[7729]
ウミシダの毒性
トンヌラ
2006-10-30 18:50
|
ウミシダについて疑問があります。
まず、今日の出来事から。
今日は朝から自宅水槽の換水をして、ついでに2匹の魚の異動をしました。
1匹はシマハギ。元気すぎるので、そろそろ海にお帰りいただくことにしました。(~_~;)
もう1匹はスジモヨウフグ。餌付け水槽でマメサザナミと一緒に餌付けしていた個体です。すっかり乾燥餌に慣れてくれたものの、サザナミのヒレをかじるので、そろそろ事務所に連れて行って大きいチョウたちと混泳させようと思ってました。
2匹を1つのバケツに入れて自宅を出ました。
採集地近くの海でシマハギを放して、漁港に寄り道したのが失敗の始まり。
偶然にウミシダを1個体手に入れることになり、携帯していたスジモヨウフグの入ったバケツに一緒に入れてしまいました。そのまま堤防の脇において、10分ほど経ってバケツを覗くと、フグが麻痺した感じで浮かんでいました。
酸欠と中毒が頭をよぎったので、水を換えようとしたのですが、真下の水面まで2メートルくらいあって届かないので、そのまま中身を海にひっくり返しました。
フグはしばらくもがいていましたが、疲れきった感じで水面に浮かんでいましたので、そのままにして帰りました。
つまり、フグもウミシダも失ってしまいました。
スジモヨウフグは3センチくらい、ウミシダは丸くなって大人のこぶしくらいの大きさで、レッドの個体でした。バケツには2リットルほど海水が入っていました。
後で原因を考えたのですが、思い当たることは主に2つ。
ひとつは酸欠。経験上、幼魚サイズの魚で、それほど早く酸欠になったことはないのですが、なにしろウミシダは初めてなので?
もうひとつは、ウミシダに何らかの毒性があった可能性です。
またはスジモヨウフグが自分で毒を出したのか?
ご意見お待ちしてます。m(__)m
|
|
|
[7730]
RE:ウミシダの毒性
つっち
2006-10-30 19:09
|
トンヌラ様
うちのウミシダは持ち帰るときもサカナと一緒でしたけど、特に問題はありませんでしたよ?
ただし、トンヌラさんが採取した子よりは小さいと思います。(伸ばしても10cm少々くらいかな?)
ご存知かと思いますけど、触手はベタベタとしており触ると容易に切れます。自分の身を守るための自切だと思います。
ひょっとしたら自切した触手(フグ類なら突付いてしまった可能性もあるかな?)がエラなんかに詰まってしまったかもしれませんね。
|
|
|
[7735]
RE:ウミシダの毒性
なる
2006-10-31 09:26
|
はじめまして。
6月から小さな水槽でカクレクマノミを飼い始めたばかりの初心者で、色んなサイトさんや掲示板での皆さんのやりとり等を参考にさせてもらい、今日まで来たと言う感じです。
それでこんな初心者が口を出すもの気が引けるのですが、ダイビングをやっていた時に(現在は陸に上がったトドですが)、小物オタクのガイドさんから「ウミシダウバウオには体表に粘液毒がある」という話を聞いた事があります。
一緒のバケツに入っている魚を殺すほどの毒なのかどうかは分かりませんが、もしかしたら採取したウミシダに小さなウミシダウバウオが着いていた可能性もあるのでは? と思った次第です。
|
|
|
[7736]
RE:ウミシダの毒性
トンヌラ
2006-10-31 23:57
|
つっちさん、なるさん、ありがとうございます。m(__)m
原因特定も簡単じゃないですね。
かわいそうなことをしてしまいました。体表がデリケートな上に幼魚なので、少しのことでも参ってしまったのでしょう。
個人的には触手のベタベタが一番怪しいと思っています。
ああ、またしてもフグで失敗してしまった。(+_+)
|
|
|
[7744]
RE:ウミシダの毒性
箱福
2006-11-06 22:11
|
トンヌラ様
ご無沙汰しておりました。&こんばんは。
久しぶりに覗いてみました。(^^;
>ウミシダについて疑問があります。
ウミシダの種類は?。
>偶然にウミシダを1個体手に入れることになり、携帯していたス
>ジモヨウフグの入ったバケツに一緒に入れてしまいました。その
>まま堤防の脇において、10分ほど経ってバケツを覗くと、フグ
>が麻痺した感じで浮かんでいました。
>酸欠と中毒が頭をよぎったので、水を換えようとしたのですが、
>真下の水面まで2メートルくらいあって届かないので、そのまま
>中身を海にひっくり返しました。
ウミシダって刺胞毒ですよね?。10分程って時計を見たのですか?。10分くらいだと思ったのが実際は15分とか20分経っていたとか…?。
>フグはしばらくもがいていましたが、疲れきった感じで水面に浮
>かんでいましたので、そのままにして帰りました。
>つまり、フグもウミシダも失ってしまいました。
>スジモヨウフグは3センチくらい、ウミシダは丸くなって大人の
>こぶしくらいの大きさで、レッドの個体でした。バケツには2リ
>ットルほど海水が入っていました。
>後で原因を考えたのですが、思い当たることは主に2つ。
>ひとつは酸欠。経験上、幼魚サイズの魚で、それほど早く酸欠に
>なったことはないのですが、なにしろウミシダは初めてなので?
