[5811]
冷凍赤虫
トンヌラ
2006-01-09 23:37
|
写真のチョウハン、11月採取の個体なのでウチに来て2ヶ月になります。
全長4センチで採取時からあまり成長していませんが、肉付きも良くなり、性格も強いので他のチョウたちと早く混泳させたいのですが、ダメなのです。
それは餌。
乾燥餌を食べてくれません。練り餌にしても吐き出してしまいます。(・_・;)
冷凍赤虫が大好きなので、乾燥餌と混ぜてだまそうとするのですが、口先に赤虫をくわえたまま口をパクパクさせてせっかく私が苦労して付着させた練り餌をきれいに落としてから飲み込んでくれます。
もう1ヶ月以上それを続けているので、私のほうが面倒くさくて音を上げそうです。
こんなに頑固な子は初めてです。(+_+)
一度このままで、他の魚と混泳させてみたのですが、赤虫を与えると他の魚たちも狂ったように食べるのでチョウハンに満足な量を食べさせるには、毎日恐ろしいほどの量の赤虫を与え続けなければなりません。それで断念。
で、いま勝負をかけています。
今朝からチョウハンだけ断食して、乾燥餌と練り餌だけしか与えていません。今日もシュアーを突付いてはくれますが、やっぱり吐き出しています。
体力は3日くらいなら持つでしょうから、その間で餌付いてくれるか?
お願いだ〜。食べてチョーだいな!
|
|
|
[5812]
RE:冷凍赤虫
箱福
2006-01-10 14:26
|
トンヌラ様
こんにちは。
>写真のチョウハン、11月採取の個体なのでウチに来て2ヶ月に
>なります。
>全長4センチで採取時からあまり成長していませんが、肉付きも
>良くなり、性格も強いので他のチョウたちと早く混泳させたいの
>ですが、ダメなのです。
>それは餌。
>乾燥餌を食べてくれません。練り餌にしても吐き出してしまいま
>す。(・_・;)
>冷凍赤虫が大好きなので、乾燥餌と混ぜてだまそうとするのです
>が、口先に赤虫をくわえたまま口をパクパクさせてせっかく私が
>苦労して付着させた練り餌をきれいに落としてから飲み込んでく
>れます。
>もう1ヶ月以上それを続けているので、私のほうが面倒くさくて
>音を上げそうです。
赤虫だけで、2ヶ月ですか。。。
うちは、ヒメニセフウライチョウチョウウオが赤虫主食で丸二年です。(^_^;
私も最初はアサリのミンチに人工餌を和えて与えてみたりしましたが、本当に強情なので…どうせなら、赤虫だけでどれくらい生きるか?と思いつつ現在に至っています。時々アサリも与えますが、成長しているのであれば大丈夫ではないでしょうか?。ちなみに、最近連れて来た、ハシナガチョウは冷凍赤虫と冷凍ブライン、インドフウライは冷凍ブラインとアサリしか食べません。人工餌には興味は示すものの食べません。このまま飼育して行こうと思っています。
放蕩息子様
新年おめでとうございます。
ご挨拶が遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。
|
|
|
|
[5813]
RE:RE:冷凍赤虫
fuk
2006-01-10 18:11
|
箱福様、トンヌラ様
こんにちは、fukです。
皆さん、やはり、チョウの餌付けでは苦労されてるんですねえ。
>ハシナガチョウは冷凍赤虫と冷凍ブライン、
ハシナガチョウ、綺麗ですよねえ。
ショップで、人工餌はなかなか食べないよ!と言われて、諦めたんですが、正解だったようです。でも、何時の日かチャレンジしたいです。
全然話は変わりますが、私の水槽では、ヤエヤマギンボの餌付けに成功しました。
ずっとシュアーSを吐きだしていたんですが、あらかじめ5分間海水に浸して軟らかくしていたら食べてくれました。
実はこの5分間が手間だなあと思ってたんですが、皆さんの話を聞くと、こんなの手間のうちに入らないですよね(^_^;;;)。
