[7290]
基本の『キ』
Coco
2006-08-19 13:29
|
放蕩息子様
『濾過とは何ぞや?』書いていただけたら嬉しいのですが・・・私のようなビギナーにとってスタートしてすぐに???の連続な上、本を見ても専門用語が沢山!
私は幸いこちらのサイトで皆様に親切に教えて頂いてますが、きっと基本の『キ』が分っていないんだと思います。なので、もう暫くは皆様から見たら『ハァ(-"-)』っていう質問とかしてしまうと思います。長〜い目で見てやって下さい。
|
|
 |
[7295]
RE:基本の『キ』
放蕩息子
2006-08-21 12:23
|
Coco様
>『濾過とは何ぞや?』書いていただけたら嬉しいのですが・・・
これがですねぇ…。2年前にサイト開設して以来の課題でして…(^_^;;。ずーっと作りかけのページがちっとも完成しないんですよ(苦笑)。中々難しいんです。
一口に「濾過」と言っても、切り口によって色々な分類の仕方があるので、どういう順番で説明したら分かりやすいのか、自分でも良く分からないんですよ。まあ、別に私は学校の先生ではないので(笑)、自分の好きなように書いておけば良いとも考えられますが、「分かる人にしかわからない」内容だったら、別にわざわざ新しいページを作る必要もないわけで、他所のサイトや飼育書でも読んでもらえば良いし…。
てなことを考えると中々、まとまらないんですよね(^_^;;。
以下、その小難い話に入っていくので読み飛ばしていただいて良いですが…。
難しいのは、用語もきちんと整理されていないと言うか、例えば「ナチュラルシステム(=いわゆる「ベルリン式」とか「モナコ式」とかの水槽システム)」という言葉がありますけど、「ナチュラルシステム」の概念に対になる、「ナチュラルシステム以外」を括る言葉がない。そういうところも難しいのです。「通常濾過」とか言いますけど、「通常濾過って何だ?」って感じでしょ?(^_^;;。
また、上で「モナコ式」と書いてますけど、同じものを「DSB(ディープ・サンド・ベット)式」と呼んだり、「ジョベール式」と呼んだりします。「DSB」は水槽の設置方式(?)の言い方で、「ジョベール」はそれを考え出した人の名前、「モナコ」はそれを採用して特許を取った水族館の名前…。てな感じで、同じことにいくつも呼び方がある。
「還元濾過=反硝化濾過=脱窒」なんてのもその類ですね。これに対しては「酸化濾過=硝化濾過」が対応しますが、「脱窒」という言葉に対になる言葉はない。また、例えば「嫌気性濾過」とか「好気性濾過」と言うと少し違和感がありますが、「嫌気性濾過細菌」や「好気性濾過細菌」は普通に使う…。
で、現状は、これらの色々な言葉を、その時々の状況(文脈)に応じて様々に使い分けているので、まずはある程度言葉の意味が把握できた後でないと、仰るように
>本を見ても専門用語が沢山!