>
>もうひとつは、ウミシダに何らかの毒性があった可能性です。
>またはスジモヨウフグが自分で毒を出したのか?
2リットル足らずの水量に生態が2匹。しかもウミシダはバケツいっぱいいっぱいという感じですし、フグも幼魚といえど、採取して間も無い状況なら興奮して呼吸も荒く、酸素の消費量も多かった事と思います。まして、生態2匹だと酸素の消費量も増えると思われます。
>ご意見お待ちしてます。m(__)m
と、いうことで、刺胞毒に刺された可能性もありますが、酸欠の方が怪しと思います。今度は同じような状況で携帯エアレーションをして様子をみるとハッキリするんじゃにでしょうかね?。
|
|
|
|
[7745]
RE:RE:ウミシダの毒性
箱福
2006-11-06 22:27
|
トンヌラ様
>>ジモヨウフグの入ったバケツに一緒に入れてしまいました。その
>>まま堤防の脇において、10分ほど経ってバケツを覗くと、フグ
ウミシダを入れる前には既にフグがバケツに入っていたという事ですよね?。ウミシダを入れた時点で水換えをしなければ、既に酸素はある程度、フグによって消費していたところに、ウミシダを入れて更に10分加算されると、少なくとも10分以上水を汲んでフグを入れたいた計算になりますよね?。違うかな?。
>>が麻痺した感じで浮かんでいました。
|
|
|
|
|
[7746]
RE:RE:RE:ウミシダの毒性
箱福
2006-11-06 22:47
|
>トンヌラ様
連続、恐れ入ります。
よくよく読み返してみたら、飼っていたフグだったのですね。(^^; そんでもって、水槽から汲んだ飼育水にフグを入れて、漁港までの時間とウミシダを採取するまでの時間を加えても、家を出てから可成りの時間が経っていたのではないでしょうか?。漁港は眼と鼻の先ほど近いところなのですか?。それにしても、酸欠が益々怪しいのではないですか?。通算何十分経過していたのでしょうかね?。
|
|
|
|
[7747]
RE:RE:ウミシダの毒性
トンヌラ
2006-11-07 00:05
|
箱福様
こんばんは。ご意見ありがとうございます。m(__)m
ウミシダの種類は判別できません。
ウミシダは毒をもっているのでしょうか?
毒の有無についても、自分の持つ情報では判断がつかないままです。
酸欠については、魚だけならまず大丈夫なはずです。あのバケツにもう少し多くの魚を入れても、持ち歩いていれば1時間程度で酸欠になった経験はありません。
ただ、ウミシダの酸素消費量については???です。
>今度は同じような状況で携帯エアレーションをして様子を
・・・そんな実験、怖くてできません。冗談ですよね(・_・;)
で、とりあえずウミシダはあきらめることにしていたんですけど、そんなの根性なしですかね、やっぱ。(~_~;)
|
|
|
|
|
[7748]
RE:RE:RE:ウミシダの毒性
つっち
2006-11-08 11:27
|
トンヌラ様
>ウミシダは毒をもっているのでしょうか?
>毒の有無についても、自分の持つ情報では判断がつかないままで
>す。
多分心配ないと思うんだけどなぁ〜
>ただ、ウミシダの酸素消費量については???です。
考えたことはありませんけど、ウミシダって積極的に呼吸しているのでしょうか?