このギンボ、ユニークな顔で、一気に我が家の人気者になりました。
それまで、私の趣味として冷ややか?に見ていた水槽を、家族のみんなが熱心に見ています。うふふ、この調子でもっとひきずずり込んでやろう。
その方が、何かとやりやすいですからねえ(笑)
|
|
|
|
|
[5814]
RE:RE:RE:冷凍赤虫
プアマリナ
2006-01-10 20:29
|
トンヌラさん、箱福さん、fukさん、こんにちは。
冷凍赤虫! 昔、ミドリフグが小さかったころに多用していましたが、海水魚の餌として認識したことはなかったです。なるほど喰いますか。喰いそうですね、確かに(^_^;)
昔は栄養的に問題ありと言われた赤虫も、最近はビタミン強化とかいうのが出てるし(しかも安くなった)、餌付け用としては良いかもしれませんね。
消化が悪いとかいう噂の真偽はどうなのでしょう? 我家ではイモリの餌として使っていますが、イモリはちゃんと消化している様ですが(^_^;)
あと、これも昔の話ですが、ゴマチョウとかソメワケヤッコとか、(当時は)餌付きにくいとされる魚を飼っていました。乾燥ブラインも冷凍ブラインも生きブラインもダメ。ところが○ョーリン・○カリクレスト・カラシンだと異常に喰いが良かったですが…。
fukさん、
ヤエヤマギンポは確か、植食性が割と強かったはずです。私は飼ったことありませんが、同様の習性のフタイロカエルウオを飼っていました。大抵何でも食べましたが、ライブロックの苔もかなり齧っていましたし、○トラ・ドログリーン等も好んでいましたよ(と言うか、ドログリーンは他の魚は全く食べなかった)。
シュアーはどちらかというと肉系なので、あまり好みではないかもしれません。
|
|
|
|
|
|
[5815]
RE:RE:RE:RE:冷凍赤虫
箱福
2006-01-10 21:33
|
こんばんは。
fuk様
雑食性のチョウチョウウオは個体差ですんなり餌付く個体の頑固までに餌付かない個体がいるようですね。今居るシチセンチョウは、直ぐに人工餌に餌付き、逆に赤虫とブラインは食べません。
ハシナガチョウ、本当に美しい魚で風貌もユニークですよね。餌は器用に吸い込む様に食べます。バチッ…と、音をさせるところはタツノオトシゴに似ています。
ぜひ将来、挑戦してみて下さいませ。(^_^)
>冷凍赤虫! 昔、ミドリフグが小さかったころに多用していまし
>たが、海水魚の餌として認識したことはなかったです。なるほど
>喰いますか。喰いそうですね、確かに(^_^;)
食べない個体(種類)も居るのですが、食べてくれる個体(種類)は多いのように思います。スポッテドマンダリンなんかも好んで食べていました。
>昔は栄養的に問題ありと言われた赤虫も、最近はビタミン強化と
>かいうのが出てるし(しかも安くなった)、餌付け用としては良
>いかもしれませんね。
確かに、栄養面は片寄りがちになるかも知れませんね。仰る様に、ビタミン複合体が添加されているモノを与えています。(以前は板チョコ状になっている赤虫も与えていた。)赤虫の他にも何か食べてくれると良いのでしょうけどね。でも、摂取量が多ければ成長するように思いますけど。あとは、腸内細菌の違いによって分解吸収率が変わるのかも知れませんね?。
>消化が悪いとかいう噂の真偽はどうなのでしょう? 我家ではイ
>モリの餌として使っていますが、イモリはちゃんと消化している
>様ですが(^_^;)
消化が悪いといえば…甲殻類全般に言える事だと思います。特にクリルなんかは甲羅(殻)も厚いので、消化されないで出て来る事が多いですよね。(ブラインシュリンプなども)カイアシ類やヨコエビなんかも似たようなものだと思いますけど。赤虫は体液なので体内では吸収されやすいと思うのですが…。消化が悪いという面より、以前、他のHPだったかdelphinus様と話題に取り上げたのですが、昔は衛生面でしっかり管理されてなく病原菌を一緒に食べてしまう事が多く体調を崩しやすかったのかもしれませんね。最近はしっかり殺菌されているようですので、特に冷凍赤虫を食べて、それが原因で魚が死んだ事は、私の場合はありません。確かに、海には赤虫は居ませんし、ショップによっては、今でも海水魚には良く無いというところも居ます。…とかいって、動物食性の魚に淡水のメダカを与えていたりしますがね…。そっちの方が余程良く無いと思っています。
