[739]
こんにちは!
ゆきねぇ〜☆
2004-05-20 01:14
|
こんにちは!またまたやってまいりました!
以前イソギンのことでカキコして先週の木曜あたりから
イソギンが急にとけはじめてしまいました。それまでは
様子をみながら水換えなどしていましたが土曜日には
3つ入っていたイソギンはすべて全滅(T0T)。
今のところクマノミは生きていますが宿無しになってしまった
せいなのか心なし元気がありません。
そこで質問なんですがすでにペアーができてる子を買ってきたの
ですがオスらしき子がほとんど餌を食べてくれません。
メスのほうはしっかり食べているのですがオスは見向きもせず
ふらふらしてます。食べないということはこの先どんどん
弱っていってしまうわけでいったい何がげんいんなのか?
イソギンがとけはじめて取り出したあと水換えはしました。
丸洗いに近い感じです。
クマノミは基本的に活発なお魚じゃないんですか?なんかふらふら
してて今にでも死にそうな感じにしか見えない。でもちゃんと腹ビレ
は開いてるし、二匹仲良く片時も離れません。
いったいなにがおかしいのかほんと悩んでいます。
水温は常時27度くらいです。
照明のこともわかってなくてカリビアンブルーという蛍光灯を2本
使ってます。それ以上にすると苔がすごくて汚い!!苔取り貝も
入ってはいますが役立たずで・・・。
外部フィルターはやっぱり補助的に使ったほうがいいのしょうか?
|
|
|
[743]
RE:こんにちは!
放蕩息子
2004-05-20 13:09
|
ゆきねぇ〜☆様
>イソギンが急にとけはじめてしまいました。
それは残念でしたね。きっとどれか一つがまず溶け始めて、それによって水質が悪化し、連鎖的にやられていってしまったのでしょうね。何か水質が急変したとか、水温が激しく変化したとか、そういうことはありませんでしたか?このところ気温の変化が激しいので、そこにも注意が必要でしたが…。
>心なし元気がありません。
イソギンが溶けたことによる水質悪化のダメージが残っているのかもしれません。まだしばらくはこまめに換水することをお奨めします。イソギンを取り出した後で大量換水したとのことですが、イソギンが溶けていく過程で大量の粘液を吐き出しているはずですので、まだ、水槽のあちこちに粘液が残っている可能性もあると思いますよ。
クマノミのオスは、卵の世話をしている間などはあまり餌を食べません。それにもともと、メスよりずっと小食です。それでも基本的にはスズメダイですから、餌の選り好みはしない方で、比較的、何でも良く食べます。「見向きもしない」というのは、ちょっと尋常ならざる感じもします。
でも確かに、クマノミはそんなに活発な魚ではありませんので、判断が難しいところですね…。
イソギンがなくなったことで、他のタンクメイトからイジメを受けているとか、そういうこともありませんか?
試みにいつもと違う種類の餌を上げてみるとか、特に孵化直後のブラインシュリンプの幼生を上げてみるとか、それでも興味を示さないなら、やはり拒食になっているのかもしれませんね。
それに「苔がすごい」ということですが、少々の苔が出るのは問題ありませんが、やはり出すぎるのは問題ですよ。濾過能力が足りないとか、餌の上げすぎ&結果的に硝酸塩が溜まっている、などの可能性があると思います。
なんとなく、書き込みを読ませていただくと、全体的に、濾過が脆弱=能力不足なのではないかな?という気がします。あるいは濾材にゴミ(デトリタス)が溜まって、濾過能力が落ちいてるとか。換水の他に、濾過槽の掃除も考えて見て下さい(ただし、換水と濾過槽の掃除は同時にしないこと。変化が激しくなりすぎます。)
使えるのであれば、外部フィルターも、補助的にであれば、使用したほうが良いと思いますね。それをメインにするのは止めた方が良いと思いますが。
>カリビアンブルーという蛍光灯を2本使ってます。
普通は白色の管と併用しますから、ブルー管2本では、水槽が暗くないですか?
