[8507]
タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-23 12:42
|
皆様
お世話になっております。いってんです。ここ最近仕事が多忙だったこともあり、ご無沙汰していました。
遅ればせながら、先々週の日曜日に、家族の猛アピールがあり根負けして、カクレクマノミ(国産ブリード 2cm×1、3cm×1)とハタタテハゼ(4cm)を導入しております。みんな人工餌(メディフィッシュ、メガバイト(赤、緑)、シュアー、DELLマリンフードを混ぜたもの)をよく食べております。
いまさらながら振り返ってみると、水槽立ち上げから6ヶ月経過していないのに、チョウやヤッコを飼育していたなんてお恥ずかしい限りです。そして身の程知らずだったことを思い知らされました。死なせてしまった生体達には気の毒なことをしてしまいました。
今後は、カクレ、ハタタテを飼いながら、環境の安定化を図り、半年ぐらい経過したら、またヤッコに挑戦したいと考えております。皆様、暖かい目で見守ってやってください。
あと、質問があるのですが、家族からイソギンチャクを飼おうといわれているのですが、カクレと相性のよいイソギンは、
・ハタゴイソギンチャク
・センジュイソギンチャク
・シライトイソンギンチャク
と認識しておりますが、いかがでしょうか。
また、当方はテトラリフトアップライト(60センチ用)13ワットかな?を使用してますが、イソギンの飼育は可能でしょうか。
あまりイソギンには執着心がないため知識が足りていません。
あと、ツノダシも欲しい、といわれております。もうほとんどニモワールドです。(泣)しかし、ヤッコやチョウを飼育できる環境ではないため、家族の意見を取り入れています。ツノダシは飼育可能でしょうか。それともやめておいたほうが良いでしょうか。
皆様のご意見お待ちしております。
|
|
 |
[8508]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
つっち
2007-03-23 13:07
|
いってん様
> また、当方はテトラリフトアップライト(60センチ用)13
>ワットかな?を使用してますが、イソギンの飼育は可能でしょう
>か。
個人的な意見になりますが、やめといた方が賢明でしょう。
> あと、ツノダシも欲しい、といわれております。もうほとんど
>ニモワールドです。(泣)しかし、ヤッコやチョウを飼育できる
>環境ではないため、家族の意見を取り入れています。ツノダシは
>飼育可能でしょうか。それともやめておいたほうが良いでしょう
>か。
種類にもよりますが、ヤッコやチョウの方が簡単です。
90cmクラスの水槽で単独に近い環境でないと難しいとも聞きます。
|
|
 |
 |
[8570]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-30 12:44
|
つっち様
ご無沙汰しております。いってんです。
最近、仕事が忙しくて・・・、レス遅れてすいません。
>>>ニモワールドです。(泣)しかし、ヤッコやチョウを飼育>種類にもよりますが、ヤッコやチョウの方が簡単です。
>90cmクラスの水槽で単独に近い環境でないと難しいとも聞き
>ます。
90センチ水槽にレベルアップしてから考えるように、家族を説得します。
|
|
 |
[8510]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
やきぐりいがぐり
2007-03-23 13:49
|
いってん様
こんにちは
カクレクマノミの仲がいいのには、見てて妬けますね。
>水槽立ち上げから6ヶ月経過していないのに、
>チョウやヤッコを飼育していたなんてお恥ずかしい限りです。
そんなことも無いですよ。水槽は人それぞれ。秘密の話を白状しますと2年以上居ることになるフーレムは水槽立ち上げて1週間で入居した子です(余計な話でした)。
>カクレと相性のよいイソギンは、の件
相性の前にシライトは難しかったです<ダメにしました。
リストに名がないので僭越ですが、タマイタダキが丈夫で(ウチの水槽でも元気)、スパインもカクレも直ぐに入った実績があります。
>ライトの件
先に述べたタマイタダキは18Wでも元気です(二日に1回は36Wにしてます<自己満足の為)(個体差って言葉は重要ですが)
>ツノダシは飼育可能でしょうか。
>それともやめておいたほうが良いでしょうか。
仰るとおりで正解だと思います。
ヤッコやチョウを飼育できる環境うんぬんでなく、普通はやめとく魚でしょ(店の水槽みてて思っただけ)。
と素人の私は思います。
余談、水槽には「定員オーバー」って言葉もあります<ウチのへなちょこ水槽の場合ですが。。。
|
|
 |
 |