ところで、以前、ミドリフグを長期飼育して大きくなっていた様ですが、鰭は赤味が出ましたか?。
>あと、これも昔の話ですが、ゴマチョウとかソメワケヤッコとか
>、(当時は)餌付きにくいとされる魚を飼っていました。乾燥ブ
>ラインも冷凍ブラインも生きブラインもダメ。ところが○ョーリ
>ン・○カリクレスト・カラシンだと異常に喰いが良かったですが
>…。
海水専用でなくても、食べますよね。メーカーやショップは分けて売った方が儲かるのかも〜。バクテリアの素もそうだし〜。
|
|
|
|
|
|
|
[5816]
RE:RE:RE:RE:RE:冷凍赤虫
箱福
2006-01-10 21:38
|
fuk様
訂正
雑食性のチョウチョウウオは個体差ですんなり餌付く個体や、頑固までに餌付かない個体がいるようですね。
放蕩息子様
そういえば…「らくがきPadを使用」文字の色が変えられるのですね!。今まで気付きませんでした。(^_^; 文字の大きさも変えられるのかな?。
|
|
|
|
|
|
|
[5817]
RE:RE:RE:RE:RE:冷凍赤虫
箱福
2006-01-10 21:44
|
プアマリナ様
こんばんは。
[5815]のハシナガチョウ以下のレスはプアマリナさん宛のお返事でした。
名前を忘れてしまい、ごめんなさい。m(__)m
|
|
|
[5818]
RE:冷凍赤虫
放蕩息子
2006-01-10 22:26
|
皆様
「必須脂肪酸がどうたらこうたら…。」で、海水魚に淡水魚用の餌だけを与えていると栄養が偏る。と言われていたはずですが、皆さんのお話をうかがうと「????」という感じになりますねぇ…(^_^;;。
しかし、箱福さんの
>赤虫主食で丸二年
はすごいな(苦笑)。
TVの「世界ビックリ人間」みたいな番組で「○○だけを食べて××年間」みたいな人が出てくることがありますが、魚の世界にもそういう人間がいるのか、そもそも実はそんなに沢山の種類の食べ物を食べる必要はないのか。まあ、「△△専食」みたいな生き物も多いことを考えると、実は「餌の栄養バランス」なんてのも、人間の勝手な理屈なのかもしれないという気もしてきますね…(^_^;;。
◇トンヌラ様
とは言え、やはり乾燥餌を食べてくれればそれに越したことはないでしょうから、“絶食作戦”が成功しますように。
◇箱福様
今年もよろしくお願いします。
掲示板の文字は、タイトルと投稿文と、それぞれ色を変えられます。でも確か文字の大きさは変えられなかったんじゃないかな?「らくがきPad!」ってのは、なんか、写真の代わりにフリーハンドで書いた絵を貼り付けられるみたいですよ(使ったことないけど…爆)。
もし良ければ、今度使ってみて下さい(笑)。
◇fuk様
プアマリナさんのレスにもありましたけど、ヤエギンは苔取りの目的で飼う人も多いようですね。でも人工餌を食べるようになると苔なんか食べなくなるそうで…(^_^;;。「役立たず!」と言われることも多いみたいですよ(笑)。
>この調子でもっとひきずずり込んでやろう。
そうそう。大事大事。がんばって下さい(笑)。
◇プアマリナ様
>消化が悪いとかいう噂の真偽はどうなのでしょう?
言ってましたよねぇ。でもたしかに箱福さんの仰るように、殺菌の問題だったのかもしれないですね。
いわゆる“常識”みたいなものも、時間の経過とともに変わっていくんですかね。
|
|
|
|
[5819]
おっ!?
