−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2007年07月分 】

「ひま人の掲示」2007年06月分に戻る
「ひま人の掲示」2007年08月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る


[9147] 疑問 投稿者情報kumako 2007-06-26 19:04
みなさまこんばんは。ちょっと疑問に思っていることがあります。イソギンが分裂する数日前イソギンが吐き出したもので水槽中真っ白になりました。よくみると濃い緑っぽいつぶつぶがまじっていました。これが精子or卵子?一緒に吐き出すものなんでしょうか??分裂との関係は???
よろしくお願いします。
[9149] RE:疑問 投稿者情報トンヌラ 2007-06-26 19:38
kumako様

こんばんは。イソギン分裂おめでとうございます。

分裂前の白濁物は私も経験あります。同じ経験をお持ちの方が他にもいらっしゃるかな?
でも、何なんでしょう?わかりませんね。(?_?)

ということで、お師匠様、私も同じ内容で便乗質問です。(汗)
[9155] RE:疑問 投稿者情報放蕩息子 2007-06-27 01:03
kumako様・トンヌラ様

>分裂との関係は???
>私も同じ内容で便乗質問です。(汗)
堪忍してくださいよ〜(笑)。

でもウチにある(先日買った。笑)「イソギンチャクガイドブック」を見ましたら、タマイタダキではないのですが、サンゴイソギンについて、
>分裂はするものの、生殖巣も同時に発達する。
と書かれていますから、やはり放精、もしくは放卵なんでしょうね。しかしそれが分裂に先立って行われるというのが不思議だなあ…。
とにかく「産めよ。増やせよ。」という感じなのでしょうか(^_^;;。

イソギンチャクの仲間は基本的には雌雄異体ですので、放出されたのは精子か卵子かどちらかなのでしょうが、
>よくみると濃い緑っぽいつぶつぶがまじっていました。
ということですと、kumakoさんのところのイソギンは女の子ですかね(^_^;;。
(しかし脳みそもないくせに「女の子」かよ!と。苦笑)

やっぱり不思議な生き物だなあ…、イソギンは。その上「女の子」では、こりゃ全く理解不可能ですわ(爆)。
[9160] RE:RE:疑問 投稿者情報kumako 2007-06-27 20:46
放蕩息子sama,トンヌラsama,みなさま
う〜ん。。イソギンは不思議ですね。見た目で雄雌判別できるんでしょうか??しかも分裂したふたつは好みが違うみたいなんです。ひとつは蝕手が短くてPHのまん前の激しい水流が好きで移動しません、もうひとつは蝕手が長くて(LTみたい)ちょろちょろ動きます。もとはひとつなのに・・・
雌が分裂したら両方雌ですか?
さらなる質問ですみません!!
[9161] RE:RE:疑問 投稿者情報トンヌラ 2007-06-28 00:11
放蕩息子様、kumako様

>でもウチにある(先日買った。笑)「イソギンチャクガイドブック」

さすがはお師匠様、研究に余念がないですねぇ。(@_@)

>とにかく「産めよ。増やせよ。」という感じ

うーむ・・・なかなか大雑把なご回答。(^ム^)

>イソギンチャクの仲間は基本的には雌雄異体ですので、放出され
>たのは精子か卵子

雌雄異体、知りませんでした。(勉強不足^^;)・・・てことは、雄株・雌株があるんですね。

>雌が分裂したら両方雌ですか?

脳ミソの無い連中は節操も考えられないですからねぇ〜。
何やらかすか見当もつきませんな。
kumakoさん、ナイス質問です。(爆)
[9170] RE:RE:疑問 投稿者情報放蕩息子 2007-06-28 14:26
kumako様・トンヌラ様

>雌が分裂したら両方雌ですか?
>kumakoさん、ナイス質問です。
いや、ホントに堪忍してくださいよ〜(苦笑)。
とりあえず、「イソギンチャクガイドブック」にはその点については書いてありませんでした(^_^;;。

でもどうなんですかね?分裂=無性生殖の場合には、親(元株)の遺伝子がそのまま、子株にも引き継がれるのですから、親がメスなら子供もメスと、普通はそう考えられそうなものですが…。ところがどっこい、相手はイソギンだからなあ…(笑)。

「雌雄異体」とは言っても、その「雌雄」の差がどれほど固定的なものかは分からないですよね。特に水生生物の場合には、対外受精でOKという条件があるために雌雄の生殖腺の差が小さく、そのため容易に性転換したり、あるいは両性具有であったりするものが珍しくありません。(←例の『性転換する魚たち』に載っていましたね。)
で、実際、雌雄同体のもいるようです(↓)
http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/kenkyu/yanagi/hueru/hueru.html

この辺も人間の常識が通用しない相手なんですよねぇ…(^_^;;。まったく、
>何やらかすか見当もつきませんな。

(ただまあ、人間の生殖器も元々は同じ細胞から作られているらしく、妊娠中のある時期までに特殊な刺激が与えられると、XXだのXYだのという遺伝子レベルでの性差とは関わりなく、バラバラに男性器や女性器が形成されてしまうことがあるそうですが、こりゃイソギンとは関係ないか(^_^;;。←中学生くらいの時に一生懸命調べた知識。爆)

てなわけで、現時点で確実に言えることは、「分かりません」(苦笑)。
「宿題」にして下さいよ(^_^;;。できる範囲で研究してみますm(_*_)m。
[9176] RE:RE:RE:疑問 投稿者情報トンヌラ 2007-06-30 16:21
放蕩息子様

>で、実際、雌雄同体のもいるようです

なるほど。やっぱりアイツら「何でもアリ」みたいですね。(爆)
でも、この海の博物館はなかなか情報が豊富で良いですね。いつもながら、いろいろ教えていただきありがとうございます。m(__)m

kumako様

>現時点で確実に言えることは、「分かりません」

おお、めずらしい。
めったに降参なさらないお師匠様をKOとは!

と言いながら、
>「宿題」にして下さいよ(^_^;;。できる範囲で研究してみます

お忙しいでしょうに、またまた宿題にして背負い込んでしまわれるところがすばらしいと言うか、いかにもお師匠さまらしい・・・(^。^)

ここはkumakoさんも、ちょうど分裂中のイソギンもあることだし、良い参考文献もご紹介いただいたし、「宿題」ということでお師匠様とご一緒にぜひじっくり研究なさって、結果だけは私にもちょっと聞かせていただいて・・・(爆)
[9181] RE:RE:RE:RE:疑問 投稿者情報kumako 2007-06-30 23:11
放蕩息子sama.トンヌラsama.みなさま
やったー!放蕩息子samaから一本とったどー(よゐこ濱口風に)←いじわるいな・・・
今後も観察してみますね。余談ですが、うちのクマは眠りながらイソギンの蝕手をおしゃぶりのようにチュパチュパしてます。ちょっとかわいい(笑)
[9184] RE:RE:RE:RE:疑問 投稿者情報放蕩息子 2007-07-01 13:16
kumako様・トンヌラ様

