[973]
殺菌筒
ゆきねぇ〜☆
2004-06-13 23:28
|
こんばんわ!
お聞きしたくてきました。
殺菌灯ってありますよね?あれって効くんですか?殺菌筒ってのも
売ってるからどうなんでしょ〜っと、思ってますが。。。。
ヨウ素が殺菌してくれるのはよくわかりますがお魚についてる白点
まで治るのでしょうか?
|
|
 |
[974]
RE:殺菌筒
スズメ
2004-06-14 08:53
|
ゆきねぇ〜☆様
灯も筒も魚に付いている白点には全く効きません。ただ水中に浮遊している白点が殺菌トウを通過するときには殺菌効果があります。ですから設置する時は飼育水が必ずトウを通過するようにした方が良いでしょう。
飼育水が見た目でもスッキリ綺麗になるから、効果はありますよ、キット。。。
|
|
 |
[975]
RE:殺菌筒
放蕩息子
2004-06-14 12:21
|
◇ゆきねぇ〜☆様
殺菌灯&筒の効果については、スズメさんが書き込んで下さった通りです。魚についている白点の親虫を殺す事は出来ません。と、言うか、どんな薬でもそれは出来ないはずです。魚の表皮の奥深く、潜りこんでいるからです。(ちなみに、目に見える白点は、白点病の病原体そのものの姿ではなく、免疫作用による魚の表皮の反応だそうです。つまり、我々の皮膚が蚊に刺された後が赤くなるのと同じ様なもの。ですから、それだけなくなっても意味がありません。)
ただ、白点病の病原体は魚の表皮の中で増えるわけではなくて、親虫は十分に栄養を吸収すると魚の体を離れます。その魚を離れた親虫が、卵(シスト)が産み落とし、そこから白点仔虫また飼育水中に泳ぎ出て、また魚に取りつく事になるのです。硫酸銅などの薬品も、殺菌灯&筒も、この仔虫を殺す事で、徐々に飼育水中の白点病の病原体を減らして行きますから、理論上は確かに効果があるはずです。
また、スズメさんが書いてくださったように、飼育水の透明度が上がる効果も期待できます。飼育水中の雑菌の数が減るので、透明度が上がるのです。
ただ、いずれにせよ、セットしたら見る見る白点が治った、とか、飼育水の透明度が上がった、というものではないので、効果は実感しにくいと思います。特に「灯」の方は使用するとどうしても水温が上がりますから、小型水槽にはあまり向いていないのではないか?と、個人的には思います。(クーラーでもあれば別です。)
そんな感じで、「灯」も「筒」も、使った方が良い点が多いだろうとは思いますが、絶対に必要とは思いません。また、使えば白点病にならない、というものでもないです。当たり前の事ですが、各々の効果と限界、副作用を見極めた上で、使用する、しないは、それぞれの考え方になるでしょう。
実は私、白点病の経験がないので、実体験に基づいたアドバイスというのが出来ないんです。そんなわけではっきりしないんですが、私のいえることは以上のような感じです。
◇スズメ様
書き込みありがとうございます。初めてですよね?
これからもよろしくお願いします。ご贔屓にm(_ _)m。
|
|
 |
 |
[976]
RE:RE:殺菌筒
スズメ
2004-06-14 12:53
|
放蕩息子様
>初めてですよね?
