[6911]
40cm水槽の立ち上げに関して
ISUZU
2006-06-01 22:45
|
放蕩息子様、はじめまして。ISUZUと申します。海水魚の飼育入門を検討中にここにたどり着きました。大変興味深く読ませて頂きました。当方、淡水魚と水草は5年ほどの経験があります。海水魚(クマノミなど)にも興味がありますが、いかんせん海水魚はハードルが高く(設備、コスト共に)感じていましたが、海底300mmを読み進むうちに、こんな方法もあるんだ!と思い直し設置場所、手持ちの器具、コストなどから40cm水槽での飼育を決心した次第です。
そこでショップを数件見て回り、店員さんの話を聞いたり、不足の用品も下見して参りましたが、(40cm水槽を前提として)いくつか疑問が出てきましたので、アドバイスが有りましたらお願い致します。
1、底砂にサンゴ砂ではなく、アラゴナイトサンドの使用を進められましたが、サンゴ砂に比較し7、8倍の価格ですがそれなりの効果が期待できるものでしょうか。
2、底面フィルターと砂の中間にウールマット又はウレタンマット(上部フィルター用の流用)をおいた方がバクテリアも付いて
良いらしいですが、効果はありますでしょうか。
3、漠然とした心配事ですが、ファンでの冷却を行った場合、気化した水分(塩分も飛散する?)で部屋の家電やカーテンレール等が錆びるなどのトラブルは無いでしょうか。
散文になってしまいましたが、お時間がありましたら回答を頂けると助かります。
私の予定としましては、真夏の管理の大変さを回避しスムーズに水槽を立ち上げる為、今月末ぐらいから開始、7月と8月はバクテリア養成(8月にライブロック導入)、9月になり暑さのピークが過ぎてから魚の導入を考えています。小型水槽なりの苦労やリスクはあると認識しておりますが、逆にそれが維持出来て生体を増やしたくなった時も60cmへの移行も楽ではないかと考えています。
では宜しくお願い致します!
|
|
 |
[6915]
RE:40cm水槽の立ち上げに関して
トンヌラ
2006-06-02 00:11
|
ISUZU様
はじめまして。m(__)m
私は海水歴3年弱の未だ修行中の者です。
お師匠様が週末まで留守なので、とりあえずレス付けさせてください。詳しいことは後で答えてくださると思います。
>1、底砂にサンゴ砂ではなく、アラゴナイトサンドの使用を進め
>られましたが、サンゴ砂に比較し7、8倍の価格ですがそれなり
>の効果が期待できるものでしょうか。
当該商品を使ったことがないので、答えるべきではないかもしれませんが、アラゴナイトサンドはハードコーラル飼育には有効らしいので、その水槽でハードコーラルを飼育なさるつもりであれば選択肢に入ると思います。逆に、クマノミとイソギンチャク飼育で考えているのであれば、無理して買うまでもないように感じます。(サンゴ砂で十分)
ただ、まともにサンゴの飼育を考えているのであれば、その前に照明強化やファン以外の冷却設備が必要になってくるでしょうね。
>2、底面フィルターと砂の中間にウールマット又はウレタンマッ
>ト(上部フィルター用の流用)をおいた方がバクテリアも付いて
>良いらしいですが、効果はありますでしょうか。
バクテリア繁殖の効果はあるかもしれませんが、目詰まりやメンテナンス困難などのリスクが大きいのでお勧めしません。
ウールマットは交換しやすいところに設置するのが常道だと思います。
もちろん、ウールマットなしで十分バクテリアは繁殖します。
>3、漠然とした心配事ですが、ファンでの冷却を行った場合、気
>化した水分(塩分も飛散する?)で部屋の家電やカーテンレール
>等が錆びるなどのトラブルは無いでしょうか。
蒸発するのは基本的に水なので、ファンと海水成分の飛散は直接関係ないと思います。ウチではすぐそばにTVとPCが置いてありますが、2年以上影響は感じていません。
ただし、ファンその他のトラブルが原因で「海水そのもの」が飛び散ると、ご心配どおりの結果が待っています。(爆錆)
最後にお師匠様の口癖を一つ。(笑)
「水槽は大きいに越したことはないですよ。」
|
|
 |
 |
[6923]
RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
ISUZU
2006-06-02 23:21
|
トンヌラ様、はじめまして。
早速のレス有難う御座います。
>当該商品を使ったことがないので、答えるべきではないかもしれ
>ませんが、アラゴナイトサンドはハードコーラル飼育には有効ら
>しいので、その水槽でハードコーラルを飼育なさるつもりであれ
>ば選択肢に入ると思います。逆に、クマノミとイソギンチャク飼
>育で考えているのであれば、無理して買うまでもないように感じ
>ます。(サンゴ砂で十分)
>ただ、まともにサンゴの飼育を考えているのであれば、その前に
>照明強化やファン以外の冷却設備が必要になってくるでしょうね
>。
まずは、魚だけを飼うことを考えておりますのでサンゴ飼育は想定していません。つまり、普通のサンゴ砂で十分ということですね。
>バクテリア繁殖の効果はあるかもしれませんが、目詰まりやメン
>テナンス困難などのリスクが大きいのでお勧めしません。
>ウールマットは交換しやすいところに設置するのが常道だと思い
>ます。
>もちろん、ウールマットなしで十分バクテリアは繁殖します。
メンテナンス性も考慮すると、マット類は不要なんですね。マットは入れないようにしたいと思います。それを薦めるショップさんは信用できないかもしれませんね..
