[4265]
あちゃ〜、やってしまいました〜
fuk
2005-05-28 14:53
|
出張から替えてきて、水質を計ると、NO2・NO3、ともにゼロ。
なかなか優秀だなあと思って、水槽を見渡すと、何と、ユビワ君が☆になってました。
水質、絶好調なのに何ででしょうねえ。
お掃除隊がいなくなったので、茶ゴケや藻が凄いことに。
仕方がないので、ポンプで吸い取って少し見栄えをよくしました。
そして、吸い取った海水5Lを足します。
1.水道から4.5Lをバケツに
2.0.5Lは沸騰させ、バケツに
3.温度が大体合ったので、塩を入れて放置
4.全部溶けたので、比重を調べて、OKなので水槽へ。
今回は、ゴミも巻き上げず上手くいったなあと思っていたら、凄く重要な作業をひとつ忘れていました。
なんだか判りますか?
そうです、カルキ抜きを入れるの忘れました(>_<)\バキッ!
あちゃ〜、海水初めて3ヶ月、こんな失敗は初めて・・・。
45Lに対して、5Lなので、全量の1/9!
カクレは大丈夫そうですが、せっかく安定している濾過システムに影響はないのでしょうか?
まさか、3ヶ月かけてようやく安定した水槽が崩壊??
もう、祈るしかないです・・・。
|
|
|
[4273]
RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
fuk
2005-05-28 21:03
|
約7時間経過・・。
見た目は特に変わりありません。カクレ君は元気です。
でも、肝心のバクテリアは・・・、見えないからなあ・・・
|
|
|
[4280]
RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
放蕩息子
2005-05-29 01:26
|
fuk様
>そうです、カルキ抜きを入れるの忘れました(>_<)\バキッ!
あー、やっちゃいましたねぇ(^_^;;。
でもまあ、その後、魚も元気という事でしたら、そんなに問題はないんじゃないかと思いますよ。全水量の1/9ということは、水道水中の塩素濃度も1/9に低下しているということですから。たしかに、それで一部の細菌は殺菌されてしまうのかもしれませんが、それだけで水槽内・濾過槽内の濾過細菌が死滅するようなことはないでしょう。大丈夫だと思います。
でも本当は、換水用の海水は、作り置きしておいた方が良いです。人工海水が溶けて透明になって、見た目には水槽内の海水と変わらないように見えますが、まだまだ安定はしていなくて、科学的な反応は続いているんですと(詳しい反応は私には分からないのですが…(^_^;;)。
本当は1日以上作り置きしておいて、ヒーターなどで温度あわせしたのちに換水することが推奨されています。そのためには1本、サーモスタット内蔵型のヒーターをもっておくと良いんですけどね。
ただしこの時、気をつけなくてはいけないのは、きちんと温度あわせする事です。実は私、温度合わせを忘れて換水して、可愛がっていたハタタテハゼのペアを殺してしまったことがあるんですよ(ToT)。今思い出しても悔しくて悲しい…。(うー、思い出したら本当にまた泣けてきた…。)それだけはお気をつけ下さいね。
|
|
|
|
[4282]
RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
ステフィン
2005-05-29 10:41
|
放蕩息子様
便乗で質問させてください。
海水の作り置きという話をよく見かけますがこれって保存は皆さんどうしてるのですか?
イメージ的に常温だと悪くなるような気がして今まで作っていなかったのですが冷蔵庫とかですかね?^^;
それとも使用する2日前ぐらいに作ってたりするのですか?
立ち上げ中の水槽はようやく少しNO2、NO3ともに落ち着いてきました。
まだまだ反応しっかり出ますけどね^^;
|
|
|
|
[4289]
RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
放蕩息子
2005-05-30 00:30
|
ステフィン様
>保存は皆さんどうしてるのですか?
