”あまりおなかを空かせない”ように気をつけていますのでライブロックは”今のところ”安泰です。また、なぜかうちのウニにとってはライブロックよりも水槽の壁や配管類の表面の方が居心地がよいらしく、ほとんどライブロックには移動しません。

むしろ、ウニの場合はその強い歯によるダメージに気をつけたほうがよいと思います。アクリル水槽をウニにかじられてキズがついてしまった、という話を聞いたことがあります。
[306] ウニクロ 投稿者情報ピアマチナ 2004-03-29 13:43
プアマノナです(^_^;)
やすべさん、どうもです。
ウニは苔取としては相当に優秀ですよね。我家にも南紀白浜で採ってきたウニが長らくいたんですが、一時期、水槽に苔がはえなかったんで、餓死してしまいました(;_;)
クリルとかの餌を割り箸でやったりしたんですが、すぐに魚やヤドカリに取られちゃうもんで…。

イソギンのために照明強化したから、最近ではウニの餌にことかかないし(^_^;)
今度、南紀に行ったときに、また採取してこようかな。でもガラス面の石灰藻だけを取ってくれればいいんだけど、ウニって、びーのさんがおっしゃる様にライブロックの石灰藻まで削っちゃうんですよねぇ。
あとイワヅタとか食べませんか? ウチにいたの(多分シラヒゲナガウニとムラサキウニとバフンウニ)は、タカノハヅタを結構食べましたよ。って言うかバラバラにしていただけかもしれませんが(^_^;)
[314] ウニ 投稿者情報びーの 2004-03-30 00:27
やすべさん

>今のところ岩組みを崩すようなことは起こっていません。

それは何よりです。まあ、岩組みが崩れるかどうかは、ウニの大きさやライブロックの組み方にもよるのでしょうね。

>うちの場合は塩ワカメ、乾燥カジメ、オキアミなどを適当にあげて

ウニに餌をあげているのですね。どうですか、よく食べますか?

水槽に発生する諸々のコケ以外に、ウニに特別に餌をあげている方というのはかなり少ないようですので、たしかにこれが、やすべさんの水槽のライブロックがはげ山にされない理由かも知れませんね。

プアマリナさん

タイプミスのしすぎですってば。(笑)
[331] RE:ウニ 投稿者情報やすべ 2004-03-31 20:03
びーのさま
>ウニに餌をあげているのですね。どうですか、よく食べますか?
細い管足を手を振るようにしながら一斉に餌へと伸ばし、とても喜んで食べています。
そう、信じていただけないかもしれませんが”とても喜んで”いるのがわかるんです。
ワカメもオキアミも与えるとすぐに口に運んで一晩中かけて黙々と食べています。
よく観察してみるとウニ君たちはとても表情豊かなんです

>水槽に発生する諸々のコケ以外に、ウニに特別に餌をあげている
>方というのはかなり少ないようですので、たしかにこれが、やす
>べさんの水槽のライブロックがはげ山にされない理由かも知れま
>せんね。
あんな可愛く、表情豊かなウニ君に餌をあげないなんて、信じられません!(笑)

プアマリナさま
>あとイワヅタとか食べませんか?
時々、つまみ代わりに食べているようです。
あれだけ沢山あるのに、たまにしか食べていないことから考えるとあまり好物ではないのかもしれません。
[317] RE:ウニクロ 投稿者情報放蕩息子 2004-03-30 12:51
プアマリナ様
カナ入力の私は「ブアマリナ」にならない様に気を付けますわ(笑)。

[292] 初イソギン! 投稿者情報トンヌラ 2004-03-26 23:55
こんばんは。皆様いつもお騒がせしています。

先日引越しした無脊椎水槽に初イソギンを導入しました。生体は先週の大潮時に磯で採集したものです。全部開くと直径10cmくらいです。飾りサンゴの中央に置いたのですが、東側の朝日が当たるところに移動してよく見えません。(おまけに横向き^^;)