[8571]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-30 12:49
|
やきぐりいがぐり様
レス遅れて申し訳ないです。いってんです。
最近、仕事が忙しくて・・・。
>カクレクマノミの仲がいいのには、見てて妬けますね。
相変わらず、2匹でゆらゆら泳いでいます。
>そんなことも無いですよ。水槽は人それぞれ。秘密の話を白状し
>ますと2年以上居ることになるフーレムは水槽立ち上げて1週間
>で入居した子です(余計な話でした)。
ああ、そうなんですか(笑)。私も次回フレームにチャレンジするときは、いろいろと飼育方法を伝授してください。
>>カクレと相性のよいイソギンは、の件
>相性の前にシライトは難しかったです<ダメにしました。
>リストに名がないので僭越ですが、タマイタダキが丈夫で(ウチ
>の水槽でも元気)、スパインもカクレも直ぐに入った実績があり
>ます。
イソギンは、只今購入か不購入か考え中です。
>>ライトの件
>先に述べたタマイタダキは18Wでも元気です(二日に1回は3
>6Wにしてます<自己満足の為)(個体差って言葉は重要ですが
うちのは、24Wでした(笑)
>)
>>ツノダシは飼育可能でしょうか。
>>それともやめておいたほうが良いでしょうか。
>仰るとおりで正解だと思います。
>ヤッコやチョウを飼育できる環境うんぬんでなく、普通はやめと
>く魚でしょ(店の水槽みてて思っただけ)。
>と素人の私は思います。
一回、飼育してみたいなー、と思っている奴なんだよなー。
|
|
 |
[8511]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
kumako
2007-03-23 20:02
|
いってんsama
勝手にとっても仲間意識をもってしまいました(笑)私もこの間からイソギンが欲しくて照明の研究をしてまして。。やきぐりいがぐりsamaにそそのかされ・・いえいえ乗せられて、「メタハラ」なんて大層な事を考えちゃったのですが、結局カリビアンブルー×ホワイト、+イソギンにだけスポットを当てるという感じにしようと思ってます。実は今日帰りに買って来ちゃったんです(笑)タマイタですけど。やっぱり最初は比較的簡単なイソギンからがんばってみます。それにしてもケルビンとかルクスとか、12Wで60Wの明るさとかわかりづらい!素人にもっとわかりやすい説明があったらな〜。。何の役にも立たない話ですみません・・一緒にがんばりましょう!!
|
|
 |
 |
[8572]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-30 12:52
|
kumako様
レス、有難うございます&はじめまして、いってんです。
> 勝手にとっても仲間意識をもってしまいました(笑)
ここに参加している方は、みんな仲間だと思っております。
私が勝手に思ってるだけですが・・・。
>何の役にも立たない話ですみません・・一緒にがんばりましょう!!
はい。まだまだ、超初心者の私ですが、宜しくお願いします。
|
|
 |
[8515]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
放蕩息子
2007-03-23 22:08
|
いってん様
カクレとハタタテの導入、おめでとうございます。着々と「ニモ・ワールド」に呑み込まれつつあるようで…(笑)。
しかし、いくつかの注意はありますね。
まずひとつには、ハタタテハゼの飛び出し事故にくれぐれもご注意下さい。非常に多いです。「なぜこんな狭い隙間から?」と思うような隙間から飛び出して、水槽の裏側で“丸干し”になっていることがあります(^_^;;。
特に最近流行のオールガラス枠なし水槽などで、ガラス面に沿った隙間は非常に危険。わずか1〜2cmの隙間でも飛び出すと思っておいて下さい。
それから、将来的にそこにヤッコを入れた場合、やはりハタタテが問題になります。ハタタテって臆病なので、ヤッコのようにチョコチョコ泳ぎ回る魚は苦手とする場合が多いんですよ。ヤッコの動きにびっくりして、水槽外に飛び出したり、イソギンの中に飛び込んだりします。これが危険。ハタタテって、病気にもなりにくいし、短期的には飼育し易い魚であるはずなのですが、その反面、事故が多く、長期飼育は難しい魚です。
また、イソギンは、カクレであれば、自然界ではハタゴかセンジュ、飼育下ではその他にサンゴイソギン、タマイタダキイソギン、LT(ロングテンタクル・アネモネ)に入ります。
このうち、私のお勧めはサンゴorタマイタ→LT→センジュの順。なぜなら、これらのイソギンには“ハズレ”が少ないからです。(購入した個体のうち、6割以上は長期飼育できる。)一方、ハタゴは「国内産・ハンドコート」のもの(だいたい単価2万円くらい)を除いて、数千円程度の価格の個体だと、長期飼育できる可能性は3割程度とお考え下さい。