トンヌラ
2006-01-10 23:14
|
箱福様
今年もよろしくお願いします。m(__)m
このチョウハン、冷凍ブラインにはすぐに餌付いたものの、食いがいまいちで、乾燥餌も食べないので導入1週間後くらいには痩せてきてかなりピンチでした。でも、冷凍赤虫のおかげで最初の1ヶ月を乗り越えられました。
ハシナガはとても魅力的なので、私もいつか飼いたいです。サイズはどれくらいですか?
いつか画像が撮れたら見せてくださいね。(^。^)
皆様
冷凍赤虫の使用は箱福さんからのアドバイスです。チョウハンで初めて使ってみたのですが、これまで冷凍ブラインではチョウを太らせたことがなかったのに比べて、赤虫なら太りましたよ。
確かに外皮は消化しにくい感じで排泄されますが、中身は吸収が良いように思えます。
ところで本題の餌付け、イケそうな感じです。
昨日に比べてシュアーに積極的に寄ってきます。まだ飲み込みはしないですが、くわえた後、モゴモゴやって吐き出すまでの時間が着実に長くなってきています。
ps.私もカラシンの餌、混ぜて使ってます。(^_^;)
|
|
|
|
|
[5820]
RE:おっ!?
箱福
2006-01-11 00:29
|
トンヌラ様
こちらこそ宜しくお願い致しますm(__)m
>冷凍赤虫の使用は箱福さんからのアドバイスです。チョウハンで
そうでしたか〜?(^_^;
そうだったかも〜?f^_^;
>昨日に比べてシュアーに積極的に寄ってきます。まだ飲み込みは
>しないですが、くわえた後、モゴモゴやって吐き出すまでの時間
>が着実に長くなってきています。
じゃ〜直に餌付くかも知れませんね。
>ps.私もカラシンの餌、混ぜて使ってます。(^_^;)
今度買ってみよぅ。
ハシナガですが、8〜9センチくらいの大きめな個体です。
痩せている個体は買わない方が良いかも知れませんね?。
写真ですが、上手く撮れません。(^_^;
なので、マクロススで…ごめん。
いつも、こんな感じで隠れたつもりになっています。
|
|
|
|
|
|
[5821]
RE:RE:おっ!?
箱福
2006-01-11 00:36
|
トンヌラ様
せっかくだから。(不鮮明でごめんね)
ハシナガは良いよ。(^_^)
面白いし。
いつも餌ばかり探してますよ。
|
|
|
|
[5824]
作戦成功!
トンヌラ
2006-01-11 22:50
|
断食作戦3日目です。
最初から3日目をメドに考えていたので気合を入れて、まずは昨日イケそうな気がしたシュアーをサラサラ・・・
食いつきは良いのですが、やっぱり昨日と同じで吐き出しています。ついでにフレークを入れると少し大きめのヤツをパックリくわえています。ココまでは昨日も見ました。が、ついにやりました。ムシャムシャゴックン!
その後は、まだ慣れない様子ですが、フレークを少しずつ食べています。バンザーイ\(◎o◎)/!
箱福様
画像ありがとうございます。催促しちゃってスミマセン。
ハシナガの8〜9cmは大きいですね。
私も2年ほど前、fukさんのようにハシナガを買おうとして店員さんから「まだ、こっちの方が飼育できる可能性があるよ。」って、ソメワケヤッコを勧められたのを思い出します。
チョウを購入するのは、なかなかに勇気と気合が必要なのに、店員にまで反対されてくじけちゃいました。(~_~;)
でもやっぱり、ハシナガいいなぁ〜・・・
|
|
|
|
|
[5826]
RE:作戦成功!
放蕩息子
2006-01-12 10:13
|
◇トンヌラ様
>赤虫なら太りましたよ。
おー、そうですか。ブラインより赤虫のほうが栄養があるんですかね?まあ、ブラインにしたところで、別に元々海の生き物でもないわけですし、赤虫で維持できるなら赤虫の方が良いのかも…。誰か栄養比較とかしてくれないですかねぇ…(^_^;;。
>フレークを少しずつ食べています。
良かったですねぇ。まあ、赤虫でも良いのでしょうが(笑)、やっぱり乾燥餌を食べてくれればその方が管理が楽ですし…(^_^;;。
>まだ、こっちの方が飼育できる可能性があるよ。
ははははは(^_^;;。よくよく考えるとすごい会話の内容ですね(苦笑)。
しかしまあ、親切と言えば親切なんでしょうか?「どっちも飼えない。」と言っている様にも思いますが…(^_^;;
◇箱福様
>いつも、こんな感じで隠れたつもりになっています。
あはははは。これ、分かります。ダイビングしていても、大型ヤッコの類はこんなカッコで岩の下に隠れていることが多いですね。
しかし、ハシナガなどが人工餌を食べないというのは、やはり味、というか、食感なんでしょうかね?