>やっぱりアイツら「何でもアリ」みたいですね。(爆)
アリアリ(笑)。
でもミナミウメボシイソギンなんかは、餌が豊富にある場所では有性生殖で、餌が乏しいと無性生殖をするのだそうで、「あ〜、よく考えてんなあ…。」と思う訳ですが、ところがどっこい脳ミソはない(苦笑)。
まあでも、脳ミソなくても食えて行けて子供も殖やせるんですから、羨ましいですけどね(^_^;;

>この海の博物館はなかなか情報が豊富で良いですね。
千葉県はこういう、自然科学系の博物館活動などが充実しているみたいですよ。
勝浦の博物館にも実際に行ったことがあるんですけど、ちょっとアクセスが悪いのが難点。

>うちのクマは眠りながらイソギンの蝕手をおしゃぶりのようにチュパチュパ
そうそう。どうもイソギンに甘えているようにしか見えないところが可愛い。
実は私ね、最初に海水魚飼育を始めた頃は、「クマノミにイソギンなんて、“いかにも”で面白くないなあ…。」なんて思っていたんですよ。でもまあ、諸般の状況により、自分で買い始めたところ…。
ハマりました(苦笑)。

>一本とったどー(よゐこ濱口風に)
ちっくそ〜!!

[9174] 食事風景を動画にしてみました 投稿者情報fuk 2007-06-30 08:57
こんにちは。

私の水槽の食事風景を動画にしてみました。ブログから見てくださいません。
スミレヤッコに餌が行き渡るように多めにやってますが、なかなか競い合って食べてます。

昨日、水温が21.9℃にまで上がりました。
嫁さんが家にいたので、「エアコンかけたらいいのに」というと、「掃除や片づけしてるのに、かけられないでしょ」と怒られました。
う〜む・・・。
[9175] RE:食事風景を動画にしてみました 投稿者情報fuk 2007-06-30 11:14
誤:昨日、水温が21.9℃にまで上がりました。
正:昨日、水温が29.1℃にまで上がりました。
[9177] RE:食事風景を動画にしてみました 投稿者情報トンヌラ 2007-06-30 16:36
fuk様

おお、みんな良い感じでパクパクやってますね。(^。^)

しかし暑くなってきました。おまけに湿度が高いので、ファンだけでは効果が無いのがつらいです。

ウチでは連日の水温30度超え。(/__)/
仕方が無いのでRO水を凍らせて、足し水の代わりにジャンジャン浮かべています。
魚たちは何を思ってか、下から氷を突付いております。(?_?)

ps.みなさま
黒潮の水温も急上昇、おまけにけっこう接岸してきたようです。視力も回復してきたので、来週は行くっきゃないでしょう!
[9187] RE:RE:食事風景を動画にしてみました 投稿者情報fuk 2007-07-02 10:04
トンヌラ様

>ウチでは連日の水温30度超え。(/__)/

もう、30℃を超えてるんですか。それは、魚にも厳しいですが、人間にも厳しそうですね。

>ps.みなさま
>黒潮の水温も急上昇、おまけにけっこう接岸してきたようです。
>視力も回復してきたので、来週は行くっきゃないでしょう!

張り切りすぎないように仕手下さいねw。
[9182] RE:食事風景を動画にしてみました 投稿者情報放蕩息子 2007-07-01 13:15
◇fuk様

>食事風景を動画にしてみました。
拝見しました。良く食べてますねぇ(笑)。でもやっぱりスミレの移動距離が一番少ないのかな?

水温は…。
ウチではもうギブアップ(^_^;;。エアコンつけてます。
しかしまあ、もうイソギンが真っ白ですよ(苦笑)。ちょっと早いんだけどなあ…。

◇トンヌラ様

>下から氷を突付いております。(?_?)
ひゃー、そりゃすごいですね。そんなことするんだ…。冷たくないんですかねぇ?

>来週は行くっきゃないでしょう!
いいなあ…(笑)。

[9178] ナベカとってきました。 投稿者情報イイダコ 2007-06-30 22:56
やっぱりイダテンギンポと雰囲気が合うのは同種だろうという思いつきで、前にイダテンを捕まえた磯にいってきました。
結果は、イダテンギンポ1匹(2匹捕まえましたがクーラーボックスに入れるときに1匹逃げられました)、ナベカ4匹、テッポウエビ3匹、名前のわからない魚1匹でした。

底モノばかりの水槽になりましたが、にぎやかになりました。

新入りのイダテンは色が濃いです。
(数日で色が薄くなるんでしょうけど。)

[9179] ナベカ 投稿者情報イイダコ 2007-06-30 23:03
どうやらヤドカリ用にいれていた貝殻を住処に決めたようです。

[9180] 名前がわからない 投稿者情報イイダコ 2007-06-30 23:08
ギンポの類かとおもって捕まえてみましたが、よく見ると顔が全然違いました。

[9183] RE:ナベカとってきました。 投稿者情報放蕩息子 2007-07-01 13:15
イイダコ様

>底モノばかりの水槽になりましたが、にぎやかになりました。
おう、そうですか。

しかしそれぞれの個体がまだ小さいので良いのだと思いますが、やはりちょっと数が多すぎるのでは?と思いますね。特に底モノ同士ですと、やはりそれぞれの生活圏が重なりますので、個体が成長するに従って縄張り争いが起きる可能性が高いと思いますよ。気をつけてあげてくださいね。

狭い水槽を上手に使うコツは、本当は、底モノ/中層/表層と、生活圏が重ならない生体同士を組み合わせることなのです。意図的に「住み分け」を作り上げることを考えて下さい。

>よく見ると顔が全然違いました。
これは標準和名で言うところの「ギンポ(スズキ目・ゲンゲ亜目・ニシキギンポ科)」か、「ダイナンギンポ(スズキ目・ゲンゲ亜目・タウエガジ科)」じゃないですかね?

名前は同じように「○○ギンポ」と付いていますが、ナベカやイダテンギンポは「スズキ目・ギンポ亜目・イソギンポ科」ですから、分類上は大分離れていますね。高校の時、生物の勉強をしていないので良く分からないのですが(^_^;;、「亜目」のレベルで異なっているとすると、哺乳類で言えばクマとネコくらい違うんじゃないですかね?あるいは人間とキツネザルくらいの差か?
(しかし、「ギンポ」が「ゲンゲ亜目」で、「ナベカ」が「ギンポ亜目」って…(^_^;;。分類学は分からん!爆)
[9186] RE:RE:ナベカとってきました。 投稿者情報イイダコ 2007-07-01 21:46
放蕩息子様

>やはりちょっと数が多すぎるのでは?と思いますね。

そうなんですか。
実は今日もイダテンギンポを一匹とケヤリムシを2匹とってきて水槽に入れたんですが・・・・。
本当はおかず用のシッタカを採りいくのが目的だったはずなんですが、目に付いてしまうとどうしても採ってしまいました。
しかも、とってきたシッタカの中にヤドカリが4匹混じっていてそれも水槽に・・・。

>狭い水槽を上手に使うコツは、本当は、底モノ/中層/表層と、
>生活圏が重ならない生体同士を組み合わせることなのです。意図
>的に「住み分け」を作り上げることを考えて下さい。

そうですね。
住み分けは大事ですね。
どうも私は淡水の感覚でモノを考えているようです。
海水と淡水は違うとわかっているつもりでも全然わかっていないようです。

>これは標準和名で言うところの「ギンポ(スズキ目・ゲンゲ亜目
>・ニシキギンポ科)」か、「ダイナンギンポ(スズキ目・ゲンゲ
>亜目・タウエガジ科)」じゃないですかね?