一方、絶対買ってはいけないのはシライトです。まずカクレはあまり好まない。(ただし決して入らないというわけではありません。すぐに入る場合もありますが。)
そして決定的なのは、ほぼ9割が、1ヶ月以内に溶けます(←ちょっと言いすぎかな?(^_^;;)
でもシライトの“あたり”を引けるのは、相当くじ運の強い人ではありますよ(^_^;;。またコイツが、たとえ2〜3月程度は持っても、その後の長期飼育が難しく、半年から1年経つ間に溶けてしまうことが多いんですよねぇ…。
イソギンはどれも、状態の良し悪しを判断するのが非常に難しい(多分、海水魚専門店のオーナーでも見分けられない人が多いと思うくらい)ので、とにかく溶けるリスクを最小限に抑えた選択が大事です。その意味では、例え福沢さんを数人用意してでも、「国内産・ハンドコートもの」を選ぶというのが、一番賢い選択だったりします。そういう生体だと考えておいて下さい。
イソギンのライトについては、私もやはり13Wでは厳しいと思いますね。ライトからイソギンまでの距離にもよりますが、ウチでは60cm背高水槽(高さ45cm)で、18Wインバータ蛍光灯4灯で計72W。その上に自作のアルミ反射板を使っていますが、ハタゴの飼育にはややパワー不足。一方、サンゴイソギンは水槽内で分裂&繁殖を繰り返している。という状況です。
最後に、ツノダシは止めた方が無難です(^_^;;。ツノダシは、下手するとシライト以下ですから(爆)。
|
|
 |
 |
[8517]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
カクレモン
2007-03-24 01:07
|
放蕩息子様、いってん様、皆様、こんばんは。
カクレ&ハタタテ導入おめでとうございます。
お師匠様がほぼ仰られてるので、私如き何も言う事がないのですが、一部補足を…
センジュを選択した場合、移動にはご注意を。センジュの移動は激しいです。他にイソギンや、サンゴが無ければ問題無い?(←希望の場所にはなかなか落ち着いてくれない…)ですが、センジュは若干毒性が強いので、接触でやられてしまう可能性があります。
サンゴイソギンが一番アタリが多いのでは?と思います。タマイタはサンゴに比べ若干難しい気がします。
照明は今のままでは長期飼育には難しい気がします。
強すぎず、弱すぎず…微妙な所ですね。(苦笑)うちでは、30w×4本、ネオビームブルーにパルックボール(22wで100w相当)を使ってますが…トサカ&キノコの一部、イジケてます。どんどん増えてるのはスタポのみ?(苦笑)あ、キノコちぎった枝サンゴから子キノコが芽を出しました。(爆)
|
|
 |
 |
[8574]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-30 12:58
|
放蕩息子様
レス有難うございます。いってんです。
最近、仕事が忙しくて・・・。
>カクレとハタタテの導入、おめでとうございます。着々と「ニモ
>・ワールド」に呑み込まれつつあるようで…(笑)。
家族の希望は逆らえませんからね(笑)。日中、世話をしてくれているのは家内ですから・・・。
>しかし、いくつかの注意はありますね。
>まずひとつには、ハタタテハゼの飛び出し事故にくれぐれもご注
>意下さい。非常に多いです。「なぜこんな狭い隙間から?」と思
>うような隙間から飛び出して、水槽の裏側で“丸干し”になって
>いることがあります(^_^;;。
>特に最近流行のオールガラス枠なし水槽などで、ガラス面に沿っ
>た隙間は非常に危険。わずか1〜2cmの隙間でも飛び出すと思
>っておいて下さい。
家のはまさにこれでして、水槽の周りに、100円ショップで買った、園芸用の鉢の下部に敷く、プラスチックのパンチ網みたいな奴を、インシュロックで組み合わせて、飛び出し防止をしております。
>反面、事故が多く、長期飼育は難しい魚です。
気をつけて、飼育していきます。
>また、イソギンは、
イソギンは、只今、購入か不購入かかんがえちゅうです。
>イソギンのライトについては、私もやはり13Wでは厳しいと思
家のは、24Wでした。放蕩息子様の自作ライトを拝見しましたが、作成方法が載っていないんですね。私も真似して作成してみたいのですが。是非、教えていただきたいなー、と思っております。
>最後に、ツノダシは止めた方が無難です(^_^;;。ツノダシ
>は、下手するとシライト以下ですから(爆)。
一度、飼ってみたい奴ではあります・・・。
|
|
 |
[8518]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
にしひろ
2007-03-24 07:27