また、種類がわかりません。(私はサンゴイソギンのつもりですが…)写真もうまく撮れていませんが、どなたか識別してください。m(__)m

[295] 残念。 投稿者情報ryu 2004-03-27 23:32
放蕩息子さん今晩わ。
あれから、ケンカもほとんどなくなり、2匹とも餌もたくさん食べてている様なので安心していたのですが、今日いましがた仕事から帰ってきたら、先住の小さな方のクマノミが死んでいました。
今朝、餌をあげた時には、いつもと変わり無く2匹とも同じように餌を食べていたのに・・・。今日かみさんとも話していていじめがやまないようならお店に引き取ってもらうかとも話していたところなんでかなりショックでした。また将来小さなクマノミを入れても大丈夫でしょうか?

[297] 何%? 投稿者情報カイ 2004-03-28 12:59
初めまして。カイといいます。
今度カクレクマノミを飼おうと思っているのですが、塩分濃度をどれくらいにすればいいのかわかりません。教えてくれませんか?
[298] RE:何%? 投稿者情報トンヌラ 2004-03-28 13:29
カイ様
はじめまして。
>今度カクレクマノミを飼おうと思っているのですが、塩分濃度を
>どれくらいにすればいいのかわかりません。

私もまだ半年の初心者で、こちらで修行中の身ですが、わかる範囲で答えます。

塩分濃度は比重計で測定します。具体的数値は標準で1.020〜1.023くらいです。
塩分濃度といっても海水の成分は食塩だけではありませんのでご注意。(*^_^*)

これから始められるのなら、購入前にこのHPの「海底三百ミリメートル」を読まれるとバッチリですよ。
[299] RE:RE:何%? 投稿者情報カイ 2004-03-28 14:07
教えていただきありがとうございます。早速読んでみようと思います
[305] 陳謝&深謝m(_ _)m 投稿者情報放蕩息子 2004-03-28 23:58
>「海底三百ミリメートル」を読まれるとバッチリですよ。
改めて読み返してみたら、人工海水の比重のことが書かれていません。で、慌てて付け加えました。(それにしても、やっぱり全然、「バッチリ」じゃないですね…(^_^ゞ)
カイさん、トンヌラさん、ありがとうございましたm(_ _)m。

[302] 1日、留守にしておりました。 投稿者情報放蕩息子 2004-03-28 21:51
週末、奥さんの実家に行って、家を留守にしていました。(途中、都内某海水魚専門ショップにて、「ちびクマ」×10匹とお別れして来ました…(ToT)。)

マルチレスで失礼します。

◇びーの様
>個性的で面白いと思いました。
「個性的」と言えばポジティブですが、周りの人間からは「変わり者」と言われています。まあ、お陰で会社でも私のPCは「他人には使えない」と言われてますので、ちょうど良いですが(笑)。

◇カイ様
>塩分濃度をどれくらいにすればいいのかわかりません。
具体的な数値はトンヌラさんが答えて下さっていますね。細かい事を言い出すと、人工海水の水温によって比重が変化するのですが、クマノミの飼育程度であれば、そんなに神経質になる必要はないと思います。10L用、20L用等と記入された人工海水を購入すれば、いちいち計測しなくても適切な比重の人工海水を作る事もできますよ。(もちろん、時々、比重計で計測して確認する事が大切ですが。)

◇りょうパパ様
>現在は10mg/?前後で安定してきました。
我が家の「偽デニ弁当」も同じような感じです。欲を言えばもう一声、NO3レベルを下げたいのですが…。まあ、あまり欲張ると失敗する元ですので、お互い気長にやりましょうね(^_^ゞ。