トンヌラさんのお話などで、一度は口に入れても吐き出してしまうというのなら、やはり口に入れた時の感触が違うのかなあ…。などと思いますが。(それとも味が極端に違うのかな?どんな味なんですかね?誰か試してくれないですかね。笑)
犬や猫のペットフードにも「半生タイプ」なんてのがありますから、そのうち、海水魚の餌でもそんなのが発売されたりするんでしょうか。(ま、赤虫で飼えるのなら、その方が安くて良いかもしれませんが…笑)
|
|
|
|
|
|
[5858]
老人の繰り言2
delphinus
2006-01-17 23:15
|
トンヌラ様
その昔(1970年代)、ハシナガチョウにはまだ和名がなく、みんなチェルモンと呼んでいました。学名のChelmon rostratusの英語読みですね。
この時代、チェルモンと言えば、「弱い魚」の代名詞でした。「○○ヤッコはチェルモンのように弱い」とか「○○チョウチョウウオはチェルモンよりはまだ飼える」「チェルモンのように冷凍餌しか食べない」といった感じで、魚の飼育難度に関する1つのベンチマークになっていました。
その最大の理由は、この魚が基本的に乾燥餌を食べないことにあります。これは少なくとも30年前には発見されていました(ベンシュ(1976:62)が記述していますし、佐野(1985:46)や Michael(2004:192)にも同じ指摘があります。
くわえてこの魚を積極的に送ってきたシンガポール便(近代化による人件費高騰で1980年代に崩壊)のハンドリングにも問題がありました(林 1983:114)。
チェルモンの主要分布域はフィリピン・インドネシア(特にボルネオ)ですが、シアン採取の疑いがあるため、Michaelはオーストラリア便(高価)の購入を勧めています。なお長期飼育の記録は10年だそうです(Michael 2004:192)。私は半年程度しか生かせることができませんでした。ちょっと飼いたい魚ではありますが、今の水槽に生き残っている面子に入れるのは難しい(どの水槽にもアフリカンピグミーやゴンベ類など、攻撃的な魚がそれぞれ入っています。サラサエビ入れたら一撃で餌になってしまいました。
ベンシュ,H.『海水魚飼育図鑑』ワーナーランバート,1982.
林眞司『世界のサンゴ礁を連れてくる』エリエイ,1983.
Michael,S.T.,Angelfishes & Butterflyfishes, Neptune City: T.F.H Publications,
2004.
佐野嘉夫「マリンバタフライフィッシュを飼う2」『トロピカル・マリン・アクアリウム』No.9,1985.