ありがとうございます。
ダイナンギンポとは顔が違う気がするので、ギンポなのだと思います。
イダテンギンポやナベカと同じ系統だと思いこんで調べたので見つからないわけです。

今の水槽の状況を動画に撮ってみました。
http://corpseparty.syuriken.jp/movie.html
[9193] RE:RE:ナベカとってきました。 投稿者情報イイダコ 2007-07-02 22:49
ケヤリムシがナベカにつつかれて1匹が★になってしまいました。
もう1匹はかろうじて生きていたのでプラスチック容器かぶせて保護することにしました。
水も少し濁ってきたので3分の1ほど換水しました。
放蕩息子様のアドバイスどおり住み分けを考えた水槽にするために個体数の調整をしようと思います。

[9196] RE:RE:RE:ナベカとってきました。 投稿者情報放蕩息子 2007-07-03 14:55
イイダコ様

>おかず用のシッタカ
は、(地域にもよりますが)漁業権の侵害で問題になる場合がありますので以後ご注意を。うるさいところはうるさいです。

>どうも私は淡水の感覚でモノを考えているようです。
そうですね。特に混泳の感覚は、淡水と海水ではずいぶん違っているようです。淡水の場合には「魚種によっては混泳できないものもいる。」という感覚かもしれませんが、海水の場合にはむしろ単独飼育が基本であって、「魚種によっては混泳できるものもいる。」というくらいに考えておいた方が良いでしょう。特に海水魚の場合、同種同士の闘争が一番激しくなります。これは生活圏も、餌も、繁殖相手も、同種同士は最も直接的なライバルになるためだと思われます。

これは全く個人的な“思いつき”なんですけどね(^_^;;、海の場合、平面的な広がりが大きいので、同種同士の闘争が激しくなることによって、生息域(分布)を広げる効果があったんじゃないでしょうか。追い出された者同士が別の場所で出会って繁殖すれば、種全体としての繁殖チャンスは減らず、結果的に分布域が増え、環境の多様性も増して、気候変動など、環境変化が起きても主として野存続可能性が高まります。
一方逆に淡水魚の場合は、平面的な広がり(生活空間)が限定されているので、同種同士の闘争が激しくても分布域が広がらず、却って繁殖チャンスが減るだけです。それよりは、狭い空間で共存出来て、繁殖チャンスの大きかった種の方が生き残りやすかったんじゃないですかねぇ?
別に魚自体が「主としての存続」を目指していたわけではないと思いますが、結果的に、生息環境の違いによって、海の中では縄張り意識の強い魚が優位となり、淡水では縄張り意識の薄い魚が優勢となった。という可能性があるんじゃないかと、私は勝手に考えているんですけど…。(だからきっと、淡水魚の方が飼い易くて、海水魚の方は飼いにくいんですよ。(^_^;;)

>ケヤリムシがナベカにつつかれて1匹が★になってしまいました
あー、やられちゃいましたか。ケヤリは逃げることが出来ませんからね。しかしナベカがケヤリを突付くんですね。
ウチの場合には以前、エビに突付かれて死んでしまいました。寄ってたかって棲管を剥がしてしまった。
実はケヤリというのも、中々長期飼育が難しい生体です。すぐ食べられちゃうんですね(^_^;;。
それで私は諦めているのですが、本当は綺麗な生き物なんですけどねぇ…。
[9199] RE:RE:RE:RE:ナベカとってきました。 投稿者情報イイダコ 2007-07-03 15:46
放蕩息子様

>漁業権の侵害で問題になる場合がありますので以後ご注意を。うるさいところはうるさいです。

漁業権の侵害になるんですね。
気をつけようと思います。

水槽はイダテンギンポ1匹、ナベカ1匹、ヤドカリ4匹に調整しました。
水槽からだしたナベカたちはとってきた磯にもどしてきました。
この状態でイダテンギンポとナベカで縄張り争いが起きるようならイダテンギンポ1匹とヤドカリという最初の状態に戻そうと思います。

ケヤリはコップをヤドカリがひっくり返したらしく朝起きたら鰓冠だけ転がってました。
コップがあってもナベカたちが寄ってきてたのですが、やっぱりゴカイの仲間なので魚にとってはご馳走なんでしょうか。
[9205] RE:RE:RE:RE:ナベカとってきました。 投稿者情報放蕩息子 2007-07-05 11:42
イイダコ様

>水槽はイダテンギンポ1匹、ナベカ1匹、ヤドカリ4匹に調整しました。
そうですね。底モノとしてはその程度が良いと思いますよ。
ただ、混泳で難しいのは、本来縄張り意識の強い魚でも、幼魚の時期には混泳が可能だったり、逆に群れを作りたがったりするところですね。子供の間は群れで生活しているくせに、大人になると縄張りを主張してケンカするという魚が、実に多いです。始末に困る(^_^;;。
ところがこれ、採集できる魚も、ショップで売っている魚も、圧倒的に稚魚・幼魚が多いんですよ。特に海水魚の場合には稚魚・幼魚の時代には「小型で群れを作り色彩も鮮やか」というパターンが非常に多いので、稚魚・幼魚に人気が集まります。ところが、その「小型で群れを作り色彩も鮮やか」だった魚が、半年〜数年の間に「大きくて縄張り争いが激しくて色彩も地味な」魚に変身してしまうのです。その時になって「こんなはずじゃなかったのに。」と思っても手遅れ(^_^;;。
その「成長による変化」を予測し切れないのが、海水魚の難しいところですねぇ…。

>朝起きたら鰓冠だけ転がってました。
そうですか。棲管の中に「本体」は残っていましたか?ケヤリの類は水質が悪くなったりすると鰓冠を自切することがあるのですが…。
しかしやはり、お話を聞くと小さな水槽内でケヤリを飼うのは難しいかもしれませんね。ヤドカリの餌にもなりますし。美しい生き物なので私も好きなのですが、とにかく幅広い対象から「食べ物」として命を狙われてしまうので、とにかくタンクメイトの選定が難しくなりそうです(^_^;;。
(それにしても、そんなことで良く磯で生き残ることが出来るなあ…。と思いますが…苦笑)
[9209] RE:RE:RE:RE:RE:ナベカとってきました。 投稿者情報イイダコ 2007-07-05 15:42
放蕩息子様

ショップの水槽で群れて泳いでいたりするのは幼魚だからなんですね。
てっきりそういう習性をもつ魚だとおもってました。
成長後どうなるかを見極めないといけないんですね。

>棲管の中に「本体」は残っていましたか?
>ケヤリの類は水質が悪くなったりすると鰓冠を自切することがあるのですが…。

棲管は確認しましたが、空でした。
鰓冠を自切した後に食べられたのか、鰓冠だけ残して食べられてしまったのだと思います。

>(それにしても、そんなことで良く磯で生き残ることが出来るな
>あ…。と思いますが…苦笑)