◇ryu様
いらっしゃいませ。こちらへの書き込みは初めてですよね?よろしくお願いします。

>先住の小さな方のクマノミが死んでいました。
残念でしたね。やはりメス同士だったのでしょうか。

>また将来小さなクマノミを入れても大丈夫でしょうか?
死因が分からないとはっきりしたことは言えないのですが、イジメによるものだとすれば、小さなものであれば大丈夫だと思います。体長3センチくらいまでの、明らかに「子供」にしておくと良いでしょう。
ただそれにしても、しばらく時間をおいた方が良いと思いますよ。新しい魚を入れるのは、やはり1ヶ月程度は、何事も無く、過ごした後にして欲しいと思います。

◇トンヌラ様
>どなたか識別してください。
うーん、どうでしょう?写真を見る限り、サンゴイソギンとは違うような感じがしますが。サンゴイソギンにしては、少し触手が細長すぎる感じがします。かと言って、よく見るヨロイイソギンやミドリイソギンとも違うようですし…。やっぱり分かりません(^_^ゞ。すみません、役立たずで(苦笑)。
[310] RE:1日、留守にしておりました。 投稿者情報ryu 2004-03-29 20:53
放蕩息子さん今晩わ。
掲示板はちょくちょく見ていたんですが書込むのは初めてでした。
他の所の掲示板ではお世話になっています。

>す。体長3センチくらいまでの、明らかに「子供」にしておくと
>良いでしょう。
>ただそれにしても、しばらく時間をおいた方が良いと思いますよ
>。新しい魚を入れるのは、やはり1ヶ月程度は、何事も無く、過
>ごした後にして欲しいと思います。

御忠告を参考に1ケ月ほどこのままの状態で我慢したいと思います。この次は小さなクマノミを探してなんとかペア作りに成功したいと思います。幸いイソギンチャクもバイカラーも残ったクマノミもすこぶる元気なのが救いです。

[311] 何cm? 投稿者情報カイ 2004-03-29 22:35
水槽にソーセージを入れてバクテリアを増やそうと思ってるのですがどれくらいの大きさにすれば良いでしょうか?
また人口の餌とはどんなものがいいのでしょうか?
[315] ソーセージは・・・ 投稿者情報びーの 2004-03-30 00:36
カイさん はじめまして。

ソーセージでもバクテリアは繁殖します。ただし、油分を含んだソーセージだと油膜が出来たり濾材がギトギトになったり、色々問題が残りますので、それは避けるべきです。

できればソーセージよりも、自然の海にも存在するもの(たとえば、アサリをいったん冷凍したものを5〜6個放り込む、とか)や魚の餌などで、立ち上げをした方が良いと思いますよ。
[320] RE:何cm? 投稿者情報放蕩息子 2004-03-30 12:55
カイ様
びーのさんが既にお答え下さっていますが、私もソーセージはあまり好ましくないと思います。脂肪分の問題と、あと結構、添加物が多いじゃないですか(特に魚肉)。それが良いのか悪いのかは分かりませんが、とりあえず人間が摂取しているだけの添加物を魚に与えると、魚は間違いなく死ぬと思います。(我々人間はそれくらい、毒物に対する耐性が高い。)
人工餌は何でも良いです。別に海水魚用である必要もありません。ただし、魚の飼育を始めたら、海水魚用「も」、与えて下さい。1種類に限るのではなくて、数種類の人工餌を混ぜて与えるのが良いと思います。
[321] RE:RE:何cm? 投稿者情報放蕩息子 2004-03-30 13:32
自己レスです。
>私もソーセージはあまり好ましくないと思います。
と書いたわりに、メインコンテンツにはしっかり、「ソーセージでも良い」と書いてありますね(^_^ゞ。申し訳ありません。
でも良くないと思うのは事実です。後日、メインコンテンツの方を修正しておきます。
[322] RE:RE:RE:何cm? 投稿者情報カイ 2004-03-30 16:39
みなさん、意見を言っていただきありがとうございます。ソーセージでは駄目ですか・・・
水槽を買ったらアサリでやってみます


「ひま人の掲示」2004年02月分に戻る
「ひま人の掲示」2004年04月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る