それが直接、生体にどんな影響があるのかは、ちょっと分かりませんが…。
ただ、白い管をつけると苔がひどいと言うのは、やはり水槽全体のバランスに問題がある感じはします。生体の数、餌の量、濾過能力、水流(ポンプ流量)、換水の頻度&量、水温、底砂やライブロックなどの量、ひとつひとつ、もう一度チェックして下さい。何となくですが、過密&過給餌、もしくは濾過能力不足じゃないかな、と思います。
|
|
|
|
[752]
RE:RE:こんにちは!
ゆきねぇ〜☆
2004-05-20 22:05
|
放蕩息子様
お返事ありがとうございます。
先週私が家にいないうちにイソギンがダメになっていたみたいで
旦那が全部やってくれました。水換えは丸洗いしたそうです。
ドロドロしてたから汚いので全部水換え!
今のところクマノミ(カクレ)は元気です!メスが近づいてくる
タンクメイトには攻撃していますが特にクマノミが攻撃されてるって
ことはない感じです。
餌もいつもと違うのをやってみたところつつきはしますが食べようとは
しません。また後でブラインでもやってみます。
>普通は白色の管と併用しますから、ブルー管2本では、水槽が暗
>くないですか?
結構明るいですよ!見る側にしたらちょっと目が疲れますが^^;
やっぱり白色を一本入れたほうがいいのでしょうか?
イマイチ海水魚の光加減がわからなくて・・・
太陽光に近いものを選ぶとしたらPGIIIの蛍光灯がいいのかと
思ってますがこれが苔がすごく出る。ついでに光合成して気泡まで
つけてくれるもんだから一気に増える。一回海の中を見に行きたい
くらいです。
うちの近くにも海があるんですがそんなにきれいな海ではありません。
旦那曰く海水汲んできたほうが安いって言いますが確かにそうはおもうのですが
何処の海水でも大丈夫なんですかね〜?一応海水浴場と波止場を
考えているんですがどちらのほうがいいですか教えてください。
住まいは神戸市です。ちなみに近くの海岸は須磨海岸!水族館もあります。
|
|
|
|
[759]
RE:RE:こんにちは!
放蕩息子
2004-05-21 13:57
|
ゆきねぇ〜☆ 様
>水換えは丸洗い
というのが、ちょっと気になりますね。もし水道水で丸洗いなどしてしまうと、水槽は最初から立ち上げ直しになります。
そうでなくても、やはり水槽の大掃除の後は水質が不安定ですので、給餌なども控えめにして、アンモニアやNO2の値をチェックして下さい。しばらくは慎重な運転が必要だと思います。
蛍光灯は何が良いと言う話は、この掲示板でもしばしば話題になっていますので、「蛍光灯」とか「ライト」とかで、この掲示板の検索機能を使って見て下さい。びーのさんが、かなり詳しく、解説してくれています。
あと、天然海水でも全く問題はありませんが(ただし、一気に全交換するのではなくて、少しずつ交換して言った方が良いですよ。)、とにかく綺麗な水を汲むことです。生活廃水などが流れ込む河川の近く等は好ましくありません。港の中もあまり良くなさそうですね。砂浜の近く等では砂が舞って、水が濁っているところもあります。理想的には、なるべく民家から離れて、潮通しの良い、岬の突端の岩場などで採集するのが理想ですね。
須磨海岸って、行った事がないんですが、そんな場所はありますか?
|
|
|
|
|
[765]
RE:RE:RE:こんにちは!
ゆきねぇ〜☆
2004-05-21 21:21
|
放蕩息子様
>そんな場所はありますか?
岬ですか〜?無いに等しいですね〜。
淡路のほうまで行けばありますが・・・高速代だけでもばかに
なりませんね。近場で探してみます。
今のところクマノミたちも他のタンクメイトも元気です。ブラインを
やってみたところちょこちょこ食べてるみたい^^!
水質も調べて様子を見ます。
イソギンはしばらく入れないほうがいいですか?丸洗いしているので
また一ヶ月は水作りをしないとダメですよね〜?
いつも水換えは足し水がほとんどで多少の水を抜くんですが1/4程度です。1月に一回くらいで半分くらい水を変えてます。
週1くらいですが大丈夫ですか?
|
|
|
|
|
[771]
RE:RE:RE:こんにちは!