>蒸発するのは基本的に水なので、ファンと海水成分の飛散は直接
>関係ないと思います。ウチではすぐそばにTVとPCが置いてあ
>りますが、2年以上影響は感じていません。
>ただし、ファンその他のトラブルが原因で「海水そのもの」が飛
>び散ると、ご心配どおりの結果が待っています。(爆錆)
>最後にお師匠様の口癖を一つ。(笑)
>「水槽は大きいに越したことはないですよ。」
一安心です。塩分自体はそれほど気にしなくても良いんですね。余計な心配をしていました。色々と有難う御座います。これからもよろしくお願い致します。
|
|
 |
 |
 |
[6925]
RE:RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
ばー
2006-06-03 13:01
|
ISUZU様
こんにちは、はじめまして。ばーと申します。
私も放蕩息子流タンクを立ち上げまして、色々と思う所がありましたので、こちらで便乗質問させていただくのをお許し下さいm(__)m
ライブロックについてなのですが、海から引き上げたばかりの、微生物が沢山付着しているような物より、
バクテリアが残っているだけの、枯れたデスロック調の物、もしくはデスロックの方がこちらのタンクに向いているように感じたのですが、どうでしょうか?
理由として、底面濾過の場合、本来ウール等が行う物理濾過を底砂が担う事になりますので、ゴカイなどがデトリタスを活発に排出する活動は負担でしか無いのではないかという事、
ナチュラルシステムでは無く強制濾過システムである以上、豊富な微生物層を水槽内にて確保・飼育する必要がなく、また水槽内にて生存出来ない者達が死に少なからず水を汚してしまう事、
カニ、シャコ、カーリー、毒を持つ海藻などの、魚を襲う生物を投入してしまう恐れがある等の「付着生物」に関するマイナス要因です。
またタンクが小さく水量が少ない為、病気を患う頻度が倍々ゲームで高くなる事に気づきました。
白点などが魚にファーストコンタクトをとる時は「水中での出会い」だと思うのですが、例えば購入した魚がキャリアだったとして10匹の白点虫を持ち込んだとします。
それらが一斉に魚体から離れ仮に100匹の遊走子となった場合、次に魚が発病するかどうかは「飼育水中の白点虫の密度」に関わってくると思うのです。
飼育水が100リットルあれば白点は1リットルに対して1匹、ですが飼育水が10リットルだと1リットル中に10匹いる計算になります。恐ろしい^^;
ショップのライブロック管理水槽では、バクテリア維持の為なのでしょうか、スズメが入っていたりするのを目にする事があります。ライブロックが魚病のキャリアになる可能性は否定出来ないと思います。
またイソギンを諦めれば、薬を使った積極的な治療を施す事も出来るようになります。
以上の理由から、私はデスロックの方が良いように思うのですが、どうでしょうか?
