−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2006年09月分 】

「ひま人の掲示」2006年08月分に戻る
「ひま人の掲示」2006年10月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る


[7370] 無事、帰ってきました。 投稿者情報放蕩息子 2006-08-29 13:44
予定通り、昨日深夜、帰宅しました。
南伊豆でキャンプをして来たのですが、お天気が曇りがちで、海は寒かったです。チラチラ話を聞いてみると、今年は海水温の上昇が異常に遅くて、今も冷たいままなのだとか。最近になってようやく、死滅回遊魚がボチボチ表れ始めた。というようなことでした。
(関係があるのかないのか、ある漁港の堤防で釣りをしていたら、「今年はアジが釣れない。」なんて話も聞きました。)

で、シュノーケリングで水中を覗くと、確かに、本当はこの時期には既に“流れ藻”になっているはずのホンダワラなどの海藻がしっかりと根付いていて、春の時期の海中のよう。ソラスズメ(は沢山)や並チョウ(の成魚はチラホラ)は見かけましたが、一昨年などとは全く違う海の印象でしたね。

それでも某所でトノサマダイのトリクティス幼生をゲットしてきたのは大きな収穫(^_^)V。
実は昨日、「天気も悪いし(小雨が降っていた)海も冷たいし、露天風呂めぐりをして帰ろう。」と言っていた妻子に無理を言って、午前中だけ、私だけ、海に入って捕まえてきたのでした(^_^;;。その間、妻子は岩陰でお留守番(苦笑)。
まあ、トノサマが可愛かったので、妻子も喜んではくれたのですが、そのうち怒られそうだな(^_^;;。

午後は河津町の七滝温泉(大滝温泉)の天城荘という旅館で露天風呂巡りをして帰ってきました。川沿いに20数箇所の湯船がある旅館で、水着のまま、露天風呂巡りをします。こちらも夏の時期でないと寒くて辛いのですが、まだ8月中だと言うのに、昨日は寒くて震えちゃいました。湯船の中に入っていれば良いんですけどね。湯船と湯船の間の移動が寒くて…(^_^;;。高血圧の人だったら、途中で脳卒中で倒れそう(爆)。

それでも帰り道はスイスイ。快適なドライブ。湯河原の馴染みのお店で美味しい夕食を食べて、満足して帰ってきました。楽しかったです。

しかしまあ、お天気がイマイチなこともあり、個人的には若干、不完全燃焼ではありましたけどね。私としては十分に楽しかったんだけど、水が冷たくて子供があまり海に入れなかったのが残念で。
もっとカーッと晴れて暑くなって欲しかったんですけどねぇ…(´・ω・`)。
[7371] RE:無事、帰ってきました。 投稿者情報つっち 2006-08-29 20:47
放蕩息子様
盛り沢山に楽しまれた様子ですね♪
トノサマ、おめでとうございます。
でも、極小は難しいよ^^;

こちらではチョウも少なく、少々テンション下がり気味です。
ですが、海中散歩に興味が湧いてきました♪
それとスキルアップもね。
[7376] RE:RE:無事、帰ってきました。 投稿者情報カクレモン 2006-08-29 23:29
放蕩息子様

おかえりなさいませ(o^∇^o)ノ
トノサマおめでとうございます!
いやぁ羨ましい!!
更に随分楽しまれたようで…私が行った時は台風だったのにo(TヘTo) クゥ ←ただの妬み(爆)

で、私の方も実は今日出撃してました。(笑)
つっち様のところも不漁?のようですが、こっちもダメダメ…
前回は結構姿が見れたのにねぇ(-_-)ウーム
潮回りが良くなかった事と、若干海水が濁っていて前方が見えなかった事もあるのか、極僅かしかもナミチョウのみでした。
トゲやフウライなんて全く見れない(/_;)しくしく
あっニザダイは今年初お目見えでした。捕獲出来ませんでしたけどσ(^_^;)アセアセ...
海水温が遅れて低いとなると、まだ諦めるには早いですかね?(苦笑)
[7378] RE:RE:RE:無事、帰ってきました。 投稿者情報つっち 2006-08-29 23:57
カクレモン様
>つっち様のところも不漁?のようですが、こっちもダメダメ…
えっと・・・カクレモンさんって関東ですか?
私は南紀をホームにしております。
お聞きした話を聞いて、私が言うとお叱りを受けそうですが・・・
チョウが少ないのは確かですが、あくまで欲しいチョウがいないってことです。それと、本来は乱舞している場所なのにほとんどいなかった・・・と言う現実から不漁と言っています。
特にホームにしている場所が酷かったのです。

やっぱりトノサマは多い(毎回、ボウズを逃れるために一匹は採ってるような気が^^;)ですし、今年はアケボノを良く見ます。
少なくなりましたけど、フウライ、トゲは毎回絶対に見ていますし、シーズン最初の頃はニセも良く見ました。
採れてないけど、アミも見ましたし、サザもナメラも見ています。
それに、まぐれとしてもミカドを始めて採りました。

シーズン最初は期待できるものでした(サイズはちっこいのばっかりでしたけど)
ところが、回を重ねるごとに段々と減ってゆき・・・

ある方が仰ってましたけど、チョウの産地(?)である沖縄等でチョウが減っているとのことです。
多分、当たってます。
[7381] RE:RE:RE:無事、帰ってきました。 投稿者情報放蕩息子 2006-08-30 17:44
◇つっち様

>でも、極小は難しいよ^^;
そうなんですよ。本当はもっと大きなサイズのものが採れればリリースして来るつもりだったのですが、他に見当たらず…(^_^;;。
ま、なんとか頑張ってみます。

>海中散歩に興味が湧いてきました♪
採集目的のスノーケリングも良いですが、特に採集を目的にしなくても、生き物を見るだけのスノーケリングやスクーバも楽しいですよね。特に私はアジやイワシなどの魚の群泳が好きなので、スクーバやスノーケリングの最中にそうした群れに出会うと、本当にワクワクします。あとイカも好き。特にイカの捕食シーンが(笑)。

>私は南紀をホームにしております。
気象庁の発表によると、今年は日本の南海上の水温が高い割には、関東から東海にかけての沿岸部の水温は低いのだそうです。(ただし私が確認したのは7月までの情報ですが…。)
南紀の辺りは例年と大きな変化はないのかもしれないですね。
(ちなみに、カクレモンさんのホームは南房総です。)

でも南紀は良いですよねぇ…。私も学生時代に一度、串本に行ったことがあるだけなのですが(当時は海水魚飼育はもちろん、ダイビングもやっていなかった)、色々な方のお話を聞く限り、伊豆や南房総などよりも、遥かに沖縄などの海に近いと感じます。黒潮の蛇行の影響も受けないですし、オカヤドカリが越冬したりすることもあるらしいじゃないですか。
私は三浦半島と南伊豆に行くのですが、直線距離では僅かな違いなのに、それでもずいぶん生き物の種類や数が違います。
>本来は乱舞している場所
なんてのは、実に羨ましいですねぇ…。

>チョウの産地(?)である沖縄等でチョウが減っている
そうなんですか?
まあ、チョウに限らず、沖縄本島地方の自然環境のダメージはかなり深刻なものだと聞いていますので、ちょっと心配になりますね。自然の海の個体数と言うのは年毎に大きく変動しますので、「たまたま今年、少なかった。」ということであれば良いのですが…。

◇カクレモン様

>私が行った時は台風だったのにo(TヘTo) クゥ
ははははは(^_^;;。でも私の今回も決して良いお天気ではありませんでしたけどね(^_^;;。

>私の方も実は今日出撃してました。(笑)
おー、そうでしたか。しかし潮回りがあまり良くなかったでしょう?岸壁採集なら関係ないのかな?

>海水温が遅れて低いとなると、まだ諦めるには早いですかね?(苦笑)
ねー、どうなんでしょうね。これから水温が上がってくれるのか、それともこのまま、冷たい海のままで季節が変わってしまうのか…。

今年行ったのは一昨年には大量の豆チョウが観察された場所で、まあ「乱舞」とまでは行かないにせよ(^_^;;、視界の中に常に数匹の豆チョウが見られるような場所だったのですが、今年はホンダワラばかりで視界も利かないような状況でした。
また以前のような状態に戻ると良いのですけれども…。
[7396] RE:RE:RE:RE:無事、帰ってきました。 投稿者情報カクレモン 2006-09-01 00:44
放蕩息子様、つっち様、こんばんは。

◇つっち様
ホームグランドはって、既にお師匠様が答えておられますが南房総です。(笑)
そう言うことでしたか。そうなると羨ましい病が…(爆)
こちらでは初めて出撃した日は結構チョウの姿が見れたんですけどね。
見れたと言ってもナミチョウばかり、本来見られるトゲやフウライと言った類は全く見れませんでしたがσ(^_^;)アセアセ...
前回はそのナミすら数匹しか見られない程度で、何故か潮も濁っており、ちょっと先も見れないほどσ(^_^;)アセアセ...
今年は期待出来るかもと思ったんですが…
そう言った意味からこちらは完全不漁ですね。(苦笑)

◇放蕩息子様
潮回りは良くなかったですよ。(苦笑)
それでも、娘の夏休みの為に強引に出撃しました。(笑)
岸壁採集は…昨年網を破損したまま…なので、道具がありませんσ(^_^;)アセアセ...しかも、今年はまだ、岸壁の様子は見てないんですよ。
海水温が上がってくれると良いんですが、最近の気温を考えると、夜は結構涼しくなって来ているので期待薄って感じが…
一昨年はあんなに乱舞してたのになぁo(TヘTo) クゥ
[7406] RE:RE:RE:RE:無事、帰ってきました。 投稿者情報放蕩息子 2006-09-02 11:51
カクレモン様

>娘の夏休みの為に強引に出撃しました。(笑)
夏休みも終っちゃいましたねぇ…。子供も寂しそうですが、私も残念です(^_^;;。
会社も40日間、夏休みになればせ良いのに(爆)。

>最近の気温を考えると、夜は結構涼しくなって来ているので
ねー。仕事をしている分にはありがたいですが、遊ぶことを考えると…。

>一昨年はあんなに乱舞してたのになぁo(TヘTo) クゥ
どうもですねぇ、黒潮の蛇行の問題だけではなくて、黒潮が蛇行していなくても、そこから分かれた潮の流れがどのように流れているかで、沿岸の水温や水位が変化するみたいですね。
ホント、一昨年は水も温かでしたし、死滅回遊魚も沢山見られたんですけどねぇ…(´・ω・`)。

[7374] 疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編16) 投稿者情報トンヌラ 2006-08-29 22:37
15.しあわせな魚

「疲れないチョウチョウウオ飼育」について考え始めて2年がたちました。
その間、試行錯誤を繰り返し、自分にとって疲れない方法を考え続け、現在の飼育になっています。
海水魚飼育。いや、趣味の世界に限らずよく耳にする言葉があります。

「その人に合った方法が一番良い方法です」

現在の水槽を維持するために行っているその他のメンテナンスについて記しておきます。

天然海水(日南海岸採取後1週間以上放置)フェルトで濾して使用、2〜3週間に1度、3分の1換水
ウールマット・フィルターバッグ交換、1ヶ月に1度
底砂掃除、1ヶ月に1度(岩組みはシンプルに、飾りサンゴは少なめに)
外部フィルター内掃除、2〜3ヶ月に1度(ろ材はウールとリング状セラミック)
ヨウ素殺菌ボール交換、3〜4ヶ月に1度
蒸発分足し水、純水を適宜
硝酸塩濃度、50mg/lを上限に換水

メンテナンスといえるかわかりませんが、最近急に気になってきたことがあります。

エンリッチメント enrichment

いろいろな方法を考えて、生体の身体的・精神的な健康の質を向上させることです。

私たちは狭い水槽内で上手に飼育するために、当然のように水質の安定・落ち着ける環境設定・バランスのとれた給餌ができるよう努力していきます。それは正しいことです。
しかし、それで終わりではないように感じてきました。安定の中にある種の「乱れ」的なものを意図的に作ってやることも考えるべきではないでしょうか。

例えば私は半年ほど前から草食性が強い生体の栄養強化のために、まれに小松菜などを与えるようになりました。上からつるすような形で食べさせますので、魚たちは必死になってかじりつきます。1時間もあれば茎だけにしてしまいますが、その間、普段とは違った光景を見ることができます。
栄養強化と同時に、適度に身体的・精神的な刺激になっているように感じるのです。

ただし、「乱れ」ですから危険性を伴っていることは否定できません。
野菜に農薬などの危険な物質が混入しているかもしれません。野菜の茎がもげて水槽内に落ち、パワーヘッドに詰まってしまうかもしれません。食べ物の奪い合いでケンカが発生してケガをしてしまうかもしれません。事実、我が家のサザナミヤッコは野菜を与えているとき、普段の給餌時以上に凶暴です。
でも、私にはそう思えるのです。

野性に戻っているときの魚たちは幸せそうだ、と。

「ならば飼うのをやめて、海に帰してやりなさい。」という意見には逆らえませんが、せめてできることなら少しでも…という気持ちです。

「疲れないチョウチョウウオ飼育」は、人にとって「疲れない」だけでなく、魚にとっても「疲れない」ことを目指すことで、さらに深いものへとなっていくことでしょう。
[7375] RE:疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編17) 投稿者情報トンヌラ 2006-08-29 22:38
おわりに

人はなぜ、コレクションしたがるのでしょうか。
私はこの回答が好きです。

ものを集めるというのは、言うなれば、世界をほんの少しばかり切り取って、自分のものにすることである。そして、その世界の断片を所有することによって、満足し、心が落ち着く。あるいはこんな言い方もできるかもしれない―コレクションとは世界に秩序を見つけようとする試みである、と。この世界にまだあまりなじみがなく、世界というものの不可解さに圧倒されるばかりの子供は、自分なりに納得できる方法で世界を知ろうとする。未知は恐怖をよぶ。知ることによって、恐怖はやわらぎ、安心できる世界が生まれる。世界を知るということは、世界の中に何らかの秩序や法則を見つけることである。(木原武一「天才の勉強術」)

われわれはまだ子どもなのかもしれません。そして、それにつづく飼育もその延長の一つなのではないでしょうか。

課題は山のように残っています。
その中でもこれから特に取り組んでいきたいこととして、長期飼育および成魚サイズまで育て上げること、ポリプ食性チョウチョウウオの飼育などがあげられます。

私が「疲れない」ということを強く意識するようになったのは、ある先輩アクアリストの言葉を聞いてからです。以来、「疲れない」をモットーに力いっぱい疲れてきました。
そして、この趣味を通じて知り合った多くの方々のおかげで、今もこの趣味を続けている自分がいます。

最後にひとこと、これを書くと振り出しに戻ってしまうかな?とも思いましたが…

「その人に合った方法が一番疲れない方法です。」

このレポートが、また別の人の趣味に何かの影響を与えることができれば幸いです。
これまで私に数え切れないほどの助言を与えてくださった放蕩息子さん、ネット上でお付き合いくださる「ひま人」のみなさま、本当にありがとうございます。

そして魚たちへ・・・

ありがとう。これからもよろしく。

平成18年8月 トンヌラ
[7377] RE:RE:疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編17) 投稿者情報つっち 2006-08-29 23:43
トンヌラ様
執筆、お疲れ様でしたm(__)m
改めて再確認させてもらう事も多かったです。

ところで、飼育の次は採取なのでは?(笑)
[7382] RE:RE:疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編17) 投稿者情報放蕩息子 2006-08-30 17:46
トンヌラ様

一ヶ月間(そんなに掛かっていましたっけ?)お疲れ様でしたm(_*_)m。

エンリッチメントについて言えば、総論的には「仰る通り」なのですが、個々人の飼育環境に合わせてどのように具現化するかという各論レベルになると、個々人の飼育環境によって「何がエンリッチメントになるのか」がそれぞれに異なり、一概に語れなくなる部分も出てくるのでしょうね。「コンセプトであって技術論やノウハウではない。」という話も聞いた気がします。
(例えばクマノミ飼育するのにイソギンチャクを同居させるのは、クマノミの飼育にイソギンは必要ないわけですから、むしろ「エンリッチメント」に属することなのかもしれないし…。)

チョウにおける「エンリッチメント」って、何があるんですかね?もちろん、餌の問題もあるでしょうが、その他にどういう刺激がチョウの生活の質を向上させるんでしょう?中々奥の深そうな話ですね。

>われわれはまだ子ども
という言葉には非常に深く共感します(って、私が言うとまた別の意味になったりもするのですが…(^_^;;)。

しかしまあ、その「子供でいること」が良いことなのか、悪いことなのか、私には正直、よく分からないのですが(苦笑)、つっちさんご要望の「採集篇」に突入すると、お互いますます「子供っぷり」に磨きが掛かりそうですなあ…(爆)。
[7387] RE:RE:RE:疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編17) 投稿者情報トンヌラ 2006-08-31 16:04
放蕩息子様、つっち様

>一ヶ月間(そんなに掛かっていましたっけ?)お疲れ様でした

ありがとうございます。
正確には3週間ですね。量的にもこの半分くらいで済ませる予定でしたが、いろいろ書き加えていたらダラダラと長くなってしまいました。(~_~;)

>個々人の飼育環境によって「何がエンリッチメントになるのか」がそれぞれに異なり、一概に語れなくなる部分も出てくるのでしょうね

わかんないですね。
岩組みなんかはたくさん入れて複雑にすると、隠れ家になって良いという考え方が一般的なのでしょうが、遊泳スペースという観点ではマイナスだし、岩に激突したり、挟まってしまったなどという話も、たびたび耳にします。
ウチでも底砂掃除やローテーションのために魚を捕獲するとき邪魔なので、すぐに水槽外に出せるような簡単な岩組みにしてあります。

>チョウにおける「エンリッチメント」って、何があるんですかね
>?もちろん、餌の問題もあるでしょうが、その他にどういう刺激
>がチョウの生活の質を向上させるんでしょう?

そりゃもう、生きたミドリイシをゴッソリ入れてやれば最高に喜ぶのでは・・・(苦笑)
彼らは自然界でも絶えず何かを突付いていますので、突付く対象は常に必要でしょう。
ただ、生体は生け贄みたいで申し訳ないですよねぇ。クリーナーでないエビなどは、たいてい突付きまくられますので入れないほうが良さそうです。

それから、なんて言えばいいのでしょう?
犬や猫では当たり前のように、飼い主とのスキンシップがあるじゃないですか。魚でもあって良いと思うんです。
スキンシップは無理として、じゃれるというか、遊ぶというか・・・
私は毎日のようにクマノミのおもちゃなどを水槽の前で動かして、彼らと遊んでいます。
これなんかも臆病なヤッコを相手にやっちゃうと、次の日にはイジケて拒食なんて危険性があります。

まあ、何をするにも飼育者が、裏に潜んでいるリスクを意識できているかが大切ですね。
小松菜もどうなのでしょう。サザナミヤッコが便秘みたいです。「コマッタナ」(汗)

余計な憶測をすると、動物園などでもエンリッチメントが裏目に出ることも多いのでは・・・

>つっちさんご要望の「採集篇」に突入すると

おお!良いですねぇ。
でも、採集ではとてもつっちさんにはかないませんので、そちらはぜひ、つっちさんに書いていただくということで。(爆)
[7390] RE:RE:RE:RE:疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編17) 投稿者情報つっち 2006-08-31 19:26
トンヌラ様
>でも、採集ではとてもつっちさんにはかないませんので、そちら
>はぜひ、つっちさんに書いていただくということで。(爆)
わたしゃヘタっぴーですって^^;

ただ、書くとすれば・・・
(1)ポイント(2)眼力(3)技術
でしょうか?
あとは大切なのは・・・
(4)家族の理解(5)漁場の保全
ですね。

それに採取仲間との交流も楽しみの一つですね♪

[7391] RE:RE:RE:RE:疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編17) 投稿者情報放蕩息子 2006-08-31 22:23
◇トンヌラ様

>そりゃもう、生きたミドリイシをゴッソリ入れてやれば最高に喜ぶのでは・・・(苦笑)
ははははは。そうか、自然環境での生態の棲息密度を参考に、チョウの数に見合うミドリイシを入れてあげれば、チョウに食べられる分だけミドリイシが成長して行くことによって、一定のバランスが保たれると…。
そんなこと素人に出来るかい!(爆)

>犬や猫では当たり前のように、飼い主とのスキンシップがあるじゃないですか。
うーん、この辺はどうでしょうかねぇ?
犬はそもそも明確なヒエラルキーを持った社会構造を持つ群れで行動する生物ですよね?猫にしても、そもそも哺乳類全般が「親の乳を飲んで育つ」という成長過程を持つ生き物ですから、(主に同種の)別の特定の個体と密接な“関係”を保つことが本能の中に組み込まれている生き物だと思うのです。猫と飼い主の間の関係は、猫本人(本猫?)にしてみれば、猫同士の親子関係のパリエーションと言うのか、それが歪んだもの(笑)じゃないかと思うんですよね。

しかし魚の場合には…。

マウスブルーダーとか、ディスカスみたいに“ミルク”を出す魚もいることはいますが、大部分は親子の間にも何等の特別な“関係”は成り立たないじゃないですか。(良い例がクマノミの親子なわけで…。連中、孵化直後の自分の子供を喜んで食っちゃいますからね(^_^;;)

ただ、クマノミのおもちゃを水槽の前で動かすと言う方法論の有効性の評価はまた次の機会としても(笑)、飼育生体(魚)に何らかの人為的な(というか、ランダムな?)刺激を与えることが飼育生体(魚)にとってのエンリッチメントになる可能性はある(というか、むしろ高い)とは思いますよ。

でもそれが直ちに犬猫と飼い主との関係と同質のものとは言えないんじゃないでしょうか。「ある種の刺激に対して特定の反応を示す。」というような、デジタルなというか、ドライな反応なんじゃないかと思いますけどね(水の中に棲んでいるにも関わらず(^_^;;)。

>小松菜もどうなのでしょう。サザナミヤッコが便秘みたいです。
えっ?そうなんですか?うーん、食物繊維を採っているのに…。こりゃ確かに「コマツタナ」と…。
(って、シャレ言っている場合じゃないじゃないですか!苦笑)

無事に便通が回復しますように、お祈りしております(-人-)。
(バイラスが病気になったりするとかわいそうですからねぇ…。)

>動物園などでもエンリッチメントが裏目に出ることも多いのでは・・・
あっ、これはですね。バリバリにあるらしいです。

先日読んだ本にも、エンリッチメントのつもりで高い塔を作ったら、動物園育ちのチンパンジー(だったと思う)が、塔から転落して死んでしまった。という話がありました。まあ「エンリッチメント」の中には「より自然な状態に近づける」という部分も含まれ、と言うことは「より自然な危険」も発生すると言うことだと思います。
だからこそ、ある共通のノウハウとか、一定の手法みたいなことに出来ないんでしょうけれども、中々難しいですけどねぇ…。

◇つっち様

>(1)ポイント(2)眼力(3)技術
どれも難しいですねぇ…(^_^;;。

でも私が思うのに、採集にも“相性”みたいなものがあるように思うんですよ。以前、「やどかり研究所」の皆さんと一緒に三浦で採集していた時、私はチョウもスズメも全然捕まえられないんです。下手(^_^;;。ところがサラサエビを捕まえるのは一番上手だったんですね。
逆に魚を捕まえるのが一番上手だったHさんという方は、逆にエビは全く捕まえられない…。お互いに「どうやって捕まえるの?」と訊いて、言われた通りにするのですが…(^_^;;。
なんとも不思議な感じでした(笑)。
[7405] RE:RE:RE:RE:RE:疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編17) 投稿者情報トンヌラ 2006-09-01 22:46
放蕩息子様
>でもそれが直ちに犬猫と飼い主との関係と同質のものとは言えな
>いんじゃないでしょうか

すみません。魚のことで哺乳類を例に挙げるのはあまりに乱暴でした。
魚たちに遊んでもらっているのは明らかに私の方なので、何だか申し訳なくてですね。自己満足という言葉で済ませたくない自己不満の私が・・・ナンノコッチャ(-_-;)

だから、クマノミのおもちゃの話なんて聞き流しておいてください。
子どもが水槽たたいてたら「コラ!魚がビビるだろ!」なんて叱ってるんですから。(苦笑)

>えっ?そうなんですか?うーん、食物繊維を採っているのに…。

おかげさまで、バイラスは今日はすっきりしたみたいです。おなかも引っ込んで、トゲチョウ追っかけてました。(・_・;)

ただ、野菜の食物繊維も魚の場合、どうなのかな〜って。難しいですね。

つっち様

>それに採取仲間との交流も楽しみの一つですね♪

つっちさんたち、本当にたのしそうですもんね〜(*^_^*)
[7409] RE:RE:RE:RE:RE:疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編17) 投稿者情報放蕩息子 2006-09-02 11:53
トンヌラ様

>魚たちに遊んでもらっているのは明らかに私の方
ははははは。これはきっと誰しも同じですね(^_^;;。

>バイラスは今日はすっきりしたみたいです。
それは良かったです。しかし早速
>トゲチョウ追っかけてました
というのは困ったものですな(^_^;;。

>野菜の食物繊維も魚の場合、どうなのかな〜って
でも水族館などでも魚に野菜をあげるのは一般的な方法らしいですから、良いんじゃないでしょうか。まあもちろん、人間の場合とは違うのかもしれないですけどねぇ…。

[7379] 御久しぶりですm(__)m 投稿者情報トミトミ 2006-08-30 13:22
皆さんまたご無沙汰です。この前私は海に行きまして、イシダイの幼魚とナベカを持ち帰って飼育中です。サンゴイソギンチャクも見れてかなり満足なこの頃です(笑)
ここで本題です。私は今大学のAOの課題であせってます(-_-;)そこで答えられる方お願いしますm(__)m
(1)カクレクマノミがペアでイソギンチャクの中に居る中に雌または雄を入れたらどうなるか?
(2)自然下で二つのイソギンチャクの中に複数のカクレが居る状態で両方に居るカクレを全部捕まえて一度に放したらどうなるか?