>これからもよろしくお願いします。ご贔屓にm(_ _)m。
仰るとおり、初めてです。hosooさんHPの頃からROMさせていただいていました。またセンタリバーさんのHPでも参考にさせて頂いております。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
 |
[977]
RE:RE:RE:殺菌筒
ゆきねぇ〜☆
2004-06-14 20:53
|
スズメ様>放蕩息子様
お返事ありがとうございます。。。。
殺菌筒を悩んでいたらなんとうちのカクレたちが白点に。。。。
昨日、チビクマは☆になってしまいました(T。T)
デカクマは尾びれあたりに3つくらい白点があります。
治療をしようと思いますがどうしたらいいのやら。。。わかんない。。
一応グリーンFゴールド顆粒を用意しましたがイソギンが入ってる
水槽に薬を入れてもいいのでしょうか?銅とか書いてありましたが
そんなの手に入りません。ホルマリンならあるんですが。。。
殺菌筒も昨日買ってきて取り付けたばかり。
デカクマはルリスズメを元気に追いかけてますがこの先どうなるか
わかんないです。
このまま水槽内に薬をいれてもいいのか、イソギンだけは出したほうが
いいのかアドバイスお願いします。
|
|
 |
 |
 |
 |
[980]
RE:RE:RE:RE:殺菌筒
トンヌラ
2004-06-14 23:46
|
ゆきねぇ〜☆様
うう憂ーッ!白点たいへんですね。お察しいたします。
私は初心者なのですが、チョウチョウウオが大好きなので日々白点と戦っております。(チョウはとても白点になりやすいようです)
・・・で、低比重は2度経験していますので、ご検討に際し経験でよければお伝えすることはできます。ただし、クマノミで行ったことはありませんが(^_^;)
がんばって改善してやってください。
|
|
 |
 |
 |
[978]
RE:RE:RE:殺菌筒
放蕩息子
2004-06-14 22:29
|
ゆきねぇ〜☆様
>なんとうちのカクレたちが白点に。。。。
おぉ、大変ですね。しかしイソギンが入っている水槽に薬は厳禁です。ホルマリンもGFGも白点虫を殺す事はできません。(GFGを使った白点病治療というのもあのますが、直接白点虫を殺そう、というものではありません。)
前回も書きましたように、私には白点病の経験がありませんので、具体的なアドバイスは自信がありません。しかし最近、海水の白点病には低比重法が良いという事を聞きますので、一度「低比重法and白点病」などで検索を掛けてみていただけますか?具体的な治療法などが探せると思います。
ただ、薬を使った治療でも、低比重法でも、いずれもイソギンは耐えられません。イソギンや甲殻類など、魚以外の生物は隔離する必要がありますね。
それから魚の白点病がなおっても、まだ水槽の中には白点病の病原体がウヨウヨしています。すぐに魚を追加してはいけません。1ヶ月くらいは間を開けて我慢すること。大変でしょうが、頑張って下さい。
PS.
あと、殺菌筒の中身である「ヨウ素樹脂ボール」への通水を増やして、飼育水中の白点仔虫を殺してしまおう、というコンセプトの治療を考えている人もいるようで、そんな話をどこかのサイトで見たことがあります。ただしこちらについては、発病してしまった白点病に対する効果の程は分からないのですが…。
|
|
 |
 |
 |
 |
[979]
RE:RE:RE:RE:殺菌筒
りょうパパ
2004-06-14 23:06
|
皆様こんばんは。
白点病に関しての放蕩息子さんが仰っていた低比重の話ですが、私の知っている範囲では↓が参考になると思います。
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/kaisuikan/teihijyuu.htm
結構有名なところなのでご存知かと思いますが一応参考まで(^^)
また、私の小さい水槽ではニッソーのバイオフィルターを使用しています、エアレーションされスキマーもどきになっている部分にヨウ素ボールが浮かんでいるのですが、、、即効性があるかどうかは私も?ですが、白点病が出ていないという現実があるので信用はしています。
白点病との闘い頑張ってください!
|
|
 |
[983]
RE:殺菌筒
箱福
2004-06-16 15:34
|
はじめまして。
>殺菌灯ってありますよね?あれって効くんですか?殺菌筒っての
>も
>売ってるからどうなんでしょ〜っと、思ってますが。。。。
>ヨウ素が殺菌してくれるのはよくわかりますがお魚についてる白
>点
>まで治るのでしょうか?