もちろん観賞する意味合いでは非常に寂しくなりますけれど。。。
|
|
 |
 |
 |
 |
[6926]
RE:RE:RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
カクレモン
2006-06-04 00:14
|
放蕩息子様、皆様、こんばんは。
トンヌラ兄者、随分御無沙汰しておりますm(_ _"m)ペコリ
ISUZU様、こんばんは、はじめまして。
LRに関しては、引き上げて直ぐに使用するのではなく、しっかり海水で洗浄(余分な海藻等の排除)の上、2週間程度(もっとした方がいいのかな?)キュアリングすれば問題ないかと思います。
私も、お師匠様と同じ様に立ち上げた一人です。
ある程度のLRは使用してますが、特に問題は出ておりません。
近頃はサボり気味でもありまして、もう1年近くとにかく足し水のみで換水すらしてないと思いますσ(^_^;)アセアセ...お師匠様のお叱りを受けそうですが。(苦笑)
とは言え、私の場合ですが、お師匠様のシステム(海底300ミリメートル時代のですが)+もう一台通常状態で外掛けフィルターを設置しております。
通常回転させている外掛けフィルターには、濾材は入れておりません。
とりあえず、万が一を考え、予防の意味でヨウ素殺菌ボールのみ入れており、役割としてはPHのようなものですね。
トラブルも考えると、小さいタンクと言えども濾過機は2台あった方が良いと思います。
じっくり立ち上げて、濾過が完全に出来上がっていれば、白点にしてもリスクは少なくなるのではと思いますが…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[6930]
RE:RE:RE:RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
ISUZU
2006-06-04 22:49
|
ISUZUです。こんばんは。ばー様、カクレモン様、箱福様、fuk様、やきぐりいがぐり様、皆様からレスを頂きありがとう御座います。諸兄から私の質問に頂いたアドバイスを自分なりにまとめてみますと
1.底砂については、少数の魚だけの飼育する条件であれば通常のサンゴ砂で実用上は十分であること。
2.底面フィルターとサンゴ砂の間にはマットは不要であること。(昔はそれが多かったようですね。)
3.塩分による水槽器具以外への害は軽微であろうということ。
ですね。
他には、外掛けフィルターをバックアップを兼ねて2台にする方法もあるということ。(予定ではテトラのOT−60を1台ですがサブとしてはOT−30か45ぐらいでしょうか。)
夏場の水温対策を十分にとること。
最後に、LRですがこれがなかなか難問ですね(^^);;お店では必ず薦められるんですね。確かにメリット、デメリットの両方を考えないと駄目ですね。一番悩みそうですね。白点治療等で薬を使う可能性を考えると、魚かLRかどちらかを避難させる水槽やバケツ等が入りますね。放蕩息子様のスタイルに準ずると入れるものかなと思っていますが。(入れる場合も十分にキュアリングされた上質なものを使うことが必要条件なのですね。)
もう少し時間を掛けて、皆様のアドバイスを参考にあせらずに取り掛かりたいと思います。これからもご相談させてもらいたいと思いますので、よろしくお願い致します。
m(--)m
|
|
 |
[6927]
RE:40cm水槽の立ち上げに関して
箱福
2006-06-04 00:46
|
ISUZU様
はじめまして。
>1、底砂にサンゴ砂ではなく、アラゴナイトサンドの使用を進め
>られましたが、サンゴ砂に比較し7、8倍の価格ですがそれなり
>の効果が期待できるものでしょうか。
魚飼育でしたら、珊瑚礫(砂)で十分でございます。
>2、底面フィルターと砂の中間にウールマット又はウレタンマッ
>ト(上部フィルター用の流用)をおいた方がバクテリアも付いて
底面濾過の場合、30〜40年前はフィルターと砂の間にウールマットを挟むのが主流でした。これは、1〜3ヶ月ごとに大掃除をする条件付きでの話しです。お店の方がご年配の方でしたら、現在も同じ考えでやっていると言う事でしょう。
|
|
 |
[6929]
RE:40cm水槽の立ち上げに関して
fuk
2006-06-04 15:44
|
ISUZU様
>私の予定としましては、真夏の管理の大変さを回避しスムーズに
>水槽を立ち上げる為、今月末ぐらいから開始、7月と8月はバク
>テリア養成(8月にライブロック導入)
最近思うのですが、海水初めての人が水槽立ち上げると時、LRは必要でしょうか?ショップの人とも話していたのですが、要らないんじゃないか?いや、むしろ無い方がいいんじゃないか、と。
悪いLRに当たれば、それ自体が水質悪化の原因になりかねません。LR自体がNO3の還元に一役買っていると言う説もありますが、1〜2個だとそう効果もないでしょう。
また、LRを入れた場合の最大の短所は、薬が使えないことです。ある程度経験を積むと、白点がでた場合に、様子見でいいのか、対処が要るのか判断つきますが、初心者だと難しい。その場合に、薬に頼れないのは非常につらいです。
と言うことで、超個人的意見ですが、立ち上げ時はむしろ飾り珊瑚なんかの方が害がないように思うのですが、みなさんはどう思いますか?