なるほど。そういえば、「作り置き海水の正しい保管方法」なんてのは、見たことがないですね(^_^;;。
私の場合ですと、別に普通のポリタンク(水用と灯油用と、2本使っていますが)に入れて、風呂場の脱衣所に置いてあるだけです。保存期間は長いと1ヶ月くらいでしょうか。保存している間は特に何もしていないですが、使用前に温度合わせと同時にエアレーションを掛けています。これはポリタンク内の海水を撹拌して温度ムラを無くす意味と、換水前に海水内に酸素供給するのと、2つの役割を期待するためです。
(ですのでウチの脱衣所には、サーモ一体型ヒーターと、エアレーションのためのポンプやストーンなどが常時、タオル掛けにぶら下がっているんですよね。奥さんから散々、文句を言われているのですが…(^_^;;)
で、本当は、黒いゴミ袋などで覆って、遮光しておくのが良いと聞いた事があります。実際、私、一度、天然海水をポリタンクに汲んだ後、忘れて放置しておいたら、ポリタンク内部にコケが生えて来て、往生したことがありました(爆)。
でも水道水やRO水から作った人工海水であれば、密封しておけば、冷蔵庫に入れるまでの必要はないと思いますが…。
どうなんでしょうね?どなたか「こうしている」とか、「これで困った」というようなご経験はあるでしょうか>ALL
|
|
|
|
|
[4299]
RE:RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
ステフィン
2005-05-30 02:01
|
放蕩息子様
いつも丁寧なレスありがとうございます。
1ヶ月程度大丈夫とは思わなかったです、やっぱり聞いてみるものだなぁ^^;
ホームセンターで早速ポリタンク買ってきて来るべきライブロック投入前に全換水してみます。
まだしばらくかかりそうですが^^;
待ち遠しいなぁ。
|
|
|
|
|
|
[4300]
カルキ抜き、作り置きのついて
のこのこ
2005-05-30 15:03
|
放蕩息子様
>「これで困った」というようなご経験はあるでしょうか>ALL
ALLとあったので、しゃしゃり出てきました(苦笑)
fuk様
カルキ抜きの必要性についてですが、部分換水用の人工海水を作る際には「不要」と考えています。
これは、放蕩息子さんも仰ってる「溶ける際の化学反応」と「エアレーション」を理由としています。
ただ・・・証明する化学式までは考えた事がありませんので、あくまでも「経験上」です。
ま、「飼育者側の精神的負担(苦笑)」を考慮して「総水量の1/2以上の時は、もう少し気を付けましょう」という感じでしょうか。
水分蒸発時の「淡水の足し水」の時も、気にしなくて大丈夫だと思いますよ←これも経験上ですけどね。
昔は人工海水のメーカーによって「溶解性が良い・悪い」なんて話題もあった事もあるのですが、要は完全に溶けてから使うというのが基本な訳です。
放蕩息子さんも仰いましたが、「見た目の透明度だけではなく、化学反応等も考慮して、1日以上待つ」というのが、大多数の意見でしょうし、私もそう考えます。
溶けたように見えても、容器の底に「結晶」が残っていたりしたことはありませんか?
人工海水には「pH緩衝剤」が含まれていて、これが溶けにくいんですよね。
何故なら、この「pH緩衝剤」は、海水のpH低下を支えるものでして、大概の水道水、井戸水は硬度、も高くpHもアルカリ傾向ですから、なかなか溶けないわけです。これが溶ければ、概ねokだと思います。
あとは、エアレーションでCO2を飛ばしてpHを安定させる意味合いもありますね。
私の場合は、60×45×45水槽を使って、100リットルづつ交換します。
方法ですが、80リットルの水の中に100リットル分の人工海水を入れて、デュヒューザー付きの水中ポンプで攪拌しながら、ヒーターを入れて一晩溶解させます。
この時点で攪拌とエアレーションをして完全に溶かすようにしています。
翌日、温度と比重を確認しながら、残り20リットルの水で調整して、それでそのまま使ってしまいます。
換水量と容器が容器ですので、保存などしておいたら邪魔で怒られてしまいます。
ステフィン様
海水の保存方法についてですが、生物のいる水槽で、あの温度で腐らないのですから、常温で良いかと思います。
ただ、光は避けた方が良いような・・・何となくですけど。
ところで、どうして長期保存(具体的にどの位の期間だか判りませんが)することをお考えなのでしょう??