ヨウ素イオンカプセル(抗菌樹脂)を使って5年余りですが、
結論から言いますと‥効果はあります。
が、使い方、水槽の大きさ、飼育している魚の種類、魚の密度、駆除効率で効果が変わって来ます。
殺菌灯、殺菌筒‥いずれもカプセル内に水を通過させる事でそれぞれの効果が得られる訳ですが、UV殺菌はできるだけ多く紫外線を照射させ(ゆっくり水を通過させる)殺菌筒は抗菌樹脂に強い水流を当てヨウ素イオンと結合させ、それぞれ細菌や寄生虫の遊走子を死滅させるのが目的です。
水槽が大きくなればなる程、そのカプセル内を通過する確立が分散されカプセル内を通過しない遊走子(仔虫)は駆除を免れる事になりますので複数のカプセルを設置したり水量を少なくしたりまたはポンプを強化して駆除効率を高めなければなりません。
水中ポンプを使用した場合、水垢、餌、糞などが抗菌樹脂に付着して駆除効率を妨げる様です。定期的に水道水で汚れを落とす事をお勧めします。
また魚の密度が多いと寄生される魚が多いと言う事になりますからその場合も魚に再寄生するより早く駆除しないといけない訳です。寄生されやすい魚(フグやハコフグ‥チョウチョウウオなど)が沢山入っている水槽の場合も寄生虫が増えて行く早さより早く駆除する工夫をしなければ効果が得られません。
白いもモノは原虫では無いとのことですが、私はそれを採取して顕微鏡で見た事がありますが…原虫と認識していました‥。
では、今後とも宜しくお願いします。
|
|
 |
 |
[984]
RE:RE:殺菌筒
もぐもぐ
2004-06-16 16:38
|
ゆきねぇ〜☆様、皆様、こんばんは。
箱福様、はじめまして。
横レス失礼いたします。教えていただきたいことがありまして・・・
ヨウ素イオンカプセルを使用されていらっしゃるということですが、ヨウ素がろ過細菌に与える影響は無いのでしょうか?抗菌樹脂がイオン交換の原理で細菌が接触したときにだけヨウ素をI2として放出することは理解できるのですが、その後、細菌とともに流れ出したI2が濾過槽に吸着されて、ろ過細菌まで殺菌してしまいそうな気がするのです。
私も病気の予防にヨウ素イオンカプセルを設置したいのですが、この点が気になって踏み切れないでいます。
箱副さんがヨウ素イオンカプセルを設置なさった際には、ろ過能力の低下などは起こりませんでしたか?
|
|
 |
 |
 |
[988]
RE:RE:RE:殺菌筒
箱福
2004-06-16 23:34
|
もぐもぐ様
>箱福様、はじめまして。
はじめまして。
>ヨウ素がろ過細菌に与える影響は無いのでしょうか?
管理人様も書いていますが、濾材に付着した濾過細菌には問題ないと思います。
>その後、細菌とともに流れ出したI2が濾過槽に吸着されて、ろ過細菌まで殺菌してしまいそうな気がするのです。
メーカーは細菌や寄生虫の仔虫がいなければヨウ素イオンが減る事がないと謳っています。電話で問い合わせた時には、タンパク質とも結合してしまうと言っていました。
ヨウ素イオン抗菌剤からヨウ素イオンが溶け出す事はない様です。溶け出すのであれば、水流を強く当てる必要がない訳ですし
、水流を強く当てると効果が得られる事からイオンとぶつかって結合する様に思います。また、水道水で洗う事によって、カシャカシャ抗菌剤がぶつかりあって新たな部分(ヨウ素イオン)が露出(現れて)効果が持続する仕組みになっている様に思います。でなければ‥3ヶ月も持続しないと思うのですが…。溶け出すような仕組みであればもっと持続期間は短期間になると思います。
>箱副さんがヨウ素イオンカプセルを設置なさった際には、ろ過能
>力の低下などは起こりませんでしたか?