放蕩息子様
今年もよろしくお願いいたします。福岡は雨ばかりで憂鬱だったのではないですか。
ようやく年末年始の忙しさ(本業の多忙、家族が大病になり正月も一時退院できなかったなど)から少し解放されました。また、この忙しさで3年+α飼育したホンソメワケベラ(飛び出し事故)、タヒチBFやコウリンハナダイを里子に出してまで迎え入れたホシゾラヤッコ(リムフォ→放置→白点→銅治療→リムフォ→自然治癒→眼球白濁→抗生剤打ちまくって治療→眼球白濁→抗生剤→眼窩内大出血で処分、3ヶ月)を失ったショックからようやく立ち直りかけています。
といっても、まだ魚を追加する余裕はありません。一時は完全撤退も考えましたが、まあ今いる連中。タレクチベラ(24ヶ月)、アブラヤッコ(13ヶ月)、フタイロハナゴイ(11ヶ月・最近やや怪しい)などの手前、がんばって行きたいと思います。
>犬や猫のペットフードにも「半生タイプ」なんてのがありますか
>ら、そのうち、海水魚の餌でもそんなのが発売されたりするんで
>しょうか。(ま、赤虫で飼えるのなら、その方が安くて良いかも
>しれませんが…笑)
私はデルマリンやスペクトラムなどは真水でふやかして与えています。このあたりの餌はやや硬い(シュアーと比べて)ので、口が小さいチョウチョウウオや小型ヤッコは食べきれず吐き出すことがありますし、浮遊性の餌は魚が見失い、興味を喪失することがあるからです。少なくとも、今手元にいる魚たちには食べやすいと好評を博しているようです。
なお、私はたぶん皆さんが思うほど老人ではありません。父親がこの趣味にはまったのを小学生の時から見ていただけの人間です。父親は家が湿気で傾いたのを機会に水槽趣味全体を敵視するようになってしまいました。
|
|
|
|
|
|
|
[5860]
RE:老人の繰り言2
トンヌラ
2006-01-17 23:53
|
delphinus様
ありがとうございます。
チェルモン飼育の歴史は長いのですね。乾燥餌への移行は今回のチョウハンでかなり疲れてしまいました。(甘いですかね^^;)
半年ほど前に教えていただいたブチススキベラはフレークを食べたのは1日だけで、再び拒食。3日後に落ちました。
他スレに書いたとおり、フィンロットのハタタテダイがやや持ち直してきているのはご指導の賜物です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
|
|
|
|
|
|
|
[5865]
RE:老人の繰り言2
放蕩息子
2006-01-18 21:52
|
delphinus様
チェルモンのお話、ありがとうございます。
で、ちょっと話が横に逸れますが
>サラサエビ入れたら一撃で餌になってしまいました。
げーっ!これは悲しいですねぇ…。実私も以前、ショップでサラサゴンベに惹かれて、水槽に入れたとたんにキャメルシュリンプを3匹も、喰われてしまったことがありまして…。なんと言うか、その時のショック(自分の水槽でタンクメイトが食い合っているという状況(^_^;;)は忘れないです。結局、サラサゴンベはショップに返しましたが、悲しかったなあ…(泣)。
>福岡は雨ばかりで憂鬱だったのではないですか。
いや、実は土曜日、大宰府の天満宮に参拝に行って帰り道、西鉄二日市の駅からJR二日市の駅まで徒歩で移動しようとして道に迷い、雨の中を1時間以上、歩きました。暖かくて良かったです、ホントに(^_^;;。
>本業の多忙、家族が大病になり正月も一時退院できなかったなど
そうでしたか。それはご心配なことでした。年末にも福岡日帰りをしたのですが、その時にはすごく寒くて、逆に先日はすごく暖かくて、この冬はやはり非常に気候が不順な様子ですので、delphinusさんまで身体を壊したりしないように、お気をつけ下さいね。
今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。
>なお、私はたぶん皆さんが思うほど老人ではありません。
これ、個人的にはメチャメチャ、受けました(^_^;;。
書き込みだけ読んでいると、もう60〜70代の方じゃないかと思っている方もいらっしゃるかもしれませんねぇ(笑)。
でも、
>父親がこの趣味にはまったのを小学生の時から見ていただけ
とはおっしゃいますが、そんな小さな頃からきっと、色々な本とか読まれて勉強されていたんだろうなあ…。と想像すると、やっぱり「さすがはdelphinusさんだなあ。」と思いますよ(笑)。
|
|
|
|
|
|
|
|
[5869]
RE:RE:老人の繰り言2
fuk
2006-01-19 12:47
|
放蕩息子様
>delphinus様
>>なお、私はたぶん皆さんが思うほど老人ではありません。
>これ、個人的にはメチャメチャ、受けました(^_^;;。
>書き込みだけ読んでいると、もう60〜70代の方じゃないかと
>思っている方もいらっしゃるかもしれませんねぇ(笑)。
え〜、あの、その・・、50〜60代の方かな?って思ってました。(>_<)\バキッ!
って、これだけの書き込みですみません(^_^;;;)
|
|