海は広大ですので、少しの間隠れていれば天敵は他のターゲットを探してどこかにいってしまうから大丈夫なのではないでしょうか。
さすがに水槽みたいに至近距離に常に捕食者がいるような環境はないでしょうし。

やっぱりケヤリも単独で飼育するのが一番なんでしょうね。
動きが無いのが難点ですが、綺麗で平和的な水槽になるような気もします。
[9213] RE:RE:RE:RE:RE:ナベカとってきました。 投稿者情報放蕩息子 2007-07-06 15:38
イイダコ様

>ショップの水槽で群れて泳いでいたりするのは幼魚だからなんですね。
まあ、実際にはそれだけではないですよ。
と言うのは、ショップの水槽にいる魚というのは、基本的にはわずか数日前にその水槽に入れられたばかりなので、まだ“縄張り”という意識が形成されていない場合がほとんどだと思うのです。それどころか、慣れない環境に移されて、ビクビクしている状態。ですから、他人を攻撃するところまで気が回っていないというのが彼らの“本音”でしょう。
そして、彼らが水槽に慣れて、縄張りを意識し始める頃には売られていくか、あるいはそれまでに病気などで死ぬか(^_^;;。

ただ、飼育者の方はそうは行きませんので、
>成長後どうなるかを見極めないといけない
ということが大切になりますね。

本当は海水魚を販売する場合にも、犬猫や小動物を販売する時みたいに、「成長するとこういう魚になり、大きさはどれくらいで、どんな性格になります。」という説明を義務付ければ良いと思うのですが、魚は動物愛護法の適用対象外なんだよなあ…。そこが良くないところだと思いますが。

>海は広大ですので…天敵は他のターゲットを探してどこかにいってしまう
そういうことなんでしょうねぇ。つくづく、海は広いですし、水槽は狭いです。

>ケヤリも単独で飼育するのが一番なんでしょうね。
それはちと寂しい(笑)。
ケヤリ同士ならケンカはしないですから、ケヤリを集めた水槽なら問題ないでしょうね。
あとはどんな魚を入れられるのでしょうか?プランクトンフィーダーのスズメダイとかなら大丈夫なのかなあ?海藻などを突付く習性の魚も危険そうですよね(^_^;;。

[9188] 90cmOF水槽導入決定! 投稿者情報いってん 2007-07-02 12:38
皆様
 いつもお世話になっております。いってんです。
 このたび、90×45×50OF水槽を導入することになりました。家族みんなが癒されているのが、大きな要因となりました。また、私がこの趣味に飽きそうにないというのも、大きな要因となっているようです。
 ともあれ、バンザーイ×2 です。クーラー、殺菌灯とかも同時に購入しました。
 今週の日曜日(7/8)に到着します。そこから、また水槽を立ち上げることになります。
 立ち上げにあたって、水槽のサイズアップに関して、気をつけなければならない点などございましたら、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
 また、放蕩息子様、トンヌラ様、fuk様、やきぐりいがぐり様、その他いろいろな方たちに励ましていただきながら、続けてきた甲斐がありました。皆様のお力添えがなければ、ここまで続けることもできなかったと思います。
 まだまだ、これからいろいろなことがあると思いますが、一つ大きな目で見守ってください。宜しくお願いいたします。
 まずは、報告まで。
[9194] RE:90cmOF水槽導入決定! 投稿者情報fuk 2007-07-03 08:41
いってん様

> このたび、90×45×50OF水槽を導入することになりま
>した。

OF水槽、いいなあ。

>クーラー、殺菌灯とかも同時に購入しました。

いいなあ、いいなあ。

> 立ち上げにあたって、水槽のサイズアップに関して、気をつけ
>なければならない点などございましたら、教えていただけないで
>しょうか?宜しくお願いいたします。

1.生体を入れすぎないこと(笑)
2.特に、小型ヤッコは、多種入れないこと(爆)
3.白点を持ち込まないようにすること。
4.メンテしやすいようなLRの配置にすること。

う〜ん、あんまりたいしたアドバイスになってないですね(^_^;;;)
[9195] RE:RE:90cmOF水槽導入決定! 投稿者情報いってん 2007-07-03 10:01
fuk様
>1.生体を入れすぎないこと(笑)
 大いに入れすぎてやろうかなーなんて(笑)
>2.特に、小型ヤッコは、多種入れないこと(爆)
 特にケントロは3匹以上混泳させたいなー。
 めざせ、フレーム、スミレ、ヘラルド!(笑)
>3.白点を持ち込まないようにすること。
 現在の水槽に使用している、濾材を少しずつサンプ水槽に移行していこうと思います。
>4.メンテしやすいようなLRの配置にすること。
 fuk様を見習って、左右にLRを配置しようかと思っております。
>う〜ん、あんまりたいしたアドバイスになってないですね(^_
>^;;;)
 新水槽立ち上げ後、どのくらいの期間をおいてから、現在の濾材を新水槽に移行したほうがいいでしょうか?
 1週間後?2週間後?
[9197] RE:RE:90cmOF水槽導入決定! 投稿者情報放蕩息子 2007-07-03 14:55
いってん様

>このたび、90×45×50OF水槽を導入することになりました。

あぁ、ずるい!(爆)
なぜみんな、そんな、大きな水槽を買わしてもらえるのでしょう?うー…。
そりゃ、ウチのとーちゃんは稼ぎがないけど、メンテもいい加減だけど、その割りに奥さんや子供に世話を押し付けているけど、海水槽以外にも好き勝手なこと沢山しているけど、…。(←あー、つまりは自分が悪いのか。爆死)

なんか、海に行くだの、大きな水槽が届くだの、良いですね、皆さん......( _ _)σ|イジイジ。

ま、そりゃともかく(^_^;;。

>どのくらいの期間をおいてから、現在の濾材を新水槽に移行したほうがいいでしょうか?
いや、むしろ最初から現在の濾材を新しい水槽に移した方が良いと思いますよ。その方が立ち上がりが早いですから。

私ならまず現在の水槽の濾材を半分に分けて、半分は旧水槽に残し、半分は新しい水槽に入れます。そして1〜2週間程度、新しい水槽には魚を入れず、無脊椎やLRのみ、場合により、新規水槽の立ち上げと同じく、バクテリアへの給餌のための餌の投入を行ないます。新しい水槽には、しばらく魚を入れないことによって、もし万が一、濾材に白点虫のシストが潜んでいたとしても、シストから出た白点仔虫は宿主を見つけることが出来ず、数日程度で死滅するという仕組み。本当はそこで1ヶ月待てると完璧ですけど、既に白点が収まってからかなりの日数が経つと思いますので、まあそんなに神経質にならなくても大丈夫なんじゃないでしょうか。

後は何でしょうね?
従来と同じポンプでは水量が増えた分、流量が足りなくなりますから、ポンプの買い足しが必要だろう。とか、殺菌等やクーラーをつけた場合には、その配管の抵抗が大きくなるので流量ダウンに注意。とか、それくらいでしょうか。