かなり分かりにくいんですが分かる人お願いしますm(__)mマジであせってます(-_-;)
[7383] RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報放蕩息子 2006-08-30 17:53
トミトミ様

お久しぶりですね。昨年11月以来でしょうか。

しかしご質問の回答は難しいですねぇ…。多分、実際にフィールドで実験を繰り返さないと、軽々に結論は出せないんじゃないかと思いますよ。カクレの繁殖行動などについての研究論文があれば、こうした縄張り争いに関する行動も記述されているのかもしれませんが、私は専門的な学術論文は見ていませんので…。

とりあえず、いくつか考えられることを回答させていただくと…。

まず(1)について。

基本的にはペアが“他所者”を追い出す可能性が高いものとは思います。海域におけるカクレクマノミの“群”としての繁殖効率を考えると、後から来た他所者が先住のカクレを追い出して新たなペアを形成するよりも、近隣の別のイソギンチャクを探し出してそこで定着し、先住のペアとは別のペアを形成する可能性を追求した方が、繁殖戦略として経済的であり、有利であるからです。カクレの個々が自分で判断してそのように行動するわけではありませんが、よく出来たもので、繁殖の仕組みと言うのは自然に、最も効率良い行動が取れるように仕組まれている場合が多いですよね。

ただしこれにはいくつか例外が考えられるでしょう。
例えば“他所者”が先住ペアよりも十分に大きくて、繁殖能力も高いメスである場合。他所者が先住のメスを追い出す、もしくは殺してしまう可能性も考えられなくはないと思います。その場合、その強力な他所者のメスがペアの両方とも追い出してしまって、残った第3位以下の未成熟魚とペアを組むのか、それともメスだけ追い出して残ったオスと新たにペアを組み直すのか、それは私には分かりません。

また当然のことですが、水槽内飼育で近所に別のイソギンチャクがない条件であったり、もしくは、自然の海でもすぐ近くに別のイソギンチャクがあるのかないのか。その距離はどれくらい離れているのか。さらにはペアが着いているイソギンチャクの大きさや、ペア意外に同居している第3位以下のカクレの有無や数などの条件によっても、結果が変化する可能性は大きいと思います。フィールドでの実験は、そうした様々に異なる条件を認識した上で、多様な条件下で確認される必要があるでしょうね。

(つづく)
[7384] RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報放蕩息子 2006-08-30 17:53
(つづき)

また(2)についても同様です。

これはカクレをイソギンから隔離した後の環境や時間の経過によって、結果が変化する可能性も高いのでは?と想像します。捉えられたペアや第3位以下のカクレそれぞれの体長差、またそもそものイソギンの大きさや2つのイソギンの間の距離などによっても、結果に差が出る可能性が考えられますよね。

個人的には、比較的短時間で元のイソギンに戻すのであれば“元の鞘に納まる”可能性が高いのだろうとは思うのですが、ある程度の時間が経過すると、今度は隔離された環境下に合わせて、それぞれの個体が自分の子孫を残すために最も有利に行動すべく、繁殖戦略の組み直しが始まるはずです。そうなるとそれぞれの関係が流動化する可能性があると思いますね。

つまり、元々一つのイソギンチャクに住み着いて生活していた複数のクマノミの間にはある一つの“秩序”が形成され、一つの“社会”が成立していたわけです。その“秩序”や“社会”が安定的に維持されている間は、その“秩序”に従って生活することが最も経済的であり、効率的である。だから、何らかの外部的な要因によってその“秩序”や“社会”の維持が困難にならない限りは、わざわざ余分な体力を使い、健康や生命までを危険に晒して“秩序”や“社会”の構成を変化させようとはしないはずです。(=つまり、ある程度までは、既存の“秩序”“社会”を維持しようとする力が働く。)

しかし捕獲されて従来の“棲家”を失い、別の“社会”の構成員と強制的に同居させられると、従来の“秩序”“社会”を維持することは困難になります。そこである程度の時間の経過後は、新しい環境に合わせた新しい“秩序”“社会”を確立すべく、個々の行動が変化していくことになるでしょう。ただし、捕獲直後はあくまでも、従来の“秩序”“社会”を維持しようとする力が働いていますから、“新秩序の建設”に向かうのは、ある程度の時間の経過後と考えられます。そしてその「ある程度の時間」がどの程度のものなのかは、これは私には分かりません。

疑問の内容から察すると、トミトミさんのご関心は「カクレのペアは固定的なものなのか。それとも比較的容易に再編されるものなのか。」というところにあるのではないかと想像するのですが、上記のように考えて行くと、ペアの間の関係だけを考えるのではなく、もう少し幅広い観点から、カクレクマノミの繁殖戦略全体の視点からも考えた方が良いのかもしれませんね。「ペアの再編」という個別の事象だけ取り上げると法則性が曖昧に思われる場合でも、別の枠組みで考えると一つの法則に則っていることが、しばしば観察されますから。

非常に面白そうなテーマですので、トミトミさんの質問の答えには、私も興味があります。ご研究されて、何か結果が分かりましたら、是非こちらにもお知らせ下さい。お待ちしていますm(_*_)m。
[7386] RE:RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報トミトミ 2006-08-30 18:40
放蕩息子様
ご返答ありがとうございます。この問題は難しいんで他の人の意見も聞きたいなと思い書きました。結構参考になりましたよ(^_^)

>非常に面白そうなテーマですので、トミトミさんの質問の答えに
は、私も興味があります。ご研究されて、何か結果が分かりましたら、是非こちらにもお知らせ下さい。お待ちしていますm(_
*_)m。
分かりました。頑張ります!!
[7388] RE:RE:RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報delphinus 2006-08-31 18:00
トミトミ様

2番目の質問、カクレクマノミがペアという記述はありません。出題者は性成熟を迎えていない個体ばかりが集っている場合を想定している可能性があります。この場合は獲得免疫について問われているのかも知れません。
[7392] RE:RE:RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報放蕩息子 2006-08-31 22:24
◇トミトミ様

>分かりました。頑張ります!!
是非頑張って下さい。期待していますよ。

◇delphinus様

>2番目の質問、カクレクマノミがペアという記述はありません。
なるほど、確かに。
こういうところ、流石はdelphinusさんですね。(←この言葉、delphinusさんのお仕事を知っている私にしか意味が分からない面白さがあるんですが…(^_^;;。うー、バラしたい。爆)

ついでに質問しちゃいますが(^_^;;
>獲得免疫について問われているのかも
とおっしゃるのは、クマノミがイソギンチャクの刺胞の反応を抑える仕組みに関することですか?
そうなるとますます私には分からないなあ…。
クマノミの種類とイソギンチャクの組み合わせの問題とかも絡んできて、こちらも非常に気になる話題ではあるのですが…。
[7395] RE:RE:RE:RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報delphinus 2006-09-01 00:08
放蕩息子様・トミトミ様

 実は…先の投稿はちょっと意地悪な書き方をしてしまいました。試験の答えをインターネットの掲示板に「質問」として投げかけるのは、反則だから。しかし、これで免疫獲得プロセスの泥沼にはまったらかわいそう。ちょっと反省です。

>クマノミがイソギンチャクの刺胞の反応を抑
>える仕組みに関することですか?
>そうなるとますます私には分からないなあ…。
>クマノミの種類とイソギンチャクの組み合わせの問題とかも絡ん
>できて、こちらも非常に気になる話題ではあるのですが…。

 「クマノミはイソギンチャクの刺胞毒への免疫を持っている/獲得する」というのは「俗説」とされます。クマノミがイソギンチャクに刺されないのは、クマノミの体表粘膜の成分が、イソギンチャクの触手と良く似ているから。「刺されても免疫で抑えている」のではなく「刺されない=刺されたら死ぬか怪我をする」というのが正解。イソギンチャクに刺されて食われたり、皮膚炎(いわゆるイソギンチャクヤケド)を起こすクマノミがいるのはここに由来します。体表粘膜がはがれおちたところをやられたのです。

 したがって、「獲得免疫という俗説が広まっているが…実はそれは関係ない。よって純粋にクマノミの社会性に基づいて議論を進めたい」と始めるのが、この場合には高得点につながると思います。そしてもう1つ注目すべき点がある。わざわざ質問文に「自然下で」と書かれている点です(設問1にはこのフレーズはありません)。上の俗説打破に続けて、「海流や個体の遊泳力、捕食者などの要因によって、クマノミがイソギンチャクにたどり着けない可能性、目標とは異なるイソギンチャクに到達する可能性も考えられるが、この問題を考えるにあたって、そのような可能性はひとまず排除する」と付け加えるべきでしょう(実際に、自然の海でクマノミをイソギンチャクから引き離して泳がせると、ほとんどがイソギンチャクにたどり着くまでにタコ殴りにされたり、大型魚に捕食されてしまうようです)。

 ここまで単純化しても、この問題への解答は依然として厄介です。(たぶん)学部レベルの入試でこんな厄介な問題が出題されたのはなぜか。回答内容の正確さよりも、問題を抽象化・概念化する形でモデライズする能力の有無を調べているものでしょう。この手の抽象化・概念化こそが、いわゆる科学的思考の大原則だからです。

 さて、私が口を挟むのはここまで。この後にクマノミがどう行動するのかという点まではさすがに書けません。それを書いたら「反則」を支持したことになってしまいます。
[7398] RE:RE:RE:RE:RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報トミトミ 2006-09-01 17:38
delphinus様
始めましてm(__)m
> 実は…先の投稿はちょっと意地悪な書き方をしてしまいました
>。試験の答えをインターネットの掲示板に「質問」として投げか
>けるのは、反則だから。
これはもろに出された課題じゃないんですよ(^_^;)私がカクレクマノミが好きで多くの事を知りたいと思ったから書き込んだだけです。そして皆さんに聞いたことを参考にしたいと思ったんです。
[7401] RE:RE:RE:RE:RE:RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報delphinus 2006-09-01 17:45
トミトミ様

>これはもろに出された課題じゃないんですよ(^_^;)私がカ
>クレクマノミが好きで多くの事を知りたいと思ったから書き込ん
>だだけです。そして皆さんに聞いたことを参考にしたいと思った
>んです。

それは誠に失礼いたしました。でも紛らわしい書き方だったと思います。
[7404] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報トミトミ 2006-09-01 19:37
delphinus様
>それは誠に失礼いたしました。でも紛らわしい書き方だったと思
>います。
それは失礼しましたm(__)m以後気をつけます。
[7408] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:御久しぶりですm(__)m 投稿者情報放蕩息子 2006-09-02 11:52
delphinus様

解説ありがとうございます。クマノミがイソギンに入っても平気なのは免疫ではないという認識はありましたので、私の方が
>免疫獲得プロセスの泥沼に
はまりそうでした(苦笑)。

しかし
>クマノミの体表粘膜の成分が、イソギンチャクの触手と良く似ているから。
というのは知りませんでした。「眼から鱗」です(魚の話だけに(^_^;;)。

クマノミの種類によって好むイソギンチャクが違うというのも、きっとその辺の関係なんでしょうね。当然、イソギンチャクの種類ごとに触手の表面の成分も少しずつ違うのでしょうから、体表粘膜と触手表面と、組成の似通ったものに落ち着くということなんだろうな。と、想像します。

それよりも実は私はもっと不思議に思っていたことがありまして…(^_^;;。
いかにクマノミの体表面膜がイソギンの刺胞の反応を抑えるとは言っても、当然クマノミが触手に接触する物理的刺激は働く訳ですから、「どうしてイソギンチャクは縮まないのだろう?」と思っていたのです。その疑問も、「体表粘膜の成分=触手の成分」と考えると納得です。つまりイソギンにしてみると自分の触手に触れているようなものなので、少々の物理的刺激は関係ないと言うことなのでしょうね。

いや、お陰さまで長らくの(?)疑問が解決しました。ありがとうございますm(_*_)m。

[7389] ウニの待遇 カニ捕獲作戦 投稿者情報Coco 2006-08-31 18:59
放蕩息子様 皆様 
 こんにちは。以前お話しましたが我が家にはウニ大小2匹、カニ大中小3匹居ます。どれも、LRについてきた物ですが、ウニはLRを真っ白にしてしまうのでとりあえず30cmのトリートメント用にしようと思っている(魚が来る日はいつ・・・)水槽に入れ、教えて頂いた様にワカメなどをピンセットで与えたりして見ては喜んでました。

 ところが昨日、憧れのケラマハナダイ(こちらで見て以来惚れ込んでいます。)の事を調べようととあるページを見ていますと、我が家のウニにそっくりなウニの写真が・・・『ナガウニ』というのだそうです。しかもガラス水槽では、接合部分のコーキングを食べてしまいあわや漏水に!との書き込みが・・・慌てて水槽から出し、小さなプラ水槽に入れました。

 そして今日、水換えをしようと水槽を見てみると、底に白い砂のような物が沢山!我が家にある最高倍率の虫眼鏡(と言っても100均です。)で見てみますと、それは丸くて中が黒い物もあるんです。『ウニ 卵 幼生』で検索してみましたらどうやら無精卵の様な気がします。捨ててしまうのも何なのでちょっと観察してみようと思ってます(^。^)

 あと、カニ(大)ですが、2度目の引きこもりの後(LRの穴にサンゴ砂や貝殻下フタをして1週間以上引きこもり脱皮をするのです。)巨大になって出てきました(~_~;)甲羅の大きさは2cm弱あります。クマの胸びれが切れて以来、私は最重要容疑者として疑っています(-"-)

 主人は殆ど毎晩水槽の電気が消えてから帰ってくるので、カニ君との馴染みが深く『人の良さそうなカニさんだけどな・・・』などと言って捕獲作戦に消極的です。なので今週末、ペットボトルで捕獲器を作ってみようと思います。餌はイソギンが居た時に買った乾燥クリルでいいですか?その時、万が一クマがかかってしまうといけないので(凄い食いしん坊なので)、隔離のケースに1晩だけ入れておいたほうがいいでしょうか?

 捕まえたら、捨ててしまうのも気の毒なので、20Lのプラ水槽にウニとカニを入れましょうか。魚は増やせないのに、狭い家でこんな水槽が増えるってどうでしょう?
[7393] RE:ウニの待遇 カニ捕獲作戦 投稿者情報放蕩息子 2006-08-31 22:24
Coco様

>『ナガウニ』というのだそうです。
おー、ナガウニですか。一応食べられないことはないらしいですが、あんまり美味しくはないそうですね(←って、誰も食べる話はしていませんが(^_^;;)

>無精卵の様な気がします。
ほー、そりゃ面白いものを出してくれましたね。
なんか、ウニの卵と言うのは受精とか、受精後の卵割が観察しやすいとかで、そうした実習や実験に広く使われているらしいですよ。それが本当に卵だとしたら、近所にオスのウニはいないですかね。受精のシーンを観察してみたいものですが(笑)。

>万が一クマがかかってしまうといけない
うーん、クマノミは基本的には水中を浮遊している餌しか食べませんから、心配はいらないと思いますよ。逆にカニは浮遊している餌は食べられない訳ですから、餌が水中に漂うようなセッティングでは、カニを捕らえることは出来ないですよね。

>魚は増やせないのに、狭い家でこんな水槽が増えるってどうでしょう?
ははははははははは(^_^;;。いやまあ、誰もが通る道でもありますよ(苦笑)。ウチにもプラケースがいくつあるんだろう(^_^;;。

でもウニとカニなら、20Lも要らないんじゃないですか?もう少し小ぶりなプラケースで良いような気がしますね。どうなら小さなプラケースを沢山並べて、「LRの生き物コーナー」にしておくとか…。
どうでしょうかね?(^_^;;
[7403] RE:RE:ウニの待遇 カニ捕獲作戦 投稿者情報Coco 2006-09-01 19:31
放蕩息子様
 こんばんは。今日の『ナガウニの卵』は変化なしです。受精卵ではなさそうなのできっとこのままでしょうね。

 プラ水槽を『並べる』『コーナー』ですか?うーん(-_-;)もしかして放蕩息子様はおもしろがってますか?土日ともなると我が家のリビングは酸欠になりそうなんです。私の趣味の道具(手芸やケーキ)がじりじりと共有スペースに迫り出して来るのをみんなに遠まわしに指摘されてます(~_~;)

 どうかこれ以上地味〜な水槽が増えませんように・・・('_')
[7407] RE:RE:ウニの待遇 カニ捕獲作戦 投稿者情報放蕩息子 2006-09-02 11:52
Coco様

>うーん(-_-;)もしかして放蕩息子様はおもしろがってますか?
あっ、バレました?(笑)

でもね、10Lくらいの小型水槽をずらっと並べて、そこで小さな生き物を沢山飼うというのは、私の憧れなんですよ。だからちょと下の方に行っちゃいましたけど、つっちさんの[7249]の多段式の餌付け水槽なんかはすごく羨ましいんです。
そこで飼いたい魚はタツノオトシゴとイザリウオとテッポウエビ&共生ハゼとシャコとフレームスキャロップとイソギンチャクエビと…。と、まあ、色々と夢は広がる訳ですけどね(^_^;;。

だから半分は本気(←半分かよ!(^_^;;)。
>地味〜な水槽
並んでいるのも、面白いと思うんだけどなあ…(笑)。

[7397] アンモニウムイオンとphと 投稿者情報プアマリナ 2006-09-01 13:50
プアマリナ@まだプーマリナです(TOT)
遅レスで、突っ込む時期を逸してしまったのですが、delphinusさんのロイド式濾過の項の“淡水中ではアンモニアは速やかに毒性が低いアンモニウムイオンに変化する”という部分。
実は、私も何かで読んだこともあるし、自分でもアチコチで言ってたし、概ねネットでも文献でもこう書いてあるのが多いのですが、実は奇妙な表現らしいです。
一度yamさんに教えてもらったことがあります。但し、私にはさっぱり判らない(^_^;)
確か、アンモニアというのはイオンのことだった様な。つまりアンモニウムが水に溶けてる状態がアンモニアなので、アンモニウムイオン=アンモニアになるという様なことだったかと(~_~;)

水のphが低い=アニオンが多いということですから、アンモニアとアニオンが中和して塩化するので毒性が低くなるとかでは無かったかな(?_?)
但し、アニオンの種類によっては、例えば塩素だったりすると、塩化アンモニウムは非常に毒性の強い物質ですから、phの如何に関わらず魚は死んでしまうということの様です。

うーん。やっぱりよく判らないです。記憶も曖昧で(i_i)
化学の得意な方の解説希望(^_^;)
[7400] RE:アンモニウムイオンとphと 投稿者情報delphinus 2006-09-01 17:42
プアマリナ様

ご無沙汰しております。私は夏ばて気味な上に、電気代の請求額に目を回しておりますが、おかげさまで我が家のオカヤドカリや魚どもは元気にしております。
アンモニアの毒性ですが、このサイトは参考になりませんか。
ttp://hobab.fc2web.com/sub4-Ammonia.htm
「NH3(アンモニア)は細胞膜を通過しやすく、NH4+(アンモニウムイオン)は細胞膜を通過しない」というのが核になるようです。
[7410] RE:アンモニウムイオンとphと 投稿者情報放蕩息子 2006-09-02 11:53
高校時代、一番成績が悪かったのが化学の授業でして…(^_^;;

◇プアマリナ様

おー、お久しぶりです。徐々に復活ですね。

◇delphinus様

>このサイトは参考になりませんか。
拝見しましたが…。
誰かタスケテ(爆)
[7413] RE:アンモニウムイオンとphと 投稿者情報プアマリナ 2006-09-03 10:46
delphinusさん、放蕩息子さん、ご心配お掛けしております(^_^;)
年齢が中途半端なんで、なかなか仕事は見付からないですが、ま、その内に良いのがあると楽観してます。

>このサイトは参考になりませんか。
放蕩息子さんに同じく。誰かタスケテ×2。化学は(も?)やっぱり全然解らんです(TOT)
溶解と電解の違いから勉強せんとイカンですね。アンモニアは溶解。アンモニウムは電解してる状態ですか。塩になって無害化する訳ではないのですね。
[7416] RE:アンモニウムイオンとphと 投稿者情報放蕩息子 2006-09-03 22:08
プアマリナ様

>その内に良いのがあると楽観してます。
まあプアマリナさんの場合、“潰しが利く”能力をお持ちなので、羨ましい限りです。私なぞ、この年齢で再就職しようと思うと…(^_^;;。も少し真面目に仕事して、何か他人に自慢できる実績を作っておけば良かったと後悔しきり(苦笑)。

>化学は(も?)やっぱり全然解らんです(TOT)
何かですねぇ、高校1年生の時に私が悟ったのは「化学は暗記科目である。」と。で、かつ「これは私に向かない。」と…(^_^;;。何かの事象を理解する前に、まずは丸暗記せねばならんことが沢山あるじゃないですか。どうしてもそこがイヤなんですよねぇ…(´・ω・`)。

しかしまあ、30年近くも以前にサボっていた“つけ”を、今になって支払わされるとは思いませんでした(苦笑)。

[7402] 結局 投稿者情報fuk 2006-09-01 18:38
この夏の最高水温は、30.7℃でした。
(ファンの電源を誤って切っていた60cm水槽は、31.8℃でした。)

もし、スミレが病気でんでいなかったとしたら、この30.7℃には耐えていたのでしょうかねえ?もちろん個体に寄るので、100%と言うことはないでしょうけど、難しかったんでしょうねえ。

それにしても、カクレとヘラルドヤッコはタフです。31.8度でも平気です。去年もそれくらいの温度にはなってましたから、秋に死ぬようなことは無いでしょう。

温度、それは飼育技術で超えられない最大の難関ですね。
 ※財力があれば簡単に越えれるんですけどね(^_^;;;)。
[7411] RE:結局 投稿者情報放蕩息子 2006-09-02 11:54
fuk様

>この夏の最高水温は、30.7℃でした。
あー、9月に入ったとたん、もう「今年の夏」の総括に入ってますね(笑)。寂しいなあ…。

>難しかったんでしょうねえ。
うーん、どうなんでしょうね?何とも言えませんが、スミレが住む場所が30℃を超えるようなことはないでしょうから、やっぱり難易度は高かったんだろうな。とは思いますけどね。暑い盛りはまり超えても、秋に突然死んでしまうようなお話もありましたしね。

>財力があれば簡単に越えれるんですけどね(^_^;;;)。
最近は私はやっぱり小さな「水槽部屋」を作って、ルームエアコンで部屋ごと冷やすというのが、魚にも一番良いし、ランニングコストも抑えられるのではないか。と考えているんですよ。ルームエアコンの省エネ性能は著しく向上していますからね。
しかしそれにはまず「水槽部屋」を設置できるだけの家が必要な訳でして…(´・ω・`)。

やはり宝くじに頼るしかないですなあ…。(サマージャンボも外れたし…泣)
[7412] RE:RE:結局 投稿者情報delphinus 2006-09-02 16:33
放蕩息子様・fuk様

深場の魚や近海魚は、高水温(27度〜28度以上)の環境では内臓疾患を起こしやすくなります。ビブリオやら、なんだか分からないけど色が黒ずんで死んでしまうことが多いのです。
わが家は水槽部屋(別に増築したわけではなく、たまたま水槽を置いている部屋です)のエアコン+ファンでしのいでいます。今年は湿度が低かったのか、水温は25度〜26度を保つことができました。ここ数日、夜はかなり涼しくなり、エアコンを切ってもよくなりました。例年のことですが電気代は通常額+1〜1.5諭吉くらいで収まりますよ。怖いのはむしろ夕立による一時停電。ポンプ、ファンなどは自動復帰しますが、エアコンはスイッチが切れてしまいます。

最近、この掲示板ではチョウチョウウオの餌付けが人気ですね。私も気が迷って、9ヶ月目のセグロチョウに加えて、餌付きにくいチョウチョウウオを久方ぶりに買ってしまいました(もちろん別水槽)。この2種、ポリプ食性、プランクトン食性ということもありなかなかの難物です。テナガエビの卵(下処理が大変)やサイクロピーズはよく食べますが、今のところ乾燥餌もアサリも無視します。餌付け中なので水槽のコケを放置しているのはご勘弁ください。
[7415] RE:RE:RE:結局 投稿者情報fuk 2006-09-03 19:34
delphinus様
>例年のことですが電気代は通常額+1〜1.
>5諭吉くらいで収まりますよ。

来年は、リビングの常時エアコン作動かを目指します。リビングだと、人も涼しいですからね。

>私も気が迷って、9ヶ月目のセグロチョウに加えて、餌付きにく
>いチョウチョウウオを久方ぶりに買ってしまいました(もちろん
>別水槽)。この2種、ポリプ食性、プランクトン食性ということ
>もありなかなかの難物です。テナガエビの卵(下処理が大変)や
>サイクロピーズはよく食べますが、今のところ乾燥餌もアサリも
>無視します。餌付け中なので水槽のコケを放置しているのはご勘
>弁ください。

サイクロビーズって、動物性プランクトンですよね。レッドプランクトンと呼ばれているのと同じ物なのかな?
それにしても、また難しいチョウを飼いましたね。経過報告、楽しみにしています。
[7414] RE:RE:結局 投稿者情報fuk 2006-09-03 12:38
放蕩息子様

>>この夏の最高水温は、30.7℃でした。
>あー、9月に入ったとたん、もう「今年の夏」の総括に入ってま
>すね(笑)。寂しいなあ…。

いやあ、急に涼しく過ごしやすくなったもので・・(笑)

>>財力があれば簡単に越えれるんですけどね(^_^;;;)。
>最近は私はやっぱり小さな「水槽部屋」を作って、ルームエアコ
>ンで部屋ごと冷やすというのが、魚にも一番良いし、ランニング
>コストも抑えられるのではないか。と考えているんですよ。ルー
>ムエアコンの省エネ性能は著しく向上していますからね。

我が家には、一応書斎(今は荷物部屋)があって、2.5畳という広さ(狭さw)です。ここに水槽を置けば、丁度良いかも知れませんが、今の私の生活だと餌やりの時しか見ないことになります。
これでは、寂しすぎる。今は、リビングなので、家にいるときは常時見ているので、ここから隔離部屋に移すのはねえ。

ショップに、4cmのスミレが入ったそうです。が、高温対策に目途が付くまでは買えませんね。
[7417] RE:RE:結局 投稿者情報放蕩息子 2006-09-03 22:08
◇delphinus様

>餌付きにくいチョウチョウウオを久方ぶりに買ってしまいました
こりゃ、一匹はハシナガ(チェルモン)かと思いますが、もう一匹は何ですか?私の手元にある図鑑を見たところ、ブラックバタフライフィッシュであろうかとは思いますが…。

>テナガエビの卵(下処理が大変)やサイクロピーズはよく食べますが
大変ですねぇ。しかしさすがはdelphinusさんと言う感じではあります(^_^;;。

テナガエビの卵というのは、「ヘキサエッグ」というヤツですか?私は使ったことが無いのですが、下処理と言うのは解凍とかそういうことですか?
その辺の“難敵”の餌付けのお話も、時間があるときに、一度聞かせていただきたいですねぇ。私自身でそんな魚を飼う勇気はとても持てないですけど(爆)。

セグロも良いなあ…。けっこう好きなんですよね、地味なんだか派手なんだか分からない独特の配色が(笑)。

◇fuk様

>いやあ、急に涼しく過ごしやすくなったもので・・(笑)
昨日、今日は非常に良い天気でしたので、行く夏を惜しんで今日、近所の区営プールの今夏の営業最終日に行って来てしまいました。意外に沢山の人が来ていましたが、さすがに日が傾くと涼しくて、「秋だなあ…。」と思いましたね。
今年は「冷夏」という感じでもなかったのですが、「猛暑」とか「酷暑」という感じもしない。ちょっと涼しい夏でしたね。

>一応書斎(今は荷物部屋)があって、2.5畳という広さ(狭さw)です。
良いですねぇ。憧れですよ。書斎(もしくは荷物部屋。爆)。

>今の私の生活だと餌やりの時しか見ないことになります。
私なんか、リビングに水槽が置いてあっても、ライトが点いているのを見るのは朝の出勤前だけですよ(苦笑)。まあ、暗い水槽の中でも、魚が泳いでいるのは眺められますけどね。(水槽前面には苔取り貝がいっぱいですが…(^_^;;)

>リビングの常時エアコン作動かを目指します。
エアコンが入っていると湿度が下がるので、ファンの利きも良くなるんですよね。(その代わり毎日足し水が必要ですけど…。)
エアコンの電気代の節約の方法も色々と細かくありますので、是非頑張って下さい(笑)。エアコン常時稼動にすると、イソギンの状態が非常に良いので、気持ちが良いことは事実ですよ(^_^;;。
[7419] RE:RE:RE:結局 投稿者情報delphinus 2006-09-03 23:48
放蕩息子様

気の迷いです。おかげで先月末は2回ほど飲み会を断りました。

>こりゃ、一匹はハシナガ(チェルモン)かと思いますが、もう一
>匹は何ですか?私の手元にある図鑑を見たところ、ブラックバタ
>フライフィッシュであろうかとは思いますが…。

黒い方はブラックBF(Chaetodon flaviostris)です。分布域はグレートバリアリーフ〜フィジー・ピトケアン。チョウハンの近縁種であり、プランクトン食性のはずですが、人間の与える餌にはあまり興味を示しません。過去に2回買って惨敗。魚の図鑑であるはずのFishbese.orgにも、わざわざ"Maintaining this species in captivity is difficult."と書かれている厄介な魚です。私も1ヶ月維持できれば成功、2ヶ月で大成功と考えています。

黄色い方はラインフォルディ/レインフォーズBF(Ch. rainfordi)。こちらもオーストラリアを代表するチョウチョウウオです。見た目の通りDiscochaetodon亜属であり、飼育難易度はヤスジチョウに準じます。藻食性とされますが、浮遊する餌にも興味を示します。体の厚みが薄く体力がないのが弱点。乾燥餌も食べないことはありませんが、Discochaetodonは餌食べていてもころっと死ぬ場合があります。長期飼育は難しい。

>テナガエビの卵というのは、「ヘキサエッグ」というヤツですか
>?私は使ったことが無いのですが、下処理と言うのは解凍とかそ
>ういうことですか?