管理人様が言われている通り浮遊している雑菌、バクテリア、白点虫(寄生虫)の遊走子などあらゆるモノと結合する様です。カプセルを通過したものだけですので、大丈夫だと思います。
過去に2時間置きに(現在も飼育している魚によっては)餌を与えていた事がありますが、試薬検査をして濾過細菌の様子をみていましたが問題なく浄化していました。
あと、駆除が終わって予防で数カ月設置していますが、3ヶ月〜半年程白点虫が確認できなけれがヨウ素イオンカプセルは外してしまいます。
その場合、新たに白点虫などの寄生虫を持ち込まない気配りはしています。白点虫が寄生している魚を入れると他の魚もまた寄生されてしまいます。
管理人様へ。
こちらこそ、ご指導頂いています。
管理人様のカキコはいつも興味深拝見しておりながら参考にさせて頂いています。現在多忙につき、お返事は後日と言う事で宜しくお願いします。
|
|
 |
 |
[985]
RE:RE:殺菌筒
放蕩息子
2004-06-16 22:08
|
◇箱福様
ようこそいらっしゃいませ。書き込みありがとうございます。いつもあちこちでお世話になっていますm(_ _)m。
箱福さんの書き込みを見て気付いたのですが、そうか、殺菌「灯」と「筒」では、水流の条件が異なるんですね。言われてみればその通りで、今まで何となく「灯」でも「筒」でも、使い方には違いがないように考えていましたが、実際にセッティングする際のことを考えると、「灯」と「筒」ではずいぶん違う水路設計が必要になりそうです。これは実際に水槽をキープしていく中では大きな条件の違いになりそうですね。
それから、実は
>水垢、餌、糞などが抗菌樹脂に付着して駆除効率を妨げる
ことに関して、実はアイデアがひとつありまして、エアポンプと繋いで使う回転式のフィルターがあるじゃないですか。↓こういうヤツです。
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/filter3.html
このフィルターの中に濾材の代わりにヨウ素樹脂カプセルを入れて回す、という使い方があると思うのですが、どうでしょうか?ケースが回転する事によって、樹脂ボール同士が擦れあって、各種の汚れの付着を防いでくれるのではないか?などど考えるのですが…。もちろん、メーカー推奨の使い方ではないので、何の保証も得られない話なんですけどね。
>私はそれを採取して顕微鏡で見た事がありますが…
流石ですね。私もそこまでしたことはありません。
私が思うに、きっとあの白点の中心部には、クリプトカリオンがいるのだと思います。でも実際に我々の肉眼で白い点に見える大部分は、クリプトカリオンそのものではないようですよ。クリプトカリオンの侵入に対して抵抗するために、魚の表皮があのような“白点”を作るのだそうです。↓
http://www.seagull-club.com/download/pdf/ss23.pdf
特に白点病については「白点が消えた=病気が治った」と誤解される事が多いようなので、その誤解を避けるためにも、「白点≠白点虫そのもの」ということを強調しておいた方が良いのではないか?と私は考えています。
◇もぐもぐ様
最初にお断りしておきますが、私は化学は全く分かりませんので、素人の戯言だと思って下さいね。
(しかも箱福さんへの質問に対してその素人の私が答えようと言うのですが…(^_^;;)
>細菌とともに流れ出したI2が濾過槽に吸着されて、ろ過細菌まで殺菌
ということを心配していらっしゃいますが、樹脂から遊離したI2はすぐさま細菌の細胞膜を酸化する事で細菌を殺しますので、その瞬間にI2ではなくなって(何になるの?私には分かりません…苦笑)しまうのではないでしょうか?
で、もし万が一、若干のI2が残ったとしても、強力な殺菌(酸化)力を持つということは、それだけ周囲の様々な物質と反応しやすいと言う事でしょうから、それがそのまま、濾過槽まで“生き残る”(という表現は変ですが)とは考えにくいと思います。
実際、私の「三百ミリメートル水槽」でも、濾過槽に悪影響はないようです。ただしもちろん、最初の立ち上げの時に使用してしまうと、水中に漂っている濾過細菌まで殺してしまうので、ろ過の立ち上げが遅れることになるでしょう。
ですから、立ち上げ時の使用は出来ないが、濾過が立ち上がった後でなら(少なくとも実用上は)問題はない、と思います。
もし間違っていたら訂正して下さい>箱福様orどなたでも
|
|
 |
 |
 |
[986]
RE:RE:RE:殺菌筒
ゆきねぇ〜☆
2004-06-16 23:17
|
みなさま、始めましての方々アドバイスどうもありがとうございます。。
今カクレはプラケースでグリーンFゴールド顆粒を入れた中で薬浴中!