|
|
 |
[6934]
RE:40cm水槽の立ち上げに関して
放蕩息子
2006-06-05 21:18
|
ISUZU様
はじめまして。遅れて来た管理人、放蕩息子でございますm(_*_)m。
で、まあ、既に色々と出尽くしている観がありますので(^_^;;、ちょびっとばかり補足とLRについての意見を。
まずウールマットなんですが、ウールマットを使用した方が濾過の立ち上がりが早いことは事実なようです。実は私が魚を飼い始めたときにも同様の議論があり、「ウールマットを敷いた方が早い。」という話は聞いたのですが、既にお話に出ている通り、メンテナンスが大変。数ヶ月程度で目詰まりして大掃除&全交換になりますので、私はウールマットを“敷かない派”でやって来ています。
あと、LRについては、既にお話が出ていますが、私も少しも「必要」なものとは思っていません。fukさんの仰るとおり、むしろリスクの方が高いかもしれませんね(特にビギナーの方にとっては)。
ただ、ウチのサイトでLRを使用しているのは、「LRの飼育(私はLRも一つの“生体”と考えています。)というのも、海水魚飼育の醍醐味のひとつではないか。」と思うからです。
LRを入れた水槽で、コペポーダやらゴカイやら、今まで気にしたこともないような微細な生き物が沢山湧いて出て来て、そのことがメインになるチョウチョウウオやヤッコのような大型の生体だけではなくて、大袈裟に言うと海の中の生態系を支えている、様々な生き物にまで、我々の想像力を広げるきっかけになると良いな。と思います。
また付け加えるならば、底面濾過を掛けている水槽にゴカイがいることはデメリットよりもメリットの方が多いはずですよ。底砂の粒の間に溜まった残餌を掃除してくれて、自身も移動することによって底砂の通水性を高めます。そのため、わざわざゴカイの類を水槽に投入する人もいます。
ただし、LRの使用にはリスクも伴いますので、私もチョウチョウウオやハコフグなどを飼育する際には、きっとLRは使用しないでしょうね。そもそも病気になるリスクが高い魚種なのですから、さらに病気のリスクを高める要因は出来るだけ排除すべきです。
最後、ショップの方がそこまで考えてLRを奨めているのかどうかは、些か疑問ではあります。LRを使用するリスクを十分には認識せず、一種の“流行”に便乗して推奨しているように思えてなりません。
とりあえずそんなところでしょうか。他は皆さんのおっしゃる通りです。
>7月と8月はバクテリア養成(8月にライブロック導入)、
>9月になり暑さのピークが過ぎてから魚の導入
というのは素晴らしい計画です。魚を入れずに1ヶ月くらいLRだけで回すのでしたら、その間に白点病リスクも大幅に軽減されることでしょう。ISUZUさんのように時間を掛けて水槽を立ち上げれば、きっと上手く行くと思いますよ。
頑張って下さいね。
|
|
 |
 |
[6938]
RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
ISUZU
2006-06-05 23:23
|
放蕩息子様、はじめまして。ISUZUです。
>ISUZU様
>はじめまして。遅れて来た管理人、放蕩息子でございますm(_
>*_)m。
いつもHPを参考にさせてもらっています。
>ただ、ウチのサイトでLRを使用しているのは、「LRの飼育(
>私はLRも一つの“生体”と考えています。)というのも、海水
>魚飼育の醍醐味のひとつではないか。」と思うからです。
>LRを入れた水槽で、コペポーダやらゴカイやら、今まで気にし
>たこともないような微細な生き物が沢山湧いて出て来て、そのこ
>とがメインになるチョウチョウウオやヤッコのような大型の生体
>だけではなくて、大袈裟に言うと海の中の生態系を支えている、
>様々な生き物にまで、我々の想像力を広げるきっかけになると良
>いな。と思います。
確かに、そのような側面もあると考えられますね。
色々な観察をしたり試行錯誤も大切な経験になりますね。
初心者の私が言うのも??ですが(^^);
>また付け加えるならば、底面濾過を掛けている水槽にゴカイがい
>ることはデメリットよりもメリットの方が多いはずですよ。底砂
>の粒の間に溜まった残餌を掃除してくれて、自身も移動すること
>によって底砂の通水性を高めます。そのため、わざわざゴカイの
>類を水槽に投入する人もいます。
ゴカイのそのような効果もあるのですね。
初めて知りました。
>ただし、LRの使用にはリスクも伴いますので、私もチョウチョ
>ウウオやハコフグなどを飼育する際には、きっとLRは使用しな
>いでしょうね。そもそも病気になるリスクが高い魚種なのですか
>ら、さらに病気のリスクを高める要因は出来るだけ排除すべきで
>す。