解凍すると真っ白にアク(精子かも?)が出ますので、これが綺麗になるまで何度も水を換えて洗わないといけません。気休めかも知れませんが、ここで液体のビタミン剤を投与して馴染ませます。コペポーダやサイクロピーズよりも粒が大きく、独特の匂いがあり、シュアーを吐き出すハナゴイ類もよく食べます。最近は取り扱っている店が少なくなったのが最大の難点。

>その辺の“難敵”の餌付けのお話も、時間があるときに、一度聞
>かせていただきたいですねぇ。私自身でそんな魚を飼う勇気はと
>ても持てないですけど(爆)。

既にございますように、ポリプ食なら私もアサリを使います。海水魚が高かった頃、経済的に苦しい若者が買える美魚といえば、安値でたたき売られている飼育困難魚(ポリプ食チョウチョウウオ、ニシキヤッコ、ソメワケヤッコなど)くらいのものでした。太平洋のポリプ食チョウチョウウオは、比較的容易なスミツキトノサマから厄介なハナグロ・オウギまで一通り買いました。

>セグロも良いなあ…。けっこう好きなんですよね、地味なんだか
>派手なんだか分からない独特の配色が(笑)。

その昔、セグロチョウは人気があり値段も高かった(5000円くらい。輸入されると右から左に売れていきました)。採取家のみなさんも、必死でサザナミヤッコとセグロチョウを探していました。

>エアコンの電気代の節約の方法も色々と細かくありますので、是
>非頑張って下さい(笑)。エアコン常時稼動にすると、イソギン
>の状態が非常に良いので、気持ちが良いことは事実ですよ(^_
>^;;。

雨戸があるなら雨戸を閉める。雨戸が無くても、冬物の厚いカーテンを引いて、扇風機回すだけでもだいぶ違います。西日が差し込む窓は、支障がない程度にスチレンボードで塞いでしまうとさらにGoodです。
[7426] RE:RE:RE:RE:結局 投稿者情報fuk 2006-09-04 18:37
delphinus様
>雨戸があるなら雨戸を閉める。雨戸が無くても、冬物の厚いカー
>テンを引いて、扇風機回すだけでもだいぶ違います。西日が差し
>込む窓は、支障がない程度にスチレンボードで塞いでしまうとさ
>らにGoodです。

やはり、ガラスの外に遮蔽物を作るのが基本ですよね。我が家では、半分雨戸締めて、半分はスダレを吊ってます。
後は、扇風機を強めにして首を振ると結構効果的ですn
[7421] RE:RE:RE:結局 投稿者情報放蕩息子 2006-09-04 13:42
delphinus様

>黄色い方はラインフォルディ/レインフォーズBF(Ch. rainfordi)。
おー、そうですか。ハシナガではないんですね。魚の種類をあまり知らないもので、どうも失礼しましたm(_*_)m。

>解凍すると…何度も水を換えて洗わないといけません。
そうなんですか。解凍するだけで良いのかと思っていましたら、意外と面倒臭いんですね(^_^;;。

>最近は取り扱っている店が少なくなったのが最大の難点。
私は以前、「ディスカスの餌」として話に聞いていましたが、今検索してみてもろくにヒットしないですね。食いが良いなら、手に入れたいものですが…。

>雨戸があるなら雨戸を閉める。…
ウチのマンションには雨戸がないので、夏、一週間の旅行に行く時には、南側の窓に断熱材を張って出掛けます。と言っても高価なものではなくて、100円ショップで売っている断熱アルミシートみたいなもの。家の中が真っ暗になりますが、断熱効果は高いみたいですね(笑)。
(もっとも、長期不在が明白になってしまうので、空き巣の心配がある場合には使えないですが…(^_^;;)
[7424] RE:RE:RE:RE:結局 投稿者情報トンヌラ 2006-09-04 18:07
fuk様

夏の高温対策は、どこまでが限度か見ただけではわからないのがつらいところですよね。
魚は汗かかないし・・・(~_~;)

誰かが言ってたんですが、ぎりぎりまで自分が弱っているところを相手に見せないって。
飼い主にくらい「あちぃ〜ど〜!」って言ってくれれば楽なんですけどねぇ。

でも、スミレ、あきらめきれないんでしょ!いっちゃいましょう(*^_^*)

放蕩息子様、delphinus様

レインフォーズにブラックBFですか。
渋いなぁ〜・・・
どちらも写真でしか見たことないですね。(^_^;)

おまけに去年、行きつけだったショップが1件なくなっちゃったんで、最近はもう、かなり遠くまで行かないと珍しい魚を見られなくなってしまいました。(それでも海よりは近いのですが・・・)

水槽のほうは今日、恒例のメンバーチェンジを行いました。
ヤバそうな関係になっているところが3箇所(チリメンヤッコvsソメワケヤッコ、サザナミヤッコvsトゲチョウ、ハタタテダイvsホンソメワケベラ、どれも左側が優勢)あったので、ちょっと弄ってみたのですが、今はこんな感じです。
今晩トゲチョウを60cmに移動して完了の予定です。

今週末は潮回りが良く、仕事も一段落しているので、採集に気合が入りまくっています。
台風もそれてくれそうだし。
目標魚があまりに多すぎて、挙げきれません。本命はアケボノチョウかな。(^。^)

ps.放蕩息子様
トノサマダイ、どんな感じですか?
[7425] RE:RE:RE:RE:RE:結局 投稿者情報fuk 2006-09-04 18:34
トンヌラ様

>飼い主にくらい「あちぃ〜ど〜!」って言ってくれれば楽なんで
>すけどねぇ。

ほんとにねえ。でも、言われたらどうしようw。「クーラーないから我慢してね」とも言えないし・・・。

>でも、スミレ、あきらめきれないんでしょ!いっちゃいましょう
>(*^_^*)

これこれ、我慢している人を悪の道に誘うのは良くないですよ(爆)。まあでも、既成事実作って、来夏はスミレが死ぬからクーラーの常時運転というのも、有りかも知れないですね。


>水槽のほうは今日、恒例のメンバーチェンジを行いました。
>ヤバそうな関係になっているところが3箇所(チリメンヤッコv
>sソメワケヤッコ、サザナミヤッコvsトゲチョウ、ハタタテダ
>イvsホンソメワケベラ、どれも左側が優勢)あったので、ちょ
>っと弄ってみたのですが、今はこんな感じです。

これ、例の90cm水槽ですよね。いっぱい入ってますね、しかも、サザナミなんてやばそうな子も。
私はちょっと慎重すぎるのかなあ。水槽内に魚が少なすぎて、逆に縄張りを主張しちゃうのかなあ?もっと、沢山入れた方が、結果的に調和するのかな?
[7429] RE:RE:RE:RE:RE:結局 投稿者情報放蕩息子 2006-09-05 14:39
◇fuk様

>もっと、沢山入れた方が、結果的に調和するのかな?
いやいやいや(笑)。そうとは限らないでしょう。トンヌラさんの場合も定期的に(?)面子を入れ替えることでバランスを保っているわけで…。
まあ、混泳については「これが正解!」と言えない所が辛いですけどねぇ…。

◇トンヌラ様

>「あちぃ〜ど〜!」って言ってくれれば楽なんですけどねぇ。
ねぇ〜。どこかのメーカーが「魚リンガル」でも作ってくれないですかね(笑)。でも精度が問題になりそうだな(毒)。

>今晩トゲチョウを60cmに移動して完了の予定です。
たいへんですね(^_^;;。しかしまあ、ローテーション出来る水槽があるのは羨ましい。

>今週末は潮回りが良く、…気合が入りまくっています。
そうですね〜。これから秋が深まると、だんだん、日中は潮が引かなくなりますし…。
でも今週はウチはNGだな。「今週も遊びに行こう!」なんて言うと、奥さんから白い目で見られそう…(行きたいですけどねぇ…(^_^;;)。

>トノサマダイ、どんな感じですか?
人工乾燥餌をつついていますので、まあ大丈夫じゃないかと思っているんですけどね。でもまだプッと吐き出してしまう様子も見られるので、経過観察中ではあります。私自身は朝イチの給餌の時しか観察できないので、それが悩ましいところなんですよ。奥さんに聞くと「食べてるよ。」と言うことなのですが、「ホントかよ?」と…(爆)。

とりあえず、採集時の写真です(↓)。やっぱり撮影用のケース(syunさんの「ふぉっとっと」とか)に入れないと、綺麗に撮れないですねぇ…。
[7431] RE:RE:RE:RE:RE:RE:結局 投稿者情報つっち 2006-09-05 17:41
放蕩息子様
>>トノサマダイ、どんな感じですか?
>人工乾燥餌をつついていますので、まあ大丈夫じゃないかと思っ
>ているんですけどね。でもまだプッと吐き出してしまう様子も見
>られるので、経過観察中ではあります。私自身は朝イチの給餌の
>時しか観察できないので、それが悩ましいところなんですよ。奥
>さんに聞くと「食べてるよ。」と言うことなのですが、「ホント
>かよ?」と…(爆)。
>とりあえず、採集時の写真です(↓)。やっぱり撮影用のケース
>(syunさんの「ふぉっとっと」とか)に入れないと、綺麗に
>撮れないですねぇ…。
とりあえずエサ食ってくれてるなら安心ですね♪

うちの方は・・・いろいろあり、全滅しました(90cm水槽に移したのだけ存命)

トノサマの欠点は水槽内では色あせることですね^^;
二週間後に採ってきた子と比べると色合いの違いが一目瞭然です。
[7433] RE:RE:RE:RE:RE:RE:結局 投稿者情報放蕩息子 2006-09-06 13:42
つっち様

>とりあえずエサ食ってくれてるなら安心ですね♪
どの程度しっかり飲み込んでくれているのか、それが気がかりなんですけどね。でもとりあえずは背肉が痩せるとか、元気がないとか、そういう様子はないので、このまま頑張ってみようかと思っています。
まあ、イザとなったらアサリはいつでもストック出来ていますし…。

>うちの方は・・・いろいろあり、全滅しました
うーん、そうでしたか。可哀想でしたね。

つっちさんの日記を拝見しましたが、色々とトラブルが重なっているようで、大変ですね。
例の餌付け水槽の水はひとつに繋がっているんですよね?濾過のことを考えると繋げておいた方が良いのでしょうが、いったん病気が出たとなると、後が大変なことになるわけですねぇ…。

私も病気治療の経験は乏しいので、具体的なアドバイスなどはしかねますが、まあ、一刻も早く病気が治まって、状況が落ち着くよう、お祈りしています。
頑張って下さいね。

[7420] ご報告「念願のカクレクマノミ」買いました。 投稿者情報やきぐりいがくり 2006-09-04 10:40
ご無沙汰しております。毎日来ていたのですが、書き込みは遠慮させて頂いてました あらためましてコンニチハ。

2004年冬に飼い始めた3匹のデバスズメダイが少しずつ減り、この秋?ついに最後の1匹が亡くなりました。
デバの居た水槽がスパインチークとミドリフグの2匹だけになると、いきなり私が「白袋病!」を患いました。
 餌金でも買って気を紛らわすつもりが、海水魚のコーナーに入っておりました。
半分は衝動買いなんですが、今回こそは縁だと思うんですよ。
「ブリーディング・外国産・沖縄産」の3種類が売ってたのですが、沖縄産って書いてある個体を見た瞬間「これはいける」って予感がして、「店の水槽に入れて間もない」とは聞いたのですが、気が付いたら「冷凍ブラインとカクレクマノミ」の入った白袋を持ってました。
一晩明けてから餌をあげてみると、人工餌=飲み込みます。冷凍ブライン=食べます。そしてタマイタダキイソギンチャクに入っております。(これまで私が買ったカクレって何だたんだっと言いたいくらい違いがあります)
なんだか長く飼えそうな気がしますが、一ヶ月後はどうなっている事やらです。
(確かに魚は減りましたがスパインは居るわけで、今回入れたパーテーションは今後どうするんだろう…問題だ)

ps.魚を飼うと、休日に大工になるのは何でだろう>_<?決まり事でもあるのだろうか。
ドリル買うぞ!電ノコ買うぞ!2×4材買うぞって勢いですが、機材だけ残りそうです。
[7422] RE:ご報告「念願のカクレクマノミ」買いました。 投稿者情報放蕩息子 2006-09-04 13:44
やきぐりいがくり様

>この秋?ついに最後の1匹が亡くなりました。
そうですか。それは残念でしたね。

>いきなり私が「白袋病!」を患いました。
“業”ですなあ…(笑)。

>今回入れたパーテーションは今後どうするんだろう…
とりあえず、カクレとスパインの同居は難しいと思いますよ。カクレの方が圧倒的に不利なんじゃないでしょうか(^_^;;。
するというとやはり、水槽増設しかないわけでして…。

日曜大工(水槽台作り?)、頑張って下さい(笑)。
[7423] RE:RE:ご報告「念願のカクレクマノミ」買いました。 投稿者情報やきぐりいがぐり 2006-09-04 16:27
放蕩息子様
>とりあえず、カクレとスパインの同居は難しいと思いますよ。
>カクレの方が圧倒的に不利なんじゃないでしょうか(^_^;;。
そうなんですよね。小4の娘でさえ入れる前から「どうするの?マロンが虐めるんじゃないの?」と申しておりました。今はパーティション入れたばかりなので綺麗なので良いのですが、いづれ汚れると何とかしたくなるでしょうね<頭痛い。

>日曜大工(水槽台作り?)、頑張って下さい(笑)。
この夏も魚エリアを窓型エアコンで苦情が出ないかとビクビクしながら冷やしました。そこで来シーズンの為に、窓に連結した「室外機入れ兼水槽台」を作りルームエアコンを付けたいと迷っている訳であります。
(新しい窓型エアコン買う方が安いけれど…またうるさかったりして…悩みます)
[7428] RE:RE:ご報告「念願のカクレクマノミ」買いました。 投稿者情報放蕩息子 2006-09-05 14:38
やきぐりいがぐり様

>小4の娘でさえ…「どうするの?マロンが虐めるんじゃないの?」
へへへへへ。じゃあ娘さんを巻き込んで、「カクレが可哀想だから、水槽を増やしてあげようよ。」と言わせるしかないですな(笑)。

>窓に連結した「室外機入れ兼水槽台」
どういう構造なのか今ひとつ想像できませんが(^_^;;、なんか凄そうですね(笑)。

参考になるのかならないのか、サンタマルターエイジさんのところで、水槽用エアコンの排熱をダクトで屋外に排出したら効果抜群!みたいな話を目にしました(↓)。
ttp://www.1023world.net/diy/ex_duct.html

ルームエアコンでもなんか上手く使えないですかねぇ。下手すると「サティアン」ですけど…(^_^;;。
[7432] RE:RE:RE:ご報告「念願のカクレクマノミ」買いました。 投稿者情報やきぐりいがぐり 2006-09-05 18:06
放蕩息子様

>へへへへへ。じゃあ娘さんを巻き込んで、「カクレが可哀想だか
>ら、水槽を増やしてあげようよ。」と言わせるしかないですな
あまいな〜(笑)、小さくてもヤツはオンナなり。案外したたかで水槽を増やそうと提案したら眉間にシワをよせられましたとさ。

>水槽用エアコンの排熱をダクトで屋外に排出したら効果抜
>群!みたいな話を目にしました
>下手すると「サティアン」ですけど…(^_^;;。
それは分かります(笑)。あんなに凝らなくても、海水魚を飼ったことのない人が海水水槽周辺を見たらゴチャゴチャしてると思うんだろうな〜。

唐突ですがウチの魚の好物は電気とお金です。
[7434] RE:RE:RE:ご報告「念願のカクレクマノミ」買いました。 投稿者情報放蕩息子 2006-09-06 13:42
やきぐりいがぐり様

>眉間にシワをよせられましたとさ。
ははははは(笑)。“敵”が一枚上手でしたね(爆)。

まあでも、もう4年生ではけっこう“大人”なんでしょうねぇ、女の子は。もう一緒にお風呂に入ってくれないだろしな(笑)。

>唐突ですがウチの魚の好物は電気とお金です。
私もお金は好きなんですけどねぇ〜。どうもこちらの一方的な片思いのようで。引きとめようとすればするほど逃げて行かれます(爆)。

[7427] こんばんは。 投稿者情報M (趣味の部屋) 2006-09-04 22:34
放蕩息子様、こんばんは。

掲示板活発ですね。つい、いろいろ見入ってしまいました。
私のHPの紹介(リンク)いつも有難うございます。

実は私、HPを今週限りで閉じる事に致しました。放蕩息子さんには、紹介もして頂き有りがたく思っておりますが、それ故削除して下さい。また新たに開設する事が有ればその時には宜しくお願い致します。

今まで有難うございました。

趣味の部屋
[7430] RE:こんばんは。 投稿者情報放蕩息子 2006-09-05 14:40
M様

ご連絡ありがとうございます。

>掲示板活発ですね。
ありがとうございます。「ひま人の…」と銘打ってある割には(笑)、忙しい時間を割いて投稿してくださる方がいらっしゃって、お陰さまで結構賑わっております。ありがたいことです。

今回は色々と残念なことでした。あまり気を落とされませんように。サイトの閉鎖については、私からはどうのこうの言えないことですが、再開の折には、是非ご連絡いただきたいと思います。
また折々、ヒマがある時には(笑)、こちらも覗いていただいて、書き込みなどしていただければありがたいです。お待ちしています。

リンクの修正については、今週末に作業させていただくことにします。
短い間ではありましたが、ありがとうございました。またこれからも、引き続きよろしくお願いしいますm(_*_)m。

[7436] 明日から本番 投稿者情報トンヌラ 2006-09-06 17:52
スレ変えます。

今日は午前中空いたので、採集の下見に行ってきました。
台風のうねりがまだ残っているようなので、外海には出ないで海岸をドライブ。
波に洗われないタイドプールを覗きながら明日の構想を練りました。
迷うんですよ。
ホームグラウンドにするか、さらに南下して新天地を開拓するか!

まだ迷ってます。(~_~;)

途中シマハギ幼魚を発見したので連れて帰りました。
アクロヌルス期っていうんですね。縞模様以外の部分はシースルーです。

放蕩息子様

写真ありがとうございます。
トノサマ、見事にまん丸のまっ黄黄ですね。
その黄色は漁港の雑食性にはいないんですよねぇ。やっぱり欲しいなぁ〜。
明日トノサマに会えればいいなぁ〜(^。^)
[7438] 手ぶらで帰還 投稿者情報トンヌラ 2006-09-07 17:14
ただいま帰りました。

結果、ボウズ。完璧なボウズでした。(・_・;)

結局、どんどん南下して、芋を洗うサルで有名なK島あたりの磯に入ったのですが、スズメダイしかいませんでした。
チョウには1匹も出会えず、逆にさばさばした気分で帰ってきました。アキマヘン。
[7439] RE:明日から本番 投稿者情報放蕩息子 2006-09-07 18:05
トンヌラ様

>結果、ボウズ。完璧なボウズでした。(・_・;)
ありゃ、そうでしたか。そりゃまた何とも…(^_^;;。
「どうだったかなあ。」と思って書き込もうとしましたのに、残念でしたね。

しかしまあ、どうも今年はあまり景気の良い(これも「景気」というのだろうか…笑)話を聞きませんねぇ…。つっちさんが仰るように、沖縄でのチョウの産出が少なかったのかなあ…。
私もこの秋の採集計画を考えていたのに、なんだか盛り上がりませんねぇ(´・ω・`)。

でも昨日の
>縞模様以外の部分はシースルーです。
というのは良いですねぇ。すごく綺麗。このまま大きくならないでいてくれれば…(笑)。

>トノサマ、見事にまん丸のまっ黄黄ですね。
ねー、すごいですよね。干潮時の水深2mくらいのところにいたんですけど、私も最初見たとき、「おぉ!」と思いました。

それぞれ岩陰に隠れていましたけど、そこでは狭い範囲にぱっと見て10匹くらいはいそうな感じでしたから、つっちさんのお話を考えても、いるところにはまとまっているみたいですね。
すると、その“殿様ポイント”を発見できるかどうかが問題になる訳ですが…。私の場合にも、来年にもまた同じポイントに固まってるかどうかは分からないですしねぇ…(だからこそ、「ちっちゃいなあ…(^_^;;」と思いながら、自宅まで連れて帰ってきてしまったのですが…。)。
[7444] RE:RE:明日から本番 投稿者情報トンヌラ 2006-09-08 22:57
放蕩息子様

>私もこの秋の採集計画を考えていたのに、なんだか盛り上がりま
>せんねぇ

面目ない・・・
6月の好調がウソみたいです。(-_-;)

ただ、魚がいないんじゃなくて、私が磯で見つけられなかったんだと思います。
途中寄り道した漁港などではツノダシやナメラヤッコなどを見ることは見ましたので。

>干潮時の水深2mくらいのところにいた

・・・てことは当然泳いで採取なさったのですね。
やっぱ泳がないと世界が広がらないのかなぁ〜
[7459] RE:RE:RE:明日から本番 投稿者情報つっち 2006-09-11 23:40
トンヌラ様
>やっぱ泳がないと世界が広がらないのかなぁ〜
私の場合は一昨年に初めて磯で潜り・・・こんなんでサカナなんて採れるワケないじゃん!って思いました。
陸上ではともかく、海中ではサカナの方が一歩上手ですからね。
ただ、昨年あたりから南紀の達人の方々と潜るようになり、色々教えてもらい自分でも技術をあげたと思っています。
今年に入り、昨年までは見つけられなかったサカナも見つけられるようになりました(潜った経験のある人は分かるんだけど、隠れているサカナを見つける眼力も技術のうちですね。そのへんはうちのカミさんの方が上です^^;)
また、種類によって採る技術(裏技?)も違いますからね。

正直、7月頃は景気いいような雰囲気だったんだけどなぁ〜
9月に入っても、不景気の様子です。
ただ、こちらではトノサマだけはそれなりに採れますよ^^;
[7446] RE:RE:明日から本番 投稿者情報放蕩息子 2006-09-10 00:28
トンヌラ様

>面目ない・・・
いやいや。別にトンヌラさんが悪い訳じゃないですしね(^_^;;。

>漁港などではツノダシやナメラヤッコなどを見ることは見ましたので。
その辺の名前が普通に出てくるところがすごいです。三浦では中々見られないと思いますよ。

>やっぱ泳がないと世界が広がらないのかなぁ〜
どうですかねぇ?今回に関しては、そんなに採集に本腰を入れていたわけではなかったのですが、スノーケリングの最中に見つけて、慌てて網を取りに戻ってゲットした、という次第。やはり小さい子たちですからね。ずっと同じ場所にいました。
ただやはり、水深があるところにいましたから、やはり陸上からでは見つけられなかったでしょうね。濁りもありましたし。

でもまあ、今回はたまたま、条件が良くて捕まえることが出来ましたが、見つけられたからと言って捕まえられるかどうかは別問題(笑)。私は泳ぎながらの採集で魚を捕まえる自信は全くありません(爆)。
[7455] RE:RE:RE:明日から本番 投稿者情報トンヌラ 2006-09-11 22:41
放蕩息子様

>その辺の名前が普通に出てくるところがすごいです。三浦では中
>々見られないと思いますよ。

いや、ツノダシはともかく、ナメラヤッコは初めて見ました。地味な魚の印象があったので、見るまでは「メジナと区別がつくんかいな?」と思っていましたが、いざ出会ってみるとまず、動きが違いますね。
ケントロ特有のクルクル回る感じの泳ぎが優雅でした。尾鰭の黒も際立ってたし、それに岩陰への隠れ方もやっぱりヤッコでした。

珍しついでに、私にとって今年一番のレア魚の画像を貼ります。漁港で7月に「撮った」ものです。(「採って」ないのが残念です^^;)
[7461] RE:RE:RE:明日から本番 投稿者情報放蕩息子 2006-09-12 13:45
◇つっち様

トノサマ採り過ぎ(笑)。

しかし凄いですね(^_^;;。私も自分が採った時の状況から想像すると、それくらい採れるというのも分からなくはないですが、でも流石にこれは採り過ぎでしょう。「関東にまで回らなくなる!」とは言いませんが(爆)、ご存知のように、沢山採っても一緒に飼える訳ではないのですから、適当なところで堪忍してやって下さい。

まあ私もボウズはイヤですし(苦笑)、ついつい色々採ってしまって、帰りに海に戻して来ることも多いのですが(^_^;;、魚にしてみれば網や手でこすられるだけでも体表粘膜に大きなダメージを受けるのはご存知の通りです。
魚を採るのが下手な私が言うのは「やっかみ半分」ですけど(爆)、“数採り”にならないようにして下さいね。変な業者が色めきたって磯へ出て来るようになっても困るし(^_^;;。

まあしかし、正直、羨ましいですけどねぇ〜(^_^;;。
南伊豆とか南房総に行けばまだしも、三浦では正直、数も種類も限られてくるのではないかと思います(もちろん、私の採集成果が上がらないのは、私が下手なためではありますが(^_^;;)。
三浦で私がいつも行く場所では、ソラスズメ一匹でも嬉しいくらいですよ。南伊豆で初めてソラスズメの群泳を見た時には、「おぉー!」と思いましたし(^_^;;。

東京湾内にも黒潮が流れて来ないかなあ…(爆)。

◇トンヌラ様

>「メジナと区別がつくんかいな?」と思っていましたが、
>いざ出会ってみるとまず、動きが違いますね。
なるほど。実は私も前回の書き込みを読んで「区別がつくんかいな?」と思っていました(^_^;;。
しかし確かに泳ぎ方は全く違いますね。メジナの方が何と言うか、ずっと「図々しい」感じ(爆)。

>今年一番のレア魚の画像を貼ります。
おー、こりゃスダレですか?思わずヨダレが…(^_^;;。
しかし良いですねぇ…。腹ビレのブルーがすっごく綺麗。またこれ写真が良いですね。見るからに捕まえにくそうだけど(爆)。

でもみんなズルいなあ…。ホント、東京湾に黒潮が来ないかな。いっそのこと地球温暖化に協力しちゃおうかなあ…(爆死)。
[7465] RE:RE:RE:RE:明日から本番 投稿者情報つっち 2006-09-12 16:30
放蕩息子様
>トノサマ採り過ぎ(笑)。
>しかし凄いですね(^_^;;。私も自分が採った時の状況から
>想像すると、それくらい採れるというのも分からなくはないです
>が、でも流石にこれは採り過ぎでしょう。「関東にまで回らなく
>なる!」とは言いませんが(爆)、ご存知のように、沢山採って
>も一緒に飼える訳ではないのですから、適当なところで堪忍して
>やって下さい。
いへいへ、ですのでこのサイズです。
一応、サイズ選んで採ってるつもりです(って、そんなことできるチョウは私の腕ではトノサマくらいですけどね)
ちっこいのは全部スルーしています。
逆にナミチョウを同じだけ採っても一匹でも餌付ける自信はありません。
トノサマなら全部を餌付けることも不可能ではありません。
まぁ、死滅回遊魚だから救出なんです・・・なんて言い訳する気はありませんけどね(笑)

とは言え、餌付け水槽が万全であれば同種でもそのくらいの数なら余裕で分割できるんですが・・・

>魚にしてみれば網や手でこすられるだけでも体表粘膜に大きなダ
>メージを受けるのはご存知の通りです。
一番、ダメージを受けるのは網ですね。実際、採取時には網でダメージ受けることが多いです(特にテグス網を使った場合はひどいですね)
その次は手なのかな?もちろん、そっと掬ってるつもりですけどね^^;
結構、普段も手で水槽間の移動をしてることが多いです。網はよほどでない限り使いませんね。

>)、“数採り”にならないようにして下さいね。変な業者が色め
>きたって磯へ出て来るようになっても困るし(^_^;;。
ポイントわかんないと出かけてもダメっしょ^^;
まぁ、儲けでるほどサカナいませんしね(苦笑)

実はトノサマは他のチョウの餌付け先行役にすることが多いのです。簡単に餌付きますし、比較的おとなしいですからね(同種では激しいけど)

>三浦で私がいつも行く場所では、ソラスズメ一匹でも嬉しいくら
>いですよ。南伊豆で初めてソラスズメの群泳を見た時には、「お
>ぉー!」と思いましたし(^_^;;。
>東京湾内にも黒潮が流れて来ないかなあ…(爆)。
私も二年くらい前はソラスズメ見て大喜びしてましたよ^^;
今でも海で見る子はキレイですね♪
水槽に入れたら汚くなるの知ってるから絶対に採らないけど・・・
[7469] RE:RE:RE:RE:明日から本番 投稿者情報放蕩息子 2006-09-13 16:48
つっち様

>トノサマなら全部を餌付けることも不可能ではありません。
そうですね。ウチのも完全に人工餌に餌付きました。また小さいのでシュアーのSサイズでもそのままでは無理。一度茶漉しに掛けて、下に落ちた「粉末」を与えているのですが、よく食べます。学習能力も高いようで、餌を上げようとすると水面近くまで寄って来たりします。すごい適応力ですね。

>今でも海で見る子はキレイですね♪
キレイですね。特に小さな子はブルーの色も明るいし、黄色も鮮やか。大人になると捕獲したとたんに真っ黒になってしまいますけど、小さな子はしばらくすると色が戻るし…。

>水槽に入れたら汚くなるの知ってるから絶対に採らないけど・・・
「やはり野に置け」ということでしょうか(^_^;;。「ソラスズメが採集を始めるきっかけになった。」と言う人を何人か知っていますが、みんな嘆いていましたね(苦笑)。
[7472] RE:RE:RE:RE:RE:明日から本番 投稿者情報つっち 2006-09-13 18:45
放蕩息子様
>一度茶漉しに掛けて、下に落ちた「粉末」を与えているのですが、よく食べます
あ、それいいですね。
うちのスミツキも極小なんですけど、シュアーSでも大きすぎるようです。今は指先ですり潰してあげています。
トカラベラの方も大きいようですが・・・なぜか砕いた小さいのより大きなヤツを一生懸命食ってます(苦笑)
[7480] RE:RE:RE:RE:RE:明日から本番 投稿者情報放蕩息子 2006-09-14 19:15
つっち様

>>一度茶漉しに掛けて…
>あ、それいいですね。

これ、実は普段は反対のことをしているんですよ。シュアーなんか結構、「粒」が潰れて「粉」になってしまっている場合があるじゃないですか。それをそのまま与えるとただ水を汚すだけだと思うので、いったん茶漉しでふるいに掛けて、残った大粒のものを与えるようにしていたのです。

で、いつもは「粉」はそのまま捨ててしまっていたのですが、今回、「この粉が使えるなあ。」と思って(笑)

あと、フレークや粒餌をすりつぶすのにも茶漉しは使い勝手が良いですよ。じゃがいもの「裏ごし」と同じような感じで、茶漉しの中に餌を入れてすりつぶしてやると、一様な大きさに揃った粉末が下に敷いた新聞紙の上にパラパラと落ちます。
まあ、指で潰す方が簡単なんですけど(笑)、フレークを細かくするのは意外に難しいし、メディフィッシュみたいに固めの粒餌でも良い感じに小さくなりますからね。

高級な茶漉しだとメッシュが二重になっていたりするんですけど、100円ショップの安い茶漉しがちょうど良いと思いますので、是非ご利用を(笑)。

[7437] ビブリオ? 投稿者情報つっち 2006-09-07 11:56
既にトノサマの件で書いておりますが、ビブリオ様の病気についてです。
症状は口が僅かに赤変して、ひどくなれば腫れあがります。(過去経験したビブリオでは腫れあがらなくて、捲れあがると言う感じでした)
同時に腫れた部位は自分で擦るためか?目だって欠損してゆきます。
また、腫れあがった状態では口を閉じることができなくなり、エサも食べなくなります。

きっかけはショップで購入したミカドチョウチョウウオだと思います。思えば購入当初から腫れぼったい口をしておりましたが、そう言うものだと思い水槽に入れてしまいました。
ミカドは二日ほどしたのち、嘴が突然溶け出し(古くなったスポンジがボロボロと崩れるような感じです)あわてて水槽から取り出し、処分いたしました。

それまではほぼ採取魚だけで構成していた水槽で妙な寄生虫と初期の頃は白点、そしてケンカ以外は問題のない水槽でした。(餌付けもほぼ成功しておりました)

コレは・・・ビブリオの一種なのでしょうか?
発症部位はほぼ口の周りだけで、唯一ミスジのみ体側に化膿状のキズが発現しました。

直接、病気の発症で落ちたサカナはなく、その前に隔離、処分している状態です。
よって致命的な病気であるかは不明ですが、エサを食べなくなることから治癒しない限り確実に助からないと思われます。

現在、治療としてはGFGを使った薬浴、OTCをエサに混ぜた給餌で対処しております。
他の対処としては海水の大幅換水とろ過槽を除いた水槽本体のお湯(45℃程度)の消毒のみです。
ですが、共に際立った効果はないように感じています。

ろ過槽はフルドライフィルターであるためにあまり手を入れたくないのが実情です(立ち上がりに時間が掛かりますからね)

対処法等をご存知の方がおられましたら、ご教授願いたく書き込みいたしました。
よろしくお願いします。
[7440] RE:ビブリオ? 投稿者情報放蕩息子 2006-09-07 18:05
つっち様

大変ですねぇ…。
前回も書きましたように、私は病気の経験も乏しいので、具体的な対策も分からないのが残念です。

症状だけうかがうと淡水魚の「口くされ病(カラムナリス病)」に似ている感じがしますが、カラムナリス病の治療法として塩水浴が上げられているくらいですから、きっと違うんでしょうね。
で、まとめて「ビブリオ病」と言っても、「ビブリオ属の細菌による病気の総称」みたいなことらしいので、いくつか異なる病原菌があり、症状も違うようです。一筋縄で行きませんねぇ…。

どなたか、良い処方箋をご存知の方がいらっしゃると良いのですが…。
[7441] RE:RE:ビブリオ? 投稿者情報つっち 2006-09-07 20:55
放蕩息子様
二匹いるミスジの片方が落ちました・・・こちらは薬浴(GFG)の中毒である可能性もありますが・・・

とりあえずOTCは効いているようです。
クチビルの赤変は一切なくなりました(形状の変化してしまったフウライのクチビルはそのままですが)
が、問題があります・・・OTC入りのエサをミスジが食べません-_-;)
直前まで行って様子を伺うんですが、不味いの知ってるのでしょうかね?
毒入りジャガイモを食べない象のように・・・(ってうちのは毒じゃないってば)

それと、話は変わりますけどスミレが落ちました。
原因は・・・拒食によるものなんですが、ムリな混泳を強いた私のミスです。
一旦エサ食いの落ちたスミレを復活させることはできませんでした・・・
[7442] RE:RE:RE:ビブリオ? 投稿者情報delphinus 2006-09-07 22:05
つっち様

吻がまくれ上がる病気は、フエヤッコで経験したことがあります。OTCをお持ちなら、それ以外の薬は必要ないと思います。ビブリオだろうが何だろうが、これ使っても効果が見られない場合は、抗生剤を変えてもあまり効果があがりません。むしろ真菌症など別の要因を疑うべきだと思います(真菌症にする決定的な治療法はまだ知られていません)。

>クチビルの赤変は一切なくなりました(形状の変化してしまった
>フウライのクチビルはそのままですが)
>が、問題があります・・・OTC入りのエサをミスジが食べませ
>ん-_-;)
>直前まで行って様子を伺うんですが、不味いの知ってるのでしょ
>うかね?