上にも書きましたように、「完全に溶けるまで」は置いておいた方が良いとは思いますが、長期保存のメリットって何か有りましたっけ?ちょっと思いつかないんですよね。
緊急時に使うのかな?とも思ったのですが、それには水温も合わせておかなければなりませんし。
真空パックのように「開封後は劣化が始まる」なんて事はないと思いますけど(苦笑)、それにしても、酸化や劣化が起きる可能性もあるかも知れないし。。。邪魔でしょう?(これが最大の理由だったりして(大汗)
|
|
|
|
|
|
|
[4301]
天然海水の保存
のこのこ
2005-05-30 15:13
|
投稿ボタンを押した瞬間に思い出しました。
以前、天然海水を無脊椎水槽に使ってる人から聞いた話ですが、
「ポリタンクに入れて、押入の中に2週間程度保管」してから使うそうです。
そうすると、ポリタンクの底に「沈殿物」がかなり残るそうです。
沈殿物を除いてから、エアレーションしながらヒーターで水温を上げて、使うと聞きました。
綺麗に見えても色々混入してるからでしょうね。
雑菌類が2週間でどの程度減るかは判りませんが。
ですから、冷暗所では2週間程度は保存できるようですね。
最近、防災グッズの中に、「飲料水長期保存ポリタンク」ってありますよね。
光触媒を使った物、酸化銀を使った物など・・・ああいうのはどうなんでしょうかね・・・、海水だからメーカーに聞いても判らないでしょうけど(苦笑)
まぁ、どちらにしても長期保存の必要性がなければ、止めた方が無難でしょうかね。。。(答えになってないなーーー)
|
|
|
|
|
|
[4304]
RE:RE:RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
放蕩息子
2005-05-30 17:04
|
◇fuk様
>水分蒸発時の「淡水の足し水」の時も、気にしなくて大丈夫だと思いますよ
これは私も無頓着です。一応、人間用の浄水器の水を通して、そのままドボトボっと入れています。こちらは所詮少量なので、真冬以外には温度合わせもなし(^_^;;。(ただし、水槽に直接注入するのではなく、濾過槽の出口付近に注入して、本水槽に入る前に、濾過槽を通ってきた飼育水と混じるようにしていますが。)
「足し水」が直接飼育生体にふりかかるようなことがなければ、そんなに深刻なトラブルにはならないと思うんですけどね。
それよりは毎回の足し水に「カルキ抜き」を入れていたら、例えば1年間の間にらどれくらいの「カルキ抜き」を水槽の中に注ぎ入れることになるかと思うと、その方が嫌な感じですね(^_^;;。それよりは、とりあえず、人間用の浄水器を通すくらいにとどめておく方が、トータルで見ればバランスがよいのではないか?と思います。(もちろん、R/O水などを使用するのでしたら、それに越したことはありませんが。)
◇のこのこ様
>どうして長期保存することをお考えなのでしょう??
いやいや、別のステフィンさんは「長期保存したい」わけではなくて、今までは人工海水を溶かしたらすぐ使われていたんですよ。だから、「溶かした後、どれくらい保存しておいても良いのか?」というご質問だったのです。「1ヶ月」は、私の“ものぐさ”の実例に過ぎませぬ(^_^;;。
◇ステフィン様
(↑)ちゅーことで、私も別に「1ヶ月の保存」を推奨しているわけではありません(^_^;;。
でもそんなに神経質になる必要もないと思うので(厳密に24時間あけておく必要もないと思いますし)、例えば「明日換水しよう」と思ったら前の日に作っておく。それで、忙しくて換水出来なかった、とか、忘れちゃった、という時には来週使う。という感じで良いのではないでしょうか。(で、そのまま1ヶ月過ぎても捨てずに使う…爆)
◇再びのこのこ様
>「ポリタンクに入れて、押入の中に2週間程度保管」してから使うそうです。
私は、天然海水を黒いビニール袋で遮光して、半年置いてから、その上澄みだけを使う、という話を聞いたことがあります(実践していたのはどなただったか…。)。
密封して遮光して半年置いてから使うと、その間に天然海水中の微生物が海水中の有機物を消費することで一度は大いに繁殖して、ところがやがて酸素も使い果たし、光のエネルギーも届かずに、やがて全て死滅していくのだそうです。
「上手にやれば、細菌もほとんどいない、綺麗な海水が取れますよ。」というようなお話だったと思いますが、半年もの間、黒いビニール袋に包んだポリタンクを保管しておくようなスペースは、狭い我が家にはおまへんがな(爆)。
>光触媒を使った物、酸化銀を使った物など・・・ああいうのはどうなんでしょうかね・・・
どうなんでしょうねぇ…?中の水にそれらの成分がにじみ出てくるようなことはないのだろうとは思うのですが(^_^;;、なんとなく使う気になりません。それにそもそも、「抗菌」じゃないポリタンクの方がずっと安いですからねぇ…。きっと私はこれからも使わないですね(爆)。
|
|
|
|
|
|
|
[4320]
RE:RE:RE:RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
fuk
2005-05-31 16:12