で、チンプンカンプンになるのだと思います。さあ大変だ(笑)。
まあ、てな感じで、すごく悩ましい話ですので、どうぞ、長い目で見てやって下さいm(_*_)m。まだ当分、まとまりそうにありません(苦笑)。
|
|
 |
 |
[7303]
さかなオタク見習い
Coco
2006-08-21 18:35
|
放蕩息子様
はあい。お待ちしています。というよりも、私が当分の間は理解できていないと思うんです・・・(^^ゞ
アナログ人間の私は、このページもプリントアウトして、今晩睡魔と闘いながら読み解きたいと思います(@_@)今、遠〜くの方にやっとかすかな灯火が見えてきたかな?位の感じです。でも、1日に3回は『あったまワルっ!』って思いますけど・・・
近頃、タレントさんの『さかな君』をTVや水族館のゲストでよく見かけます。以前は『さかなオタク(-_-)』くらいにしか思いませんでしたが一昨日見た番組で、彼が魚の話をしたり、魚のイラストを描いたり(これがまたうまい!)、スクーバーをしてる姿なんてかっこいいとさえ思っちゃいました。家族に話したら誰も共感してくれませんでしたが・・・私も家族とこちらでしかお話しする勇気はまだありません(・・;)
|
|
 |
 |
[7308]
RE:RE:基本の『キ』
放蕩息子
2006-08-22 18:39
|
Coco様
私もバリバリにアナログ人間なんですけどね(笑)。
多分、私は絶対に自然科学系の勉強や仕事は出来ないと思うのは、数字や固有名詞に弱いところなんですよ。「だいたいこれくらいだった。」とか「こんなような意味だった。」みたいなところは覚えているのですが、デジタルな数字や固有名詞を全く覚えられない。だから、「いついつ、なになにが、こうだった、」みたいに明瞭に答えられなくて、「だいたい○○のころに、××みたいなものが、△△した感じ(^_^;;」という話しか出来ない(苦笑)。説得力が著しく劣るんですけどねぇ…(^_^;;
>タレントさんの『さかな君』を…
>スクーバーをしてる姿なんてかっこいいとさえ思っちゃいました。
ははははは(笑)。そりゃいけませんねぇ(爆)。
「さかな君」の知識はすごいけど、カッコイイとまでは思わないかなあ…(笑)。
まあでもねぇ、「魚好き」が女性にモテるようになれば、私の人生ももう少しバラ色になりそうな気がするんですが…(爆)
|
|
 |
[7314]
RE:基本の『キ』
トンヌラ
2006-08-22 22:42
|
Coco様
こんばんは。遅レス失礼します。
> 『濾過とは何ぞや?』書いていただけたら嬉しいのですが・・
お師匠様とは反対の切り口からせめてみましょう。
「ろ過」・・・水などを濾して混じり物をとり去り、きれいにすること。(旺文社国語辞典)
|
|
 |
 |
[7316]
RE:RE:基本の『キ』
Coco
2006-08-22 23:06
|
トンヌラ様
う〜ん。そう来ますかぁ。まさにそうなんですけどね。そこからチョッと踏み込もうとするといきなり難関なんですよね〜
まあ、マイペースで勉強していきます。トンヌラ様もお力、貸して下さいね(^.^) スリスリ
|
|
 |
 |
 |
[7317]
RE:RE:RE:基本の『キ』
つっち
2006-08-23 00:51
|
この辺りの話に正解はないですね。
回答は下水処理の技術に求めるのが近道な気がしてたんですが、水槽内にはそこまで応用できるほどの有機物は存在しませんしね(逆にあったら大変だけど)
私はサカナをたくさん飼いたいがために答えをフルドライに求めました。
その結果・・・大量の硝酸性窒素を生成しやがりまして(苦笑)、止む無く脱窒フィルターも設置する羽目になりました(と言っても気休め程度だと思いますが・・・)
|
|
 |
 |
 |
[7321]
RE:RE:RE:基本の『キ』
トンヌラ
2006-08-23 10:14
|
Coco様
>う〜ん。そう来ますかぁ。まさにそうなんですけどね。そこから
>チョッと踏み込もうとするといきなり難関なんですよね〜
全部まとめて考えるのは最後にしたほうが良いと思います。
まず、水槽内から捨てたい物を1つ決めて、それをどうやって取り除くか。
最初の選択肢は「ろ過or換水」あたりから考えて、1つずつ方法を検討していきましょう。
それでわからないところはお師匠様に質問して・・・(笑)
|
|
 |
 |
 |
 |
[7322]
RE:RE:RE:RE:基本の『キ』
delphinus
2006-08-23 10:24
|
Coco様・放蕩息子様
よければ私がプロローグ的な物を書いてみます。みなさんが「通常濾過」と呼んでいるロイド式の原理を押さえ、そのオルタナティブとしてベルリン式、ジョベール式などを考えれば整理できるはずです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[7323]