既に内臓をやられて食欲が落ちているのかも知れません。ビブリオなど細菌性内臓疾患に対して抗生剤を処方する場合は、ある種の思い切りが重要です。まだ大丈夫、まだ大丈夫と思っていると、ある日突然に症状が憎悪し、餌食べなくなって死んでしまいます。OTCのような強いカードをお持ちなら、早め早めに切っていくへきです。ただし、予防的に抗生剤を使うのは薬理学的にも倫理的にも避けるべき行為です。

餌付けのためにアサリや冷凍ブラインシュリンプなどを継続的に使用するとこの手の病気が出る確率が飛躍的に高まります。餌食べなくなってしまった個体の回復は難しい(OTCで薬浴させるとPHショックで死にますのでご注意)。プロは腹腔内注射をかけるようですが、観賞魚程度の魚には負担が大きすぎるでしょう。高いチョウチョウウオがこうなった時に、口にスポイト突っこんである種の抗生剤を送り込んだこともありますが、思うような効果はあがりませんでした。

>一旦エサ食いの落ちたスミレを復活させることはできませんでし
>た・・・

「拒食した魚は復活しない」のが原則ですね。思うようにはいかないものです。
[7443] RE:RE:RE:RE:ビブリオ? 投稿者情報つっち 2006-09-07 22:27
delphinus様、いつもお世話になっておりますm(__)m

>吻がまくれ上がる病気は、フエヤッコで経験したことがあります
>。OTCをお持ちなら、それ以外の薬は必要ないと思います。ビ
>ブリオだろうが何だろうが、これ使っても効果が見られない場合
>は、抗生剤を変えてもあまり効果があがりません。むしろ真菌症
>など別の要因を疑うべきだと思います(真菌症にする決定的な治
>療法はまだ知られていません)。
はい、そのようですね。とりあえずは効果はあったようです。(ただし、腫瘍状になった部分の出血が止まっただけの可能性も否定できませんけど)

今のところ心配なのはミスジだけです。
とは言え、OTCを含まないエサは食べるようです^^;

>既に内臓をやられて食欲が落ちているのかも知れません。ビブリ
>オなど細菌性内臓疾患に対して抗生剤を処方する場合は、ある種
>の思い切りが重要です。まだ大丈夫、まだ大丈夫と思っていると
>、ある日突然に症状が憎悪し、餌食べなくなって死んでしまいま
>す。OTCのような強いカードをお持ちなら、早め早めに切って
>いくへきです。ただし、予防的に抗生剤を使うのは薬理学的にも
>倫理的にも避けるべき行為です。
エサにOTCを混ぜたり、薬浴のために水槽から出したり・・・妙に警戒心が強くなったような印象を受けます。
エサは食べるけど、エサの周りをウロウロしたり、息(海水だけど)を吹きかけてエサを確認したり・・・

予防的に使用するのは耐性菌が出現する恐れがありますから禁忌ですね。

>餌付けのためにアサリや冷凍ブラインシュリンプなどを継続的に
>使用するとこの手の病気が出る確率が飛躍的に高まります。餌食
>べなくなってしまった個体の回復は難しい(OTCで薬浴させる
>とPHショックで死にますのでご注意)。プロは腹腔内注射をか
>けるようですが、観賞魚程度の魚には負担が大きすぎるでしょう
>。高いチョウチョウウオがこうなった時に、口にスポイト突っこ
>んである種の抗生剤を送り込んだこともありますが、思うような
>効果はあがりませんでした。
注射の場合はどの部位に打てば効果的なのか・・・そのあたりの知識はありません^^;
注射器だけはあるのですけどね。
とは言え、エサ食いの悪い子にやれば一気に拒食になりそうですね。

今回はショップで購入したミカドが病気を持ち込んだのが明白です(あまりにもタイミングがどんピシャでしたから)
昨年、ビブリオを出した時もショップで購入したチョウハンが原因だったと思っています(後日、そのショップで同じような症例のチョウをみましたから)

エサの問題は・・・早く乾燥エサに餌付かせたいのですが、ミスジやヤリガタキはなかなか食べてくれませんね。
給餌の手間を考えるとなんとかしたいと思っているんです。
その意味合いでトノサマをたくさん入れたのですが、病気を広げてしまい裏目に出たようです(トノサマはほぼ確実に乾燥エサに餌付きます)

>「拒食した魚は復活しない」のが原則ですね。思うようにはいか
>ないものです。
今回の場合は完全に私の認識の甘さです。
せっかく大型ヤッコにも負けないくらいの餌付きの良いスミレを手に入れたのに・・・
[7445] RE:RE:RE:ビブリオ? 投稿者情報fuk 2006-09-09 11:26
つっち様
>それと、話は変わりますけどスミレが落ちました。
>原因は・・・拒食によるものなんですが、ムリな混泳を強いた私
>のミスです。
>一旦エサ食いの落ちたスミレを復活させることはできませんでし
>た・・・

スミレ死んでしまったんですか、残念ですね。
なかなか難しい魚ですよねえ。
[7447] RE:RE:RE:ビブリオ? 投稿者情報放蕩息子 2006-09-10 00:28
◇delphinus様

いつもありがとうございますm(_*_)m。
しかしお話を聞くたび思いますが、魚の病気の治療は難しいですね。病気にならないようにするのが一番なんでしょうけれども…(´・ω・`)。

◇つっち様

日記を拝見しましたが、少しずつ落ち着きを取り戻しつつあるようではありますね。
しかしスミレは残念でした。
>大型ヤッコにも負けないくらいの餌付きの良いスミレ
というのは中々いなかっただろうと思いますが、逆にその餌食いの良さがつっちさんの判断をあやまらせたということでしょうか。どこに“落とし穴”があるか分かりませんねぇ…。
ミスジも良くなると良いのですが…。
[7449] 危ないっす 投稿者情報delphinus 2006-09-10 01:37
つっち様

魚に処方するテトラサイクリン系抗生物質の中には、誤用を避けるためか、妙に毒々しい色を付けている製品があります。無色(白色粉末)を使った方が良いかも知れません。既に無色のものをお使いなら…薬を減らし、ニンニク抽出エキスなどで味をごまかすという手がございます。

大きめの個体なら2日ほど餌を抜いて、腹を空かせたところで与えるという技も使えますが、採取個体のように小さかったら、飢死の危険を伴います。

>注射器だけはあるのですけどね。

あ、危ない発言です。注射器を仕事で必要とする人以外には、注射器の入手法は教えないことのみならず、自分が注射器を持っていること自体を教えないのが良識と習ったものでした。非合法な理由で注射器を欲しがる人が世の中にはたくさんいるからです。

[7448] 関西魚事情 投稿者情報fuk 2006-09-10 00:34
今日ショップに行くと、なんかスミレだらけ(笑)。3〜4cmが2匹、4〜5cmが3匹、6cmオーバーも2匹。我慢してるのに〜(^_^;;;)。

ショップの人に訊いたところ、スミレなんかは、まず関東に出荷されるそうです。そして関東に行き渡ったら関西に来るそうで、そろそろ入りだしたとのこと。
なら、9月末(気温の下がる頃)でも、入荷するな。しめしめ・・。< をいをい、買うんかいw

しかし、3〜4cmのスミレって反則です。別にロリコン趣味はないんですが、可愛すぎます。ロリロリです。思わず連れて帰りそうになりました。危ない危ない。
値段も反則です。タテキンなんかは大きいほど高いくせに、スミレは小さい方が高いです。まあ、諭吉さんでお釣りが来るのが救いですが。

ところで、私は生粋の関西人(と言っても神戸育ちですが)なのに、魚の値段だけは値切ったこと無いですねえ。家電なんて、安売り店で値札が張ってあっても、「これなんぼにしてくれるん?」って聞くのにねえ。なんでだろう?今度値切ってみようww。
でも、こんなことするから、まず関東に行くのかな・・・。
[7453] RE:関西魚事情 投稿者情報放蕩息子 2006-09-10 23:47
fuk様

>今日ショップに行くと、なんかスミレだらけ(笑)。
悪魔の誘いですな(^_^;;。

>スミレなんかは、まず関東に出荷されるそうです。
ほーう、そうなんですか。やはり関東の方が海水魚飼育者も多いんですかね?最近あまりショップにも行かないので、ピンと来ないのですが…。

>今度値切ってみようww。
ははははは(笑)。
私、学生時代、京都にいて、カメラなどの高価な買い物をするときには大阪出身の友達に付き合ってもらい、値段交渉を任せたものでした。「値切るのが当たり前」と分かっていても、上手に値切ることが出来ないんですよね(^_^;;。
「ゲームみたいなものやん。」とか何とか言いながら、楽しそうに値切っている友人が頼もしく見えたものでした(笑)。

[7450] ビブリオや連鎖球菌を持ち込まないために 投稿者情報delphinus 2006-09-10 02:14
魚を購入する時には、必ず胸鰭の付け根を確認してください。ここが僅かでもピンクになっていたら(=充血が見られたら)、その個体は細菌性の内臓疾患(ビブリオや連鎖球菌症など)を患っていると考えるべきです。

どんなに調子がよさそうに見えても、こんな個体を買ってはいけません。1週間もすれば病状が急変して死んでしまいます。持ち込まれた病原菌が他の魚に伝染し、非常に厄介な状況になる可能性も考えられます。

ショップを回ると、特にチョウチョウウオ類でこの状態になっている個体をしばしば見かけます。この段階なら普通に泳いで、餌もねだります。ビブリオや連鎖球菌に有効であるテトラサイクリンやマクロライド、オーグメンチンなどの薬をただちに処方すれば治癒するかも知れません。しかし、医師や研究職以外の人がこれらの薬を入手することは困難ですし、処方したからといって必ず治るとは限りません。GFG顆粒(サルファ剤・フラン剤)程度では病気の進行を抑えることは難しいでしょう。私なら絶対に見送ります。こんな魚を買うのは、灯油(ガソリンとは言いません)かぶって火事場に突入するような危険な振る舞いです。

チョウチョウウオ類の生態写真と、細菌性内臓疾患に関する水産系の論文を照合すれば、この状態が危険なことは明らかですが、日本語の飼育書やホビー誌の記事でこの点に触れたものを見たことはありませんし、普通のショップ店員は当然このことを知りません。私自身、「人工餌をよく食べる」とショップが主張する某チョウチョウウオを通販で買った時、この状態の魚を送ってこられて一悶着を起こした経緯があります(魚は3日で死にました。着いた時には餌食べなかったので手が打てません)。カネが惜しい訳ではない。この状態の魚を発送する知識のなさに気分を害したのです。

[7451] RE:ビブリオや連鎖球菌を持ち込まないために 投稿者情報つっち 2006-09-10 22:59
我慢できずに海に行ってきました(自爆)
餌付け水槽があんな状態なんで、他の水槽に分割して入れました・・・

delphinus様
>魚を購入する時には、必ず胸鰭の付け根を確認してください。こ
>こが僅かでもピンクになっていたら(=充血が見られたら)、そ
>の個体は細菌性の内臓疾患(ビブリオや連鎖球菌症など)を患っ
>ていると考えるべきです。
ヒレの付け根ですね。分かりました。
昨年の経験から口先だけを注意していたんですが、それだけではないようですね。

分かってはいるんですが、魚の選択は難しいです。
その点、自家採取は”比較的”安全ですね。
時折、妙な寄生虫も付いておりますが・・・自然を家に持ち込んだってことで(自爆)

それと餌付け水槽のミスジチョウが虫の息です・・・既に半日以上^^;
体側に傷を負って化膿していたんですが、薬浴でほぼ治っていたんですけどね。
と言うか、エサ切れの可能性が・・・私の留守の間、家内に給餌を頼んでいたんですが、練りエサしか食べないの伝えてなかったのです(つまり粒エサしかあげてないらしい・・・)

もひとつ、留守の間にロックビューティが落ちました。
それこそ、ホントに??って感じです。
食性の問題なのでしょうか?
それとも食いすぎ?(ほんとにそんなに思えるほど食べてて、突然落ちましたから)

注射器の件、了解です^^;
問い合わせあっても、誰にもあげないよーだ(笑)
[7452] RE:ビブリオや連鎖球菌を持ち込まないために 投稿者情報放蕩息子 2006-09-10 23:47
◇delphinus様

またまた貴重な情報をありがとうございます。

>日本語の飼育書やホビー誌の記事でこの点に触れたものを見たことはありません

困ったものですね。後々の影響を考えても、「餌付いているかどうか」よりも重要な情報だと思うのですが…。
これもまたいずれ、「過去ログスペシャル」に転載させていただきたいと思います。いつも本当にありがとうございますm(_*_)m。

◇つっち様

>昨年の経験から口先だけを注意していたんですが、それだけではないようですね。

難しいですね。
やはり自然の海に比べれば圧倒的に過密な状態で、そこに次々と新しい魚が加えられていくのですから、それだけ病気も流行りやすいのでしょうね。

>それと餌付け水槽のミスジチョウが虫の息です・・・既に半日以上^^;
>留守の間にロックビューティが落ちました。

うーん、中々収まりませんね。やはり少し腰を落ち着けた方が良いかもしれませんよ。いかに自家採集とは言え、あまりに入れ替わりが激しいのは、魚のためにも、人間の精神衛生上にも、良くないでしょう。
まあ何はともあれ早く安定しますように。お祈りしています。

>注射器の件、了解です^^;
私が子供の自分には、学校の横の文房具屋で売っている昆虫採集セットの中にも注射器が入っていたものでしたけどね。嫌な世の中になったものです…(´・ω・`)。
[7454] RE:RE:ビブリオや連鎖球菌を持ち込まないために 投稿者情報つっち 2006-09-11 00:40
放蕩息子様
>うーん、中々収まりませんね。やはり少し腰を落ち着けた方が良
>いかもしれませんよ。いかに自家採集とは言え、あまりに入れ替
>わりが激しいのは、魚のためにも、人間の精神衛生上にも、良く
>ないでしょう。
さすがに今回採ってきた子はやりくりして、他の水槽に分散しました^^;
トカラベラとコバンハゼ(名称分かりません)はサンゴ水槽に直接入れたんですが、速攻で行方不明・・・まぁ、仕方ありませんな^^;

>私が子供の自分には、学校の横の文房具屋で売っている昆虫採集
>セットの中にも注射器が入っていたものでしたけどね。嫌な世の
>中になったものです…(´・ω・`)。
それどころか、予防接種の後にはゴミ置き場に大量の注射器が・・・
今思えば怖いのですが、それ以上に当時は注射の回し打ちをしていた記憶が・・・(恐怖)

[7456] 新規立上げ時のことで 投稿者情報ISUZU 2006-09-11 23:11
ISUZUと申します。放蕩息子様、皆様、お久しぶりです。以前(6/1)に40cm水槽新規立上げの質問をさせて頂いた初心者です。7月開始予定が遅れに遅れて、今月初めにやっと立上げました。遅れの原因は仕事多忙、用品の特売待ち、水槽台の自作遅れ等などです。(^^);; 今後の発展(?)を考えて水槽台は2×4材の60cm対応サイズです。水槽は皆様のアドバイスをもとにしていますので今のところ順調です。11月初旬にはニモを入れられる見込みです。ひとつ教えてもらいたいのですが、足し水をする時に淡水魚水槽の飼育水を使用してみたところ、通常より翌日の透明度が高い気がします。これは淡水のろ過バクテリアが何か効果を発揮しているのでしょうか。また淡水水槽のバクテリアは海水中でも生き延びて活躍するものでしょうか?ご存知の方がありましたらアドバイスをお願い致します。
[7463] RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報放蕩息子 2006-09-12 13:47
ISUZU様

こちらもどうも、お久しぶりですm(_*_)m。

>今月初めにやっと立上げました。
おー、良いタイミングではないですか?今から立ち上げれば、魚を入れるのは10月の上旬〜中旬と言うところでしょう。気候的にも安定してきますし、良い時期だと思いますよ。

>これは淡水のろ過バクテリアが何か効果を発揮しているのでしょうか。
うーん、この辺は私も良く分からないのですが、淡水の水槽で活動していたバクテリアが海水の水槽で全く活動できなくなるかというと、そんなことはないのではないか。とは思っています。逆に全てのバクテリアが活動継続できるとも思いませんが、おそらく、一部のものは活動を停止し、一部のものは活動を継続する(淡水→海水の以降によって一時的に活動休止しても。)のではないでしょうか。ですから、淡水の水槽で使っていた飼育水を海水の水槽に使用するのは、全く意味のないことではないとは思います。

ただ一点気になることがあって、淡水魚の飼育水を「足し水」として使用されているんですよね?それは「どうかなあ?」と思いますよ。

というのは、「足し水」というのは基本的には水槽から蒸発してしまったH2Oを補充するのが目的なわけですから、理想的には純水(純H2O)を使用するのが一番良いのです。淡水魚水槽の飼育水の中には当然、その水槽で飼育されていた魚(?)排出した排泄物が溶け込んでおり、またNO2やNO3が蓄積されていることでしょう。
水槽立ち上げの際の「足し水」であればそれでも構いませんが、海水槽に魚を入れた後の「足し水」としてその飼育水を使用すると、淡水槽で発生したNO2、NO3がどんどん、海水槽に蓄積されていくことになります。NO2やNO3の溜まった水をナベで煮詰めていくようなものですから。

ですから、海水槽に魚を入れた後は、出来るだけ不純物の少ない、純粋に近いものを「足し水」として使用するのが良いと思いますね。私は「足し水」にはカルキ抜きも使いません。少々の塩素は入っていても問題ないので、家庭用浄水器を通した水道水をそのまま、注いでいます。(これももちろん本当は良いことではなくて、高性能な浄水器で作った「純水」を使用するのが一番。)

最近はスーパーなどでも純水が手に入るようですし、もちろん高性能浄水器を購入できるのでしたらそれが一番ですし、家庭用浄水器でなくても汲み置き水でも良いでしょう。そうした水をお使いになることをお奨めします。
[7474] RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報ISUZU 2006-09-13 22:53
放蕩息子様こんばんは。

いよいよ涼しくなってきましたね。

>魚を入れるのは10月の上旬〜中旬と言うところでしょう。気候的
>にも安定してきますし、良い時期だと思いますよ。

図らずも、水温管理が楽な時期になりました。

>淡水の水槽で使っていた飼育水を海水
>の水槽に使用するのは、全く意味のないことではないとは思いま
>す。

それは良かった。ホッとしました。

>水槽立ち上げの際の「足し水」であればそれでも構いません

素人の考えで、バクテリアの補給が出来るのではないかと思い
実行してみました。もちろん、立上げ期間中のみです。
ご心配お掛けしました。現在も足し水は全て淡水水槽の水ではなく、半分は水道水を二日間天日にさらしたものを使っています。

また経過報告致します。宜しくお願い致します。

[7481] RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報放蕩息子 2006-09-14 19:16
ISUZU様

>図らずも、水温管理が楽な時期になりました。
ちょっと急激に寒くなりすぎましたけどね(笑)。「ちょっとどうなってんの?」という感じではあります(苦笑)。

>もちろん、立上げ期間中のみです。
おー、そうですか。それは良かったです。
実際、立ち上げの際に淡水魚の飼育水を使っている方は、他にも何人かいらっしゃいます。結果として立ち上げが早かったかと言うと、まああまり定量的なデータとして使えるほどの事例は集まっていませんが(^_^;;、少なくとも明らかなデメリットの報告はないですよ。(曖昧な表現だなあ…苦笑)

まあ、あと次に大事なことは、一生懸命ショップ巡りをして、状態の良い個体のいるショップの目安を付けておくことですね。同じショップを何回も見に行くと、「いつ見てもダメだ」と思うところと、「いつ見てもだいたい良い」と思うところと、分かれてくることでしょう。最初の個体選びは大切ですから、頑張って“見る目”を養っておいて下さい。楽しみですね。
[7496] RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報ISUZU 2006-09-18 22:30
放蕩息子様、皆様、こんばんは。

最近は、毎週ショップめぐりで忙しいISUZUです(^^;;

>最初の個体選びは大切ですから、頑張って“
>見る目”を養っておいて下さい。楽しみですね。

まさに仰るとうりです!ここ2ヶ月ぐらいで地元(大阪府)の
主なショップは殆ど回りました。いったいどれほどの買い物をするのだ?と自分でも思うほど暇に任せてですが・・
しかしHP上や雑誌では良いイメージを持っても実際には、色々な面で良いショップは少ないというのが正直な感想です。客を選ぶ店ってのも多いですね。プロショップとは何ぞや??と疑問や憤慨を持ってしまうこともあります。まぁ、そういう所の話は置いておいて。
いつ見てもカクレだけでも数サイズ在庫されていて、店員さんも
、管理も良いお店も見つかりました。多少の価格差は気にせずそのお店を大切にしたいです。また生体導入の際には報告をしますので、よろしくお願いします。

[7497] RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報つっち 2006-09-18 23:06
ISUZU様
>まさに仰るとうりです!ここ2ヶ月ぐらいで地元(大阪府)の
>主なショップは殆ど回りました。いったいどれほどの買い物をす
>るのだ?と自分でも思うほど暇に任せてですが・・
>しかしHP上や雑誌では良いイメージを持っても実際には、色々
>な面で良いショップは少ないというのが正直な感想です。客を選
>ぶ店ってのも多いですね。プロショップとは何ぞや??と疑問や
>憤慨を持ってしまうこともあります。まぁ、そういう所の話は置
>いておいて。
個人的な感想ですが、店側でも客を選ぶようなポリシーを持つことは大切じゃないかと考えています。(と言っても、常連としゃべりまくって他の客をおざなりにする店は論外ですけどね^^;)
商品とは言え、生き物を売るわけですからね。飼育環境を整えられないと思える方には売りたくないでしょ?
ダメならダメッっと言える店が正解じゃないでしょうか?
どう考えても飼育できない種を勧める店員って信用できますか?
とある店では、いかにも海水魚を飼育したことのない家族連れにマメコンゴウを売ろうとしていました。(ちょっとでもハコフグのコト調べたらコンゴウフグが大変難しい種であるのは明白ですね)

>いつ見てもカクレだけでも数サイズ在庫されていて、店員さんも
>、管理も良いお店も見つかりました。多少の価格差は気にせずそ
>のお店を大切にしたいです。また生体導入の際には報告をします
>ので、よろしくお願いします。
あれ?どこでしょ?
私が贔屓にしている大阪の店は一軒しかありません(つか、そこしか行ったことないのだ)
ちなみに非常に分かりにくい場所にあって、店主が一見コワもての小さな海水魚専門店です。
[7501] RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報放蕩息子 2006-09-19 16:21
◇ISUZU様

>地元(大阪府)の主なショップは殆ど回りました。
そうですか。それは精力的ですね。

私は最近は逆に、ショップにはほとんど行かなくなってしまいました(^_^;;。何しろ生体を購入することがなくなってしまいましたし、器具ならホームセンターで間に合うし、ショップオリジナルの餌などを買いに行くことはあるのですが、数ヶ月に一度、餌だけ買いに繰るようなお客じゃ、ショップから見ても「良い客」とは言えませんね(^_^;;。

>カクレだけでも数サイズ在庫されていて、店員さんも、管理も良いお店も見つかりました。
お気に入りのお店を見つけられたのでしたら、まずは良かったです。全然ショップに行っていない私が言うのも説得力がありませんが(爆)、やはり信頼できるショップを見つけることが出来れば、それが一番だと思います。
(私も最初に魚を飼い始めたときには、都内の某ショップまで何度も通って話を聞いたものです。)

これからも良いお付き合いが出来ますように。

そうそう、このスレの最初の書き込み、淡水と海水の濾過細菌の違いについてですが、2年前に箱福さんやコペさんなどが解説して下さった書き込みを、週末に発見しました(↓)。
http://houtoumusko.pepper.jp/kakolog/kako0409/main0409.html

上記のページのだいぶ下の方になりますが、「[1696] バクテリアの疑問 コペ 2004-09-26 20:14」のスレッドをご覧下さい。やはり淡水→海水以降は可能みたいですよ。

◇つっち様

>ダメならダメッっと言える店が正解じゃないでしょうか?
これはおっしゃる通りですね。

>いかにも海水魚を飼育したことのない家族連れにマメコンゴウを売ろうとしていました。
私も時にこうした光景に出くわし、何ともイヤな気持ちになりました。ショップから脚が遠ざかっているのは、そういう部分もありますね。そこで業務妨害を省みず(?)「ちょっと待った!」と言える様なパーソナリティだったら気にしないのかもしれませんが、私などは特に買いたい魚がいるわけではないわけですから、わざわざ行ってイヤな気持ちになるのなら、行かない方が精神的に楽だなあ。と考えてしまいます。

まあお店の良し悪しと言うのは店主との相性もありますから、一言ではいえない部分もありますが、「プロショップ」とか「専門店」を名乗るのであれば、単に「生体を売る」とか「器具を売る」というだけではなくて、「知識やノウハウを売る」というくらいの矜持は持っておいて欲しいものです。かと言ってもちろん「教えてやってる」とか「売ってやってる」みたいな態度に出られると、「コノヤロー!」とも思いますけどね(笑)。

昔、海水魚を飼い始めた頃、私も色んなショップを見て回っていて、海水魚雑誌にも大きな広告を載せていた店に車で出掛けたら、店の入り口に「見学のみはお断り」と書かれていて「ムッ!」としたことがありました。「中に入ったら絶対に何か買わなくちゃいけないのかよ!」と思ったわけ。何年か後にたまたまその店の前を通りかかったら別の店になっていて、雑誌の広告も見かけなくなりましたけどね(^_^;;。

ショップの店主というのはビギナーにしてみれば、海水魚飼育の趣味の世界への「案内人」なわけですから、理想を言えば、「敷居は低く、間口は広く。」ということで、さらに“常連”の客を惹き付けておくためには「奥行きも深く。」ということになると、まあ、店に行きもしない客(^_^;;からこんなことを言われてしまうとは、海水魚ショップのオーナーも因果な商売ですなあ…(爆)。
[7510] RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報ISUZU 2006-09-19 23:10
ISUZUです。みなさま今晩は!

*つっち様

>個人的な感想ですが、店側でも客を選ぶようなポリシーを持つ>ことは大切じゃないかと考えています

私もそう思います。そういう意味での客の選別は必要だと。ただ私の思ったのは、そういうお客選び云々ではなく、敷居の高さや、初心者への不親切さを感じたことなんです。一般的な商売(スーパーやレストラン)に比較してあまりにもお客に不親切な店が多いなと感じましたので。明らかに白点の魚が水槽に居たり。まだまだ特殊な業界なんだなぁと。私の考えすぎですかねぇ
(^^);; もちろん私も親切にしてもらって当たり前、自分はお客なんだからって偉そうにとかって事はなく、ちゃんと常識的に接しているつもりなのですが。

>いつ見てもカクレだけでも数サイズ在庫されていて、店員さんも
>、管理も良いお店も見つかりました。多少の価格差は気にせずそ
>のお店を大切にしたいです。また生体導入の際には報告をします
>ので、よろしくお願いします。

あれ?どこでしょ?
私が贔屓にしている大阪の店は一軒しかありません(つか、そこしか行ったことないのだ)
ちなみに非常に分かりにくい場所にあって、店主が一見コワもての小さな海水魚専門店です。

もしかしたら同じ店でしょうか?
確かにコワもて。海水専門で場所は分かり難く、近くにスーパーが。店の扉は白・・ 違いますか?

*放蕩息子様

>そうそう、このスレの最初の書き込み、淡水と海水の濾過細菌の
>違いについてですが、2年前に箱福さんやコペさんなどが解説し
>て下さった書き込みを、週末に発見しました(↓)。

有難う御座います。
少し時間をかけて読んでみますね。

それと、またまた疑問なのですが、立上げから18日間となりますがNO2、3とも上がってこないんです。白濁はしていますが。デニ弁当でバランスが取れているのか?まだこれからなのか?少し心配です。(テトラの試薬を使用しています。試薬が反応することは淡水水槽で確認済みです。)
水温は27−29度で、照明は無しです。(LRを入れたら照明を置く予定です。)やはり「待ち」でしょうか?