放蕩息子
2004-05-21 22:20
|
ゆきねぇ〜☆ 様
>高速代だけでもばかになりませんね。
なるほど、そらあきませんなあ(笑)。海水代より高速代の方が高こなりますわ(^_^ゞ。
>ブラインをやってみたところちょこちょこ食べてるみたい^^!
あっ、良かったですね。食べることを思い出してくれれば、そのうち他の餌も食べるようになると思いますよ。ブラインは餌付けには効果的ですが、栄養に偏りがあるので、それだけでは栄養不足になります。徐々に人工餌に慣らしてあげてください。
>また一ヶ月は水作りをしないとダメですよね〜?
そうですね。濾過が不安定な時に生体を追加すると、どんどん悪循環になることがありますから、しばらく辛抱した方が良いでしょう。
換水は、NO3のたまり具合を試薬で測りながらでないと、それで十分なのか、足りないのか、何ともいえません。通常は1回当りに飼育水の1/4〜1/5程度。それを2週間に一度程度で良いと思いますが、NO3が溜まりやすいとか、イソギンのために水質を良く維持したいとかであれば、毎週1/4ずつ換水というのも良いと思います。だいたい一月で水槽の水が全部入れ替える計算ですね。
で、もしNO3が大量に溜まってしまったら(50mg/Lくらい)、部分換水だけではNO3を減らせないので、1/2とか、大量換水を行う。私はそんな感じでやっています。
|
|
|
|
|
|
[782]
RE:RE:RE:RE:こんにちは!
ゆきねぇ〜☆
2004-05-23 00:17
|
放蕩息子様
いろいろどうもありがとうござます!
水換えは書かれてたことを参考にがんばってみます。
海水はどこかもっと近いところでないか探索して写真撮ってきますね!
それでここに載せますので良し悪しの判断をお願いします!
まだまだ初心者なのでいろいろ伝授してください^^!
ありがとうございました!
|
|
|
|
|
|
[783]
RE:RE:RE:RE:こんにちは!
放蕩息子
2004-05-23 20:29
|
ゆきねぇ〜☆ 様
>海水はどこかもっと近いところでないか探索して写真撮ってきますね!
そうですね。でも岬などでなくても、潮通しの良いところなら大丈夫だと思いますよ。
>まだまだ初心者なのでいろいろ伝授してください^^!
いやいや、まだまだ私も修行中ですから、お互いよろしくお願いします。
|
|
|
|
|
|
|
[790]
海水を使うなら
コペ
2004-05-23 21:38
|
ゆきねぇ〜☆ 様 はじめまして。コペと申します。
3月の初めに、放蕩息子さんからチビクマ2尾譲っていただきまして、今も元気に飼育中です。
近くで海水を、ということですがウチの飼育海水は垂水から舞子近辺で汲んだものを使っていますが、別にどうもありません。
ただし、須磨はやめられた方がいいでしょう。塩屋と須磨の間に潮目があって、それより西側ならいい海水が入ってきます。
(このあたりには、紀伊水道から外洋水の分枝が入ってきます。)
それでも、あまり西側、朝霧まで行くと河川の影響でまた悪くなってくるようです。
採りに行く場合、雨の後の2日間ほどは避けた方がいいと思います。
それと満潮時にしましょう。
汚れが気になるようなら、ペットボトルに砂を詰めて、濾過すればいいでしょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
[798]
RE:海水を使うなら
ゆきねぇ〜☆
2004-05-24 16:01
|
コペ様
はじめまして!いろいろありがとうございます!
>近くで海水を、ということですがウチの飼育海水は垂水から舞子
できたら詳しく教えていただけたらと思います。
私自身は関西出身ではないのですべて旦那まかせで言えば連れて行って
くれると思うのですが・・・^^;
垂水くらいなら車で2〜30分くらいなのでいつでも行けます。
大体の感じで結構なのでお願いします。
|
|
|
|
|
|
|
[795]
RE:RE:RE:RE:RE:こんにちは!