RE:RE:RE:RE:RE:基本の『キ』
Coco
2006-08-23 16:29
|
放蕩息子様、delphinus様、トンヌラ様、つっち様
こんなビギナーかつわからんちんの私に皆さん教えてくださってありがとうございます。皆さんのご好意にだけ甘えないようにコツコツ勉強します。
delphinus様の『プロローグ的なもの』みなさんとても参考になると思います。・・・でも、すみません。私が参考にさせていただくにはまだ日にちがかかってしまうかもしれません。できるだけ早く理解できるように頑張ります。
いつまでビギナーで通るだろう・・・(・。・)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[7325]
RE:RE:RE:RE:RE:基本の『キ』
放蕩息子
2006-08-23 18:18
|
◇つっち様
>下水処理の技術に求めるのが近道な気がしてたんですが
そうそう。最近、「緩速式濾過」に興味を持っているんですよ。水槽の濾過に使うとどうなるの?と思って。
ただ、大きな装置(と言うか、面積?)が必要らしいので、一般向きではなさそうなんですけれども…。
>その結果・・・大量の硝酸性窒素を生成しやがりまして(苦笑)
ははははは(^_^;;。「ドライ式」のことを「硝酸塩発生装置だ!」と悪口(?)を言う人がいますよね(笑)。
でもまあ、その特徴を認識した上で、上手に使えば非常に優れた方式だと思うのですが。
その点、つっちさんのように、餌付け水槽にドライ式を使うと言うのは、「なるほど!」という感じだと思いますね。
◇トンヌラ様
>最初の選択肢は「ろ過or換水」あたりから考えて、1つずつ方法を検討していきましょう。
そうですね。
ただ、「実際にどうする」という、ノウハウ的な話とは別に、濾過を通じて、目に見えないレベルの微生物の世界で何が起こっているのかを考えるのは、とってもエキサイティングなことだと思います。肉眼で見ただけでは何の変化もないような水槽でも、そこでは何億もの数の細菌が増えたり減ったり、生まれたり死んだり、食べたり食べられたり、協力したり戦ったりとしていると思うと、ホント、もっと若いうちそういう勉強をしておけば良かったと思いますよ(笑)。
今もちらちら、主にWEBを検索して情報を集め続けているんですけどね。本当に面白いですよね。甥っ子が大学に入って生物学方面に進むらしいので、そういう勉強をして私に教えてくれないかと思って期待しているんですけど…(爆)。
◇delphinus様
>みなさんが「通常濾過」と呼んでいるロイド式の原理
なるほど。「通常濾過」を「ロイド式」と言うのですか。それは知りませんでした。ちょうど鈴木克美さんの「水族館への招待」という本を読んだばかりなのですが、その「ロイド」はヨーロッパの主要水族館の設計を手掛けたという、W・A・ロイドのことですよね?
>よければ私がプロローグ的な物を書いてみます。
をを!delphinusさんが書いてくださる濾過の話というのには、私もすごく興味があります。お時間のある時で構いませんので、是非よろしくお願いしますm(_*_)m。たのしみだあ!!(笑)
◇Coco様
>いつまでビギナーで通るだろう・・・(・。・)
最初に断っておくと、偉そうなことを言いますが(^_^;;、進むスピードが早いか遅いかよりも(そりゃ早い方が良いのかもしれませんけど。爆)、ゆっくりでも少しずつでも、進歩しようとしている人は尊敬に値するのだと思いたいですね。私は。
昔、私が結構一生懸命スクーバをやっていた頃、70歳を越えてスクーバを始めた女性の方がいて、もちろんいつまで経っても上手くはないわけです(^_^;;。でもちょっとずつでも色々なことを練習して、少しずつ知識を広げたり、新しいスキルを身につけたりしようとしている人がいて、私は「カッコイイなあ…。」と思っていました。(ちょっとお化粧が濃くて、そこは「どうなの?」と思いましたけど、そりゃまた別の話で…笑)
他の皆からも、「お母さん」とか呼ばれて慕われていましたね(笑)。
逆に、若い女の子なんかで、体力もあるし上達も早いのに、「リゾートでスクーバが出来れば良いから、魚の名前なんか覚えたくないし、スキルアップなんてしなくて良い。」みたいなことを言っているのを聞いて、「何こいつ!ヤな女!」と思ったこともあります(^_^;;。
(「例えそう思っていても口に出すな、ブァ〜カ!」という感じ?笑)
まあ別に何かの修行をしているわけではないので、「何が何でも進歩しなくては。」なんてことではないわけですが(笑)、勉強して行こうとお考えになるだけでも偉いと思いますよ。実生活に必要ないんだし(爆)。
