[4989]
チョウ水槽 やっと・・・
fuk
2005-09-02 12:17
|
淡水魚の引き取り手が現れたので、以前相談させて頂いたチョウ水槽を始めることが出来そうです。
水槽は、ニッソーの60企画水槽です。
濾過は、外部フィルター(2213かなあ?)と底面+OT−60の2系統で行く予定です。
上部濾過が余るので、上部濾過+底面も良いかも知れませんね。
底面濾過の場合、床砂のサイズはどの程度をお使いでしょうか?
|
|
 |
[4990]
RE:チョウ水槽 やっと・・・
もぐもぐ
2005-09-02 18:38
|
fuk様
チョウチョウウオの飼育を始められるのですね。いやー、羨ましいです!私も挑戦してみたいのですが、なかなか状況がそれを許さず(主に奥さんが・・・)、いつもショップでひらひらと優雅に泳ぐチョウチョウウオ達を指をくわえてみています。
底面濾過を行う際の底砂のサイズですが、私は直径3,4mmのものを使用しています。「小豆サイズ」を注文したらこれが届いたのですが、一般的な小豆よりも少し細かい気がします。予想より細かかったので目詰まりを心配したのですが、底砂中に大量のゴカイとクモヒトデが発生しているおかげか、今のところ(始めてから1年半になります)目詰まりなどは起こっていないようです。でも、そろそろ毒抜きをした方がいいのかなぁ・・・逆に下手にいじらない方が良いような気もしますし、ちょっと悩んでいます。
|
|
 |
[4991]
RE:チョウ水槽 やっと・・・
まんぞう
2005-09-02 21:05
|
fuk様
ついにですか〜、羨ましい〜!
実は今住んでいる我が家を引き払い、来年の7月に引越しをする事になりまして〜、そ〜なるとリビングが広くなり部屋が1つ増えるので水槽も1つ増やそうかと^^;
ま〜60cm規格水槽で初立ち上げと同じセッティングですが・・・
今飼育を考えているのは、チョウかイザリウオです。悩みますが、fuk様のHP更新等を見ながら検討する事にします^^
|
|
 |
[4992]
RE:チョウ水槽 やっと・・・
放蕩息子
2005-09-02 22:07
|
◇fuk様
>底面濾過の場合、床砂のサイズはどの程度をお使いでしょうか?
私は近所で良く見る「ハラダ」のサンゴ砂の場合、60cm水槽には「L」を使用しています。5mm〜1cmという感じでしょうか。(30cmとか40cmとか、超小型水槽の場合は「M」を使うことも。)
ただ、チョウ水槽ということになると(いや、飼ったことないんで話半分で聞いていただきたいですか(^_^;;)、むしろ「L」以上、「LL」とかを使用した方が良いのでは?という気もしますね。
というのは、やはりサンゴ砂が細かくなると、その分、デトリタスが溜まりやすいと思うからなんですよ。デトリタスが溜まるとそこが死水域(貧酸素領域)になり、そこへ白点虫(チョウといえば白点病ですから…(^_^;;)のシストが入り込むと休眠に入り、水槽の中でいつまでも生存し続けることになりやすいような気がします(あくまでも「気がする」程度の話ですが(^_^;;)。
で、何かの拍子にデトリタスを巻き上げて、シストに酸素供給されて活性化→白点仔虫放出とさせないためには、却ってデトリタスが溜まりにくい水槽システムにしておいた方が良いかな?と思うわけです。
もし還元濾過を組み込みたいのであれば、それはまた還元濾過用のサブ濾過系統を用意して、底面濾過は徹底的に好気的環境にする。そのためには出来るだけ大きなサンゴ砂を使用する。そういう考え方があると思いますよ。
(もちろん、やったことのない人間の言うことなんで、どこまで正しいかは分かりませんけどね(^_^;;)
◇もぐもぐ様
>なかなか状況がそれを許さず(主に奥さんが・・・)