他には、「サイズアップの注意」ではないのですが、
・クーラーの設置場所は水槽に水を戻す直前に。とか、
・殺菌灯の前には水中のゴミを除去する物理フィルターがあった方が良い。とか、
それくらいですかね?
[9202] RE:RE:RE:90cmOF水槽導入決定! 投稿者情報トンヌラ 2007-07-03 22:39
いってん様

>>このたび、90×45×50OF水槽を導入することになりました。
>あぁ、ずるい!(爆)

うんうん、ずるいずるい。私もOFには憧れが・・・(@_@)

サイズアップについてひとつだけ。
私はたいてい先に移動前の水槽に底砂とろ材を追加して、なじんできた頃一気に移動させます。(過去ログ6060)
[9204] RE:RE:RE:RE:90cmOF水槽導入決定! 投稿者情報いってん 2007-07-04 12:38
トンヌラ様
>うんうん、ずるいずるい。私もOFには憧れが・・・(@_@)
 私もずーっとあこがれていました。
 念願かなって、感無量です。
>サイズアップについてひとつだけ。
>私はたいてい先に移動前の水槽に底砂とろ材を追加して、なじん
>できた頃一気に移動させます。(過去ログ6060)
 参考にさせていただきたいと思います。

[9203] RE:RE:RE:90cmOF水槽導入決定! 投稿者情報いってん 2007-07-04 12:36
放蕩息子様
>いや、むしろ最初から現在の濾材を新しい水槽に移した方が良い
>と思いますよ。その方が立ち上がりが早いですから。
 有難うございます。参考にします。
 
>私ならまず現在の水槽の濾材を半分に分けて、半分は旧水槽に残
>し、半分は新しい水槽に入れます。そして1〜2週間程度、新し
>い水槽には魚を入れず、無脊椎やLRのみ、場合により、新規水
>槽の立ち上げと同じく、バクテリアへの給餌のための餌の投入を
>行ないます。新しい水槽には、しばらく魚を入れないことによっ
>て、
 そこまで、待てるかなー??というのは冗談です。
 10日ぐらい経過したら、我が家のオトヒメや貝類、LRを移したいとおもいます。

>既に白点が収まってからかなりの日数が経つと思います
>ので、まあそんなに神経質にならなくても大丈夫なんじゃないで
>しょうか。
 白点に関しては、前回のナメラ、今回のルリを導入しても白点になっていないことから、ほぼ白点はないものと考えております。

>後は何でしょうね?
>従来と同じポンプでは水量が増えた分、流量が足りなくなります
>から、ポンプの買い足しが必要だろう。
とか、殺菌等やクーラー
>をつけた場合には、その配管の抵抗が大きくなるので流量ダウン
>に注意。とか、それくらいでしょうか。
 水流は40リットル/分のポンプにしていただき、水流を調整できるコックも付けてもらいました。水槽に戻す海水が多すぎる場合はサンプに戻すということができるようにしました。

>他には、「サイズアップの注意」ではないのですが、
>・クーラーの設置場所は水槽に水を戻す直前に。とか、
>・殺菌灯の前には水中のゴミを除去する物理フィルターがあった
>方が良い。とか、
>それくらいですかね?
 いつも丁寧に教えていただき有難うございます。

 また、新規水槽が立ち上がるまで半年くらい掛かるのでしょうが、現在使用中の濾材があるのでそこまでは掛からないと思っております。立ち上がったら、新規水槽の写真をアップしたいと思います。
[9208] RE:RE:RE:90cmOF水槽導入決定! 投稿者情報放蕩息子 2007-07-05 11:45
いってん様

>水流は40リットル/分のポンプ
おー、そうですか。
しかし、場合によってはパワーヘッドなどで、上部水槽内の水流用(サンプには行かない)のポンプを追加した方が良いかもしれませんね。どんなにポンプ流量が多くても、水槽内のライブロックのレイアウトが複雑な場合など、淀みが出来る場合がありますからね。
まあこれは、実際にレイアウトした後で、様子を見ながら追加を考えれば良いでしょう。
(パワーヘッドを追加すると水温が上がるので、普通は簡単に「PH増設したら?」と言いにくいのですが、クーラーがあると思うと楽だなあ…。ただその分電気代が上がるかも知れませんが(^_^;;)

>新規水槽が立ち上がるまで半年くらい掛かるのでしょうが
いや、そんなには掛からないと思いますよ。既に一度立ち上がった水槽から濾材などを移動してくるわけですから。
水槽のサイズアップをするので、1〜2週間とは言わないまでも、1ヶ月もあれば安定しそうな気もしますが。(でも「90×45×50OF水槽」なんて使ったことがないので分かりませんが。爆)
ただまあ、水槽が大きいと安定するのにも時間が掛かるのかな?

>新規水槽の写真をアップしたいと思います。
はい。またせいぜい、羨ましがらせていただきます(笑)。

[9191] Chaetodon auripes(並蝶) 投稿者情報トンヌラ 2007-07-02 18:18
暑いですね。(~_~;)
採集行ってきました。
お持ち帰り、無しです。スミマセン。m(__)m

ホームグラウンドの磯で2時間ほど歩き回りました。チョウはナミチョウだけ。トゲ・フウライすら発見できず残念です。
スズメダイはそこそこいましたが、全体的に熱帯性の魚は少ない印象でした。

で、次はウチのナミチョウです。
本日、丸3年経過しました。バンザーイ\(◎o◎)/!

チョウチョウウオ

2004年7月2日、日南市のタイドプールで採取。
採取時2cm、現在7cm
テトラミンフレーク主食、練り餌・生野菜・メディフィッシュ補助食。

採集魚のために立ち上げた60cmスリム型水槽に単独で導入。
1ヶ月くらいかけて、冷凍ブライン→刻みシジミ→フレーク練り餌の順に慣らしていった。その後、乾燥餌に切り替えようとしても頑固に拒み続け、1日3回の練り餌給餌が続いた。我が家でメインのシュアーSとテトラミンフレークのどちらも食べないので悩んでいたところに、補助食として与え始めたメディフィッシュをなんとか食べることがわかり助かった。それでも1日1回の練り餌は欠かさず与え続けた。飼育2年目あたりから、徐々に乾燥フレークを食べ始め、3年経過の現在になってやっと他の魚並みに食べられるようになった。
最近は補助食の生レタスまで食べ始めて食の幅も広がってきている。
導入初期に白点罹患。治療の途中で再発させ、2度の低比重法で約半年後に完治。その後発症していない。2年目にエラ病の症状が出たときは退色も見られて危ない感じだったが、数回の淡水浴の後よくがんばって治癒。
性格はたいへん温和で、争うところをほとんど見たことがない。自分より小さいチョウハンなどを相手に威嚇されることはあるが、自分から攻撃することはない。
現在は事務所の90cmタンクで他のチョウやヤッコたちと混泳中。この個体だけは温帯適応種ということで高温対策としてローテーションから外し、水槽クーラー付の水槽に固定。