>最後、ショップの方がそこまで考えてLRを奨めているのかどう
>かは、些か疑問ではあります。LRを使用するリスクを十分には
>認識せず、一種の“流行”に便乗して推奨しているように思えて
>なりません。
では、基本的にLRを「入れる」方向で行こうと思いますが、その前に店員さんにLRを入れるデメリットやリスクについて質問してみます。ここの掲示板で皆様が教えて下さったような説明をキチンとしてくれるようであればそのお店でLRを購入する予定で。メリットばかりを強調するなら購入を止めるのも一方ですね。
そのお店では1kgで3千円ぐらいでした。AAAグレードだと説明されましたが。(天然だそうです。)
>>7月と8月はバクテリア養成(8月にライブロック導入)、
>>9月になり暑さのピークが過ぎてから魚の導入
>というのは素晴らしい計画です。魚を入れずに1ヶ月くらいLR
>だけで回すのでしたら、その間に白点病リスクも大幅に軽減され
>ることでしょう。ISUZUさんのように時間を掛けて水槽を立
>ち上げれば、きっと上手く行くと思いますよ。
>頑張って下さいね。
そうですか!途中は暇なので水質検査でも続けますよ。水草水槽にも手間が掛かりますので、待つことは苦痛に感じないと思います。皆様のアドバイスに感謝致します。今後もご指導お願いしますね。
また、途中経過も報告致します。
PS.私も私の家族も沖縄、沖縄の海が大好きです。
|
|
 |
 |
[6941]
RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
放蕩息子
2006-06-06 19:46
|
ISUZU様
>色々な観察をしたり試行錯誤も大切な経験になりますね。
そうですね。単純な話ですが、私はライブロックそのものを見る(観察する)のも好きですよ。楽しいです。
夜、水槽のライトを消した後、様々な生き物が出て来る様子を楽しんでいる海水魚飼育者は、決して少なくないはずだと思いますね(周囲の人間からは「水槽の中の岩を見つめて何が楽しいの?」と言われますが…(^_^;;)。
>1kgで3千円ぐらいでした。
おぅ、そりゃ結構良い値段がしますね。そんな高いの買ったことがないや(^_^;;。
まあそれだけの値段であれば、そんなに状態悪いものではないでしょう。
(とは言いつつ、最近、LRを買っていないので、現在の一般的なLR価格を知らないのですが…(^_^;;)
>天然だそうです。
そうそう、「ライブロックは面白い」と言っておきながら、実はこれにも難しい問題があるんですよね。うみあちゃーさんの書き込みなどとも関連してくるのですが、沖縄のライブロックは採取禁止ですので、もしそのお店のライブロックが「天然沖縄産ライブロック」と書いてあるとしたら、違法採取か、もしくは不当表示に当たるはずです。
ですから、違法性のない天然ライブロックということですと、自然、外国産ということになるのですが、じゃあ「外国のものなら良いのか?」ということになると、自然の海の岩場を削り取って持って来るという部分は変わらない訳ですから、依然、難しい問題が残ります。これも個人的には、将来的に、既に一部で取り組みが始まっている養殖もの(?)の人工ライブロックなどに入れ替わって行った方が良いのではないか?と考えてはいるのですが…。
海水魚飼育と言うのはどこかで必ず一定の自然破壊を伴いますので、色々と思い悩む部分があります。その意味でも、ライブロックを一つの「生体」と捉えず、NO3を除去するための「装置」のように捉える風潮には反対したいと思いますけどね。
(とは言え、お客さんにこんな話をするショップはないだろうと思いますが…苦笑)
>私も私の家族も沖縄、沖縄の海が大好きです。
我が家もです(^_^ヾ。
二十歳のときに初めて沖縄に行ってから、もう四半世紀が過ぎたのですが、その間に沖縄から学んだこと、沖縄に学ばせてもらったことが沢山あります。もし二十歳の時、沖縄に行っていなかったら、私の人生は変わっていたことでしょう。今の人生で良かったのか、それとも別の人生のほうが良かったのかは分かりませんが(笑)、沖縄の土地と海と人々には感謝しています。
|
|
 |
 |
 |
[6944]
また出番間違えてすんません(TOT)
プアマリナ
2006-06-06 20:34
|
ホントは、うみあっちゃーさんの方に反応したかったんですけど、出番待ってる間にタイミングが(~_~;)
で、妙なトコに食い付いてすみません(^_^;)
えっと、天然ライブロックと言った場合、私は「何を称して天然?」という方に疑問を持ってしまいます。天然塩と食塩ではないですが、通常ライブロックってのは、建築用の珊瑚石(風化サンゴと言うんですかね?許可業者だけが限定採取とか、オカヤドカリみたいやな)を、何年か海に沈めて生物を付着させたものですよね?