カラー風水(?)によると、確か黄色(金色)が金運を良くしてくれるハズだと思ったので、一度、「黄色のチョウチョウウオを飼うと金運が良くなるんだよ!」とか言ってみる。というのはどうですかね(^_^;;。
「宝くじを買う前に金運を良くしておけば、“人生たいていケリがつく”ことになるかもしれないゾ!」って。
いやもちろん、その“チョウチョウウオ風水”を取り入れた結果には責任が持てませんけれどもね(爆)。
◇まんぞう様
>リビングが広くなり部屋が1つ増えるので水槽も1つ増やそうかと^^;
おー、良いですねぇ。宝くじ、当りました?(笑)
>今飼育を考えているのは、チョウかイザリウオです。
イザリウオも良いですねぇ。私も飼育したいんですけど、やはりイザリは単独飼育になるので…(^_^;;。
またお話を聞かせて下さいね。(いいなあ…。笑)
|
|
 |
[4993]
RE:チョウ水槽 やっと・・・
箱福
2005-09-02 23:06
|
fuk様
底面砂(珊瑚砂)のサイズはケースバイケースですが、人工濾材(セラミックなど)と違って年々小さくなって行きます。60規格水槽でしたら、Lサイズで宜しいかと思います。LLサイズでも宜しいかと思いますが、微生物などはLサイズの方が沢山増えるようです。LLサイズは砂と砂の隙間が多く水通りは良いのですが、微生物にとってはやっと通り抜けられる空間の方が外敵に見つからないくて繁殖に都合が良いのか、砂の大きさで繁殖具合が違うようです。
敷き詰める厚さでも、砂の大きさとポンプの威力が関係してしきますので、その当りを計算して決めると良いかと思います。
LサイズとLLサイズではバクテリアの付着する表面積を比べてみると同じ容器に入れた場合Lサイズの方が数が沢山入るので表面積も多いのでは無いでしょうか。Lサイズの場合はやはり威力のあるパワーヘッドを使って強引に水を循環させると宜しいかと思います。
ご参考まで。
|
|
 |
[4995]
RE:チョウ水槽 やっと・・・
fuk
2005-09-03 10:03
|
皆様、アドバイスありがとうございます。
珊瑚砂は、LまたはLLで考えてみます。
還元濾過には、海○館さんの底面BOXを使いますので、床砂は好気性でOKなんです。
とはいえ、今から機材を集めて、水を作って・・・・、実際にチョウが泳ぐのは、早くて11月、遅かったら12月になるでしょう。
最初の水槽で思ったんですが、水を作る期間は2ヶ月は必要だと思います。
1〜1.5ヶ月でも、カクレなら十分でしょうけど、ヤッコやチョウの場合、そこからの半月の我慢が非常に大事だと思いました。
|
|
 |
[4996]
RE:チョウ水槽 やっと・・・
ひまひま
2005-09-03 17:35
|
fuk様
御節介かも知れませんがLLでは無理です。
外部フィルターを入れるから、LLでもいいか!は無理です。
皆さん、先を読みすぎだと思います。
Mサイズ3割、Lサイズ7割が適当です。
★にしたら何にも、ならないですね。
|
|
 |
 |
[5000]
RE:RE:チョウ水槽 やっと・・・
fuk
2005-09-04 10:00
|
おはようございます、fukです。
昨日、リムフォの治ったカクレを本水槽に戻しました。
今のところ問題なく再同居しました(^o^)。
ひまひま様
>御節介かも知れませんがLLでは無理です。
>外部フィルターを入れるから、LLでもいいか!は無理です。
>皆さん、先を読みすぎだと思います。
>Mサイズ3割、Lサイズ7割が適当です。
>★にしたら何にも、ならないですね。
すみません、なにぶん初心者なので、もう少し詳しい解説お願いできますでしょうか?
水槽内のいわゆる濾過には下記があると思ってます。
1.アンモニア→NO2
2.NO2→NO3
3.NO3の還元濾過
このうち、1は問題にしなくて良いですよね。
2.のNO2の分解力が珊瑚砂がLやLLでは不足と言うことでしょうか?