|
おはようございます。横から口出しごめんなさい。私のカクレクマがいる水槽のイソギンはシライトです。ありふれたマニラ産?。そろそろ3年になります。矢張り当初、照明に迷いましたが現在もその照明でキープできています。魚用と言うより割り切って?植物にどんな室の光が必要なのかを考えて決めました。商品名を具体的に書き込んでもよいのでしょうか?花屋さんでも多用されていますよね。60×45×45O OFで15W×2本蛍光灯です。ただ、窓際に水槽がある朝に2〜3時間ガラス越しの日光があたります。
【NECビオルクスHG】です。
|
|
 |
 |
[8575]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-30 13:00
|
にしひろ様
初めまして、いってんです。
レス、有難うございます。
>おはようございます。横から口出しごめんなさい。私のカクレク
>マがいる水槽のイソギンはシライトです。
イソギンは只今、購入・不購入を考え中です。
>【NECビオルクスHG】です。
参考になります。
|
|
 |
[8519]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
fuk
2007-03-24 09:21
|
こんにちは。
イソゴンチャク飼育には、いくつかのハードルがあると思います。
1.いい個体を選ぶこと
2.水質
3.照明
4.高温対策
このうち、1〜3については皆さんが書かれてますが、実は4も重要ではないでしょうか?
今は冬ですから良いでしょうけど、夏は必ずやってきます。
私もイソゴンチャクは入れたいのですが、我が家は真夏で31℃になるので導入に踏み切れないでいます。
イソギンチャクは、種類によって高水温への耐性って代わる物でしょうか?
|
|
 |
 |
[8576]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-30 13:03
|
fuk様
レス有難うございます。いってんです。
>4.高温対策
家の水槽は、初めての夏を経験します。クーラー導入はちょっと懐具合が・・・、なので冷却ファンを考えています。
これじゃ無理っぽいかな?
|
|
 |
[8523]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
トンヌラ
2007-03-24 14:32
|
おお、イソギンで大盛り上がり。
私も入れてもらって、と。(^。^)
>3.照明
>4.高温対策
うんうん。そうですそうです。で、
5.水槽部屋も過熱
6.電気代上昇
7.・・・
となって、私はイソギンを放り投げました。(~_~;)
|
|
 |
 |
[8577]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-30 13:04
|
トンヌラ様
レス有難うございます。いってんです。
>5.水槽部屋も過熱
>6.電気代上昇
>7.・・・
>となって、私はイソギンを放り投げました。(~_~;)
いろいろと、お金がかかりますなあ(笑)
|
|
 |
[8524]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
独善者
2007-03-24 16:44
|
じゃ私ものっかろっと (^。^)
イソギンを飼育するなら、水流もとても大切です。
水槽導入直後は直接口に水流が当たらない様に、それでいて たおやかな 流れでたっぷり酸素を供給させつつイソギンのペースで回復させてあげられると、失敗が少ないと思います。
また、導入の際に「好きな所へいけっ」ってタンクに放流するよりは、好みそうな岩組、水流を用意しておいて、そこに直接置いた方が馴染みが早いです。
イソギンはケントロを飼育するより難しいと思いますよw
私なら国産ハンドコートのハタゴを買いますが、ハタタテがいたり、将来ケントロを入れる予定があるならイソギンの導入はしないと思います。
|
|
 |
 |
[8578]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
いってん
2007-03-30 13:05
|
独善者様
レス、有難うございます。いってんです。
>イソギンはケントロを飼育するより難しいと思いますよw
>私なら国産ハンドコートのハタゴを買いますが、ハタタテがいた
>り、将来ケントロを入れる予定があるならイソギンの導入はしな
>いと思います。
将来的には、ヤッコ水槽を目指していますので、イソギン導入を考え中です。貴重なご意見有難うございます。
|
|
 |
[8526]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