いつも質問ばかりですみません。
[7511] RE:RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報つっち 2006-09-20 00:14
ISUZU様
>私もそう思います。そういう意味での客の選別は必要だと。ただ
>私の思ったのは、そういうお客選び云々ではなく、敷居の高さや
>、初心者への不親切さを感じたことなんです。一般的な商売(ス
>ーパーやレストラン)に比較してあまりにもお客に不親切な店が
>多いなと感じましたので。明らかに白点の魚が水槽に居たり。ま
>だまだ特殊な業界なんだなぁと。私の考えすぎですかねぇ
やっぱり特殊な業界であることは否めないでしょうねぇ〜
それに海水魚を飼育すると言うこと自体敷居は高いと思います。
ただ、一旦敷居をまたげば・・・財布が軽くなりますね(自爆)

>もしかしたら同じ店でしょうか?
>確かにコワもて。海水専門で場所は分かり難く、近くにスーパー
>が。店の扉は白・・ 違いますか?
どーでしょ?
扉は覚えてないなぁ〜
コンビニを曲がった路地にありますが・・・
[7516] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報ISUZU 2006-09-20 22:54
つっち様

素敵なHPを拝見させて頂きました!
私も同排気量のミニバンユーザーです。

>どーでしょ?
>扉は覚えてないなぁ〜
>コンビニを曲がった路地にありますが・・・

まぁ店名をここで出すのは遠慮します。
同じお店であればうれしいですが。
今度行く時は、駐車場の車にも注目しておきますね!
あっ、店に駐車場は無く、路駐でした・・

では、今後も宜しくです。
[7518] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報つっち 2006-09-20 23:27
ISUZU様
>素敵なHPを拝見させて頂きました!
>私も同排気量のミニバンユーザーです。
あれ?・・・うちのクラブのページってアクアページから行けたっけ?
あ”・・・過去のフラッシュデータの残骸からかp^^;

>まぁ店名をここで出すのは遠慮します。
>同じお店であればうれしいですが。
>今度行く時は、駐車場の車にも注目しておきますね!
>あっ、店に駐車場は無く、路駐でした・・
同じかな?
ちなみに向えの路地にちょっとしたスペースがあり、短時間なら駐車できます。
私はいつもスーパーに停めて歩いてます^^;

>では、今後も宜しくです。
こちらこそよろしく〜
[7514] RE:RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報放蕩息子 2006-09-20 17:35
◇ISUZU様

>デニ弁当でバランスが取れているのか?まだこれからなのか?
まだこれからなんじゃないでしょうか。私が「三百ミリメートル水槽」を立ち上げたときには比較的早く濾過細菌が増殖しましたが、今にして思えばそもそも私の家の中のあちこちに、濾過細菌入りの飛沫などが浮遊していたのではないかという気が…(^_^;;。
今までこのBBSなどでご相談いただいた方の中でも、2倍くらい、時間が掛かった方もいらっしゃいますしね。

現在水槽が白濁しているのであれば、NO2等が上がってくるのはその白濁が取れてきてからになるのではないかと思いますよ。まあ、もうしばらくは「待ち」でお願いしますm(_*_)m。

◇つっち様

>一旦敷居をまたげば・・・財布が軽くなりますね(自爆)
至言也(爆)

海水魚飼育の「敷居」については、これは前回書き込んだこととは一部矛盾したりもするのですが、本音で言うと私も現状では、「敷居が高いくらいでちょうど良い。」と思う部分があります。業界関係者の方からは怒られちゃうかもしれませんけどね(笑)。

それが逆に一気に「敷居」を低くしてしまったのが例の「ニモブーム」で、結局、消費者にとっても業界にとっても、さらには海の魚や生き物にとっても、誰にも良い事はなかったんじゃないかとすら思うんですよ。一時的な“あぶく銭”で潤った業者は多いかもしれませんが、却って観賞用海水魚業界の「持続可能性」を損なったように思えてならないのです。それも大きく。
今更取り返しのつかないところもあるので、何とも悩ましい話なんですけどねぇ…(´・ω・`)。
[7517] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報ISUZU 2006-09-20 23:02
放蕩息子様こんばんは。

毎日、海水だけを眺めているISUZUです。

>現在水槽が白濁しているのであれば、NO2等が上がってくるの
>はその白濁が取れてきてからになるのではないかと思いますよ。
>まあ、もうしばらくは「待ち」でお願いしますm(_*_)m。

了解です。そうします。
やはり時間(自然)が解決してくれるのを待ちます!
もう少しショップめぐりでもしておきますね。

放蕩息子様、つっち様、はじめ同じ趣味の先輩から色々なアドバイスを頂けることを本当にありがたく思います。海水水槽に関しては、周りに誰もいませんのでここの存在が大きいです。
ではまた!

[7523] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報放蕩息子 2006-09-22 18:35
ISUZU様

>毎日、海水だけを眺めているISUZUです。
ははははは(^_^;;。心中お察し申し上げますm(_*_)m。

いや、実はですね。ウチのサイトで紹介している“テストフィッシュ”を使わない水槽の立ち上げ方、いわゆる「フィッシュレス・サイクリング」と言われる方法の一つなのですが、この「濾過細菌の養生期間」というのが辛いんですよねぇ…(^_^;;。見た目で何が変わるわけでもないですし、下手すりゃ(?)試薬の反応もはっきりしないですし、事情を知らない友人などが家に来たりして、「これ何?」とか言われちゃった日には…(苦笑)。

その辛さは私も分かるのですが、かと言って私の方も「待て」以外にろくなアドバイスも出来ず…(^_^;;。「待て」を言い続けるのも意外に辛いんですよ(笑)。頑張って下さいね(^_^;;。
[7537] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報ISUZU 2006-09-24 16:44
放蕩息子様、こんにちは。

本日はホームセンターにてクリップライト+電球型蛍光灯(60Wの明るさ)+手持ちのタイマーで照明を取り付けました。
試験点灯もしました。って言っても10分ぐらいで終わりましたが (^^);

>ISUZU様
>>毎日、海水だけを眺めているISUZUです。
>ははははは(^_^;;。心中お察し申し上げます
>その辛さは私も分かるのですが、かと言って私の方も「待て」以
>外にろくなアドバイスも出来ず…(^_^;;。「待て」を言い
>続けるのも意外に辛いんですよ(笑)。頑張って下さいね

いつも、色々と助言下さりありがとう御座います。
まだ「待ちの状態」であることが分かるだけでも心の支えになります。当初から立上げには二ヶ月ぐらい見込んでいましたので。
頑張ります。
ではまた!
[7541] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:新規立上げ時のことで 投稿者情報放蕩息子 2006-09-25 22:37
ISUZU様

>「待ちの状態」であることが分かるだけでも心の支えになります。
そう言って頂けるとありがたいですけどね(^_^;;。

>立上げには二ヶ月ぐらい見込んでいましたので。
そうですね。それくらいの気持ちでいれば、間違いはないと思います。頑張って下さい。

[7457] ハマクマ稚魚の飼育について 投稿者情報Saizou 2006-09-11 23:20
ご無沙汰してます。
以前ゴールドスペックジョーの時にお世話になりました
Saizouです。
あの時は結果、飛び出し自殺で他界してしまいました。
今は懲りずにイエローヘッドジョーを飼育中です。

今回、投稿させて頂いたのは、題に書いた通り
ハマクマノミの繁殖に付いてです。

2年前位に別々に入居した、ハマクマが遂に産卵を始めました。
2回目までは、餌の準備も何も出来ず、3回目で放蕩息子さん
のHPを参考に準備して、孵化後の稚魚を掬うまでは順調に
行きましたが、翌日の朝にはほとんどが死んでしまい
残りの2〜3匹もその日、帰宅後には死んでしまいました。

自分としては、完璧に準備出来たと思ってますが
なぜ全滅したか原因の追求をしたく、
お聞きする為投稿しました。

私の水槽と稚魚飼育水槽のスペックは

本水槽:60x45x45のオーバーフロー
稚魚飼育水槽:17x17x17でミニオーバーフローに改造
参照:http://plaza.rakuten.co.jp/shu0315/diary/200609030000/

経過
1)9月2日
稚魚飼育水槽を放蕩息子さんのHPを参考に改造して
ろ過槽にセットし本水槽から水を循環。
2)9月3日
ワムシとブラインシュリンプを日○センターで購入。
3)9月5日
孵化のタイミングが解らないので培養中のワムシを
分けて栄養強化。
4)9月7日
孵化後、稚魚をプラスチックのコップで掬い稚魚飼育水槽に。
続いて極弱くエアーレーション。栄養強化済みのワムシを
ネットで濾して飼育水槽に投入。
(この時ワムシの生存は確認し投入して、水は循環させたままです)
照明を付けっぱなしで就寝。
5)9月8日
翌朝、飼育水槽を確認するとほぼ全滅。
ワムシもほとんど確認出来ず。

自分が考え付く原因としては、

1)ワムシの状態が悪く食べたが消化不良の為
2)掬う時稚魚がコップの中でくるくる回ってしまい
目を回してしまった為
3)水を回していた為、ワムシが流れ出てしまい餓死。
(○作プラストーンをフィルター替わりに装着したので
考え辛い)
4)元々投入したワムシの量が少なく、直ぐに食べ尽して
餓死。

こんな所と考えられますが、どれも今ひとつピンと来る
ものが有りません。

餓死の場合は自然界の事を考えても(私ダイビングしてます)
稚魚の回りに常に餌が有ると考え辛いですし、
掬う時の事を考えても自然界ではもっと強い流れが有りますし、
ワムシも生存しているのも確認して投入しましたし・・・

これ以外にも原因になる要素が有りますか?

次回の為に原因追求したいのですが、
何が悪かったのか解らず困ってます。

よろしければアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
[7460] RE:ハマクマ稚魚の飼育について 投稿者情報りょうパパ 2006-09-11 23:48
Saizou様
はじめまして!りょうパパと申します。
以後よろしくお願いします。
放蕩息子様皆様こんばんは!

私と同じように繁殖を試みている方の書き込みで、思わず反応してしました(^_^;)

私もなかなか孵化に立ち会えず、稚魚を捕獲する事が少ない為進歩できずにいます。

>2年前位に別々に入居した、ハマクマが遂に産卵を始めました。
おめでとうございます!うちのカクレ君たちも飼育を始めてから2年余り産卵までかかりました。

さて、全滅してしまった原因として一番有力なのは2番目の掬うときの水流によるものだと私は思います。
時間をかけてゆっくりゆっくり掬った稚魚は次の日に死んでしまうことはあまり考えにくいです^^;
反対に急いで掬った稚魚は半数以上次の日に死んでしまったこともあります。
ワムシの質に関しては培養してちゃんと生きているものであればさほど差は無いものと思いますし、量に関しても稚魚がもともと蓄えている栄養が一晩でなくなってしまうというのも考えにくいです。
あと、産卵をする前の親クマにはどの程度の給餌をしていましたか?
給餌量によって産卵する卵の質・量はかなり変わってきます。
次はその辺から栄養強化をはかり、丈夫な稚魚を孵化させ、稚魚を掬うのに時間をかけてみると結果が変わってくると思いますよ!

偉そうなことを書きましたが、同じような境遇なのでお互い頑張っていきましょう!(^o^)/
[7475] RE:RE:ハマクマ稚魚の飼育について 投稿者情報Saizou 2006-09-13 23:18
りょうパパ様

レスありがとうございます。

>時間をかけてゆっくりゆっくり掬った稚魚は次の日に死んでしま
>うことはあまり考えにくいです^^;

やはり、ここですか。私も一番気になったところです。でも、某ショップではチューブで吸い出して…と教わりそれ位でも大丈夫なら掬う時余り気にしなくても大丈夫なんだなって思いました。次回は細心の注意を払い掬い上げようと思います。

>あと、産卵をする前の親クマにはどの程度の給餌をしていました
>か?

かなり給餌量は多いと思います。何と言ってもうちの母クマが水槽のボスでも有り、体も一番大きく(体長約12cm)結構な量をあげないと他の子達に餌が廻りません。餌の種類と量は、シュアをベースにメガバイトレッド&グリーン、テトラフレーク、メディフィシュを適当に配合して、シュアに付属しているスプーンで総量3杯程度を1日1〜2回給餌、また2週に1回位で冷凍コペポーダ、ブラインシュリンプをあげています。おかげ様で皆肥満気味?、ダイエットを考える位です。(笑

>偉そうなことを書きましたが、同じような境遇なのでお互い頑張
>っていきましょう!(^o^)/

いえいえ、とても参考になりましたです。
これからもよろしくお願いします。<m(__)m>
色々情報交換出来れば幸いです。


[7462] RE:ハマクマ稚魚の飼育について 投稿者情報放蕩息子 2006-09-12 13:46
Saizou様

どうもお久しぶりですm(_*_)m。

>2年前位に別々に入居した、ハマクマが遂に産卵を始めました。
ほうほう、それはおめでとうございます。繁殖挑戦、大変ですね。頑張って下さい(笑)。

>次回の為に原因追求したいのですが、
>何が悪かったのか解らず困ってます。

実際のところは作業を見ていないと分からないのですが、すでにりょうパパさんが書き込まれているように、私も仔魚採集の際のショックの可能性が最も高いのではないかと思いますよ。「どの程度までなら大丈夫」とは言い切れないのですが、「仔魚採集はとにかく丁寧に。」と言われています。私自身では確認できていませんが、「強い水流によって骨折してしまう。」と言っている人もいますね。

やはり孵化直後の仔魚や幼生というのは非常に弱いもののようで、エビの繁殖の際などは、幼生飼育タンクの角を丸くしただけで斃死率が大幅に減少するというようなこともあるようです。(水槽の角の部分での水流の乱れによって幼生がダメージを受ける?)
クリオネの飼育でも丸い水槽を使って、角に衝突しないようにしていますしね。

とは言え、全く衝撃を与えずに仔魚を採集するというのもこれまた困難。要は程度問題と言うことになりますが…(^_^;;。
私の場合は、もちろんずいぶん時間を掛けて丁寧に仔魚を集めた後、集めた仔魚を観察して、少しでも元気のないもの、泳ぎのおかしいものは、どんどんスポイトで吸い出してしまいました。「可哀想だなあ…。」とも思いましたが、放っておけばたちまち死んでしまうもの。ある程度は仕方ありません。心を鬼にして(?)作業したものです。

>翌朝、飼育水槽を確認するとほぼ全滅。
というタイミングを考えると餌切れの可能性は低いと思いますので、やはり孵化〜飼育水槽への搬入の過程で、何らかのダメージが与えられたと考えるのが妥当でしょう。すると、やはり採集の際のショックの線が強いですね。

あと、もし、
>参照:http://plaza.rakuten.co.jp/shu0315/diary/200609030000/
のページに写っている稚魚飼育水槽が仔魚の飼育中のものだとすると、この写真の水槽のエアレーションは強すぎます。仔魚水槽の最初期のエアレーションはごく弱く、エアストーンから1〜2本、糸を引くような感じのエアレーションにとどめます。そうしないと水槽の中で仔魚が踊ってしまいますからね。仔稚魚に泳力がつくまでは、水槽内の水流もごくごく弱いものに留めておく必要があります。

ハマクマとカクレでは少々違う部分もあるかとは思いますが、基本的な流れやポイントは大きくは変わらないはずです。頑張って下さい。良いご報告をお待ちしています。

PS.
ワムシもいなくなってしまったと言うことですが、その点はメイン水槽との飼育水の循環で流出してしまったと考えるのが妥当でしょう。飼育水の循環のスピード(1日当たり換水量)はどの程度ですか?
今後、稚魚への給餌を考えると、その換水量の調節も必要かと思います。当初は換水を停止しておくとか、換水量を減らすとか、検討した方が良いかもしれませんね。
[7477] RE:RE:ハマクマ稚魚の飼育について 投稿者情報Saizou 2006-09-14 00:52
放蕩息子様

レスありがとうございます。

>やはり孵化〜飼育水槽への搬入の過程で、何らかのダメージ
>が与えられたと考えるのが妥当でしょう。すると、やはり採集の
>際のショックの線が強いですね。

やはり、冷静にもう一度考えるとその通りかなと思います。次回はゆっくり丁寧に丁寧に掬い上げようと思います。
でも、結構掬い辛い物ですね。コップを近付けると“ピンピン”と逃げますね。掬い上げる時も何か工夫してみます。

>この写真の水槽のエアレーションは強すぎます。

これは、セットしたばかりの写真です。でも、エアーは強すぎたかも知れません。
糸状に5本?位は出してました(笑
思っているよりもかなり弱くしないといけないのですね。


>飼育水の循環のスピード(1日当たり換水量)はどの程度ですか?

実際これをするにあたり悩みました。循環量は毎時3リットル位です。
実際、循環テストしている時に表面張力の為か上手く流れ出ず、排水側にチューブを挿してサイホンを利かせて排水する様に変更し上手く流れるようになりました。
ただ、バランスが上手く取れずこの状態から給水を絞ると、排水2本の内1本が止まっていまい、
止まってしまうと再始動しなくなりバランスが崩れ残りの1本では排水が追い付かず、非常用に空けた上の孔から排水される様になってしまいます。
結果毎時3リットル位に成りました。(解り辛い説明ですみません。この説明で解りますか?)。仕事で深夜になる事もあり、水替えが出来ない事を想定し、また循環してないよりはした方が良いと思い循環させてました。循環させない方が良かったのかもしれません。最初から手を抜く事を考えてはいけないですね。(反省

色々ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。

PS:本日4度目の出産をしました。孵化まで前回は約10日間
。その間にじっくりシュミレーションして準備します。
[7482] RE:RE:ハマクマ稚魚の飼育について 投稿者情報放蕩息子 2006-09-14 19:17
Saizou様

>某ショップではチューブで吸い出して…と教わり
ショップや水族館などで大量に繁殖させている場合は、ホース(内径15mmくらいの、普通の散水ホースのサイズのホース)で吸い出すことが多いみたいですよ。ただ、そういうホースで吸い出す場合は、水流自体は強い(激しい?)のですが、比較的乱れのない、一様な流れになると思うんですよね。
逆にコップなどで掬う場合には、コップの端の部分などでどうしても細かな渦が発生し、乱れた水流になりますので、私はどうも、この、「細かな乱れた水流」というヤツが良くないんじゃないかな?と考えています。

ですから私は仔魚を掬う時には比較的径の大きな容器を使い、出来るだけ端の部分でなく、真ん中の部分に仔魚が収まるように気を付けて掬っていました。
で、飼育水槽に仔魚を移すときにも、飼育水槽内にザーッと水をこぼすのではなく、まずはいったん容器ごと飼育水槽に沈めて、容器をひっくり返して仔魚を出す。当然、仔魚以外に大量の飼育水も掬いますので、余分な飼育水をその度にまた汲み出す手間が掛かって、100匹程度の稚魚を掬うのに1時間以上掛かったと思うのですが…(^_^;;。
(で、これをまた、私の場合、真冬の真夜中に真っ暗な中でやっていたわけで…。知らない人が見たら「何だ?」と思ったことでしょうねぇ…苦笑)

>糸状に5本?位は出してました(笑
そう言われて改めて写真を見て気付いたのですが、稚魚の飼育水槽の上が白くなっているのはフタの内側の水滴のためですか?だとしたら、エアレーションが強すぎるということはないかもしれません。パッと見て、エアレーションの泡が水槽天面の全面に広がっているように見えたので…。
もし見間違いでしたら申し訳ありませんm(_*_)m。

>思っているよりもかなり弱くしないといけないのですね。
エアレーションの役割は空気の泡で酸素を補給するということではなくて、飼育水槽全体に緩やかな水流を作ることにあります。(その結果として、水面でのガス交換が行われ、飼育水中の溶存酸素も増えますが。)
ですから、実はこの場合のエアレーションの泡は細かいものである必要はありません。

逆に例えばクラゲ幼生を水族館で飼育する場合などは、細かな気泡がクラゲの傘の中に入ってしまうのを防ぐためにエアストーンを使わず、ガラス管の先端などから大きな泡をポコポコと吐き出すようにセットするんですよ。私が稚魚飼育した時に「プラストーン」を使ったのも、何しろ安物ですからね(笑)。大き目の泡が出るのが却って「都合が良い」と思ったのです。(ただまあ、カクレ稚魚の場合には、細かな気泡が悪影響を及ぼしたりはしないと思いますが…。)

>ただ、バランスが上手く取れず…
>結果毎時3リットル位に成りました。
私も排水管の表面張力には悩みましたので、仰ることはだいたい分かります。
>排水側にチューブを挿して
というのは、私もやりました。結構苦労するんですよね(^_^;;。

これ、実は根本的な解決方法というのは私も思いついていなくて、次回私がやるときにはおそらく、かなり背の高い飼育ケースを用意して、そのケースの真ん中辺りに排水口を開けるようにすると思います。で、飼育ケース内の水圧で表面張力を突破させるつもり。(結果として排出の水流が強くなる可能性があって、底がまた悩みですが…。)

ただ、毎時3Lはやっぱり早過ぎるのでは?と思いますね。テトラの17cmキューブ水槽って、水量5Lでしょう?すると、2時間くらいで全換水される計算になってしまう。やはりワムシ密度をキープするのが難しいのではないでしょうか。餌がブラインに移行した後なら良いかも知れないですけど、最初はやはり、ワムシ密度のキープを優先した方が良いと思いますよ。どうせ1週間程度のことですし。(連日のことなので辛いは辛いですが(^_^;;)

>その間にじっくりシュミレーションして準備します。
そうですね。意外にイメージトレーニング(笑)が大事です。頑張って下さい。
[7485] RE:RE:RE:ハマクマ稚魚の飼育について 投稿者情報りょうパパ 2006-09-16 12:34
放蕩息子様 Saizou様こんにちは

今週の水曜日にうちのカクレ君の孵化があり、100匹ほど捕獲したのですが、次の日には半分になり、その次の日にはほとんど全滅状態になってしまいました(T_T)
ところが、プラケース内の掃除をしたときに吸い出した稚魚のなきがらはどう考えても20匹くらいしかありませんでした?

考えられるのは、38日目をむかえるお兄ちゃんチビクマが弟チビクマたちを食してしまったのでは、、、と思っています。

あまりプラケースを浮かべておくスペースもないし、新たなお兄ちゃんチビクマ用の水槽を用意したほうが良いのですかね?

はぁ〜(^_^;)私の考えが甘かった為の悪い結果報告でした。
[7489] RE:RE:RE:ハマクマ稚魚の飼育について 投稿者情報放蕩息子 2006-09-17 12:22
りょうパパ様

>お兄ちゃんチビクマが弟チビクマたちを食してしまったのでは、、、
うーん、可能性としては…。
「大」ですな(爆)。

実際、食われちゃった可能性は高いですねぇ…(^_^;;。38日目ということですと、もう普通に餌を食べるでしょう?そもそも親が喜んで食べちゃいますからね(苦笑)。

残酷なような気もしますが、マグロだったかな?外洋性の回遊魚の仔稚魚の最も重要な餌は同属の仔稚魚なのだそうで…。つまり主に「共食い」によって成長するというわけ(^_^;;。

口に入る大きさなら食べちゃうと思いますから、今後は気をつけてあげて下さい。稚魚の大きさに合わせて飼育ケースをいくつも用意するのは大変ですけどねぇ(^_^;;。

[7458] はじめまして 投稿者情報かずまさ 2006-09-11 23:27
はじめまして、かずまさと申します。私、カクレクマノミを以前から飼育したいと思いつつ、30センチ水槽分のスペースしかないため諦めていました。しかしながら、あるサイトで、このHPをお聞きし飛んできた次第です。
HPを拝見させていただいて、私のカクレクマノミ飼育の道が開けたと思い、興奮して思わず書き込んでしまいました。
今後もなにかと参考にさせていただくと思いますが、宜しくお願い致します。
[7464] RE:はじめまして 投稿者情報放蕩息子 2006-09-12 13:47
かずまさ様

はじめまして。書き込みありがとうございますm(_*_)m。

>HPを拝見させていただいて、私のカクレクマノミ飼育の道が開けたと思い

ははははは(^_^;;。「海底300ミリメートル」などというコンテンツを公開しておいて私が書くのもナニですが(^_^;;、「30cm水槽でも飼育することは可能」なだけであって、「30cm水槽での飼育を推奨」するものではありませんので、その点だけは良くご理解下さいね。水槽は少しでも大きい方が良いです。

また例え
>30センチ水槽分のスペースしかない
としても、例えば30×30×30cmのサイコロ型にすれば水量は27L、通常の30cm規格水槽の倍以上になります。
また、大きな外部濾過フィルターを併用すれば、その分でも数Lは水量を稼ぐことが出来ますから、そうした工夫で少しでも水槽を大きく、水量を多く、してあげて下さい。

私が超小型水槽での海水魚飼育のコンテンツを公開しているのは、最初は小さな水槽で飼育の基本的なノウハウを身につけ、その後はそれぞれの方の事情に合わせた飼育スタイルで、可能な限り、水槽の大型化を含む飼育環境の充実を図って欲しいと希望してのことです。

その間、私にアドバイスできることは出来るだけアドバイスもさせていただきますので、今後とも是非、その点を忘れずに、色々と研究してみて下さいね。

海水魚飼育は楽しいですよ。下の書き込みにもありますように、クマノミであれば繁殖にチャレンジすることなども出来ますし。
かずまささんが是非、私たちと一緒に、楽しく海水魚が飼育できるよう、お祈りしています。

今後ともよろしくお願いしますねm(_*_)m。
[7467] RE:RE:はじめまして 投稿者情報かずまさ 2006-09-13 00:37
返信ありがとうございます。
実は現在古代魚を飼育していまして(まだ初心者・・・)、生き物の難しさは嫌と言うほど感じておりますw
しかしながら、管理人様の実践された飼育法は私のような、いわゆる貧乏人にとって魅力的なものでありました。もちろん大きな水槽で飼いたい気持ちはあるのですが、それらを用意するコストなどを考えた場合、正直無理という決断しかありませんでした。
そういったことから、とても素晴らしい試みだと感謝しています。
今後は飼育に向け、出来るだけ大きな水槽(といっても、30×30×40ぐらいしか無理ですが)を購入し、カクレクマノミ飼育にむけ準備していこうと思っています。
また、ちょくちょく訪れたいと思っているので、その際は温かくw迎えていただければと思います。宜しくお願いいたしますm(_)m
[7470] RE:RE:はじめまして 投稿者情報放蕩息子 2006-09-13 16:50
かずまさ様

>現在古代魚を飼育していまして
拝見しました。大変ですねぇ…(^_^;;。
私は古代魚の飼育経験などはないのですが、どうもカクレ飼育よりよほど大変そうな雰囲気が…(^_^;;。

>管理人様の実践された飼育法は私のような、いわゆる貧乏人にとって魅力的なものでありました。
ありがとうございますm(_*_)m。
私が海水魚の飼育を始めた頃には(と言ってもたかだか8〜9年位前ですが(^_^;;)、「海水魚=お金が掛かる」という意識がものすごく強くて、私も知人から「ボーナス全額注ぎ込むくらいでないと、海水魚は上手く飼えないよ。」と言われたものです。その時に、「そんなことはないはずだ!」と反発したのが私の原点になりましたので、かずまささんのように言っていただくと本当に嬉しいです。

ただまあ、「ニモ」の“ブーム”以来、「海水魚はお金が掛かる」「海水魚を飼うのは大変だ」という話も、すっかり忘れられてしまったような状況になりまして、ろくに下調べもせずに安易に飼育を始める人が増えたのは、困ったものだと思っています。
本当はそういう意図で公開しているのではないのですが、やはりウチのサイトのコンテンツがそうした安易な飼育を助長している側面があるとも思っていますので、その辺は悩みなんですよね…(´・ω・`)。

>また、ちょくちょく訪れたいと思っているので、その際は温かくw迎えていただければと思います。
はい。またよろしくお願いします。
別に海水魚の話題限定のBBSではありませんので、気が向けば古代魚飼育の苦闘振り(^_^;;、なども聞かせていただけれは。とも思います。

ただまあ、老婆心ながら申し上げれば、海水魚飼育は古代魚飼育に自信がついた後で手掛けた方が良いとは思いますよ。同じ「魚」とは言え、飼育成功のポイントとか、失敗への“落とし穴”などはずいぶん違うことでしょう。古代魚と海水魚と、両方をいきなり飼い始めたりすると、もし万が一、片方が調子を落とした時など、調子を落とした魚を気遣う余り、別の一方の世話が行き届かなくなり、結果として両方とも上手く行かなくなる。そうした“負の相乗効果”を生み易いと思います。

魚を飼う趣味は逃げませんから(魚は逃げますけど。爆)、時間を掛けてボチボチやって行きましょう。その方がきっと、長く楽しめるはずです。
[7479] RE:RE:RE:はじめまして 投稿者情報かずまさ 2006-09-14 16:28
放蕩息子様こんにちは。おじゃまします(^∇^)
放蕩息子様のおっしゃるとうりです。まだデルヘッジ飼育も始めて間もないので、カクレクマノミの方はゆっくりと始めていきたいと思っています。まずは今月水槽を購入して・・・みたいな感じで♪
古代魚の方が難しい>いえいえ、そんなことはございません。私からしてみれば、海水魚の方がよっぽど難しそうに見えますw
私の飼育魚はポリプテルス・デルヘッジという魚で、いわゆる古代魚ですが、体が非常に丈夫で水質や水温にもそれほどうるさくありません。なので比較的飼育は楽です(^^)外に飛び出し、約6時間後に気づいて慌てて水槽に戻したら元気に泳ぎ始めたといった話もよく聞きます。なのでなおさら海水魚の方が難しく感じるわけです。
ちょっと道がそれてしまいましたが、じっくりと海水魚飼育に向けて準備していこうと思っています。
[7484] RE:RE:RE:はじめまして 投稿者情報放蕩息子 2006-09-14 19:18
かずまさ様

>約6時間後に気づいて慌てて水槽に戻したら元気に泳ぎ始めた
マジですか(^_^;;?凄い生命力ですね。(逆にだからこそ古代から今に至るまで、絶滅を免れて生きて来ているのか…。)

でも(ポリプテルス・デルヘッジはさほど大きくはならないようですが)、「古代魚」と聞くと、つい「巨大化する」とか「何でも食べちゃう」とか「水槽からジャンプしちゃう」とか、そういう風に考えてしまって…(^_^;;。(←一方的な偏見(^_^;;)

>じっくりと海水魚飼育に向けて準備していこうと思っています。
そうですね。別にウチのサイトに掲載されているのが「唯一無二の方法」ではないですから(と言うか、ウチのサイトの方法みたいなものはむしろ完全に非主流派(^_^;;)、ボチボチ準備を進める間に色々な情報を集めて、ご自分なりの飼育スタイルを考えて下さい。
やり方は100人いれば100通り。色んな人の飼育方法を見比べてみるのも楽しいですよ。
[7499] RE:RE:RE:RE:はじめまして 投稿者情報かずまさ 2006-09-19 01:12
放蕩息子様こんばんは。返信遅くなり申し訳ございません。実は・・・デジカメ買ってしまいました!六回払いで(>О<;)おかげで?クマノミ飼育は先になりそうです(;。;)すみません・・・ですが、来月の給料で水槽と濾過装置購入しようと思っています。
[7503] RE:RE:RE:RE:はじめまして 投稿者情報放蕩息子 2006-09-19 16:23
かずまさ様

>返信遅くなり申し訳ございません。
いえいえ、とんでもないですよ。別に必ず返信しなければならないものではありませんので(笑)、どうぞお気にせずに。

>デジカメ買ってしまいました!
おっ?ということは今までの写真は携帯のカメラなどからですか?その割りに綺麗に撮れてますね。
水槽内の生き物の写真などを撮るようになってから感じたのですが、水槽内を撮影することを考えるならば、最も大切なのは接写性能ですねぇ〜。今度のかずまささんのカメラはどうですか?私が普段使っているカメラは接写性能がイマイチで…。どうも生体のアップの写真が上手に撮れません(←と、カメラのせいにする。笑)

>クマノミ飼育は先になりそうです(;。;)すみません・・・
いやいや。これも別に私に謝っていただくことではありませんから(笑)。

別に急がないのであれば、ボーナス期とか年末年始とか、器具がセールに掛かることも多いみたいですよ。
まあ、私が始めた時なんか、そういうセール品ばかり集めていたので、いつまで経っても道具が揃わず、空の水槽を目の前に、妻から「本当に魚を飼うつもりでいるの?」などと訊かれてしまいましたが…(苦笑)。

[7466] ヤドカリの長期飼育 投稿者情報fuk 2006-09-12 17:49
こんにちは、fukです。

昨日、ユビワサンゴヤドカリを、購入しました。
入れた水槽は、カクレとヘラルドが1年以上生存している。LRありの水槽です。

貝は、餌が無くなって死んでしまったのを除けば、今でも1年以上生きている個体が、数匹います。なのに、ヤドカリは、特にユビワは最長4ヶ月くらいしか飼育できていません。(ツマジロは、1年の記録があります。)
魚の食べ残しのための購入というわけではないので、可能な限り長期飼育を目指したいのですが、コツ?ポイント等、ご存じでないでしょうか?