これって、人工ライブロックなのでしょうか(^_^;)
それと、輸入ライブロックってのもどうなんでしょう。アオサンゴ目全種、クダサンゴ科全種、ツノサンゴ目全種、イシサンゴ目全種、アナサンゴモドキ科全種、サンゴモドキ科全種がCITES付属書IIに載ってますから、ライブロックの付着生物全てに原産国の輸出許可証付けるのは不可能かと。
まさか、原産地で全てのサンゴを削除しちゃったら、デスロックになっちゃうし(TOT)
このデスロック(と言うかタダの珊瑚石?)を輸入して、沖縄の海に沈めて「外国産ライブロックの出来上がり」とか(^_^;)
ちなみに、数年前にあるショップで「近海産サンゴ」とか「近海産ライブロック」とかいうのを見たことがあるんですが、店員を問い詰めたら、確かに沖縄産ではない国内産でした(産地は伏せます)。
あれって漁業廃棄物とかいう扱いの物だったんでしょうかね。
|
|
 |
 |
 |
 |
[6947]
RE:私も便乗して変なところで(^_^;)
トンヌラ
2006-06-06 23:26
|
プアマリナ様、皆様
>あれって漁業廃棄物とかいう扱いの物だったんでしょうかね。
そうそう。私、実際に漁師さんからそれをいただいたことありますよ。
漁港にサンゴのかたまりが積んであって、じっと見てたら「持ってっていいよ」ってな感じで。
たぶん、伊勢エビ漁の網に絡んでた物だと思うのですが、漁師さんからするとサンゴってどんなモンでしょうかね?
ましてコケだらけの岩なんて・・・
それから、数年前にhosooさんのところで質問した「飾りサンゴを海に沈めてライブ化する作戦」は、実行したものの、台風で流されて岩そのものを失いました。(^_^;)
アクアリストで、立ち上げは飾りサンゴで始めて数ヶ月かけて自分のタンク内でライブ化していくことを推奨なさっている方を見た覚えがあります。
私の水槽、今はLRと呼べる物は1個も入ってません。 少量で全部コケロックですね。
|
|
 |
 |
 |
[6946]
RE:RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
ISUZU
2006-06-06 23:21
|
放蕩息子様、こんばんは。
>おぅ、そりゃ結構良い値段がしますね。そんな高いの買ったこと
>がないや(^_^;;。
>まあそれだけの値段であれば、そんなに状態悪いものではないで
>しょう。
>(とは言いつつ、最近、LRを買っていないので、現在の一般的
>なLR価格を知らないのですが…(^_^;;)
確かに高く感じましたよ。
お店の方が、他店より割高であると。理由は天然ものであること。入荷後2週間は販売せずに様子を見ていること。水質管理も生体並みに気を使っている。とのことでした。確かにLR水槽も水がピカピカでしたね。ただ私の正直な感想は、そのLRの状態が他店と比較してどうかはわかりませんでした。(インド洋産だったと思います。)まぁ彼らはセールストークも大切な仕事ですよね。
>海水魚飼育と言うのはどこかで必ず一定の自然破壊を伴いますの
>で、色々と思い悩む部分があります。その意味でも、ライブロッ
>クを一つの「生体」と捉えず、NO3を除去するための「装置」
>のように捉える風潮には反対したいと思いますけどね。
>(とは言え、お客さんにこんな話をするショップはないだろうと
>思いますが…苦笑)
そうですね。岩も生体も私たちの趣味の為に採取されて、世界各地から連れて来られるわけですよね。買う需要が在るが故に、供給者(現地の業者さん)の存在があるんですよね。そこを考えると少し罪悪感が生まれるんです。ただ、だからこそ逆説的ではありますが、失敗したくないですし縁あって我が家にきた生体は大切にしたいと考えています。(でもやはり人間の身勝手なんでしょうね・・)
>>私も私の家族も沖縄、沖縄の海が大好きです。
>我が家もです(^_^ヾ。
>二十歳のときに初めて沖縄に行ってから、もう四半世紀が過ぎた