放蕩息子
2004-05-24 13:51
|
ゆきねぇ〜☆様、コペ様
おぉ、さすがコペさんですね。
コペさんの仰る事なら間違いありませんから、
>塩屋と須磨の間に潮目があって、それより西側ならいい海水が入ってきます。
というのを参考にして下さい>ゆきねぇ〜☆さん
しかし
>朝霧まで行くと河川の影響でまた悪くなってくるようです。
とは微妙ですね(と言いつつ、土地勘がないので、全く分かりませんが…(^_^;;)。
コペさんの書き込みで気付きましたが、海上保安庁とか、水産試験場とかなら、各地の潮流の図面みたいなものがあるのでしょうね。磯採集に行く時に、そうしたものを見れば、「この磯には死滅回遊魚が多そう。」とか、「この磯とこの磯には同じ種類の魚がいるはず。」とか、予測できるのかもしれません。私はそこまでしたことはありませんが、今度、図書館ででも、調べてみようかなあ。(でももっと本格的な採集家の方々は、既にやっているのかな?)
あと、細かな注意もありがとうございます。参考になります。しかしこのところの天気では、
>雨の後の2日間ほどは避けた方がいいと思います。
というのは守れそうにありません(苦笑)。全く、この天候不順にも困ったものですね(^_^;;。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[811]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:こんにちは!
放蕩息子
2004-05-25 13:15
|
コペ様
やはり、流石はコペさんですね。
ありがとうございます。参考にします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[818]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:こんにちは!
ゆきねぇ〜☆
2004-05-25 22:29
|
コペ様
いろいろありがとうございます。
いまいち私の頭では理解しがたいですがちょっと勉強してみます。
ところでカクレのオスがひん死の状態。今オスだけ産卵箱で隔離
しているのですがなんだかかわいそうでTT;
最近ふらふらしててここ1、2日に他のタンクメイトに突付かれて
いたみたい。メスが応戦していましたがオスの背中部分が白くなって
しまってかなり元気がありません。このままだと死んでしまいそう。
でもなすすべがありません。
こんなことでは何匹カクレを飼っても殺してしまいそうなので45センチ
の水槽に別飼育しようと思います。タンクメイトが45センチに行くか
カクレが45センチかはまだ決めていませんが45センチに移す際、
今の水槽の海水をそのまま移しても大丈夫ですか?
それともしカクレのオスが死んでしまった後、新しくペアーを作るには
チビカクレを何匹入れたらいいでしょうか?
短い期間にいろいろ質問してすいません。かわいくてかわいくて仕方
ないのです。なんとかオスカクレも元気になってくれたらいいのですが
あまり期待できなくて・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[820]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:こんにちは!
放蕩息子
2004-05-26 00:09
|
ゆきねぇ〜☆様
>ところでカクレのオスがひん死の状態。
そうですか。それは心配ですね。やはりイソギンがなくなったことで、他のタンクメイトから攻撃されていたのかもしれませんね。
と書いたところでアレ?と気付きましたが、ゆきねぇ〜☆さんの水槽にはカクレがいるんでしたっけ?以前、イソギンチャクの写真を投稿して頂いた時にはカクレではなく、(ただの)クマノミが写っていましたよねぇ?もしかしたら、クマノミ2種を同居させていますか?するとやはりかなり混泳に問題がありますよ。
>45センチの水槽に別飼育しようと思います。
その方が良さそうですね。やはり、余裕を持って飼育するのが一番です。
>45センチに移す際、今の水槽の海水をそのまま移しても大丈夫ですか?
むしろその方が良いと思います。既に飼育されている水槽の底砂や飼育水を使うことで、濾過の立上げを早くする事が出来ます。ただ、元の水槽に白点病などが蔓延しているようなら、この際(時間は掛かりますが)イチから立ち上げた方が良いかもしれませんが…。
>新しくペアーを作るにはチビカクレを何匹入れたらいいでしょうか?
うーん、カクレであって、新しく入れるのがチビであれば、1匹でも大丈夫だとは思いますが…。(カクレは大人しいですから、ハマクマやただのクマノミに比べれば、ペアが作りやすいはずです。)
より慎重には2匹くらい入れて選ばせるという手もありますけれども、その場合にはあぶれた者は確実にいじめられます。多分殺されます。ですからそうなったらすぐに別水槽、もしくはショップに戻す、という必要がありますね。
>なんとかオスカクレも元気になってくれたらいいのですが
そうですね。できるだけ新鮮な海水がたっぷり入るようにしてあげて下さい。元気になりますように、私もお祈りしています。
|
|