今までの経験から、餌が少ないのか?という気がします。ただ、魚と同居しているので、魚の餌の食べ残しでなく、ヤドカリ専用の餌がいいのですが、何か良い物ご存じの方おられないでしょうか?
[7468] RE:ヤドカリの長期飼育 投稿者情報やきぐりいがくり 2006-09-13 09:36
こんにちは、fukさま

ユビワサンゴヤドカリ、綺麗ですね。
私の海水水槽の「初」の生態はユビワサンゴヤドカリ君!でした。
しかし、他のヤドカリとの貝殻争奪戦や危険地域での脱皮などを繰り返し一年くらいでの誰かの餌になりました。
(最後は「一回り大きい宿」を用意出来なかった事が一番の原因と思います)。

餌は「専用の餌」との事なので答えにもなりませんが、今居るヤドカリは
・「クリル」をピンセットで直渡し。
・「キョーリン ザリガニのエサ」
・「プレコの餌」
・「ブラインから赤虫まで、なんでもあり」
などをたまにあげてますが、「ザリガニのエサ」は夜中でないとウズマキに食べられてしまいます。
プレコのエサは魚の口に入らない大きさに割り与えると無事にヤドカリ君に到達します。

以上、懐かしい響きの名前に出会ったもので書き込んじゃいました。おそまつさまでした。
[7471] RE:ヤドカリの長期飼育 投稿者情報放蕩息子 2006-09-13 16:53
fuk様

>可能な限り長期飼育を目指したいのですが、コツ?ポイント等、ご存じでないでしょうか?

ヤドカリに限らず、甲殻類の長期飼育は意外に難しいんですよね。ポイントはやはり脱皮がある点で、ある意味、定期的に(?)生命の危険に晒される宿命にある(^_^;;と言ってもよいように思います。

成長に伴う脱皮はもちろんですが、それ以外にも、例えば水質、比重、phなどの急激な変化があった場合、そのショックで脱皮することがしばしばあって、例えばエビなどを採集すると、磯でストックしている最中に脱皮していることも珍しくありません。下手をすると採集した直後に脱皮して、その後自宅で水合わせ中に脱皮して…。なんてこともあるんですよ。
当然、良いことではないわけで、短い間隔で脱皮を繰り返すと、触覚の変形や欠損などが現れたり(するとまた、その変形や欠損を修復するために短い期間で脱皮することになってしまうのですが(^_^;;)、脱皮に失敗して死んでしまうことも多いです。

で、本題のユビワサンゴヤドカリなのですが…。

餌の問題もあるのかもしれませんが、ユビワサンゴヤドカリは比較的に潮通しの良い、外洋的な環境に棲息していると聞いたことがあります(私自身では自然の海でユビワを見たことがありませんので確認していませんが)。
すると(ここからは推測になりますが)、例えば潮溜まりや潮上帯に近い場所に生息するヤドカリ(例えばスベスベやツマジロなど)に比べて、環境変化の少ない場所に棲んでいる。と考えられますよね。となると逆に、もしかしたら環境の変化には弱いのではないか。とは考えられないでしょうか。

温度の変化以外にも、換水や足し水などによって、水槽内の環境と言うのは、やはり自然の海中に比べればずっと、環境変化が小刻みで大きいのではないかと思うんですよ。魚やツマジロにとっては問題ない変化でも、ユビワにとっては脱皮のきっかけになり、それを繰り返すうちに弱ってしまったり、あるいは何かのきっかけで脱皮失敗してしまったり…。という危険性も高いのではないかと思います。
ですから、餌の問題だけではなくて、細かな環境変化とか、あるいはもっと物理的に、脱皮するための隠れ場所の確保とか、そういう面からも飼育環境をチェックした方が良いのではないでしょうかね。

その他、餌の問題で言えば、やきぐりいがくりさんが書かれていますが、プレコの餌みたいなものは良いかもしれませんよね。沈降性ですからカクレなどが食べませんし(ヘラルドはちょっと分かりませんが(^_^;;)、プレコの餌は植物性の原料の比率が高いでしょう?
基本的には雑食性だとは思いますが、やはりヤドカリも種類によって肉を好むものと、それよりは植物質のものを好むものとがいます。浅学にしてユビワの食性を知らないのですが、もし植物質の餌を好むのでしたら、最適かもしれないですね。

それから、甲殻類全般に、脱皮の際にヨウ素を必要とする(?)という話を、これはずいぶん前にプアマリナさんから聞いた記憶があります。一方、人工海水中の成分中で最も素早く消費されてしまうのがヨウ素なのだそうですから、甲殻類の長期飼育には定期的なヨウ素の添加が有効なのではないか。という会話を交わしました。(ただし、どの程度まで正確な情報かどうかは確認していませんが(^_^;;。)

まあいずれにせよ、ヨウ素の添加はきちんと出来るならきちんと続ける方が良いらしいので、定期的なヨウ素添加というのも検討項目かもしれません。

検討すべき項目が沢山あるので、中々「これ」とは絞れないかもしれませんが、せっかくのユビワです。長生きできるように色々と工夫してみて下さい。人気が高い証拠なのかもしれませんが、「ユビワが死んでしまった。」と嘆いていらっしゃる方のお話を、WEB上でよく見かけます。fukさんがユビワを長生きさせる“コツ”を見つけたら、喜ぶ人が沢山いるんじゃないでしょうか。
頑張って下さいね。
[7473] RE:ヤドカリの長期飼育 投稿者情報つっち 2006-09-13 18:47
fuk様
>今までの経験から、餌が少ないのか?という気がします。ただ、
>魚と同居しているので、魚の餌の食べ残しでなく、ヤドカリ専用
>の餌がいいのですが、何か良い物ご存じの方おられないでしょう
>か?
ユビワって凶暴な割に知らぬ間にもぬけの殻になってることが多いです。(ベニワを引きずり出して殺した現場を押さえましたから・・・)
水槽から出して一時的にプラケに移すのも手なようです。面倒なんで私はやりませんけど^^;
[7476] RE:ヤドカリの長期飼育 投稿者情報箱福 2006-09-14 00:04
fuk様

こんばんは。

私も過去に一度だけ(2匹)飼った事がありましたが、うちの場合はライブロックや珊瑚石に付着した苔しか食べませんでした。ホンヤドカリやスベスベサンゴヤドカリは人工餌に飛びついていましたがユビワサンゴヤドカリは人工餌には見向きもしませんでした。ライブロックが白くなるまで苔を毟って食べていました。他のレスや検索してみると肉食性の人工餌に餌付く個体もいるようですが、他のヤドカリと比べて苔を好んで食べる事から、植物性食が強いのでは無いかと思います。

手持ちの図鑑には、小さい個体は貝を選ばないが、成長するとニシキウズガイやチョウセンサザエを選ぶようになるとありますが、うちの場合は苔取り貝として入れていたクマノコガイやオオコシダカガンガラ、ギンタカハマなどには入らず、イボニシやレイシガイ、クリフレイシガイのような形の貝を好んで宿にしていました。ユビワサンゴヤドカリが好む貝(貝殻)がある様ですね。
[7478] RE:ヤドカリの長期飼育 投稿者情報fuk 2006-09-14 11:07
皆さん、レスありがとうございました。非常に参考になりました。

水槽になれたら、定期的に隔離ケースに避難させ、たっぷり餌を与えるのが良さそうですね(人工餌を食べたらですが)。ワカメなんか食べないかな?プレコの餌はないけど、同じようなコリドラスの餌があるので、与えてみます。

とりあえず、4日経過しても脱皮もせず、順調です。少し大人しいのが気がかりですが、個体差があるから一概に判断できないですね。
[7483] RE:RE:ヤドカリの長期飼育 投稿者情報放蕩息子 2006-09-14 19:17
◇つっち様

>ベニワを引きずり出して殺した現場を押さえました
そうですか。それはびっくり。意外に気性が激しいんですかね?

>知らぬ間にもぬけの殻になってることが多い
ヤドカリやエビはねぇ…。LRなどの陰に隠れていることが多いので、中々チェックし切れないんですよね。
長期飼育に失敗しやすいと言うのは、その辺も理由の一つかもしれませんね。調子を落とすと隠れたままで出て来ないので、「最近見ないなあ…。」とか思っていると、いつの間にか死んでしまっている(^_^;;。
結構扱いにくい生き物ではあります。

◇箱福様

>クマノコガイやオオコシダカガンガラ、ギンタカハマなどには入らず、
>イボニシやレイシガイ、クリフレイシガイのような形の貝を好んで宿にしていました。
そうなんですか。それも意外。ニシキウズガイやチョウセンサザエと比べると、貝の開口部(殻口)の形状が違いますよね。どういう部分で貝殻を選ぶんですかねぇ?殻の表面がデコボコしている方が好みなのかな?

◇fuk様

>ワカメなんか食べないかな?
食べるんじゃないですか?大抵のヤドカリは食べると思いますよ。あと、私は海苔とかも上げたことがあります。喜んで食べます(笑)。

まあ、少しあげてみて様子を見ながらだとは思いますが、人工餌だけではなくて、そうした海藻の類を与えるのは良いんじゃないかと思いますね。
[7486] RE:RE:RE:ヤドカリの長期飼育 投稿者情報つっち 2006-09-16 15:01
放蕩息子様
>>ベニワを引きずり出して殺した現場を押さえました
>そうですか。それはびっくり。意外に気性が激しいんですかね?
食べるためではなく、引越し先を考えての事だと思います。
その他にもユビワが犯人かと思われる殺人(?)が・・・
ちなみにベニワが入ってる貝殻なんかにユビワが入ることはまずありませんから、結局は空家になるのは目に見えるんですけどね。

>>知らぬ間にもぬけの殻になってることが多い
>ヤドカリやエビはねぇ…。LRなどの陰に隠れていることが多い
>ので、中々チェックし切れないんですよね。
ユビワは特にその傾向が強いように思いますよ。
水質が合ってないのかな?
エサ切れに弱いのかな?

>長期飼育に失敗しやすいと言うのは、その辺も理由の一つかもし
>れませんね。調子を落とすと隠れたままで出て来ないので、「最
>近見ないなあ…。」とか思っていると、いつの間にか死んでしま
>っている(^_^;;。
その割に案外ひょこり現われたりすることもありますね・・・半年振りくらいに見つかったりすることも珍しくありませんね。
うちの水槽のブルーレッグ・・・まだ生きてるんじゃろか?(自爆)

>結構扱いにくい生き物ではあります。
ヤドカリは数を入れるとかなりの確立でケンカしすからね。
しかも、相手を殺すまでやることも珍しくありませんね。

どちらにしてもリーフタンクに入れておくと長生きする確立が上がるような気がします。
また、魚中心のコミュニティタンクに入れておくとヤドカリの鮮やかな色あいが薄くなってゆきますね。(ユビワやベニワなんか顕著です)
エサの問題なんでしょうかね?
[7490] RE:RE:RE:ヤドカリの長期飼育 投稿者情報放蕩息子 2006-09-17 12:23
つっち様

>食べるためではなく、引越し先を考えての事だと思います。
そうでしょうね。殻の奪い合いは、多種でもしばしば観察されますね。(でも殻を奪われた方が死んじゃうと、結局食べちゃうでしょうけど…(^_^;;)

>ユビワは特にその傾向が強いように思いますよ。
そうですか。やはり臆病(と言うのかな?)なんですね。

かと言って、きっと隠れる場所がないとそれがストレスになって死んでしまったりもするのでしょうね。(ヤドカリも意外にストレスに弱いみたいです。)
ところが、ある時に受けたストレスや障害が、その時には何の影響もないように見えて、ところが数週間から数ヵ月後に決定的なダメージとして顕在化してくることもあると言うので、そういうところも中々、扱いにくいところかと思います。まあ、我々脊椎動物とは大分、生き方の仕組みが異なるので、我々には分かりにくいところも沢山あるのでしょうねぇ…(^_^;;。

>ヤドカリは数を入れるとかなりの確立でケンカしすからね。
この辺りは種による違いも大きいかと思います。種ごとの相性もありますね。
個人的な経験の中では、スベスベなんかは乱暴者。特にスベスベとツマジロを入れておくと、ツマジロは全部殺されてしまう。でもマダラヨコバサミは平気。マダラは複数いても比較的平和に暮らせる。でもマダラとアカツメを入れておくとアカツメがやられちゃう…(^_^;;。

まあ、いずれにせよ、狭い水槽の中でのニッチの奪い合いになるわけですから、同じような生き物をあまり沢山、水槽の中に入れておくのは良くないと言うことなのでしょうね。種別の飼育情報とか、そういうところは魚に比べて、まだまだ情報が不足していますけどね。

>エサの問題なんでしょうかね?
ちょっと面白いページを見つけましたよ。餌を変えることでザリガニの色を変えることができるのだそうです。(↓)
ttp://homepage1.nifty.com/takumitsu/taiki/zariclr/zariclr.html

カロチノイドが問題らしいので、いっそのことニンジンでも食わしておきますか(笑)。

[7488] 好き嫌いなし 投稿者情報トンヌラ 2006-09-17 08:53
こんにちは。
今日は朝から台風対策でがんばっています。

バイラスが採取から1年目です。
2センチに満たない3本線だった子が6センチを超えて20本線くらいになりました。

現在は90cmの住人ですが、最近コンバートされたチリメンヤッコにボスの座を奪われ、やや不機嫌な1周年になってしまいました。相変わらず野菜が大好きな宇宙怪獣です。(*^_^*)
[7491] RE:好き嫌いなし 投稿者情報放蕩息子 2006-09-17 12:24
トンヌラ様

>今日は朝から台風対策でがんばっています。
お疲れ様です。たいへんですね。

こちらも今は曇りですが、午後からは雨の予報。潮回りが良いので「ちょっと海に…」なんてことも考えていましたが、諦めて大人しくしています。(昨日のJリーグで久々の負け試合を観戦しちゃったのもショックだったし…(^_^;;)

>6センチを超えて20本線くらいになりました。
“いなせなお兄さん”という感じになってきましたね。なんとなく渡世人っぽい色柄じゃありませんか?(笑)

>相変わらず野菜が大好きな宇宙怪獣
そう言えば怪獣ってたいてい肉食の設定だと思いますが、やはりベジタリアンの怪獣じゃ面白くないんですかね(^_^;;。でも実在の恐竜でも哺乳類でも、でっかいのは草食なんですけどねぇ…(笑)。

[7492] くるくるドカン 投稿者情報すいか 2006-09-17 23:52
昨日、「くるくるドカン」と言う番組でコッピーが紹介されました。
瓶詰めにされたアカヒレたちが人気のようです。
インターネットを見ていると瓶詰めのコッピーを購入して、
大きな水槽に移して繁殖させている方も沢山います。
僕は金魚すくいでペットと出合った、瓶詰めのコッピーが最初のペットになる人もいる。
瓶詰めに限らず、生き物を売る場合は充分な説明をして欲しい。
番組ではコッピー情報の最後に、密閉されたエビも紹介されました。
1匹30円程度で買えることを言って欲しかった。
最後にベタも小さい容器に入れられてますが、大丈夫なんですか?
[7493] RE:くるくるドカン 投稿者情報delphinus 2006-09-18 01:11
すいか様・皆様

こんばんは。夕方に短い停電が2〜3回ありましたが、台風は大過なく通過してくれたようです。

ベタ類はもともと水質悪化や温度変化に比較的強い魚です。発達した上鰓器官(迷宮器官)を持っていますので、空気を直接吸って酸素を得ることができます。だからエアレーションもない小さな容器に収容しても簡単には死にません。ベタの飼育は非常に長い歴史がありますし、これにはまった人は他の魚には見向きもしなくなる傾向があります。ショウベタで検索すると、そういう人びとのサイトが引っかかりますし、ベタ飼育の正しい知識が得られます。

ちなみに、この手の「密封生物」を最初に売り出したのはこの会社です。覚えておきましょう。
ttp://www.eco-sphere.com/home.htm

トップページには「世界で最もメンテナンスがいらないペット」だとか「弊社は decorativeでentertaining、そしてeducationalなecosystemをあらゆる年齢の人びとに提示できることを幸運だと感じている」「全世界に弊社の製品を提示できることを誇りに思っている」といった文章が並んでいます。また、このシステムは2年の維持が期待できる(直訳失礼)とも主張していますが、それはラボなどで完璧な温度管理をした場合でしょう。

[7494] RE:くるくるドカン 投稿者情報放蕩息子 2006-09-18 16:04
◇すいか様

>瓶詰めに限らず、生き物を売る場合は充分な説明をして欲しい。

今年(2006年)の6月に改正が施行された動物愛護法によって、犬・猫などの愛護動物の取り扱い業者が登録制になって、専属の動物取扱責任者を配置することが義務付けられた他、飼育や保管の条件も定められ、また販売に際して購入者への事前説明の義務も定められました。つまり、犬・猫などを販売するに当たっては、ある一定以上の設備を整え、専門知識を持った人間を配置して、お客さんにもきちんと説明をしないと、ペット屋さんとして営業できなくなった訳です(少なくとも建前上は、ですが(^_^;;)。

ところが、この動物愛護法が対象としているのは、
>哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものに限り、家庭動物や展示動物として利用する動物
だけであり、つまり、すいかさんがご覧になったコッピーやベタ(魚類)、オカヤドカリ(甲殻類)、カブトムシやクワガタ(昆虫)に関しては、何の規制も存在していないのが実情なんですね(↓)。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/anim_dealer/index.html

つまり、魚や甲殻類であれば、誰がどこでどんな売り方をしても、“お上”からのお咎めは一切なし。というわけで、ザリガニなどの場合には成長過程でわざと奇形を作出して、高い値段をつけて売ることすらあると聞いています。ひどい話です。

「くるくるドカン」という番組を見たことはありませんが、フジテレビの番組のようですね。
今回に限らず、オカヤドカリ“ブーム”の取り上げ方を見ても、クマノミ放流の取り上げ方を見ても、全体的に、環境保全や動物愛護に関する意識が極めて低いテレビ局だと感じます。
私は残念ながら見逃してしまったので、今回の「くるくるドカン」でコッピーがどのように取り上げられたのか確認できませんが(どこかで確認できないか、探してみますけれども)、もし気になる部分があったのでしたら、一度番組ホームページの方にご意見を投稿されてはいかがでしょうか。まあ、番組の報道姿勢に対するクレームがフジテレビのサイト上で公表されることは決してありませんが(←私も既に散々経験済み(^_^;;)、視聴者としても何がしかの意思表示をする必要はあるかと思います(↓)。
http://www.fujitv.co.jp/kurudoka/index2.html

◇delphinus様

>このシステムは2年の維持が期待できる(直訳失礼)とも主張しています
ちらっと見ましたら、
>EcoSpheres have an average life expectancy of two years.
なんて書いてありますね。どういう条件下の average かは知りませんが、2年とは大きく出たもんだ(毒)。

実は横浜の「横浜こども科学館」にも、密封水槽が展示してあります(↓)。
http://www.ysc.go.jp/ysc/info/g5234.html

去年の11月に見に行った時には、「密封してから47日目」のプレートが掲げられていたのですが、それ以前にも最長で半年程度だったかなあ…。ちょっと記憶があいまいなのですが(^_^;;、「やはり密封水槽の維持というのは難しいんだなあ…。」と思った記憶があります。空調が整えられ、ライトもタイマーでコントロールされている(だろう)科学館の展示でその程度なのですから、2年維持するとなると、本当に完璧な環境維持が必要でしょうね。
>世界で最もメンテナンスがいらない
どころか、世界で最も微妙なメンテナンスが必要なんじゃないですかね(笑)。
[7500] また遅+横レスで、えろうすんまへん(TOT) 投稿者情報館長(まだプー) 2006-09-19 14:40
ご無沙汰です(^_^;)
木□木□とか七"-チワ-ノレ卜"とか、工コ入フィアとか。これはどれも同じエビですね。ハワイ原産のオパエ-ウラ。溶岩台地の地下水脈(淡水に少しずつ海水が染み出す汽水)を住処とし、日本の絶滅危惧種チカヌマエビと近縁です。
非常に生物層の薄い環境に適応していますので、摂食量が少なく水質悪化にも強いエビです。
但し、急激な環境変動に弱いのは他の甲殻類と同じ。餌を与えなければ水質も悪化しにくいですが、脱皮ごとに体が縮んでいき、やがては餓死するところも他の甲殻類と同じです(~_~;)
巷では「NASAが開発したバランスドアクアリウム」という偽言を信じている人もいる様ですが、普通にアクアリストの方なら噴飯物の商品だということ解りますよね(^_^;)
ちなみにNASAが絡んでくるのは、非常に悪環境に耐えるエビということで白羽の矢を立てられ、宇宙に連れて行かれたとか、行かなかったとか…。バランスドアクアリウム云々はNASAは関係なし。元NASAの関係者が「これは売れる」と判断して、(民間で)瓶詰め商品を開発したということの様です。
一応、話が出たついで(?)にDeca-Jのレポートのパスをここでこっそりバラしておきます(^_^;)

HTML版レポート Vol.1 「ホロホロ、ビーチワールドのエビについて」
Vol.2 「ホロホロ、ビーチワールドのエビが生きている理由」
Vol.3 「ホロホロ、ビーチワールドのエビが消耗品扱いされる理由」
いずれもパスワードは同じ。アカシマシラヒゲエビやシロホシアカモエビの属名7文字を(頭は大文字で)入れてください。
商売云々にケチをつけるつもりはないんですけど、一部マスコミや公立の科学館系には、このレポートのパスは出回っているはずなんですけどねぇ(~_~;)
FTVは読まないし、読んでも理解できないだろうけど(`O´)
[7504] RE:RE:くるくるドカン 投稿者情報放蕩息子 2006-09-19 16:25
プー館長様

おー、やはりお出ましになりましたね(笑)。

>一部マスコミや公立の科学館系には、このレポートのパスは出回っているはずなんですけどねぇ(~_~;)
科学館系はともかく、マスコミ関係者はろくに読まないでしょうし、例え読んでいても、情報の編集方針とそぐわない場合には無視するのでしょうね。「ウソ」を言うのはNGですけど、本当のことを無視したり、隠蔽したりしても、誰からも咎められないですから。

私が言える義理じゃないですけど(^_^;;、この手の情報操作はマスコミや、あるいは現在の政府や官公庁の得意技ですよね。もうウンザリするくらい。例えば最近、「過去10年間で凶悪な少年犯罪が急増している」とマスコミが報道し、それは確かに事実なんだけど、20年前に比べたら相変わらず激減しているんだ。なんてことは誰も言わないのと同じです。(ちと話が逸れた。でもホント、最近のTVマスコミは酷くて…。)

話を「工コ入フィア」に戻すと(笑)、「2年維持できる」というのは、「人間は110歳以上まで生きる」と言っているのと同じかな。と思います。「ウソ」じゃないけど、「事実に基づく誤解」を産む。書かれていない膨大なバックグラウンドを読み解くためには、我々、消費者の側のリテラシーが重要ですね。

「規制を掛けろ」と言う議論も理解できるのですが、現実的には、ブラックリスト方式では「抜け道」を探し出す者が出てくるのは避けられないし(しかもそうした「抜け道」を探し当てた者だけが利潤を独占することにもなる)、ホワイトリスト方式では世の中の変化に対応できないでしょう。いずれも「難しさ」という点では変わりがないように思います。

だからこそ相変わらず、繰り返し、飽きもせず、こうした話題を蒸し返して語ることが必要ですね。遠回りな感じは否めませんが(^_^;;、少しずつでも、「おかしいな。」と感じる人が増えることを祈って止みません。

PS.