毎日水かえをしてますがなかなか良くはなってきません。。。かわいそうに。。。。
餌を食べることも忘れてしまってるようです。
いろんな方法を検討してみます。海水では初めて白点に遭遇してしまったので
あわてました^^;どれくらいでどうなるかわまったく検討がつきませんが
あせらずゆっくりやってみようと思います。
また、結果報告にきますね!
本当にみなさんありがとうございましたm(__)m
|
|
 |
 |
 |
[987]
RE:RE:RE:殺菌筒
トンヌラ
2004-06-16 23:23
|
放蕩息子様、皆様
こんばんは。私もヨウ素樹脂を1水槽あたり2〜3箇所にセットして使いまくっています。ところで、
>このフィルターの中に濾材の代わりにヨウ素樹脂カプセルを入れ
>て回す、という使い方があると思うのですが、どうでしょうか?
>ケースが回転する事によって、樹脂ボール同士が擦れあって、各
>種の汚れの付着を防いでくれるのではないか?などど考えるので
>すが…。もちろん、メーカー推奨の使い方ではないので、何の保
>証も得られない話なんですけどね。
このことは私も思いついて、GEXの製品を買おうかというところまで行きました。・・・が、同じ頃スキマーでも悩んでいて(ご指導を受けました)この製品を発見!一石二鳥とばかり購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/bluespot/139297/139375/254190/
前レスでりょうパパさんがニッソーのろ過器で同様のことをされているのを知って感心していたところです。
まだ、設置1ヶ月なので何もわかりませんが・・・
|
|
 |
 |
 |
 |
[993]
RE:RE:RE:RE:殺菌筒
もぐもぐ
2004-06-17 00:48
|
箱福様、放蕩息子様、みなさま、こんばんは。
丁寧なご回答ありがとうございました。おかげさまで気になっていた点が解決されて、ヨウ素滅菌導入に踏み切れそうです。
家内から指摘されてようやく気づいたのですが、I3-から相手を酸化させてI2になった時点で酸化力は失ってる訳ですよね・・・あぁ、頭悪い事がバレてしまう〜(←高校時代に化学で赤点取った)。
心配事が無くなったので(人騒がせなヤツで申し訳ありません・・)早速設置方法を検討してみます!
トンヌラさんご紹介のヨウ素滅菌スキマー魅力的ですね。でもお金無いから自作してみようかな・・・
|
|
 |
 |
 |
[1105]
RE:RE:RE:殺菌筒
箱福
2004-06-29 21:17
|
放蕩息子様
でも実際に我々の肉眼で白い点に見える大
>部分は、クリプトカリオンそのものではないようですよ。クリプ
>トカリオンの侵入に対して抵抗するために、魚の表皮があのよう
>な“白点”を作るのだそうです。↓
>http://www.seagull-club.com/d
>ownload/pdf/ss23.pdf
私のPCで見れないのですがどんな内容だったのでしょう?。
(プラグインがどうとかで…(~~;)
|
|
 |
 |
 |
 |
[1106]
RE:RE:RE:RE:殺菌筒
放蕩息子
2004-06-29 22:25
|
箱福様
>私のPCで見れないのですがどんな内容だったのでしょう?。
>(プラグインがどうとかで…(~~;)
えーと、私も詳しくないので良く分からないのですが(^_^;;、ご紹介したのはpdfファイルですので、アドビのアクロバットリーダーがPCにインストールされていないと見れないのだと思います。出来れば(↓)で、一度、無料ダウンロードしていただけますか?
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html
実はご紹介のアドレス、シーガルクラブの「ソルト&シー」りのpdf版ですので、ここで内容をコピーして掲示すると、著作権問題で怒られそうで怖いんです(^_^;;。
で、もし、ソフトをインストールしても見れないときには、私宛に直メールを下さい。メールで内容をお伝えしたいと思います。
よろしくお願いします。
|
|