>のですが、その間に沖縄から学んだこと、沖縄に学ばせてもらっ
>たことが沢山あります。もし二十歳の時、沖縄に行っていなかっ
>たら、私の人生は変わっていたことでしょう。今の人生で良かっ
>たのか、それとも別の人生のほうが良かったのかは分かりません
>が(笑)、沖縄の土地と海と人々には感謝しています。
おぉ!偶然ですね。私も最初の沖縄は二十歳でしたよ。ダイビング目的で旅行したときです。ダイビングが目的で、行き先などは全て先輩にお任せで、連れて行ってもらったんですけど。その後ダイビングにも沖縄にも長年のブランクがありましたが、はやりあの空気感というか、海の煌きや、風の匂いが何処かに残っていて、自分の中で沖縄ブーム再来なんです!(文章が下手でスミマセン)
で、海水魚を飼いたいなという想いが強くなってきた次第です。
どうかこれからも宜しく。
|
|
 |
 |
 |
[6948]
RE:RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
放蕩息子
2006-06-08 01:31
|
ISUZU様
>私も最初の沖縄は二十歳でしたよ。
おー、そうですか。しかし二十歳の時からスクーバツアーとは羨ましい(笑)。私は貧乏学生でしたので、当時はまだCカードは持てず、ひたすら3点セットで素潜りしていました(^_^;;。
>行き先などは全て先輩にお任せで
これも私と似ていますね。実は私の姉の友人の方が当時、琉球大学の学生でダイビング部(?)に所属しており、私もその人に素潜り(スノーケリング/スキンダイビング)の手ほどきを受けました。初めて沖縄に行ったときも那覇市内、鳥堀にあったその方の下宿に転がり込んで、色々と連れ歩いていただいたものです。玉城村の奥武島でスキンダイビングした時など、その方が脱いだTシャツを「遊泳禁止」の看板に掛けるのを見て、「ここ遊泳禁止みたいですよ。」と言ったら、「オレたちは潜る(=泳がない)から良いんだよ。」って…(^_^;;
生まれて初めてゴーヤチャンプルーなる存在を知ったのもその時でしたし(「沖縄にものすごく美味い料理があるから食ってみろ。」といわれて騙された(^_^;;)、今思い出しても楽しい滞在でした(笑)。
(ちなみに今は確かに大好きですけどね、ゴーヤチャンプル。笑)
>あの空気感というか、海の煌きや、風の匂いが何処かに残っていて
すごく良く分かります。
沖縄出身の映画監督・高嶺剛の1985年の作品に「パラダイス・ビュー」という映画があるんですが(DVDにはなっていないようです。)、私の一番好きな“沖縄映画”。当時の私が感じた沖縄の空気感(“オキナワン・チルダイ”?)が感じられます。生と死と永遠と瞬間と、現実と幻想が全部ごちゃ混ぜになって、しかもそれをぎゅーっと濃縮したような空気感。
私はその二十歳の時、石垣島の川平湾を散歩して民宿に帰った後、ジーンズの裾にくっついていた星砂を見て、突然あることを了解し、背中がゾクゾクしたことを、今でも良く覚えています。「サンゴで出来たこの島(うるま)は、何億どころか何兆、何京、それ以上の、本当に数え切れないほどたくさんの生き物の命とその死骸とが積み重なって出来た島で、その命と死骸とが積み重なった上に今、自分が立ち、歩いて、生きているんだな。」と感じたんですよ。
土地にも海にも空気にも、それらの生命と死とが、息苦しいくらいに満ち溢れてこぼれていた。
自然や自然の中の生き物と自分(人間)との関係を考える時に、そのことを了解した瞬間が、今だに私の全ての原点になっています。私がもし宗教家であれば、あれは「神の啓示を受けた瞬間」と言うのでしょうねぇ…。
ちと長くなりましたので、ライブロック談義は別スレで。
|
|
 |
 |
 |
 |
[6969]
RE:40cm水槽の立ち上げに関して(沖縄)
ISUZU
2006-06-11 00:23
|
放蕩息子様、皆様、こんばんは。
いつもレス有難う御座います!