私は科学館のような場所で、密閉水槽が展示されていることの意義を否定しようとは思いませんよ。特に横浜の「こども科学館」なんかは、基本的には宇宙開発とか、宇宙空間とか、そういう分野をテーマとした科学館で、そこにおかれている密閉水槽は、いわば「宇宙船地球号」のメタファーなわけです。その維持の難しさの説明もありましたし、薄暗い中にライトアップされた水槽を見て、「僕たちの地球も、宇宙空間に浮かんでいる丸い水槽なんだ。」と感じることが出来たら、子供たちに素晴らしい視点を開く・拓く・啓くことになるんじゃないでしょうか。

ただまあ、それには展示の解説だけではやはり不十分で、周囲の大人の理解と解説が不可欠だと思いますので、その点が些か不安ではあるんですけどねぇ…(^_^;;
[7508] RE:RE:RE:くるくるドカン 投稿者情報すいか 2006-09-19 19:02
放蕩息子様、放送終了後にすぐホームページでメッセージは送りました。
横浜子ども科学館の密閉水槽でも数ヶ月が限界なんですね。
バイオスフィア2のことも書かれてますね、2年ほど前に身売りされるニュースを見ました。
今もあるのだろうか?
建造されたときは僕はまだ小学生、ドラえもんの世界のような計画にとても興奮しました。
人が2年間住む実験では二酸化炭素が急上昇、害虫が大量発生して作物は枯れる。
実験に参加した人たちは生命の危機に追いやられました。
植物も風が吹かない室内では木が倒れる、風も木が立つ為には必要だった。
人にはなんでもないことが他の生き物には命にかかわる。
青森県六ヶ所村ある建物でも1週間だけ自給自足実験が行われたそうです。
ペットには健康で長生きして欲しいと思っています。
密閉されたエビなどの商品が中の生き物に良くないと分かれば、消費者も望まないです。
[7509] RE:RE:RE:くるくるドカン 投稿者情報プーマリナ 2006-09-19 22:10
放蕩息子さん、えっと、一点だけ。オパの飼育記録は20年だったか25年だったか。でも「実は途中で世代交替が行われているかもしれない」ということです(^_^;)
動きの少ないエビなものでねぇ。ただ甲殻類の中でも特に寿命が長いことは確かです。
2年というのは、密閉容器での記録だったはずです。もちろんdelphinusさんのおっしゃる通り“ラボなどで完璧な温度管理をした場合”のことでしょう。数匹の瓶詰めエビが通常は有り得ない共食い、あるいは仲間の屍を食いつなぎ、自らの脱皮殻を食いつなぎ、最後の一匹が2年生きたと言うようなことだったかと。
ま、養殖物。しかも主にタツノオトシゴの餌として養殖されてきた生き物ですから、非道だとか環境破壊だとか言うつもりは私もないのですが、「所詮は餌なんだから、インテリア扱いはマシな方じゃないか」という風潮は、素直に喜べないです。むしろ餌のままであった方が生き物好きの精神衛生上は遥かにマシです。

博物館・科学館での扱いは、それとはまた別かな(^_^;)
すいかさんのご意見に、私も共感します。
「人工的に生態系の再現などは出来ない」ということを教えるのが、自然科学系施設の本分ではないかと思うんですよ。場合によっては出来なくはないけど、メンテナンスフリーは有り得ないよと(~_~;)
大体、メンテナンスフリーが癒し系なんだったら、最初から写真でも見てりゃ良いのに。苦労して飼うから面白いのにねぇ(って、無理に苦労する必要もないんですけど)。
[7512] RE:RE:RE:くるくるドカン 投稿者情報放蕩息子 2006-09-20 17:34
◇すいか様

>放送終了後にすぐホームページでメッセージは送りました。
おー、そうでしたか。それは申し訳ありませんでした。そのメッセージが公開されるようになると良いんですけどねぇ…(´・ω・`)。

>子ども科学館の密閉水槽でも数ヶ月が限界なんですね。
いや、これはちょっと失言だったかもしれません。正確な期間は私も覚えていないのです。(その時にメモしたような記憶があるのですが、そのメモの所在自体が分からなくなり…(^_^;;)
ですからもっと長いものだったかもしれません。私が見に行ったときに「47日目」のプレートが掲げられていたのは事実ですが(写真があります)、最長記録に関する情報は、「こども科学館」にお確かめ下さい。少し筆が滑りました。(案外、それ以前にはものすごく長くキープされていたりして…(^_^;;。いい加減なことを書くものじゃありませんね。反省です。)

>バイオスフィア2…
>今もあるのだろうか?
今もあるみたいですよ。コロンビア大学に買収されて、二酸化炭素濃度が上がった環境の西部杖の影響などを調べる実験施設として活用されているようです。見学コースも整備されていて、日本からもツアーが出ている模様(^_^;;。

バイオスフィア2が計画された当時には、人間の側に「環境をコントロールできるはずだ。」という“驕り”があったんでしょうね。それが目論見通り行かなかったというのは(プアマリナさんが仰ることにも通じますが)、実験が失敗したと考えるよりはむしろ、自然環境をコントロールし、バランスをとることがいかに困難なことかを教えてくれた、良い証拠になったと見るべきでしょう。
(すると「工コ入フィア」などは少しも、バイオスフィアの実験結果から学んでいないということになりますが…(^_^;;)

>生き物に良くないと分かれば、消費者も望まないです。
問題はここです。「○○でも飼える」ことと、「○○で飼うのが良い」とは明確に違うのに、そこが明らかにされていない。もしくは巧妙に隠蔽されて、意図的に混同させている。そしてそのことによって、一部の業者が“不当な”利益を上げている。
(何をもって「不当」と呼ぶのかは、やや微妙な問題になりますが、消費者の錯誤や知識不足を前提とした利益ですので、この場合、法的には正当なものであっても、商業倫理的に「不当」と呼ぶことにします。)

「アピール」のページの内容をここで繰り返すつもりはありませんが、コッピーやハーミーズみたいな商売が不愉快なのは、単に飼育生体に良くない。とか、かわいそうだ。とか、そういうことだけではないんですよね。飼育生体に対しても良くないし、それを購入する人間に対しても一種の「裏切り」である。(すいかさんの仰るように、飼育生体を苦しめることを望んで購入する人などいないのですから。)あっちも騙し、こっちも欺き、「オマエら、そんなにまでして金が欲しいのか!」と言いたくなります。(いや、そりゃ、お金は欲しいですけど。爆)

でまた軽薄なマスコミが、金が儲かるとなったら簡単に尻尾振りやがって…。と(^_^;;、だんだん「地」が出て来て「お里が知れる」状態になりますのでこの辺にしておきますが(笑)、お金儲けのためには他人を騙し、欺くのが当たり前どころか、むしろ推奨されているような世の中です。せめて貧乏人の我々くらいは(って、すいかさんが貧乏人仲間かどうかは存じませんが。笑)、人としてのプライドを持って、お天道様に恥ずかしくない、真っ当な暮らしをしたいものです。
(てなこと言っちゃうと、実は私がまず商売替えをしないといけなくなっちゃうかもしれないのですが、私の職業はまあ、「ヒ・ミ・ツ」と言う事で…(^_^;;)
[7513] RE:RE:RE:くるくるドカン 投稿者情報放蕩息子 2006-09-20 17:34
◇プアマリナ様

>オパの飼育記録は20年だったか25年だったか。
うりゃ?そうなんですか?それは酷いな。
ということは、本来は20年以上生きるような生き物を閉じ込めて、せいぜい2年生かすのがやっと。ということになりますね。「人間は110歳以上まで生きる」どころじゃないですね。本当に、「バイオスフィア2」みたいだな。「とりあえず2年は生き抜くことが出来ました。」みたいな。
(しかしまた、「中で世代交替が行われているかも」というのがアバウトで面白いですが。笑)

>「所詮は餌なんだから、インテリア扱いはマシな方じゃないか」という風潮
そりゃ論外ですね。そんな理屈が成り立つのなら、「最期はみんな死ぬんだから、どんな殺し方をしたって一緒じゃないか」という理屈も成り立ってしまう。おしゃる通りで、
>餌のままであった方が生き物好きの精神衛生上は遥かにマシ
と、私も思います。

>「人工的に生態系の再現などは出来ない」ということを教えるのが、自然科学系施設の本分ではないか
うん。それもそうなんですけど、私が上で「宇宙船地球号のメタファー」と書いたのは、もう一つ別の視点であって、いわゆる「持続可能性」の問題に対する“気付き”を促す装置になるのではないか。ということなのです。宇宙から地球を見つめる視点を得たときに、いかに広大で無限に見える地球環境であっても、実は有限な「密閉水槽」に過ぎないと言う“気付き”。それが得られれば、化石燃料を掘り起こしたいだけ掘り出して燃やして、有害物質を排出したいだけ排出するなんてことが、いつまでも続けられるものでないことは感覚として理解できるんじゃないかと思うんですよ。

まあいずれにせよ、それは人間の科学技術力の素晴らしさを物語るものではあり得なくて、様々な“気付き”を促して、欲望の赴くままに自然環境を浪費していく生活に対する反省を求めるものにならざるを得ないはずです。それを使って金儲けを考えるなんて、本末転倒も甚だしいと思いますけどね(´・ω・`)。

[7495] 台風 投稿者情報放蕩息子 2006-09-18 16:05
ちょっと台風話を別スレで。

関東地方は台風へ吹き込む南風が強くなって、蒸し暑くなって来ていますが(昨日までは北風でした。)、激しい雨も明け方までには終わり、時には日が差し込むほどになっています。
今回の台風13号、また大きな被害を出したようですね。

◇トンヌラ様

宮崎県では3名もの方がお亡くなりになったとか。昨日までの時点ではこんな被害になっていると知りませんでしたので、呑気に「たいへんですね〜。」なんて書いていましたが、本当に大変なことでしたね。大事ありませんように。

◇delphinus様

>短い停電が2〜3回ありましたが、台風は大過なく通過してくれたようです。
良かったです。
福岡でも大きな被害が出たようですので、「delphinusさんのところも大丈夫かなあ。」と心配しておりました。
しかし短いとは言え、停電は怖いですね。電気が回復してもポンプは止まったまま、なんてことがあるので(以前、実際にありました(^_^;;)、気が抜けませんね。

その他にも、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。一刻も早く復旧しますように。また被害がこれ以上に広がることの無いように、心から祈ります。
[7498] RE:台風 投稿者情報トンヌラ 2006-09-18 23:45
放蕩息子様
>宮崎県では3名もの方がお亡くなりになったとか。昨日までの時
>点ではこんな被害になっていると知りませんでしたので、呑気に
>「たいへんですね〜。」なんて書いていましたが、本当に大変な
>ことでしたね。大事ありませんように。

ご心配いただきありがとうございます。m(__)m
ウチあたりは進路から外れたので、大きな被害はありませんでした。

しかし、実は私も昨日の夕方くらいには「たいしたことなかったなぁ」なんて思ってましたが、その後テレビを見て驚きました。
竜巻らしいですね。やっぱり台風は怖いです。
[7502] RE:台風 投稿者情報放蕩息子 2006-09-19 16:22
トンヌラ様

>ウチあたりは進路から外れたので、大きな被害はありませんでした。
そうですか。それは良かったです。なんか、ニュースで見る限りは大変な状態でしたからね。しかしやはり、被害はそうとう狭い範囲に集中したようですね。

>竜巻らしいですね。やっぱり台風は怖いです。
ここ何年かはいわゆる「雨台風」で、土砂崩れなどによる災害が多かったと思うのですが、突風、竜巻による被害はちょっと珍しい気がしますね。家の作りなども丈夫になってきているので、少々の風では被害も出にくくなっているのだとは思いますが、あんな大きな電車を持ち上げるような風(竜巻?)では、どうしようもありませんよねぇ…(´・ω・`)。

ここ数年、「○十年ぶり」みたいな自然災害が多発しているように感じますが、気のせいなのでしょうか?それとも本当に地球温暖化の影響などで、自然災害が激しくなっいるのかなあ…。
客観的な数字を持っていないので軽々しいことを言いたくはないのですが、地球規模の気候変化が本当に「折り返し可能な点」を通り越してしまったのではないかと思うと、心底ぞっとします。色々なことが、「間に合う」と良いのですが…。

[7505] 宿替え 投稿者情報fuk 2006-09-19 18:07
こんにちは。通信カードを会社に忘れて、連休の3日間ネットに繋ぐことが出来ませんでした。すると、暇で暇で・・・。いつの間にかネットジャンキーになってた自分が居ます(^_^;;;)。

さて本題ですが、ユビワがいきなり宿替えをしました。少し前のスレで、大別すると水質と餌と替宿(他にもあったけど省略)が問題というお話が出ました。
そこで、まだ必要ないとは思ったんですが、以前かなり大きいユビワを飼育したときの貝殻をいれておいたら、二晩目に引っ越しました。私的には、体に比べて、ちょっと、いや、かなり大きいように思うのですが、移動できているので問題ないようです。さらに大きい貝殻ももう一つあるので、貝殻の問題は当分大丈夫なようです。

そこで思ったんですが、「(ユビワサンゴ)ヤドカリ・ネットワーク」wと言う物があったら良いなと。これは、各サイズの貝殻を多人数で共用し、不要になったら使い回すという物です。
大きめの貝殻で、しかも、ユビワが入る貝殻を探すのって至難の業ですよね。だから、使用実績のある貝殻ならば、安心できるんじゃないかって。って、ヤドカリ好きの人は、いっぱい貝殻を持っているから不要なのかな?私のように、1〜2匹飼う場合は、ニーズが高いんですがねえ。
[7515] RE:宿替え 投稿者情報放蕩息子 2006-09-20 17:38
fuk様

>いつの間にかネットジャンキーになってた自分が居ます(^_^;;;)。
ははははは。分かります(笑)。最近は出張に行っても「ネットに繋げる宿を。」とか思いますし(苦笑)。
私の会社の同僚にも、「最大でも12時間くらいしか耐えられない。」と豪語(?)するヤツがいますね(^_^;;。

>「(ユビワサンゴ)ヤドカリ・ネットワーク」wと言う物があったら良いなと。
なるほど。
しかしこれは、fukさんが「元締め」になって集めるしかないですねぇ(笑)。仰るように、意外に「宿替えようの貝殻をどうしたら良いのか。」で悩んでいる人は多いんですけどね。

問題は送料かな。「WEB上でピッタリなものが選べます。」というのならまだ楽ですが、ヤドカリにPC画面で見て選んでもらうわけには行きませんからねぇ…(^_^;;。適当なのを複数選んで送って、気に入らなかったものは送り返してもらって…。ということになると、結構面倒臭いかも。

事業計画書作りと宣伝・告知くらいはお手伝い出来ますが、出資と、ましてや事務局作業はイヤかも(爆)。
fukさん、頑張って下さい(笑)。

PS.
でもネーミングは中々良いですねぇ。先に商標だけでも申請しとこうかな。で、fukさんにライセンスを売ると…(爆)。
[7519] RE:RE:宿替え 投稿者情報fuk 2006-09-21 11:49
放蕩息子様
>しかしこれは、fukさんが「元締め」になって集めるしかない
>ですねぇ(笑)。仰るように、意外に「宿替えようの貝殻をどう
>したら良いのか。」で悩んでいる人は多いんですけどね。
>問題は送料かな。「WEB上でピッタリなものが選べます。」と
>いうのならまだ楽ですが、ヤドカリにPC画面で見て選んでもら
>うわけには行きませんからねぇ…(^_^;;。適当なのを複数
>選んで送って、気に入らなかったものは送り返してもらって…。
>ということになると、結構面倒臭いかも。

全く知らない人は困るけど、ある程度掲示板とかで会話?したことのある方の間なら上手く行きそうですね。送料って言っても、定形外ならたいしてかからないし。セットで送った先で、次のニーズが出るまで保管しておいて、ニーズが出たら次の方に送る。
今、メインPCが修理中でデジカメ画像が取り込めない状態ですが、もう少ししたら私のHPで(細々とw)やってみます。
[7524] RE:RE:宿替え 投稿者情報放蕩息子 2006-09-22 18:36
fuk様

>全く知らない人は困るけど、ある程度掲示板とかで
>会話?したことのある方の間なら上手く行きそうですね。

そうですねぇ…。その辺も難しいところですよね。ある程度先方の“身元”が分からないと、まあ貝殻くらい「持ち逃げ」されても被害額はたいしたことはありませんが、精神的なダメージは大きいですからねぇ(^_^;;。

>もう少ししたら私のHPで(細々とw)やってみます。
そうですか。頑張って下さい。できるだけ沢山の貝殻が集まるように、応援させていただきますよ。

[7520] 硝化細菌のこと 投稿者情報コペ 2006-09-21 22:32
放蕩息子様 たいへん長らくご無沙汰しておりました。

さてさて、[7456] 新規立上げ時のことで ISUZU 2006-09-11 3:11
に、前に書いたことがリンクされていました。
改めて読み直しますと、「違うなぁ」と感じましたので、ご参考までに。

その「硝化細菌は普通どこにいるのか」について、参考になりそうな本を見つけましたので引用します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バイオディバーシティ・シリーズ4
「菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統」裳華房、2005年、ISBN4-7853-5827-0

[引用開始]
p11 (3)化学合成独立栄養微生物
無機物を化学エネルギー源として利用し、炭酸同化を行っている。
好気性の硝化細菌(ニトロソモナス属Nitrosomonas・ニトロバクター属Nitrobacter)・硫黄細菌、嫌

気性の硫酸還元細菌が属する。

硝化細菌(硝化とは微生物がアンモニアを硝酸に好気的に酸化して硝酸を生成すること)は、土壌中

に生息してアンモニアを硝酸に変換し、畑作物の育成や畑・草地・森林などにおける窒素(N)の循環に重要な役割を担っている。

微生物による硝化・窒素固定・脱窒(硝酸を還元して窒素ガスに変換する過程)という作用は、地球生態系(自然界)の窒素循環の中核となっている。
[引用終わり]

この他にも(1)光合成独立栄養微生物、(2)光合成従属栄養微生物、(4)化学合成従属栄養微生物の項目があり、各々記述されています。

・(1)から(4)までの分け方は、「栄養型」というもので、エネルギー源と主要炭素源の性質によるものです。
・また、○○属という表現は、「分類群」を示し、同じ祖先群から派生(進化)した単系統群である

ことを示します。
→猿の祖先型からヒトが進化したようなもの。

この本の記載や図表等を見ても、窒素固定や脱窒過程には、複数の分類群が記されていますが、硝化

過程には、ニトロソモナス属Nitrosomonas・ニトロバクター属Nitrobacterしか記載されていません。
他の書籍でも同様ですが、硝化細菌はこの2属のみに限定されるようです。

では、この2属のみとしましょう。
一方で、この属にどれだけの種が存在するのかは、わかりません。
この「属」に属する細菌の各種は、硝化できる代謝経路をもつ祖先から、進化・分化してきたと言えます。

つまり、このグループは土壌中はもちろんのこと、陸水にも、海水にも多量に分布しているわけです。
では、各々の種ごとに、例えば「塩分への耐性が異なるのかどうか」、異なることはあり得るかもしれませんが、そこまで書かれた文献は(今のところ)知りません。

■以下は、推測で書いています■
淡水の水槽であっても、水槽が違えば、同じ属ではありますが、種レベルでは異なった細菌であるのかもしれません。さらに、繁殖している細菌群が単一種群とも、複数種群かはわからないでしょう。

また、それを海水へ移行したとき、塩分耐性の広い種であったなら、海水環境へ移行できるでしょうし、逆に塩分耐性の低い種群だったら、そのまま移行せず、入れ替わるかもしれません。
この他、淡水では休眠状態だった種群が、海水で活動を始めるのかもしれません。

要は、時間が解決するということでしょう。
水槽システムは、非常に複雑なシステムですので、あまり単純化すると誤った認識につながると思います。それぐらい奥が深いと思いますね。

しかし、そんなん考えるのは面倒という方々もたくさんいらっしゃるでしょうから、「成るように成る」から、見て楽しむでいいと思いますよ。

[7525] RE:硝化細菌のこと 投稿者情報放蕩息子 2006-09-22 18:37
コペ様

おー、お久しぶりです。いやあ、「どうしていらっしゃるかなあ…。」と思っていました。また書き込んで下さって嬉しいです(笑)。

>バイオディバーシティ・シリーズ4
>「菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統」裳華房

検索してみましたら7000円くらいする本ですね。うーん、そのうち、どこかの図書館で探そう(爆)。

>このグループは土壌中はもちろんのこと、陸水にも、海水にも多量に分布しているわけです。

そうですね。「ニトロソモナス」だの「ニトロバクター」だのと言うと、ついそれぞれ1種類の同じような細菌かと思ってしまいますが、考えてみれば「属」レベルの話なので、と言うことは我々人間に当てはめれば、ペキン原人やネアンデルタール人と我々、現生人類も全て“一緒くた”にしてしまっているようなものですよね(←って、この比喩は正しいのかいな?ま、結論は塩分耐性が異なる種が複数存在するに違いない。ということですが…(^_^;;)

で、コペさんの書き込みを読んで改めて「そうだよなあ。」と思ったことがもう一つ。つまりいわゆる「硝化細菌」を初めとして、水槽内の窒素循環を担っている細菌たちというのが、しばしば「土壌細菌」とも呼ばれる生き物たちであって、つまりは何も河川や海の中にいるだけではない。陸の上、土の中にも遍在しているのだということです。(だったらもしかしたら、水槽を立ち上げる際にその辺の花壇かどこかから土を一つまみ入れておいたら、“種砂”の代わりになるかも?笑)

>要は、時間が解決するということでしょう。

どこかのWEBサイトで見たのか、あるいは飼育書などに載っていたのか、忘れてしまったのですが、
「菌種によって増殖速度も増殖条件も異なるので、例えば初めて水槽を立ち上げて、1ヶ月ほどでNO2が検出されなくなったとしても、それで濾過槽内(水槽内)の細菌の活動が安定したと言うことではない。とりあえず増殖の早い種類が増えて優占した後、増殖の遅い種類がだんだんに増えて少しずつ入れ替わり、最終的に“極相”とも言うべき状態になって安定するまで、最低でも半年程度の時間は掛かる。」と。
その間、私の肉眼では見えないようなミクロのレベルで、様々な種類の細菌が自分の勢力を広げようとして、水槽の中で互いに争っていると思うと、実に面白いなあ。と思いました。

>あまり単純化すると誤った認識につながると思います。
そうですね。私が以前、WEBサイトなどを探して歩いてみた時も、詳しい情報を載せているサイトほど、「水槽内での様々な美説物の働きについては、まだ完全に解明されていない部分も多い。」というような注釈を載せていたと思います。何しろ確かめてみたくたって、私のような素人では、どんな菌が増えているのかいないのか、直接確かめる手段は持っていないわけですから。(分かるのは「菌」ならぬ「金」の減少ばかり…(^_^;;)

ただ私は、この、目にも見えないミクロの世界の出来事を、あれこれ想像を巡らして考えるのも、魚を飼う醍醐味のひとつ…、とまでは行かないとしても(^_^;;、まあ、「楽しみの一つ」くらいではあると考えています。「大事なものは目に見えないんだよ。」って、『星の王子さま』も言ってますしね(笑)。

[7521] ハナガササンゴから… 投稿者情報sonata 2006-09-22 16:29
こんにちは。気になることがあるので教えて頂ければ幸いです。
ハナガササンゴを購入しました。
そうしたら中から白い、まごの手のようなものが
出たりひっこんだりしているんです。。
ハナガサは別に水流にただよっています。
もしかしてサンゴを食べてしまう悪い奴なのでしょうか?

http://www.flipclip.net/clips/nksonata/4453f2b4915895e171c8933b6f7e18e7

わたしの周りにアクアリウムに詳しい人がいないのでこちらでお知恵をお貸し頂けたらと思い書き込みました。
どうぞ宜しくお願いいたします(><)
[7522] RE:ハナガササンゴから… 投稿者情報sonata 2006-09-22 16:35
今後カクレクマノミを入れる予定でこちらのサイトを拝見させて頂いてましたが(タマイタが先に入っています)、
今回カクレの質問でなくてすみません…。m(__)m
[7526] RE:ハナガササンゴから… 投稿者情報放蕩息子 2006-09-22 18:45
sonata様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

動画を見せていただきましたが、解像度が解像度なので(^_^;;、今ひとつはっきりとは分かりません。
が、動きそのものはフジツボなどの生き物の「蔓脚(まんきゃく)」に似ているように思いました。また全体的な形状は、イバラカンザシなど、カンザシゴカイの仲間の「鰓冠(さいかん)」と類似しているように見えます。
(ただし、カンザシゴカイの「鰓冠」であれば、もっと長時間、水中に広げたままになっていることが多く、見せていただいた映像ほど、頻繁に出し入れすることは珍しいと思います。)

ハナガササンゴの群体の中から出ていると言うことですが、その「孫の手」が出て来る部分の形状はどんな感じでしょう?ハナガサの着いているライブロックの空いた穴から直接出てきているのでしょうか?その「出口」の周囲に、貝殻のようなものや、あるいはフジツボのようなものは見えないでしょうか?もしくは、その「出口」にフタのようなものはあるでしょうか?または、管のようなものが形成されていたりしませんでしょうか?

「蔓脚」や「鰓冠」の類であれば、水中に漂うプランクトンを集めて食べるための道具ですので、心配はいりません。また、時にライブロックの穴の中に潜んだ小型のテッポウエビが、長さ数cmに及ぶ長いハサミ脚のみをライブロックの穴から外に出すことがありますが、これも心配いらないでしょう。映像から見る限り、違う形状だと思いますし。(動き自体は非常に素早くて、映像の生物とも少し似ています。)

その他、夜間にライブロックから出て来て良く飼育者を驚かすものに「ボネリムシ」という生き物がいますが、sonataさんの動画の生き物とは異なります。また、ホシムシやユムシ、あるいはゴカイの類なども、LRの穴から外に出てきますが、それらはまあ大きくまとめて「ミミズみたいな形状」ですので、「孫の手」ではないですね。

逆にサンゴを食害する生き物(無脊椎動物)の方から考えていくと、映像のように、一箇所に留まって素早く出入りするもの多くないと思います。ウミウシやヒラムシ(扁形動物/プラナリアの仲間)の中にサンゴを食害するものがいますが、いずれもあの映像のように素早くは活動しないでしょう。

最後、「夜、サンゴの中から出てくる」というと、「スイーパー触手」というものがあり、ハナガサも「スイーパー触手」を持つそうです。これは普通の、「餌を採るための触手」ではなくて、「他のサンゴを攻撃するための毒入りの触手」なのですが、映像のものが「スイーパー触手」であるかどうかは疑問。もっと細長いものではないかと思うのですが…。

てな感じで、正直、私が最も可能性が高いと思うのは、やはり「蔓脚」か「鰓冠」ですねぇ…。多分、心配はいらないんじゃないかと思いますよ(もちろん「絶対」ではないですけれども(^_^;;)。

まあ、LRには色々な生き物ついて来ます。中にはありがたくない生き物が混入することもないではないのですが(^_^;;、正体不明なものも含めて、様々な生き物を観察できるのがLRの面白いところでしょう。その辺も含めて楽しんであげて下さい。

あと、このBBSはクマノミ専用でもなく、海水魚専用でもありませんので、お気遣いなきよう(笑)。何でも書き込んで下さい。(ただ今回もそうであるように、何でも答えられるというわけではないですけどね(^_^;;)

PS.

老婆心ながら、映像の最後の方を見るとシリキがいますね。タマイタが入っていると言うことではありますが、大丈夫かなあ…。
もしカクレを入れるのでしたら、カクレが水槽に慣れるまで、一時的にシリキを避難させておいた方が良いのではないかと思います。水槽の大きさにもよるとは思いますが、シリキが「ボス」になっている水槽に、後から生体を追加するのは結構、危険(^_^;;。
気を付けてやって下さい。
[7527] RE:RE:ハナガササンゴから… 投稿者情報sonata 2006-09-22 21:44
放蕩息子様


こんばんは、とても丁寧にレスありがとうございます!
携帯のムービーなので画像が見辛くて申し訳ないです。

>ハナガサの着いているライブロックの空いた穴から直接出てきているのでしょうか?

はい、あいた穴から、出たり入ったりしています(というよりは、手を広げたり閉じたり、といった方が正しいかもです)
ケヤリのような形をして、ライトを点灯させている時しか彼らは出てこないです。
白いケヤリ風のものが、まごの手のように、
穴から出て開いたり閉じたりしている、としかわからず、すみません。。^^;

BBSの件も、ありがとうございます!
シリキやばいですか、、お店の方にスタートフィッシュとして
入れるのは何がいいかなあとたずねたところ、
丈夫なのでこれをすすめられました。

カクレを最終的には入れたい、ということも伝えたのですが、
やっぱり水槽に慣れてきたらボス的な存在になってしまうのですね。
いじめられてしまうのはかわいそうなので、ご助言を生かしてカクレを迎えてあげたいと思います。

水槽は60センチです。
今のところ、デバスズメが2匹他にもいて、その大きい方がボスっぽい雰囲気をかもしだしています。

入れて様子を注意深く観察し、いじめてる生体がいうようならしばらく隔離します!
あと、生体を追加する際にはライブロック等の配置換え&追加をするとよい、と聞いたのですが、眉唾なのかな。。?^^;

テッポウエビ!最近、カニが新たに4,5匹もいることがわかり、夜になると、水槽が割れるような音がするのです。
パキッ、パキッ、まるでラップ音のようです。

あまり酷い場合にはかわいそうだけど駆除するしかないのかなぁ、と考えています…。
[7532] RE:RE:RE:ハナガササンゴから… 投稿者情報コペ 2006-09-23 08:20
sonataさん はじめまして。
画像を見せて頂きました。

「動きそのものはフジツボなどの生き物の「蔓脚(まんきゃく)」に似ているように思いました。また全体的な形状は、イバラカンザシなど、カンザシゴカイの仲間の「鰓冠(さいかん)」と類似しているように見えます。
(ただし、カンザシゴカイの「鰓冠」であれば、もっと長時間、水中に広げたままになっていることが多く、見せていただいた映像ほど、頻繁に出し入れすることは珍しいと思います。)」

○放蕩息子さんの見方のとおりだと思います。
・形状が孫の手に似ている。
 カンザシなどの鰓冠は、放射状に開きますが、これは違います。
 また動きは、フジツボやエボシガイ、カメノテと同じです。
 「おいで、おいで」をするような動きですね。

○カメノテやエボシガイは殻板を持ち、フジツボはその名のとおり、殻板が山のような形で、付着基質の表面に露出していますが、この生物は、穿孔しているようですね。

○このような穿孔するタイプの蔓脚類がいます。
 日本近海では、「ルリツボムシ」が普通に分布しています。
 世界に12属55種が知られていますので、ルリツボムシとは断定できませんが、参考までにその説明を引用します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
節足動物門/甲殻亜門/顎脚綱/鞘甲亜綱/蔓脚下綱/尖胸上目/有肛目/サンゴツボ科 

 ルリツボムシ Berndtia purpurea
イシサンゴの骨格に、3mm×1.5mmの長楕円形の開口部で、深さ9mmほどの穴を穿孔して生活する。
 頂部の口蓋部は石灰質の殻板を欠き、美しい濃い瑠璃色の斑紋がある。
 それらはすべて雌で、雄ははるかに小型(矮雄)で、雌の棲む穴の中で寄生生活をしている。
 本州中部以南。

・原色検索日本海岸動物図鑑2 西村三郎編著 保育社
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

おそらく、この仲間でしょう。
特に害はありません。
ただし、水槽では餌の供給が難しいので、しばらくすると死んでしまい、穴だけが残ると思います。
フジツボも同じでしたから。
[7534] RE:RE:RE:ハナガササンゴから… 投稿者情報放蕩息子 2006-09-23 23:29
◇sonata様

>手を広げたり閉じたり、といった方が正しいかも
コペさんのお話を考えても、やはり蔓脚類の仲間みたいですね。動きが面白いので、私もLRにフジツボが着いていたりすると大喜びなんですが、中々長生きさせられないのが残念なところです(笑)。

>シリキやばいですか、、お店の方に…
>丈夫なのでこれをすすめられました。

デバが2匹というのもヤバイですねぇ…(^_^;;。シリキもデバも、ついでにカクレも、すべてスズメダイの仲間ですから、互いに縄張りを主張して殺し合います。丈夫なことは確かなんですけどね。シリキと大きいデバ2匹と、その3匹は最終的にはどれか1匹しか残らないでしょう。早めに水槽を分けるか、さもなくばショップに引き取ってもらった方が良いと思いますよ。レイアウト変更は一時しのぎにしかなりませんから、慣れてしまえば同じケンカの繰り返しになります。
このBBSをちょっと遡って、「[7354] 疲れないチョウチョウウオ飼育(初級編14)」以下のスレッドもご覧下さい。8/26頃の書き込みです。トンヌラさんという方を中心に、チョウチョウウオの混泳について書かれています。スズメは一般にチョウ以上に縄張りの主張が強いですから、複数飼育の難しさはチョウ以上ですよ。

実際、今でも、海水魚ショップなどではスターターフィッシュとしてスズメダイの仲間を勧められることが多いと思うのですが、私は反対なんですよね。スズメダイは水槽の「主」(というか、むしろ暴君?)になって、君臨してしまいますから、本当はスーターターなんか使わずに、フィッシュレス・サイクリングで水槽を立ち上げるのが一番良いんですよ。

あと、
>夜になると、水槽が割れるような音がするのです。
これも気になりますねぇ…(^_^;;。テッポウエビ程度であればそんなに心配しなくても大丈夫なのですが、万が一シャコだとすると、非常に厄介です。これも過去に会話を交わしていますので、BBSを遡って、「[7009] カチカチ! 」や、「[7032] カテナチ音」のスレッドをご覧下さい。今年の6月の下旬頃の会話です。時節柄、非常に脱線の多いスレッドですが(笑)、水槽の中で音を出す色々な生き物の話が出てきます。