|
☆のこのこ様
>カルキ抜きの必要性についてですが、部分換水用の人工海水を作
>る際には「不要」と考えています。
>これは、放蕩息子さんも仰ってる「溶ける際の化学反応」と「エ
>アレーション」を理由としています。
>ただ・・・証明する化学式までは考えた事がありませんので、あ
>くまでも「経験上」です。
>ま、「飼育者側の精神的負担(苦笑)」を考慮して「総水量の1
>/2以上の時は、もう少し気を付けましょう」という感じでしょ
>うか。
そーなんですか!!(◎_◎)
今回カルキ入れ忘れて、目の前が真っ暗になったのですが・・(笑)。
☆放蕩息子様
>>水分蒸発時の「淡水の足し水」の時も、気にしなくて大丈夫だと思いますよ
>これは私も無頓着です。一応、人間用の浄水器の水を通して、そ
>のままドボトボっと入れています。こちらは所詮少量なので、真
>冬以外には温度合わせもなし(^_^;;。
足し水は、夜にヤカンで水道水を沸騰させ、翌朝、足してます。
毎日だと、500ml以下なので、温度合わせもせず、水槽にドボドボ入れてます。
訊かないと判らない事って多いですねえ。
ずいぶん参考になりました。m(_ _)m。
|
|
|
|
|
|
|
|
[4329]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
ステフィン
2005-06-01 01:19
|
のこのこ様
>ところで、どうして長期保存(具体的にどの位の期間だか判りませんが)することをお考えなのでしょう??
放蕩息子様がおっしゃって下さった感じで長期保存を考えてたわけじゃないです。
めんどくさがりな性格なので暇な時に作って保存して置ければ楽かな〜程度の発想でして^^;
ちなみにホームセンターで飲料水長期保存ポリタンクみかけました(笑
3年ぐらい大丈夫だったかな?3000円チョッとしてました。
さすがに買う気になれませんでした(笑
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[4337]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
fuk
2005-06-01 17:54
|
ところで、換水って、どの程度の頻度で必要なんでしょう?
NO2・NO3がゼロならば基本的に替えなくて良いのでしょうか?
それとも、それ以外の元素?が溜まるので、定期的な水換えが必要?
微量元素が不足するのは、足し水で補われないかな?
カルキの件では目から鱗でしたので、今回も訊いてみることにしました(^_^;;;)
|
|
|
|
[4342]
RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
放蕩息子
2005-06-01 21:26
|
◇fuk様
>足し水は、夜にヤカンで水道水を沸騰させ、翌朝、足してます。
おぉ、丁寧(笑)。それなら問題なさそうですね(逆に「ヤカンの素材から金属イオンが…。」とか言われたりして…(^_^;;。関係あるのかな?)。
でも沸騰させなくても、一晩汲み置きしておけば良いくらいじゃないかと思いますよ。もちろんそれが負担にならなければ、丁寧な方が良いに決まっていますが…(と、ついつい“ものぐさ”な仲間を増やそうとする…笑)
あと、換水は定期的に必要です。(と、あえて言ってしまおう。笑)。おっしゃる通りで、いくらNO2、NO3に問題がなくても、例えばリン酸塩が溜まっていきますし、海水中の様々な微量成分も生体に吸収されるなどして減少していきます。それらの補充には、変に添加剤を使うより、やはり定期的な換水が一番だと思います。
換水頻度や量は…。私はテキトー(^_^;;。
理想的には少量(ex.全水量の1/4以下)を、こまめに(ex.毎週)ですけど、どうなのかなあ…。NO3が溜まらない水槽なら、だいたい2週間〜1ヶ月の間に、一回あたり1/5〜1/3くらいの交換をしている人が多いんじゃないでしょうか?この辺はキーパーそれぞれの考え方にもよりますね。
◇ステフィン様
>3000円チョッとしてました。
おー、高いっすね!(笑)。ウチで使っている灯油タンクは(なんか、噂では灯油タンクはよくないのでは?という話もあるらしいですが。)、春先の処分で580円でした(^_^;;。ただまあ、18Lという容量が中途半端で…。いつも入りきらない分を2Lペットボトルに分けているのですが(笑)。
でも普通の飲料水用(キャンプなどで使用するもの)であれば、ホームセンターで1,000円前後で買えるんじゃないでしょうか。まあ、どっちが良いのか、あるいは悪いのか、良く分かりませんが…。
(きっと大差ないんだろうなあ…爆)
|
|
|
|
|
[4370]
遅くなりました
のこのこ
2005-06-05 00:34
|
fuk様、放蕩息子様
>>足し水は、夜にヤカンで水道水を沸騰させ、翌朝、足してます。
>おぉ、丁寧(笑)。それなら問題なさそうですね(逆に「ヤカン
>の素材から金属イオンが…。」とか言われたりして…(^_^;
>;。関係あるのかな?)。
ホント、丁寧ですね!!