>で、とりあえずウミシダはあきらめることにしていたんですけど
>、そんなの根性なしですかね、やっぱ。(~_~;)
うちでは他のチョウと一緒にさほど大きくないイケスでエアレーションして持ち帰りました(片道4時間以上ですよ!)
なんら問題ありませんでしたよ。
ただ、ウミシダは手で触るとベタベタ引っ付き、ボロボロと崩れます。
おそらく自分の身を守る手段なのでしょうけど・・・
おかげで採取に苦労しました(思いっきり引っこ抜くワケにもいきませんからね)
|
|
|
|
|
|
[7749]
RE:RE:RE:RE:ウミシダの毒性
箱福
2006-11-11 00:49
|
つっち様
トンヌラ様
>>ウミシダは毒をもっているのでしょうか?
>>毒の有無についても、自分の持つ情報では判断がつかないままで
>>す。
>多分心配ないと思うんだけどなぁ〜
ウミシダで検索しますと、刺胞毒が目につきます。
>>ただ、ウミシダの酸素消費量については???です。
>考えたことはありませんけど、ウミシダって積極的に呼吸してい
>るのでしょうか?
消費量は分かりませんが、呼吸はしてるでしょ?。(^^;
>>で、とりあえずウミシダはあきらめることにしていたんですけど
>>、そんなの根性なしですかね、やっぱ。(~_~;)
>うちでは他のチョウと一緒にさほど大きくないイケスでエアレー
>ションして持ち帰りました(片道4時間以上ですよ!)
>なんら問題ありませんでしたよ。
>ただ、ウミシダは手で触るとベタベタ引っ付き、ボロボロと崩れ
>ます。
>おそらく自分の身を守る手段なのでしょうけど・・・
>おかげで採取に苦労しました(思いっきり引っこ抜くワケにもい
>きませんからね)
粘液をだすのなら、それが毒でなくてもバケツの海水(2リットル)の粘度を増してエラで酸素を吸収できなくなるとか、エラにダメージを与えられて窒息寸前だったとか…?。
でも、2リットルの海水で…そんなに酸素が持つの?。幼魚買ってもショップじゃ、しっかり酸素いれるけど…。
|
|
|
|
|
|
|
[7751]
RE:RE:RE:RE:RE:ウミシダの毒性
つっち
2006-11-11 01:18
|
箱福様
>ウミシダで検索しますと、刺胞毒が目につきます。
探しましたけど、でてきませんが・・・^^;
ただ、ウバウオがついており、そっちが毒を出すとの記述を見ました。
ウバウオで携帯イケスの子達が全滅したってのはどっかでみたことあるんで、案外そっちかもしれませんよ。
>消費量は分かりませんが、呼吸はしてるでしょ?。(^^;
サンゴってパッキングする時にほとんど酸素なんて詰めないでしょ?
ウミシダは知りませんけど、同じようなもんかなーっとp^;
>粘液をだすのなら、それが毒でなくてもバケツの海水(2リット
>ル)の粘度を増してエラで酸素を吸収できなくなるとか、エラに
>ダメージを与えられて窒息寸前だったとか…?。
粘液は目立つほどは出さないですよ。
もちろん、私が持ち帰った種類は比較的小さいので目立たなかっただけかもしれませんけどね。
余談ですけど、ホンソメ持ち帰ると毎回粘膜(ホンソメが出します)で海水がベロベロになってます・・・あれ詰まったら死にそうな感じですね^^;
>でも、2リットルの海水で…そんなに酸素が持つの?。幼魚買っ
>てもショップじゃ、しっかり酸素いれるけど…。
うちの携帯イケスはかなり小さくて5Lのものです。
車での移動ではこぼれてしまうので、半分程度しか入れません。
当然プクプクはしてますけど、なんとかなってますね(5cm以上の大きな子を持ち帰るときは20Lの水タンク使いますけどね)
酸素に関しては移動時の”ちゃっぷんちゃっぷん”だけでも案外何とかなるんじゃないかと思っています。
当然、それだけで持ち帰る勇気はありませんけどね(自爆)
|
|
|
|
|
[7750]
RE:RE:RE:ウミシダの毒性
箱福
2006-11-11 00:55
|
トンヌラ様
>酸欠については、魚だけならまず大丈夫なはずです。あのバケツ
>にもう少し多くの魚を入れても、持ち歩いていれば1時間程度で