放蕩息子
2007-03-24 20:33
|
イソギン談義が大人気ですねぇ(笑)。
しかし、にしひろさんの
>ありふれたマニラ産?。そろそろ3年になります。
というのは、“大当たり”個体だと思いますよ。
と言うのは、一般にシライトの飼育が「難しい」と言われているのには、2つの要因があると私は考えていまして…。
まずひとつは採取時の問題。シライトに限らないのですが、海外でイソギンの採取を行なう場合には、薬品が使用されている場合が多いと考えられるためです。実際の海でシライトが生息している環境を観察すると、比較的外洋寄りで、潮通しの良い、水深も数m以上ある場所に生息していることが多いように私は感じていますから、こういう場所に住むイソギンをハンドコートで採取いるとなると大変なことですよ(^_^;;。時間的にも体力的にも非常に大きな負担が掛かりますから、薬品を吹きかけて弱ったところを採取したほうがずっと効率的でしょう。
その上、イソギンの場合には、死に至る致命的なダメージを受けたとしても外見的には何の問題もなく、実際に死ぬ兆候が現れるまでに数週間の時間を要する場合も珍しくないですから、特にフィリピンなどの場合には、薬物採取が日常化している可能性も大きいものと考えられます。
その逆のパターンが、サンゴ、タマイタダキ、センジュ、LTもですが、私が
>“ハズレ”が少ない
と紹介した種類のイソギンでして…。
これらのイソギンに共通する特徴は、カクレモンさんが少し触れられていますが、非常に移動し易いこと=実は、採取が非常に楽なことです。サンゴやタマイタダキなどは大潮の干潮時には干上がってしまうような場所にも住んでいますので、海に入る必要もなく、何の道具も使わずに、素手で、チョコチョコっと採集して来ることも可能です。ですからわざわざ、採集時に薬品を使用しなくても済む。従ってダメージを受ける固体が少ない=“ハズレ”が少ない。ということになります。
そして2つ目の理由は、やはり生息環境に関係すること。
サンゴやタマイタダキが「大潮の干潮時には干上がってしまうような場所」に住んでいる(しかもそこで、大きなコロニーを作って繁殖しいます。)ということは、つまり、そういう生体は周囲の環境変化(水質、水温、比重、その他)に対して非常に大きな耐性を持っているということです。少々の温度変化や、あるいはしばらくは水から外に出しておいても全く問題ない。
それに対して、比較的外洋で、サンゴやタマイタダキに比べると水深も深いところにいるシライトなどは、周囲の環境変化が少ないですから当然、陸上の水槽の激しい環境変化について行けない危険性も高いものと思われます。シライトに関しては、「数ヶ月程度は維持できたが、結局1年以内に溶けてしまった。」という人が多いのですが、それはその、環境変化に耐えられないためではないか?と私は考えています。
で、これらの中間にあるハタゴイソギンはと言うと…。
ハタゴも非常に水深の浅い、水溜りのような場所に生息していまして、本来は極めて丈夫な生体です。ところが、サンゴやタマイタのように簡単に採集できない。採集に薬品を使われる場合が多いのです。
と言う事で結局、サンゴより“ハズレ”が多く、シライトよりは“当たり”が多い。ということになりますね(^_^;;。
これらの話は弊サイトの「海底三百ミリメートル」の中にも「イソギンチャク飼育ガイド」として紹介していますし、その「ガイド」の中でもご紹介している、やまたけさんのサイト、「Y's Aquarium」のアンケートでも詳しく紹介されています。(さすがに「シライトの9割が溶ける」とは書いてありませんが…(^_^;;)
イソギンに興味・関心のある方は是非、ご覧下さい。
(つづく)
|
|
 |
[8527]
RE:タンクメイト導入のお知らせ
放蕩息子
2007-03-24 20:34
|
(つづき)
あと、fukさんのおっしゃる高水温への耐性ですが…。
これは種によって大きく異なりますし、そもそものイソギンの産地によっても異なると言う話もありますね。ベトナム産のハタゴを取り扱うショップでは、「ベトナム産は沖縄産より高水温に強い。」ということを“売り”にしています。まあ実際にどれほど強いのかは、私自身では比較的出来ていませんので分かりませんが…。
あと個人的には、どうもイソギンに共生する褐虫藻にも、高水温に強いもの・弱いものという区別があるのではないか?と思えて仕方ありません。この辺は個人的には、今後の研究テーマです。
ちなみに、昨年から我が家の水槽に加わった「マメサンゴイソギンチャク」(と言うのはCPファームさんのサイトに載っている名前なのですが、標準和名は何でしょう?(^_^;;)と思われる小型のイソギンチャは、高水温にも強いです。非常に丈夫。カクレも好みます。(ただしイソギンが小さすぎてカクレが「入る」ことが出来ませんけど…(^_^;;)