写真は3年前。

[9192] RE:Chaetodon auripes(並蝶) 投稿者情報トンヌラ 2007-07-02 18:18
こちらが最近。

[9198] RE:Chaetodon auripes(並蝶) 投稿者情報放蕩息子 2007-07-03 14:56
トンヌラ様

>お持ち帰り、無しです。
おやおや、それは残念でした。ザマーミ…、イヤイヤ(^_^;;。

>全体的に熱帯性の魚は少ない印象でした。
そうですか。まだ早いんですかね?それとも、以前つっちさんのお話で、「沖縄のあたりで稚魚の供給量が減っているらしい。」というお話がありましたが、その影響かな?
稚魚の供給が減るとなると、磯採集が楽しめる/楽しめないというレベルの問題ではありませんから、何事もなく、また増えてくれると良いと思いますが…。

>写真は3年前。
そう、写真をパッと見て、「あれ?豆チョウを採って来たの?」思いましたよ(笑)。

しかし良かったですね。フレーク餌付けに3年ですか。えらい長期戦だなあ…(^_^;;。
でもすごいですね。私も見習わなくちゃ。
そこまで時間を掛けたのなら、この三笠山、じゃなくて(^_^;;並チョウには、長生きして欲しいですねぇ…。
[9200] RE:RE:Chaetodon auripes(並蝶) 投稿者情報つっち 2007-07-03 16:38
放蕩息子様
>トンヌラ様
>>お持ち帰り、無しです。
>おやおや、それは残念でした。ザマーミ…、イヤイヤ(^_^;
>;。
んじゃ、こんな感じでどーっすか?(笑)

[9201] RE:RE:Chaetodon auripes(並蝶) 投稿者情報トンヌラ 2007-07-03 22:28
放蕩息子様

>そう、写真をパッと見て、「あれ?豆チョウを採って来たの?」

うーん・・・最近、マメチョウを採ること自体は軽いモンなんですが、その後の世話を考えるとちょっと恐ろしくて手が出せませんねぇ。(~_~;)

>しかし良かったですね。フレーク餌付けに3年ですか。えらい長
>期戦だなあ…(^_^;;。

ひとまず、当初の目標を達成できました。(*^^)v
これまでやってくることができたのは、お師匠様のご指導と、この掲示板のおかげです。本当にありがとうございます。m(__)m

>そこまで時間を掛けたのなら、この三笠山、じゃなくて(^_^
>;;並チョウには、長生きして欲しいですねぇ…。

三笠山、なかなか美味しそうな色合いに焼けてるでしょう?
次は5年ですが、欲を言うならその先の10年目指して、美味しいどらやきに仕上げていきたいです。

つっち様

週末は南紀だったんですね。
ヤリカタギが光って見えます。(^。^)
[9206] RE:RE:Chaetodon auripes(並蝶) 投稿者情報放蕩息子 2007-07-05 11:43
◇つっち様

あ〜、ひでえ!
ちょっと堪忍して下さいよ。つっちさんたちが南紀で採り尽くしちゃうから関東まで回って来ないんじゃないですか?ブーブー ヽ(○`ε´○)ノ
しかしすごいなあ…。うらやまスィ…。

◇トンヌラ

>その後の世話を考えるとちょっと恐ろしくて手が出せませんねぇ。(~_~;)
「豆チョウ3年」って感じ?(じゃ8年掛かるのは何?(^_^;;)

>なかなか美味しそうな色合いに焼けてるでしょう?
まことに(笑)。

>欲を言うならその先の10年目指して
そうですね。でもチョウチョウウオの寿命って、どのくらいなのでしょう?クマノミは20年は生きるようですが、それよりは短いのかなあ…。

と思ってググッてみましたら、他ならぬTetsuoさんのところに記事がありました。
>ロクセンヤッコ26年、セグロチョウチョウウオ25年という報告があります。
だそうです(↓)
ttp://www.geocities.jp/nottotake/BLUET03.htm

まだまだ先は長いですなあ…(^_^;;。
トンヌラさんも頑張って、世界記録に挑戦して下さい(笑)。

PS.
しかし改めて、「海水魚はすぐ死んでしまう。」というのは、人々の一方的な思い込みだと確認。

どんなに医療が発達した現代でも人間の寿命を200歳には出来ないわけで、せいぜい110歳+αですよね。
少し甘めに見て120歳を人間の「生物として可能性のある最長寿命」と考えると、縄文時代とか、ろくな医療体制のない時代での寿命が、死亡率の高い新生児まで全て含めて12〜15歳、死亡率の高い子供の時代を除いて15才以上になった者だけを集めると31歳ということですから、だいたい、新生児まで含めて「可能性のある最長寿命」の1/10以上、成人を対象に考えれば、ろくに医者に掛からなくても「可能性のある最長寿命」の1/4くらいまでは生きることが出来る。ということになります。
(縄文人の平均寿命の参考はこちら→ http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/30/mini30.html

するてえと、ロクセンヤッコとかセグロチョウとか、25〜26年を「可能性のある最長寿命」に設定すると、最低でも2年半〜6年くらいは、きちんと飼えば飼う事が出来る。ということになります。逆に1年、2年で殺してしまったら縄文時代以下(^_^;;。
頑張らねばいけませんなあ…。
[9221] RE:RE:RE:Chaetodon auripes(並蝶) 投稿者情報トンヌラ 2007-07-08 21:58
放蕩息子様

少し間が空きましたが、話を蒸し返します。(~_~;)

>>その後の世話を考えるとちょっと恐ろしくて手が出せませんねぇ。(~_~;)

前のところで、こんな横着なこと書いちゃって、後になって「しまった!」なんて思ってます。
確かにナミチョウ幼魚ならその通りなんですが、初モノレアモノを見つけたりしたら、そんな飼育の苦労なんか忘れて夢中で追い回して、捕まえた日にゃ鬼の首でもとったように見せびらかして自慢するんだから、きっと。(自滅)

>「豆チョウ3年」って感じ

実はこれもですね、しなくていいことやってただけかもしれないです。
先日、他の採集家さんから聞いた話では、ナミチョウやチョウハンが乾燥餌に切り替えられないのは、その種の魚たちが主に食の固定化が早い傾向があるからだろうということなんですよ。
つまり、アサリや生餌などを使う期間を短くして、食が固定化する前に早め早めに切り替えていけば、乾燥餌を食べさせることはそれほど難しくはないらしいんです。
もう何だかな〜って感じ!

>しかし改めて、「海水魚はすぐ死んでしまう。」というのは、人
>々の一方的な思い込みだと確認。

これはですね、お言葉に逆らっちゃいます。

いや、やっぱり死にやすいですよ。
って言うか、飼育下では「死に直結するようなことが起きやすい。」という感じでしょうか。

もう何だか自分のやってることを否定しまくってますが、家庭での飼育に向いている生き物とは言いにくいなぁ〜。
百歩譲っても、相手(生体)のことを考えると、ほとんど幸せにはしてやれない生き物かな?