逆にあまり焦らずに。自分を追い込まずに。
質問するのが辛くなると、魚を飼うことまで面白くなくなってしまうと思うので、まあお気軽に。のほほんと。堂々と「わからんちん」で行きましょう(笑)。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7329]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:基本の『キ』
Coco
2006-08-23 20:26
|
放蕩息子様 皆様
うぇ〜ん(;O;)ありがたくて涙が出そうです。すこしづつでも、皆さんのお話がわかるようになりたいのでコツコツと頑張ります。わからないなりにも、皆さんのお話がとても楽しいので、これからもお邪魔させてください(^・^)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7330]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:基本の『キ』
つっち
2006-08-23 20:26
|
放蕩息子様
>>下水処理の技術に求めるのが近道な気がしてたんですが
>そうそう。最近、「緩速式濾過」に興味を持っているんですよ。
>水槽の濾過に使うとどうなるの?と思って。
>ただ、大きな装置(と言うか、面積?)が必要らしいので、一般
>向きではなさそうなんですけれども…。
上水処理では、緩速ろ過はいまや一般的ではありません。
先に書かれているように広大な面積と時間が必要になります。
ですが、一番美味しい水ができる方式ではありますけどね。
物理的なろ過だけではなく、生物ろ過も期待できるからです。
どちらにしてもある程度清浄な原水でなければ適応しずらいので、都市部で採用するのは不可能でしょう(苦笑)
水槽で適応するならいくつかの槽を用意してやればいけそうですね。
もちろん・・・大掛かりですな^^;
>その点、つっちさんのように、餌付け水槽にドライ式を使うと言
>うのは、「なるほど!」という感じだと思いますね。
多少、作りは複雑になりますけどね。
自作すればいいけど(笑)
>質問するのが辛くなると、魚を飼うことまで面白くなくなってし
>まうと思うので、まあお気軽に。のほほんと。堂々と「わからん
>ちん」で行きましょう(笑)。
または、実験してる・・・って割り切ればその辺も面白くなりますよ(爆)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7343]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:基本の『キ』
Coco
2006-08-24 14:03
|
つっち様
>または、実験してる・・・って割り切ればその辺も面白くなりま
>すよ(爆)
そういう考え方もアリですね。どうも、多方面から落ち着いて物事を見るのが苦手で・・・(^^ゞ
又突っ走っていたらブレーキかけて下さいm(__)m
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7344]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:基本の『キ』
つっち
2006-08-24 19:11
|
Coco様
> 又突っ走っていたらブレーキかけて下さいm(__)m
いへいへ、突っ走ってください(笑)
ねぇ?皆様
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7345]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:基本の『キ』
放蕩息子
2006-08-24 20:01
|
◇つっち様
>上水処理では、緩速ろ過はいまや一般的ではありません。
そうですね。戦前は東京や大阪などでもヨーロッパで主流の緩速式の浄水場が多かったらしいですが、戦後、アメリカの影響で(?)敷地面積が小さくて処理能力の大きい急速式に入れ替わってしまったとか。
まあ今更、この東京や大阪で、浄水場の面積を広げるような話は出来ないだろうとは思いますが…。
ただ、緩速式を推奨しているWEBサイトなどを見ると、病原菌まで除去出来るように書いてありますので、魅力的な話ではあります。一度、実験水槽を作ってみたいものですね。
>もちろん・・・大掛かりですな^^;
家族から文句が出そうです(爆)。
◇Coco様
>又突っ走っていたらブレーキかけて下さいm(__)m
アクセル踏んだりして(笑)。
|
|