やや沖縄談義に傾いておりますが(^^);お許しを。
>おー、そうですか。しかし二十歳の時からスクーバツアーとは羨
>ましい(笑)。私は貧乏学生でしたので、当時はまだCカードは
>持てず、ひたすら3点セットで素潜りしていました(^_^;;
>。
今思えば、独身貴族だったんですかね?(完全に過去形ですが)なんとなく憧れの気持ちで初めてしまいました。アルバイトで得たお金を全て使い果たしていた時期で・・
>生まれて初めてゴーヤチャンプルーなる存在を知ったのもその時
>でしたし(「沖縄にものすごく美味い料理があるから食ってみろ
>。」といわれて騙された(^_^;;)、今思い出しても楽しい
>滞在でした(笑)。
色々と楽しい体験をされていますね。相当深く、多面的に沖縄に関わっておられるようですね。私の先輩も所謂、観光コースを外れたがる性格で(笑)、食事も出来るだけ地元の方が行くような食堂に通いました。
いまでも不思議と憶えているのが石垣の小さな食堂で食べたソーメンなんです。もちろんよく冷えていて美味しかったんですが、店のおばさんの「若い人たちはよくお腹空かせるから、たくさん食べて行ってぇ」と言いながら頼んでいないのに、おかわりのソーメンをテーブルの真ん中にドン!って置いて下さったんですね。そのおばさんの言葉の響きと、笑顔がすごい温かくて。石垣の印象として強く残っています。文章にすると陳腐な感じがしないでもないですが、正に島の人の優しさを感じた瞬間でした。
>沖縄出身の映画監督・高嶺剛の1985年の作品に「パラダイス
>・ビュー」という映画があるんですが(DVDにはなっていない
>ようです。)、私の一番好きな“沖縄映画”。当時の私が感じた
>沖縄の空気感(“オキナワン・チルダイ”?)が感じられます。
今度、探して見ます。うまく見つかればいいのですが。
>土地にも海にも空気にも、それらの生命と死とが、息苦しいくら
>いに満ち溢れてこぼれていた。
>自然や自然の中の生き物と自分(人間)との関係を考える時に、
>そのことを了解した瞬間が、今だに私の全ての原点になっていま
>す。私がもし宗教家であれば、あれは「神の啓示を受けた瞬間」
>と言うのでしょうねぇ…。
自然の偉大さ、人間の小ささを感じ取った瞬間のようなものでしょうか。自分の生きている時間の短さとか・・。沖縄の空気感というのは、そういう事を教えてくれるような気がします。こんなお話をしていると、すぐにでも向こうに行きたくなってきます!
>ちと長くなりましたので、ライブロック談義は別スレで。
ライブロックについては、皆様のスレをよく読んで勉強します。
ではまた。
|
|
 |
 |
 |
 |
[6971]
RE:RE:RE:RE:40cm水槽の立ち上げに関して
放蕩息子
2006-06-11 14:06
|
ISUZU様
>やや沖縄談義に傾いておりますが(^^);お許しを。
いいえ。私も沖縄好きなので、どうしてもそっちの話になります(^_^;;。
>今思えば、独身貴族だったんですかね?
ははははは。私も「今にして思えば、独身貴族だったなあ…。」と思うことがありますね。(笑って良いのか泣いて良いのか…苦笑)
>色々と楽しい体験をされていますね。…
>食事も出来るだけ地元の方が行くような食堂に通いました。
そうなんですよ。25年前、まだ沖縄料理など、こちらには全く紹介されていなかった時代、琉球大の学生が通う定食屋さん(?)に連れて行かれて、とにかくメニューの内容からして分からなくて…(^_^;;。
ゴーヤチャンプルに関しては、「なんで苦いの?」と思いながら、せっかくおごってくれるというので残したら悪いと思って、必死に完食しました。で、その夜、酒を飲んでいる時に、「いやー、実はさ、よく黙って食ってるなあ…。と思ってた。」って…(苦笑)。
>正に島の人の優しさを感じた瞬間でした。
よく分かります。
下手な旅行ガイドの宣伝文句みたいに、はじめから“島の人の優しさ”を期待して沖縄に行くのは失礼だし、間違っていると思いますが、ふとした瞬間にそうしたものを強く感じることがあります。
特に私など、子供を連れて行きますと、皆さん本当に優しくしてくれて可愛がってくれて…。多分、地域のコミュニティが健全に保たれているが故だと思うのですが、ありがたいことですよね。
>今度、探して見ます。うまく見つかればいいのですが。
同じ監督で「ウンタマギルー」の方は色々な映画賞も受賞して、DVDにもなっているみたいなんですけどね。個人的には「パラダイス・ビュー」の方が好き。
でももしかすると、かな〜り、退屈かもしれないですよ(笑)。
>自分の生きている時間の短さとか・・。
そうなんですよねぇ。「諸行無常」と言うとニヒリズムみたいですが、そうでなくて、ものすごく長い時間の流れの中で、色々な物事や生き物の営みの結果の上に今の自分がポツンッと立っている。ということが、なんか理屈じゃなくて、実感できた気がしたんですよね。
>すぐにでも向こうに行きたくなってきます!
いや、ホントに(笑)。もう少し飛行機代が安くなってくれると嬉しいんですけど…(^_^;;。
(でもまあ、あんまり人が増えすぎても良くないのかもしれないですけど…(^_^;;)
|
|