まあ、そのことをわかってやっているんだから、わかればわかるほど、だんだん元気がなくなってきちゃいます。(苦笑)

でもね、唯一の救いとして、こんな私の経験でも、ここに書けば、誰かが一つの情報として生かしてくれて、何かの役にでも立つかなぁ〜って、思ったりするんですよね。

>頑張らねばいけませんなあ…。

まったくそのとおりで。(大苦笑)

「わかっていてもここにそんなこと書くな!」と、お怒りの皆様、ごめんなさい。m(__)m
[9224] RE:RE:RE:Chaetodon auripes(並蝶) 投稿者情報放蕩息子 2007-07-09 15:06
トンヌラ様

>初モノレアモノを見つけたりしたら…見せびらかして自慢するんだから、きっと。(自滅)
ははははは(^_^;;。狩猟本能ですな(笑)。

>アサリや生餌などを使う期間を短くして、食が固定化する前に早め早めに切り替えていけば、
>乾燥餌を食べさせることはそれほど難しくはないらしいんです。
えー、そうなんですか?それは知りませんでした。

そうかあ。しかしそれはある意味大変ですね。やっぱり最初、餌を食べてくれないと不安になりますから、どうしてもアサリとか練り餌とかに頼りたくなりますからねぇ…。こりゃ結構、飼育者も気合を入れて我慢しないとダメですね(苦笑)。

>いや、やっぱり死にやすいですよ。
いやまあ、それは仰るとおりなんですけどね(^_^;;。

ただほら、「海水魚なんてどうせすぐ死んじゃうんだから、何ヶ月か飼育出来ればそれで十分。」と言うような、“切花感覚”というか“消耗品感覚”というか、そういう部分があるじゃありませんか。
それが例えば、犬や猫を買う時には、「これから10年とか、15年とか、この動物を飼い続けるんだ。」という覚悟で購入するでしょう?海水魚を買う時、飼う時にも、本来はそういう覚悟でやって欲しいな。と思うわけですよ。本当はそれくらい、長生きさせることが出来る動物なのですから。

だからせめて(まあ10年とは言わないまでも(^_^;;)、5年先くらいまでは考えた中で、飼育を始めて欲しいと思いますね。
その間に水槽を変えるとか、飼育方法を変えるとか、それは別に構わないのですが、魚を買う時に、「この魚の寿命はどれくらいですか?」とか、「この魚は成長するとどれくらいの大きさになるのですか?」とか、聞く人は少ないでしょ?それは無意識のうちに、「どうせ1年くらいで死んでしまう生き物なんだから、2年後、3年後のことなんか聞く必要はない。」というのが“前提”になっているような気がするのです。それは良くないんじゃないか。と。

動物愛護法の改正によって、今、犬・猫などの場合には、ペットショップがお客さんに販売する際に、寿命や成体の標準サイズなどの他、基本的な世話の仕方などの説明が義務付けられましたよね。魚の場合にも、本来はそういう説明が義務付られて欲しいと思うんですよ、私は。そうすれば、魚を飼うに当たっての“心構え”ってのも、ずいぶん変わると思うんですよねぇ…。

[9210] バカです・・・ 投稿者情報kumako 2007-07-05 20:15
みなさまこんばんは。今日の出来事です。話しながらエサやりをしていた私は事もあろうにメディフィッシュとメガバイトを間違えてしまったのです!みなさまご存知のようにメディフィッシュはこしょうみたいな振り入れタイプ。メガバイトでこれをやったらどうなるかおわかりですね。。しかもメガバイトは沈むのも早ければ溶けるのも早い!毒抜きしながら四分の三の換水をしましたが、うちのはLRたっぷりのうえ底面です。気休めのペットボトルスキマーとココナツカーボンがどこまで役立つか(泣)
こんなことをする大ばかは私だけかと思いますが、こんなときの裏技対処法があれば教えてください・・・
[9211] 裏業は知りませんm(__)m 投稿者情報トンヌラ 2007-07-05 23:34
kumako様

えらいことになっちゃいましたね。
お師匠様などのレスがつけばよいですが、とりあえず・・・

問題は残留しているメガバイトの量ですよね。
水槽内のろ過細菌が入れすぎた餌を処理できない場合、たぶん飼育水が白濁すると思います。そして一晩で水槽崩壊(昔金魚に餌が入りすぎたとき経験しただけですが^^;)ですから、そうなりそうかどうかをこまめに観察しながら、やばそうなら早めに生体とLRを別水槽に隔離しないといけませんね。

できるなら本水槽のままで、強めのエアレーションとこまめな換水でしのぐのが一番安全な気はしますが・・・
がんばってください。
[9212] RE:バカです・・・ 投稿者情報fuk 2007-07-06 12:14
その後どうでしょう?
3/4の水換えでしのげたらいいのですが(個人的には大丈夫なようにも思いますが)・・・。
[9214] RE:バカです・・・ 投稿者情報放蕩息子 2007-07-06 15:40
kumako様

あー、やっちゃいましたね(^_^;;。
(まあしかし、実はしばしば聞く話ではある。苦笑)

しかし、トンヌラさんと同じで、私もこれといった「裏技」は思いつかないです。
幸い(?(^_^;;)、週末になりますので、明日・明後日、頑張って換水&水槽掃除していただく外にはないのではないでしょうかねぇ…?

ただ今回、ある程度大量に餌が投入されてしまったとなると、NO2だけではなくて、アンモニアテスターなども必要になるかもしれませんね。(もっとも、アンモニアが検出されるとすると、その時点で既に“手遅れ”になっているのかもしれませんが…。)

ただまあ、既にしっかり濾過が立ち上がっている水槽であれば、そんなに心配はしなくても大丈夫だろうとは思いますよ。もちろん、入ってしまった餌の量次第、そして取り除くことが出来た餌の量次第ですが(そしてそのどちらの量も、今となっては正確に把握できないと思いますが(^_^;;)、底面濾過の濾過能力というのは、バカに出来ないです。さすがに底力がある(笑)。

ただまあ、もし水質が悪化するとすると、今日の夜から明日・明後日くらいに変化が現れるのではないかと思います。昨日のトラブルから、少しタイムラグがあるはず。ですので、これから1週間くらいは、生体の様子とテスターの数値と、色々とチェックしながら、経過を観察することが必要でしょうね。

で、1週間くらいして何も起こらなかったら、あとはそんなに心配要らないと思いますね。もしかしたらその間に活性炭が飽和しているかもしれませんので、1週間後には活性炭は取り去った方が良いでしょう。もしくは交換するか。

それくらいですかねぇ…。私もfukさんと同じで、大丈夫じゃないかとは思っていますが…。
[9215] RE:RE:バカです・・・ 投稿者情報kumako 2007-07-06 17:37
放蕩息子sama.トンヌラsama.fukさま
今朝起きたら水槽真っ白でした。。試験紙もピンク・・・換水している時間がないので無事を祈りつつそのまま仕事に行きましたが、相変わらず真っ白です。実はこれをやるのは二回目なんです・・・前回は入れてる途中で「はッ!」と気づいてあまり被害はなかったのですが、今回は瓶(?)の半分以上を入れてしまって(泣)せっかく順調だったのにほんと泣きそうです。。
週末は換水しながらよーく観察してみます。みなさまありがとうございました。
[9216] RE:RE:バカです・・・ 投稿者情報トンヌラ 2007-07-06 19:28
kumako様