>酸欠になった経験はありません。
過去に、知人からルリスズメ、シリキスズメ、カクレクマノミをもらった事があるのですが、その時は帰宅するまで30分程でしたが、ルリスズメが1匹死んでしまっていました。2リットル以上の水量はあったのですが…。
酸欠を否定されたら毒しかない…かな?。(^^;
|
|
|
|
|
|
[7752]
ウミシダの毒性はサポニンかも
コペ
2006-11-11 08:38
|
ウミシダは、ヒトデやナマコと同じ、棘皮動物です。
一般に、棘皮動物のうち、ナマコとヒトデはサポニンをもっていることがわかってまして、体表から放出することで身を守っています。
「サポニン」の毒性の発現機構は「界面活性作用」で、溶血性と魚毒性を示します。
では、「ウミシダは?」ということになりますが、これはウミユリ類(綱)です。
棘皮動物には、この他、ヒトデ類、クモヒトデ類、ウニ類、ナマコ類があって、サポニンはヒトデ類とナマコ類に例外なく存在します。
しかし、他の棘皮動物では、存否はまちまちとのことでした。
ウミシダは、通常特に被害を出したり、食用になるものでもありませんから、この研究例はないようですが、同じように考えてよさそうですね。
|
|
|
[7753]
RE:ウミシダの毒性
つっち
2006-11-11 23:09
|
毒性とは関係ない話になりますけど、うちのウミシダはどうやら”コアシウミシダ”って子のようです。
普通ウミシダって足みたいなもの(巻き枝って言うようです)があってそれで岩にしがみ付いているんですけど、うちの子はそんなのはほとんどないなーって思ってました。
どうやらそれが正しいようです(足は退化してほとんどないそうです)
同じ配色のウミシダをショップでみたことあるんですけど、その子には立派な足がありました。同じと思ってたんですけど、違う種類のようですね。
トンヌラさんのウミシダは色あいからするとオオウミシダかなーって気がします。この子は岸壁に時折引っ付いていますね。
|
|
|
|
[7766]
RE:RE:ウミシダの毒性
トンヌラ
2006-11-15 00:10
|
箱福様、コペ様
分析ありがとうございます。m(__)m
酸欠の線はあります。
あの時はバケツを堤防に置いていましたので、「ちゃっぷんちゃっぷん」もなかったですから。
まあ、どっちだったのかわからなくても、いずれにせよ私のミスが原因ですね。スジモヨウは別に移動するべきだったのです。(-_-;)
「次」があるなら、十分注意します。
つっち様
ご指摘のように、この前のヤツはニッポンウミシダかオオウミシダあたりだと思います。
しっかり足がついていましたよ。
後で思ったんですが、ウチにはウミシダを入れられるような水槽はないみたいで・・(自爆)
|
|
|
|
|
[7771]
RE:RE:RE:ウミシダの毒性
箱福
2006-11-15 00:59
|
トンヌラ様
こんばんは。
>酸欠の線はあります。
>あの時はバケツを堤防に置いていましたので、「ちゃっぷんちゃ
>っぷん」もなかったですから。
酸欠の場合は魚の種類によっても、その影響力が異なると思いますので、やはり携帯エアレーション持ち歩きましょう。(^^;
>まあ、どっちだったのかわからなくても、いずれにせよ私のミス
>が原因ですね。スジモヨウは別に移動するべきだったのです。(
>-_-;)
>「次」があるなら、十分注意します。
エアーレーションしてたら、原因も、もっと絞り込めてたとおもいましゅけどね。(^^;
今の時期になっても採取が楽しめるなんて…羨ましぃ〜。
|
|
|
|
|
[7772]
RE:RE:RE:ウミシダの毒性
つっち
2006-11-15 09:00
|
トンヌラ様
>後で思ったんですが、ウチにはウミシダを入れられるような水槽
>はないみたいで・・(自爆)
冷凍コペポーダは食べるようです。
うちではマメチョウより飼えてます。(自爆)
今では給餌もごくたまにしかしなくなりましたけど、案外いけますね。長期飼育については今後の課題ですけどね。
|
|