「イソギンチャクの飼育は難しい」というイメージを覆す可能性のあるイソギンだと思いますね。(ま、人気は出なさそうですけど。爆)
|
|
 |
 |
[8528]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
独善者
2007-03-24 23:08
|
放蕩息子様
>マメサンゴイソギンチャク
正式な名前、気になりますね。
このイソギン、増え始めるとあっと言う間に50匹くらいになりませんか?以前水槽内でコロニー化されて、埋め尽くされてしまいました。
私はリセットして、欲しがる知り合いに一匹譲った所、そちらの水槽でも現在爆殖中です(笑)
|
|
 |
 |
[8533]
RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
放蕩息子
2007-03-26 20:39
|
独善者様
>>マメサンゴイソギンチャク
>正式な名前、気になりますね。
やはり気になったので、昨日、仕事の帰りに(実はこの週末は2日とも、研修でフルタイム勤務でした(^_^;;)、本屋によって「イソギンチャクガイドブック」(↓)を買っちゃいました(^_^;;。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%86%85%E7%94%B0-%E7%B4%98%E8%87%A3/dp/4484014076
で、見てみると…。
「マメサンゴイソギンチャク(新称)」と書いてありました(苦笑)。
でも実は、この本を買って読んでみて私が改めてショックを受けたことは…。
私は大きな勘違いをしていまして、ウチの水槽に居るのは「マメサンゴイソギンチャク」ではありませんでした(^_^;;。「スズナリイソギンチャク」です(これも多分、ですけど(^_^;;)。
いや、言い訳をするとですね(^_^;;。
「マメサンゴ」の名前も、「スズナリ」の名前も、私はCPファームさんのサイトで最初に知ったんですよ。で、そのCPファームさんのサイトを見ると、「スズナリ」の説明のところに、
>直径33cmほどのイソギンチャクで
と書いてあるのです。「群生タイプ」だとも書いてはあったのですが、その「33cm」が先に頭にインプットされてしまっていたので、「直径30cmを超えるイソギンが群生するのか…。スゲエなあ…。」と考えていました(^_^;;。
で、今回、「ガイドブック」を見た結果、「33cm」は「3cm」の誤植(タイプミス?)だと判明し、「そういえばそもそも、触手のカタチが違うしなあ…。」と…(^_^;;。
いや、お恥ずかしいです(苦笑)。
でもねぇ、ウチの“スズナリ”、触手の形状も色も、いくつかのバリエーションがあるんですよ。そこも判断を誤った理由の一つ。あと、CPファームさんの「マメサンゴ」の説明文が、そのまま「スズナリ」にも当てはまるんだよなあ…。
ま、いずれにせよ、間違いは間違い。
とは言え、やはり丈夫で殖えますね。
ウチの水槽は条件が良くないので、独善者さんのところの「マメサンゴ」ほどではありませんが、昨年の夏に水槽に入れて、今までに多分、倍以上に殖えています。このまま放置しておくと、独善者さんの水槽みたいに「スズナリ」に占拠されてしまうかも。まあ、名前は縁起が良い感じなんですが…。
(殖えすぎたサンゴイソギンと言い、マジでイソギンを里子に出さなくては…苦笑)
|
|
 |
 |
 |
[8586]
RE:RE:RE:タンクメイト導入のお知らせ
放蕩息子
2007-03-30 23:34
|
いってん様
>放蕩息子様の自作ライトを拝見しましたが、作成方法が載っていないんですね。
そうなんです。痛いところを疲れたなあ…(^_^;;。
実は別の自作ライト(現在使用中の物の強化版)の製作計画が1年以上前からありまして…。既に材料は全て揃っている状態で、1年以上、放置されています(苦笑)。本当は、その新作ライトの製作過程を全て公開する計画だったんですけどねぇ…。なんか、ずっとバタバタしていて申し訳ないですm(_*_)m。
でもね、別に何も難しいことはしていないんですよ。基本的には、白熱電球のソケットに電球型蛍光灯をねじ込んで並べただけ。ですから、とりあえずホームセンターに行って、色々と電設関係のパーツを眺めていれば、「こんなもんかなあ…。」という感じは分かるのでは?と思いますが…。
>冷却ファンを考えています。
冷却ファンを普通に使うだけではちょっと難しいと思いますね。やはりエアコンとの併用が必要だと思いますよ。またエアコンと併用することで、ファンの効率も上がりますしね。
ただエアコンとファンを併用すると、飼育水の蒸発量がすごくて(だからこそ水温が下がるのですが(^_^;;)、毎日の足し水が不可欠になります。その点は気をつけて下さいね。
|
|