|
|
 |
 |
[5002]
RE:RE:チョウ水槽 やっと・・・
放蕩息子
2005-09-04 21:41
|
◇ひまひま様
はじめまして。書き込みありがとうございます。
>御節介かも知れませんがLLでは無理です。
そうですか。私もチョウの飼育はしたことがありませんのでよく分からないのですが(fukさんも書かれていらっしゃいますが)、「無理」というのがどういう意味なのか、教えていただけると有難いです。
LLにすると(箱福さんのおっしゃるように)濾過細菌の着床面積が減りますので、Lサイズよりも濾過細菌の数が減り、濾過能力が劣りがちになるというのはよく分かります。ただそれによって、一概に「無理」とまでは言い切れないように思うのですが…。
もしそれ以外にLLサイズを使う事で決定的に不利な点があるのでしたら、是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いしますm(_*_)m。
◇fuk様
>リムフォの治ったカクレを本水槽に戻しました。
おめでとうございます。良かったですね。なにとぞ再発などしませんように。
しかし、fukさんの日記などを拝見すると非常に元気なようですから、きっと乗り越えてくれると思います。
チョウ水槽の方は、どうもLLサイズは分が悪いようで…(^_^;;。
ただ、砂のサイズはともかく、
>水を作る期間は2ヶ月は必要だと思います。
とお考えになるのは良い事だと思います。実際(以前にも書いたと思いますが)、濾過細菌が安定するまでには、海水の場合には半年掛かる、と言われています。私が「水槽を立ち上げてから1ヶ月」と言っているのも、それで最低限の環境が出来上がる、というだけのことですから、本当は3ヶ月くらい、待って欲しいんですよ。(私はイソギンチャクを入れるのなら、半年以上回した水槽の方が良いと考えています。)
あと、水槽の濾過システムですが、60cmの底面を回すのでしたら、OT-60直結はお奨めしないですよ。ポンプのトルクが弱いですし、すぐ砂をかんで停止してしまいます(経験あり(^_^;;)。もっとトルクのあるパワーヘッドかマグネットポンプをお奨めしますね。
それからサブフィルターも2213ではちょっと頼りないですね。サブとは言ってもそれ一本でも濾過をまかなえるくらいの能力は欲しいです。
色々考える点が多いですが(笑)、まあゆっくりやって下さい。慌てても良い事は何一つありませんからね。
|
|
 |
 |
 |
[5003]
RE:RE:RE:チョウ水槽 やっと・・・
箱福
2005-09-04 22:31
|
放蕩息子様
fuk様
私は底面濾過でチョウチョウウオを飼育していますが、長い意味で総合的に考えますと、Lサイズだけでも十分いけると思います。私は最初はMだけで設置したのですが、目詰まりしやすい感じがして後にLを追加したりしましたが、水槽移動時を境にLLに換えそれまで使っていた珊瑚砂を振るいに掛け大きな(Lサイズ程)ものを残して現在も使っていますが、いずれ珊瑚砂を交換しようと言う考えなら最初から大きいものを使った方が長もちしますし合理的だと思います。細かいものを使って目詰まりして実質水通りが悪く設置しているだけの半分しか機能しなくなるのであればLLサイズで水通りを良くしてフルに機能させたのと同じような感じでは無いかとも思います。MやLですと定期的に撹拌したり大掛かりな掃除をしないと目詰まりしてポンプが半分くらいの威力しかなくなるので循環させる力も半減してしまう感じです。
ポンプは仰る様にパワーがあり負荷が掛かっても強引に循環できるくらいのトルクのあるもの使った方が良いです。800〜1000と表示のあるモノが良いかも知れません。
あと、硝酸塩を還元させる事をお考えのようですが、チョウチョウウオは定期的に水換えをしていれば、問題なく飼育できますので、そのスペース分の濾材を充実させた方が良いかと思います。
実際、やるやらないはご自由ですけど。
|
|
 |
 |
 |
 |
[5007]
RE:RE:RE:RE:チョウ水槽 やっと・・・
fuk
2005-09-06 08:35
|
アドバイス下さった皆様、ありがとうございます。
結局、海水魚飼育で、「これは絶対!」と言うのはありませんよね。
生き物相手だし、住んでいる場所によって、使っている機材によってベストな選択肢は変わるので、当たり前かも知れませんが。
もう少し、いろいろと考えて、機材を揃えていこうと思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
[5008]
RE:RE:RE:RE:チョウ水槽 やっと・・・
放蕩息子
2005-09-06 12:28
|
fuk様
>結局、海水魚飼育で、「これは絶対!」と言うのはありませんよね。
まとめてしまうとそういうことですね(^_^;;。
ただ、それは案外奥の深い話でして、新しい方法、メジャーなやり方、あるいは流行のスタイルというものが、必ずしもベストではない。古いと思われている考え方、人気のない装置でも、場合によってはその方がベターだったりするということも、沢山あると言うことだと思います。
ですから、fukさんがされたように、実際に飼育に取り掛かる前に、このような掲示板などで色々な方の意見や異見を聞くのは、とても良い事ですよね。もちろん、ここだけではなくて、もっとメジャーな(?)BBSなどで意見を集められても良いと思います。
箱福さんが書かれていましたが、還元濾過の必要性の有無などは慎重に検討された方が良いと思いますし、また以前delphinusさんが良く書かれていましたが、LRの功罪なんかも、よくよく考えた方が良いでしょう。
色々悩んで下さい。今の時期は、悩むのもまた楽し。でしょ?(笑)
|
|