私なんか、足す量が少なかったら(10リットル位)そのまま「ざぱ〜」ですよ(威張れないか?)
もっとも、換水のサイクルが早いので、足し水することはそんなに無いですけど。
>でも沸騰させなくても、一晩汲み置きしておけば良いくらいじゃ
>ないかと思いますよ。もちろんそれが負担にならなければ、丁寧
>な方が良いに決まっていますが…(と、ついつい“ものぐさ”な
>仲間を増やそうとする…笑)
無脊椎だと、湯沸かし器に注意ですかね。。。銅管だから。
>あと、換水は定期的に必要です。(と、あえて言ってしまおう。
>笑)。おっしゃる通りで、いくらNO2、NO3に問題がなくて
>も、例えばリン酸塩が溜まっていきますし、海水中の様々な微量
>成分も生体に吸収されるなどして減少していきます。それらの補
>充には、変に添加剤を使うより、やはり定期的な換水が一番だと
>思います。
>この辺はキーパーそれぞれの考え方にもよりますね。
という事ですので、私の考えを。。。
やっぱ、必要」でしょう。
理由は放蕩息子さんの仰った通りです。
ちなみに私の換水量ですが、前にも書いた通り100リットル/回ですので、全水量の1/5程度を毎週(たまに、サボりますが)
特に、No3が検出されるわけでは有りませんが、「自分の安心感」「習慣」みたいになってます(汗)
ステフィン様
>>3000円チョッとしてました。
>おー、高いっすね!(笑)。
そうなんですよね、それに「光触媒」を使ったものだと、「冷暗所」じゃ意味ないですよね(自爆)
|
|
|
|
|
[4386]
RE:RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
放蕩息子
2005-06-05 22:19
|
のこのこ様
>全水量の1/5程度を毎週
のこのこさん、毎週ですか。偉いですね。(いや、本当に。)
私は最近、すっかりサボリ気味で…(^_^;;。「こんな事じゃいかんなあ。」と思いつつ、一月くらいサボルことがあります。(ただしは皆さんは真似をしませんように。苦笑)
>それに「光触媒」を使ったものだと、「冷暗所」じゃ意味ないですよね
確かに!(爆)
(しかし、全然関係ありませんが、あの「光触媒」というのは、どういう仕組みなんでしょう?イマイチ良く分からないのですが…(´・ω・`))
|
|
|
|
|
|
[4393]
RE:RE:RE:RE:あちゃ〜、やってしまいました〜
fuk
2005-06-07 08:51
|
放蕩息子様
>のこのこ様
>>全水量の1/5程度を毎週
>のこのこさん、毎週ですか。偉いですね。(いや、本当に。)
凄いですね、毎週100L。
と言うことは、1ヶ月で全水量の交換と言うことですね。
私は、毎週5Lにしようと思ってます。
これだと、1月で半量の交換になります。
ちょっと少ないかな?
でも、ヤドカリがいるので、余り大量の水換えもダメですよねえ。
難しいところですね。
新たに迎えたヤドカリ4匹は、今のところ脱皮もせずに元気です。
このまま、水質に馴染んだらいいのですが。
|
|