カニは…。これも迷うところかな?(^_^;;。小さなものなら私は放置ですが、大きくなると危険がないわけでもないし、4〜5匹というのはちょっと数が多い(苦笑)。

色々と気になることが多いみたいですけど(^_^;;、頑張って下さいね。応援しています。

◇コペ様

ありがとうございます。そうですか、穴から直接、出てくるようなものもいるんですね。

>しばらくすると死んでしまい、穴だけが残ると思います。
そうなんですよねぇ…。私もフジツボの蔓脚の動きが大好きで、フジツボつきのLRを探して買ったりしているんですが、長期飼育することが出来ず…。どこかにフジツボの長期飼育している人でもいませんかねぇ(^_^;;。

[7528] 今日も行ってきました〜 投稿者情報つっち 2006-09-22 22:54
放蕩息子さん、こんばんわー
今日も行ってきました♪
日帰り強行軍で・・・疲れた^^;

やっとセグロ採れました・・・昨年から狙ってたんですけど、なぜか採れなかったんですよねぇ〜(前回なんてイケスに移す直前に逃げられました)

そろそろシーズン本番ですかねぇ〜
南紀でも数は少ないですけど、種類も増えてきましたし、サイズも大きくなりました。
[7529] RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報トンヌラ 2006-09-22 23:53
つっち様

セグロゲットおめでとうございます。\(◎o◎)/!
おまけに(どっちかというとセグロがおまけ?)ウミヅキも採っちゃったんですって、すごいなぁ〜

わたしゃ未だにアケボノ追っかけてますわ。
チョウが採れないのでソラスズメなんて飼育したりしている今日この頃です。(~_~;)
[7531] RE:RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報つっち 2006-09-23 00:34
トンヌラ様
>セグロゲットおめでとうございます。\(◎o◎)/!
ありがとーございます〜

>おまけに(どっちかというとセグロがおまけ?)ウミヅキも採っ
>ちゃったんですって、すごいなぁ〜
実はウミズキは狙ってなかったんです。
それどころか海中で見るのも初めてでした。
それでも、スミツキやトノサマとは即座に違いが分かりますね。
おぉ〜ウミズキじゃ〜〜〜♪って感じでした。
採るのは案外簡単でしたね(ちっこいし)
トノサマと違って、逃してもすぐに同じ場所に戻ってくるし、穴の中に逃げ込みませんでしたから。

>わたしゃ未だにアケボノ追っかけてますわ。
今年の南紀はアケボノ天国でしすよ。
ぜひ、遠征を〜(笑)

それにしても、アケボノはバカでかいのばっかり・・・
今年採った子もそうですけど、異様なまでに成長が早いです。
特にシマやニシキと一緒にしてる子は成長が早いです(要は頻繁に、かつ大量に給餌してるからなんだけど・・・)
しかも、チョウとしてはダントツに白点に強いですね。

>チョウが採れないのでソラスズメなんて飼育したりしている今日
>この頃です。(~_~;)
すぐに汚くなるでしょ^^;
こっちでもミヤコキセンやナガサキスズメなんかを見かけますけど、すぐに汚くなるの目に見えてますから採りません。
あ”・・・今日はミヤコキセン見なかったな・・・アレだけたくさんいたのにね。成長して地味になったから気付かなかったのかな?(苦笑)
[7533] RE:RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報放蕩息子 2006-09-23 23:28
◇つっち様

>今日も行ってきました♪
えー、マジですか。良いなあ。今日、明日は潮回りは良いのですが、関東地方には台風接近(^_^;;。

つっちさんのサイトの「日記」も拝見しましたが、本当に沢山の種類がいるんですね。羨ましい〜!!
セグロにウミヅキ…。ミヤコキセンなんかも含めて、種類自体は沖縄と全く変わらないですね。そこからして関東とは違う。やっぱり一度、南紀にも行ってみたいなあ…。

◇トンヌラ様

>ソラスズメなんて飼育したりしている
うわー、ソラですか。しかし水槽内にいる割には綺麗なブルーが出ていますね。
最近、「魚は夢を見ているか」(鈴木克美 丸善ライブラリー 1991)という本を読んで知ったのですが、魚は青い色素を持っているわけではないのだそうですね。外の光を虹色に反射する「虹色素胞」というのがあって、その「虹色素胞」と、その裏側の「黒色素胞」のバランスで、青く見えるのだとか。ソラの色がすぐ変わってしまうのも、(ついでに釣り上げたとたんに色が変わってしまう魚がいる理由も)それで良く分かったのですが、何とも不思議なものです。
頑張って綺麗な色をキープして下さい。(でも難しそう…(^_^;;)
[7536] RE:RE:RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報つっち 2006-09-23 23:46
放蕩息子様
なぜか前回採ってきたヤリが虫の息・・・シュアーバクバクだったんで、理由が分かりません。(今日も調子良く食べてました)
考えられることといえば同じケースにセグロ入れたこと・・・(餌付け水槽が調子悪いので暫定的に本水槽に隔離ケースを設置しました)
でも、大きさもさほど変わらないし、いじめてる気配もありません。
久々にアサリ食べたから食中りしたのか・・・ってそんなことはありませんね^^;
とは言え、やはりポリプ食は難しい・・・分かってはいるんだけど、ポリプ食のチョウの方が魅力的です(苦笑)

>>今日も行ってきました♪
>えー、マジですか。良いなあ。今日、明日は潮回りは良いのです
>が、関東地方には台風接近(^_^;;。
こっちも台風の影響で風はキツイですよ。
ただ、いつもの場所は元々波の影響が少ないのです。
それと紀伊半島の東西で台風の影響も違ったようですね。
東側の波は確かに高かったです。

>つっちさんのサイトの「日記」も拝見しましたが、本当に沢山の
>種類がいるんですね。羨ましい〜!!
>セグロにウミヅキ…。ミヤコキセンなんかも含めて、種類自体は
>沖縄と全く変わらないですね。そこからして関東とは違う。やっ
>ぱり一度、南紀にも行ってみたいなあ…。
ぜひ、おいでください(笑)
とは言え、沖縄とは比べ物にならないと思いますよ。
数は圧倒的に沖縄でしょう。だって、死滅回遊魚ではありませんから(苦笑)
南紀が沖縄に勝っている点は熱帯の魚だけじゃなく温帯の魚も多いってことでしょう。
沖縄にはレンテンはいないですからね(って、決して私に採れるワケではありませんけどね^^;)

>頑張って綺麗な色をキープして下さい。(でも難しそう…(^_
>^;;)
多分理由は違うんでしょうけど、トゲの燃えるようなオレンジってキープできないのかな?
まぁ、自然下でも大きくなれば普通の黄色になりますけどね(磯で見るバカでかいトゲも黄色くなってますからね)
[7540] RE:RE:RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報放蕩息子 2006-09-25 22:36
つっち様

>シュアーバクバクだったんで、理由が分かりません。
うーん、それは大変ですね。しかしやはりチョウは突然の体調不良が多いような気がしますね。

>トゲの燃えるようなオレンジってキープできないのかな?
どうなんでしょうね?上記の「魚は夢を見ているか」に書かれていたことによると、赤の色素と黄色の色素はいずれも食物から摂り入れているのだそうで、餌によって養殖マダイの色が変わるのだそうですよ。
一回、ミカンでも食わせてみますか?(笑)
[7544] RE:RE:RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報トンヌラ 2006-09-26 00:05
放蕩息子様、つっち様

あははっ!
実はミヤコキセンも1匹いるんですよ。
もう、ヤキがまわってチョウからスズメに逆戻りですわ。(/__)/

でもやっぱスズメはスズメですね。
2匹混泳させようとしたら、ものすごいケンカを始めました。

この色をどれくらいキープできるかな?
シマハギは一晩でしっかり成魚色になっちゃいました。(^_^;)
[7547] RE:RE:RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報放蕩息子 2006-09-27 11:55
トンヌラ様

あはははははは。ミヤコキセンもですか(笑)。

>この色をどれくらいキープできるかな?
ホント、スズメの幼魚の色がずっとキープ出来たら、どんなに楽しいかと思いますよねぇ…。私、クロスズメの幼魚なんかも大好きなんですよ。でも成魚は…(^_^;;。

以前、安売りのショップでクロスズメの幼魚が売られているのを見掛けて、親子連れなどが「きれいねぇ…。」と言っているのを見かけましたが、もし買ったとしたら、後でさぞガッカリするんだろうなあ…。と(^_^;;。

是非がんばって、「幼魚の色をそのままキープするノウハウ」を開発して下さい。これそれこそ、海水性観賞魚業界に革命を起こす技術になると思いますよ(笑)。
[7552] RE:RE:RE:RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報トンヌラ 2006-09-28 23:31
放蕩息子様

>>この色をどれくらいキープできるかな?
>ホント、スズメの幼魚の色がずっとキープ出来たら、どんなに楽
>しいかと思いますよねぇ…。私、クロスズメの幼魚なんかも大好
>きなんですよ。

そうですそうです。最近マジに思ってるんです。色だけならスズメダイが一番綺麗じゃないかって。
うちのソラスズメの色を見ていると、これ以上の青はないというくらい吸い込まれてしまうような青ですよ。

>是非がんばって、「幼魚の色をそのままキープするノウハウ」を
>開発して下さい。

う〜ん・・・
これまでもいくつか難しい課題をいただきましたが、今回のお師匠様の注文は、難しいを通り越して「無茶」ですね。
よって、せっかくのご提案ではありますが謹んでお返しいたします。(笑)
[7554] RE:RE:RE:RE:今日も行ってきました〜 投稿者情報放蕩息子 2006-09-28 23:41
トンヌラ様

>せっかくのご提案ではありますが謹んでお返しいたします。(笑)
え〜!そんなこと仰らずに。せっかくそのノウハウを元手に一儲けしようかと思っていたのに…(笑)。

で、ついでにスズメダイが縄張り争いしないノウハウも開発してもらえると完璧です(爆)。

[7530] 予定日です。 投稿者情報Saizou 2006-09-23 00:03
うちのハマクマ卵の孵化がそろそろ迫って来たみたいです。

卵の色も全体的にシルバーに光って来ました。目もはっきりしてますし、ハマクマ父の卵の世話も付きっきりでやたら攻撃的に成りました。今夜からポンプを止めて孵化を待ってみようと思います。

今回は、前回の失敗を繰り返さ無いように慎重に掬います。(^_^;)

それと、前にレスした“イメトレ”の事ですがイメトレも何なんで、ちょうど先週孵化した、スカンクシュリンプでトレーニングがてら、奥方様の支援も得て飼育中です。

最初は、2〜3日で駄目かな?って思っていましたが、何と!今日で6日目です。(^O^)v
案外簡単な世話で上手く行ってます。エビ類と魚類の違いは有るとは思いますが、結構自信に繋がってます。でも、私の場合他の事でもそうなのですが、こんな感じのちょっとした自信が有るパターンの場合、大抵デッカイ落とし穴に嵌っちゃうんですよね。(^_^;)
それも自分で掘った穴に・・・(T_T)

写真は奥方様が撮影した4日目の稚エビです。




[7535] RE:予定日です。 投稿者情報放蕩息子 2006-09-23 23:30
Saizou様

>今夜からポンプを止めて孵化を待ってみようと思います。
今頃電気を消してドキドキしていらっしゃる頃でしょうか(笑)。

>スカンクシュリンプでトレーニングがてら、奥方様の支援も得て飼育中です。
おー、スカンクのゾエアですか。面白い形をしているんですよねぇ。

でも(水を差すわけじゃないんですけど(^_^;;)、スカンクの卵が孵化して幼生が生まれてから、数度の変態を経て、親と同じ形の稚エビとして着底するまでは、下手すると3ヶ月〜半年くらい掛かるみたいですよ(^_^;;。クマノミの稚魚の飼育よりよっぽど大変。
水族館では繁殖に成功しているみたいですが、ホビーアクアリストでは中々、繁殖に成功した話を聞きません。
http://www.nixe.co.jp/akasima.htm
(まあ、仕事でもなくちゃ、幼生飼育を3ヶ月も続けられないですよねぇ…(^_^;;)

スカンクよりはハマクマの方がずっと楽なはずだとは思いますので、ぜひ頑張って下さいね(笑)。
今回は上手く行きますように、お祈りしています。

[7538] 生き物を飼うのは難しいですね。 投稿者情報やきぐりいがぐり 2006-09-25 10:21
こんにちは、質問させていただけますか

長くなるので先に質問を書きます。
60cm水槽で
・外部濾過・上部濾過・蛍光灯3本
・ライブロック・パウダーサンド
・ウズマキ・フレーム・(+カクレ)
・ホワイトソックス・ヤドカリ
・ナマコ・マメサンゴイソギンチャク
・人工海水は「ひ○るアクアリュームの潮」の時は良かったのですが高いので、シーライフに替えましたが思うところがあり(x.x)
、現在はインスタントオーシャンに切り替え中です
とういう水槽があります(04年12月末立上げ)。
この水槽は藻も出なく綺麗で良いのですが、スーターポリプ・デスクコーラル・マメサンゴイソギンチャク等を入れてみたのですが、どれも収縮していき数ヶ月かけてダメになるのです。
この度カクレクマノミが移ったことによりタマイタダキを入れたいのですが、この水槽をどのように変えたら飼えるでしょうか?
よろしくお願いします。

↓以下はそのように思い立った顛末。
 普通犬猫を飼うとしたら1匹前後で、イリオモテヤマネコと三毛猫を一緒に飼うって事もないですし、チワワと狼を一緒にってことも無いわけですが、魚は何故か数匹で飼いますよね…混泳?。
月初めに買ったカクレクマノミですが、多々ご意見はありますでしょうが、私は「大・中・小」の3匹ほど導入したのです。時がたちめでたく3匹とも水槽になじみました。
そこまでは良かったのですが、「大・小」がペアになりまして、日毎に「中」がつまはじき状態になり、金曜の仕事中に、追われた「中」がパーティションを飛び越えてマロンが居る方へ入ってしまったらしく、帰宅したらボロボロでした。
夜中なので「中」を「大・小」の方にいったん戻して翌朝様子見たら身体の小さい「小」にまで威嚇されてました。
結局カクレクマノミの三角関係は成立せず、ウズマキとフレームの居る水槽に水合わせして移してやりました。
なんとか落ち着いたのですが、イソギンが無いせいか、寝場所が無いふうな様子です。私は「タマイタダキ」が好きな事もあり、この水槽にも追加してあげたいと思い始めました。
そこで質問するに至りました。

[7542] RE:生き物を飼うのは難しいですね。 投稿者情報放蕩息子 2006-09-25 22:38
やきぐりいがぐり様

>どれも収縮していき数ヶ月かけてダメになるのです。
うーん、それは水質というより、高水温じゃないかなあ…。確証はありませんけれども。

ウチでもサンゴイソギンが白化して収縮してエビに食われてしまった(^_^;;ことがありますが、原因は高水温でした。夏場、エアコンを使って水温をキープすると白化も抑えられますし、イソギンも調子よく開いています。水質が合わないという事でしたら、徐々に収縮するというよりも早く不調になるように思いますし。

それと、そもそもライトの光量が不足(=サンゴに対する餌不足)かもしれないですね。ランプの種類(波長)やインバータ式かどうか、反射鏡の有無、水槽とライトとの距離や水深など、多くの要素が絡んできますので、一概には言えませんが、60cm水槽で蛍光灯3本というのは、サンゴ飼育には必要最低限あるかないか。というところではないかと思います。水温の問題とトレードオフになる部分があるのですが、ライト強化も検討事項ですね。

>結局カクレクマノミの三角関係は成立せず
まあ、そうでしょうね。広い海の中で、直径が50cmにもなるようなイソギンチャクに棲んでいるのならともかく、狭い水槽の中でペア以外のクマノミを同居させるのは至難の業だと思いますよ。

クマノミはイソギンチャクがなくても飼えるのですが、あった方が落ち着くことは事実なようです。水温と光量を検討して、タマイタの導入の可否を考えていただきたいと思います。

>イリオモテヤマネコと三毛猫を一緒に飼うって事もない…
>魚は何故か数匹で飼いますよね

おっしゃる通りですね(^_^;;。本来は単独飼育の方が良いのですから、複数混泳させるのは鑑賞上の要請=人間の側のわがままに過ぎないのでしょう。

まあ実際、タテキンの成魚くらいになると1匹で単独飼育しても十分に“見応え”があるのですが、クマノミ程度の魚を60cm水槽にペア飼育(←現在の我が家のメイン水槽)ですと、一般的な感覚では「寂しいねぇ…。」と言われてしまいます(苦笑)。雑誌を見てもショップの水槽を見ても過密飼育ですし、ついでに、日本の水族館の水槽は、欧米のものと比べるとずっと過密飼育なのだという話もあるようです。メディアや海水魚ショップ、水族館などで過密飼育の状態を見慣れた人間には、実は過密混泳飼育であっても、それこそが「普通」という感覚になってしまうのでしょう。本当はその感覚が「普通」だということが、一番困ったことだと思っているんですけどねぇ…(´・ω・`)。
[7545] RE:RE:生き物を飼うのは難しいですね。 投稿者情報やきぐりいがぐり 2006-09-26 13:02
放蕩息子様
アドバイスありがとうございます。

>うーん、それは水質というより、高水温じゃないかなあ…。確証
>はありませんけれども。
水温とは痛いところを突かれました。今が水槽クーラーのセール時期なのか手頃な価格を目にして買おうか迷いますが、置き場所が無いので断念です。只今来年に向けて窓型から普通のルームエアコンに切り替える準備中で、窓隣接型室外機置き兼水槽台、幅1000×奥450×高1000でオーダーした物体が届きます(2万も掛った)。防水塗料は自分で塗ります。何故かドリルも買いました。

生き物は難しいです。ペアのカクレが住むことになったもう片方の水槽では、ここに書くのが恥ずかしいくらいの水槽スペックなのにイソギン等は水槽狭しと広がってます。(力を入れてない水槽のはずなのに)

>>結局カクレクマノミの三角関係は成立せず
>まあ、そうでしょうね。
本当は3匹とも残るとは思っていなかったのと、「大」からのイジメの分散化と、ペア化の可能性を考え3匹買ったわけです。まぁウズマキ水槽も魚が3匹になりにぎやかでよかです。
>水温と光量を検討して、タマイタの
>導入の可否を考えていただきたいと思います。
そうですね。もう少し考えて、出会いがありましたら、白袋病に罹ります。(ウズマキとフレームには近くにイソギンは危険かな?なにぶんこっちが本命なもので)

>クマノミ程度の魚を60cm
>水槽にペア飼育(←現在の我が家のメイン水槽)ですと、一般的
>な感覚では「寂しいねぇ…。」と言われてしまいます(苦笑)。
たしかに、60cmに2匹って物足りなさを少し感じないことはないですね。そして1匹ですと又違った風情があって良いですよね!でも一番難しく、すぐに飼い主が白袋病に罹りやすい水槽ともいえますが。

では、ありごとうございました。
[7548] RE:RE:生き物を飼うのは難しいですね。 投稿者情報放蕩息子 2006-09-27 11:56
やきぐりいがぐり様

>水温とは痛いところを突かれました。
へへへへへ(^_^;;。水温の問題は悩ましいところですよねぇ…(苦笑)。冬は良いんですけど、夏の間にどうしても…。

>イソギン等は水槽狭しと広がってます。(力を入れてない水槽のはずなのに)
その辺が不思議なところですよね。脳ミソも背骨も無いような連中なんで、その辺どうにも、何を考えているのか分かりません(苦笑)。

>ウズマキとフレームには近くにイソギンは危険かな?
うーん、割りにねぇ…(^_^;;。特に「カーペット」と呼ばれる、ハタゴやイボハタゴの場合には、“悲惨な話”を聞きますよ(^_^;;。
多分、普段のんびり泳いでいる時には大丈夫なのですが、水槽内で縄張り争いが起きたりとか、餌を巡って争うとか、魚の方も瞬間的に注意力散漫になるんじゃないでしょうか。そういうときが危険だと思いますね。

>60cmに2匹って物足りなさを少し感じないことはないですね。
正直、「鑑賞上」は物足りないです(笑)。だって、イソギンの中に入ってしまったりLRの裏側にいたりして、給餌の時以外にはあまり魚の姿を見ないですから(爆)。

だだでも、縄張り争いに注意したりとか、あるいは頻繁にレイアウトを変えたりとか、そういう「気を使う」必要がないので、その部分は「楽」ですね。ズボラな私にピッタリ(^_^;;。
それに、どうせ誰かに見せるための水槽じゃないですし、そもそも平日には、朝の給餌の時くらいしか水槽を眺める時間もないですからね(苦笑)。

[7539] カクレに関して 投稿者情報fuk 2006-09-25 11:17
こんにちは、fukです。

以前、カクレ(大)・カクレ(中)をペアで飼っていて、カクレ(大)が飛び出しで死亡。その後、この掲示板で相談させて頂いて、カクレ(中)より小さいカクレ(小)を購入。すると、カクレ(中)は急成長してカクレ(大)に。この変化は、ボスになったカクレ(中)がメス化したんだと解釈していました。

その後半年以上経過した最近では、カクレ(小)が成長し、2匹のカクレの大きさに差が無くなりました。頻繁に見られていた、順位決めの行動(小さい方が痙攣する)も、見なくなりました。

これは、どう解釈したら良いんでしょうね?ペア失敗で、両方ともメス化?それとも、まだ1年程度では、ペアにもなっていなくて、これから?
まあ、喧嘩しないで泳いでいるので、どーって事無いんですが、出来ればペアになって産卵して欲しいですよねw。
[7543] RE:カクレに関して 投稿者情報放蕩息子 2006-09-25 22:39
fuk

>ペア失敗で、両方ともメス化?
いや、そんなことはないでしょう。

>まだ1年程度では、ペアにもなっていなくて、これから?
じゃないかと思いますよ。

だいたい、カクレが性的に成熟して産卵するまで、3年くらい掛かるようです。
かと言って、3年経てば必ず卵を産むというものでもないところが難しいんですが(^_^;;、fukさんのところの「カクレ(小)」はまだ、性的に成熟するには早いと思います。

雌雄の個体の大きさの差は、ウチのペアは結構大きいんですけど、色々みたいですね。この夏に私が東海大学の海洋科学博物館で見た、「19年間連続産卵しているペア」(←多分、ギネス級の多産ペア(^_^;;)は、比較的、オスが大きかったです。(実はそれを見て、「やっぱりオスもこれくらい大きくないと、19年間も卵の世話をしきらんわなあ…。」と思いました(^_^;;)

ですからまあ、再来年くらいですかね?(^_^;;。ちと先が長いかもしれませんが、楽しみに待っていて下さい。

ちなみに、ウチにいるカクレも、最初は全長3cmないくらいのチビでしたよ。ペットボトルのフタで掬えるくらいだったんですから。
それがやっぱり3年弱くらいですかね。それくらいで産卵を始めました。そう考えると、「よくあのチビが…。」と思いますねぇ…。
(しかし、ウチで孵ったチビクマは、まだ卵を産まないんだよなあ…。魚体も小さいし、やっぱり水槽が小さいせいですかねぇ…。私もなんとか「孫」の顔を見たいのですが…(^_^;;)

[7551] ブラックペルクラ 投稿者情報yomudasu 2006-09-28 17:30
こんにちは、始めまして、カクレクマノミの繁殖のHPを検索していたところ、こちらのHPに辿りつきました。
私の水槽でも手塩に掛けて育てたB・ペルクラが4年越しで産卵し、予定では本日羽化の予定です、店のほうに水槽が有りますので、夜9時ごろ確認に行く所です、無事生まれるか心配です、ところで、私も三線好きで、3件前に本張り黒檀の三線を購入し楽しんでいます、先日も沖縄に行き本場の音を楽しんできました。なんだか共感が持てましてお手紙書きました。
失礼しました。
[7555] RE:ブラックペルクラ 投稿者情報放蕩息子 2006-09-28 23:45
yomudasu様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

ブラックペルクラの産卵ですか!すごいですねぇ!
しかも4年越しとは、待った甲斐がありましたね。おめでとうございます。どうぞ上手く大きく育ちますように。

ペルクラとカクレは近縁でしょうから、きっと私のカクレの繁殖記録も、何かの参考にしていただけるものと思います。頑張って下さい。

>3件前に本張り黒檀の三線を購入し楽しんでいます
本張りの黒檀ですか。これも“差”を付けられちゃいました(笑)。私はいまだにユシ木の人工皮です。(←でもまあ、何せ弾く方のウデが伴わないので、良い三線を買うには申し訳なく…(^_^;;。もうちょっと本腰を入れて練習しなきゃいかんですね。苦笑)

>なんだか共感が持てましてお手紙書きました。
ありがとうございます。魚の話でも三線の話でも良いので(もちろん沖縄の話でも、あるいは全く関係のない別の話でも良いですし)、是非また、書き込んで下さいね。
いつでもお待ちしています。

(でも良いなあ…。黒木・本張りの三線、欲しいなあ…。←まずカタチから入るヤツ。爆)

[7556] うらやましい 投稿者情報チョウチョウ魚 2006-09-29 21:20
はじめてまして、チョウチョウ魚大好きの初心者です。実は私も23日24日と南紀で網を振り回していました。南紀まで車で4時間かかります。今回南紀は初挑戦でしたが結果はチョウチョウ魚は0匹。チョウチョウ魚を飼う為に120cmの5台目になる水槽を6月から立ち上げ準備万端だったのですが、自宅に戻り次の日には沖縄に電話し、素直に購入しました。日曜に到着予定です南紀で冬を越せないなら我が家に来ればいいのに。
[7557] RE:うらやましい 投稿者情報つっち 2006-09-29 22:21
チョウチョウ魚様
>はじめてまして、チョウチョウ魚大好きの初心者です。実は私も
>23日24日と南紀で網を振り回していました。南紀まで車で4
>時間かかります。今回南紀は初挑戦でしたが結果はチョウチョウ
>魚は0匹。チョウチョウ魚を飼う為に120cmの5台目になる
>水槽を6月から立ち上げ準備万端だったのですが、自宅に戻り次
>の日には沖縄に電話し、素直に購入しました。日曜に到着予定で
>す南紀で冬を越せないなら我が家に来ればいいのに。
始めまして、私も南紀をホームにしています。
ちなみに、採取のスタイルはどんなのですか?
大きく分けて、潜り、タイドプール、漁港とあります。
今年は魚が少ないようで、漁港は南紀でも壊滅状態です。

とは言え、いきなり欲しいサカナは採れませんよ^^;
何回か足を運んで経験を積まないと難しいと思いますよ。
がんばってね〜

それより・・・120cmで5本目の水槽・・・うらやましい(自爆)
[7564] RE:RE:うらやましい 投稿者情報チョウチョウ魚 2006-09-30 22:42
つっち様
>チョウチョウ魚様
>>はじめてまして、チョウチョウ魚大好きの初心者です。実は私も
>>23日24日と南紀で網を振り回していました。南紀まで車で4
>>時間かかります。今回南紀は初挑戦でしたが結果はチョウチョウ
>>魚は0匹。チョウチョウ魚を飼う為に120cmの5台目になる
>>水槽を6月から立ち上げ準備万端だったのですが、自宅に戻り次
>>の日には沖縄に電話し、素直に購入しました。日曜に到着予定で
>>す南紀で冬を越せないなら我が家に来ればいいのに。
>始めまして、私も南紀をホームにしています。
>ちなみに、採取のスタイルはどんなのですか?
>大きく分けて、潜り、タイドプール、漁港とあります。
>今年は魚が少ないようで、漁港は南紀でも壊滅状態です。
>とは言え、いきなり欲しいサカナは採れませんよ^^;
>何回か足を運んで経験を積まないと難しいと思いますよ。
>がんばってね〜
>それより・・・120cmで5本目の水槽・・・うらやましい(
>自爆)
こんばんわ。南紀では4箇所の海岸を訪ねましたがタイドプールがかなり浅く残っているのはハゼのような魚ばかりで今回潜りで挑戦しましたがチョウチョウ魚も少し大きくなっていたので思うようには行きいませんでした。めげずにまた挑戦します。少し意地になっています。せめて1匹。
[7565] RE:RE:RE:うらやましい 投稿者情報つっち 2006-09-30 23:24
チョウチョウ魚様
>こんばんわ。南紀では4箇所の海岸を訪ねましたがタイドプール
>がかなり浅く残っているのはハゼのような魚ばかりで今回潜りで
>挑戦しましたがチョウチョウ魚も少し大きくなっていたので思う
>ようには行きいませんでした。めげずにまた挑戦します。少し意
>地になっています。せめて1匹。
あはは^^;
私も同じでしたよ〜
逆の言い方をすれば簡単に採れるようならすぐに飽きちゃいます(苦笑)

チョウは追いかけてもまず採れません。
アタマを使って、網に追い込むように採るのがコツです。

私の場合は潜りで断念して漁港に通いました。
でも、ほとんど採れませんでした(自爆)
そこで仲間に聞いてみると潜った方がラクとのこと・・・
慣れるまで時間掛かりましたけどね^^;

とにかく怪我のないように気を付けてがんばってくださいね〜
[7561] RE:うらやましい 投稿者情報放蕩息子 2006-09-30 13:59
◇チョウチョウ魚様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>実は私も23日24日と南紀で網を振り回していました。
おー、そうですか。いいですねぇ。私は南紀まで車でいけるだけでも羨ましいです(笑)。

でもまあ、結果については…(^_^;;。

以前、つっちさんも書かれていましたが、本当にポイントを知らないと成果は望めないんですよね。で、そのポイントというのが、結構、狭〜かったりする(^_^;;。ある一つの大きな岩のあっち側とこっち側でも違う。とか、隣のタイドプールはもうダメ、とか。

>南紀で冬を越せないなら我が家に来ればいいのに。
あはははは(笑)。まったくですねぇ(^_^;;。魚に我々の言葉が通じれば良いのですが…。
(もっとも、言葉が通じたら魚から色々、文句を言われそうですが。爆)

これからもよろしくお願いします。次には是非、大漁のご報告をお待ちしています(笑)。

◇つっち様

>120cmで5本目の水槽・・・うらやましい(自爆)
いや、全くで…(爆×2)



「ひま人の掲示」2006年08月分に戻る
「ひま人の掲示」2006年10月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る