>相変わらず真っ白です

うーん。ちょっと困った方にいってますねぇ・・・
白濁した水槽内では生体も相当に苦しい状況だと思いますので、換水と底砂掃除で対応しないといけないでしょう。
注意すべきはまず酸欠、しっかり空気を供給して魚の呼吸数の増加に注意してください。

次はアンモニアと亜硝酸ですね。
こちらは泳ぎ方が変わりますし、目玉の動きもおかしくなります。

それからイソギンなどの生体が死んだりすることによるさらなる水質悪化を防がなければなりません。
ダメだと思ったら隔離するしかないです。

そして私の経験ではこういう時に一番怖いのは、作業中の飼育者の人為的なミスです。
スイッチの入れ(切り)忘れや普段やらない失敗で止めを刺すことがあるので注意しましょう。

ただ、今書いたことは私の場合の経験上のことなので、その他の問題点や対処法もあると思います。
最終的には飼育者自身の勘と判断で全ては決まりますのでがんばってください。

無事を祈ります。
[9217] RE:RE:バカです・・・ 投稿者情報放蕩息子 2007-07-06 20:42
ちょっと、まずい方向に行っていますね。

既にトンヌラさんがレスして下さっていますが、緊急対応した方が良いでしょう。
この際、もう生体を隔離した方が良いと思いますよ。

バケツか、衣装ケースのようなものでも良いです。別容器に新しい海水を入れて、温度合わせの後、生体(魚とイソギン、LRも出来るだけ)を移動して下さい。その際、バケツ(or衣装ケース)にエアレーションとヒーターをセットしておきます。それで今晩は寝て、明日&明後日で、白濁した水槽は大掃除してしまいましょう。大掃除のやり方はこちら → http://houtoumusko.pepper.jp/300mm/30cmhowto12.htm を参照して下さい。

慌てる必要はありませんから、落ち着いてやれば良いですが、今晩また、白濁して試薬がピンクになっている水槽に生体を入れておくのは良くないと思います。まずは生体を緊急避難。それから落ち着いて、ゆっくり対処してあげましょう。

頑張って下さい。落ち着いて対処すれば大丈夫です。問題ありませんから。
[9219] RE:RE:RE:バカです・・・ 投稿者情報kumako 2007-07-07 11:19
放蕩息子sama.みなさま
アドバイスありがとうございました。夜中に根性入れて大掃除しました。休みはぐうたらな私ですが、気になって自然と早起きしてしまいました。みんな無事で元気です。よかったぁ!
メガバイトはメディフィッシュの空き瓶にうつすことにします・・・
[9220] RE:RE:RE:バカです・・・ 投稿者情報トンヌラ 2007-07-07 23:19
kumako様

がんばりましたね。ご苦労様です。

>メガバイトはメディフィッシュの空き瓶に

私もそうやって使ってます。(^。^)
[9223] RE:RE:RE:バカです・・・ 投稿者情報放蕩息子 2007-07-09 15:05
kumako様

>夜中に根性入れて大掃除しました。
そうでしたか(^_^;;。お疲れ様でした。みんな無事で良かったですね。

>メガバイトはメディフィッシュの空き瓶にうつすことにします・・・
あははははは(笑)。
でも私も餌は別容器に入れていますよ。お店で売っている容器は冷蔵庫に入れて保管して、その中から少量を取り出して、4〜5種類の餌を混ぜた上で、別容器に入れて水槽の横に置いています。色々な種類の餌を混ぜて与える手間を省く意味と、開封した後の餌の劣化を少しでも防ぎたいという意味。
まあ、冷蔵庫に入れることがどれだけ意味があるのかは分からないんですけどね(^_^;;。

[9218] クマノミ養殖奮闘中 投稿者情報もぐもぐ 2007-07-06 21:50
放蕩息子様、皆様
こんばんは。

4回目の産卵で、ようやくハチマキと腹巻が出てくるまで育てることが出来ました。

今日でちょうど2週間目、11匹生存しています。
何匹かは3本目のバンドも出てきているようです。

毎朝晩のお世話で寝不足気味のせいか、ちょっと疲れてきましたが頑張ります〜^^;

[9225] RE:クマノミ養殖奮闘中 投稿者情報放蕩息子 2007-07-09 15:07
もぐもぐ様

ちょっと遅くなってしまいましたが
>ようやくハチマキと腹巻が出てくるまで育てることが出来ました。
おめでとうございます。

>11匹生存しています。
数としてもちょうど扱い易い数ではありませんか?(30匹もいると、まあ、見た目は可愛いですが、あとの世話に困ったので…(^_^;;)

>ちょっと疲れてきましたが頑張ります〜^^;
まあだんだん、普通の餌も食べられるようになりますしね。大変なのもあと少しだと思いますよ。
でも写真を見ると、まだちょっと痩せ気味かな?ウチの場合にはもっとコロコロ太っていたような気がします。(餌の投入後には、おなかがパンパンに膨れていたし…(^_^;;)
もう少し給餌量を増やしても良いかな。と思いますね。

頑張って下さい。夏休みの終わりごろには“里親募集”ですかねぇ…。楽しみにしています(笑)。
[9226] RE:RE:クマノミ養殖奮闘中 投稿者情報もぐもぐ 2007-07-09 19:10
放蕩息子様

>おめでとうございます。
ありがとうございます^^

帰宅後に水槽掃除と給餌、翌日の餌の用意や人口海水の調製などをしていると、どうしても寝るのが遅くなってしまいます。翌朝も早めに起きて給餌や海水の点滴をセットするので、どうしても寝不足気味になりますね。
しかも私は稚魚水槽を置いている部屋に寝ているので、24時間点灯の照明とエアーポンプやパワーヘッドの騒音で更に寝不足に...^^;

>でも写真を見ると、まだちょっと痩せ気味かな?ウチの場合には
>もっとコロコロ太っていたような気がします。(餌の投入後には
>、おなかがパンパンに膨れていたし…(^_^;;)

なんと!それはいけない。
さっそく餌の量を増やしてみようと思います。

まだ体が透けていた頃はブラインでお腹がオレンジ色になってパンパンに膨らんでいるのが良く判ったのですが、体色が付いてくると体型も親魚に近くなって、お腹の膨らみも食べた餌の色も良く判らなくてちょっと不安です。

>夏休みの終わりごろには“里親募集”ですかねぇ…。
>楽しみにしています(笑)。

何とか人口餌を食べるようになるまで育てて、貰ってくれる人を探そうと思います^^

話は変わるのですが、今回育てているチビクマにはイレギュラーバンドの個体が何匹か居ます。
ちょこまかと動き回るので正確な数は良く解らないのですが、11匹中、少なくとも3匹は明らかにイレギュラーバンドです。私は自然海に生息しているクマノミを見た事がないので比較できないのですが、やはり自然界では淘汰されてこれほど高率に存在する物ではないのでしょうか?
もしそうだとすると、やはり人工養殖物を自然界に放つのは色々な意味で少なからぬ問題を持っているようにも思います。
[9230] RE:RE:クマノミ養殖奮闘中 投稿者情報放蕩息子 2007-07-10 17:47
もぐもぐ様

>どうしても寝不足気味になりますね。
なりますね。やはり“子育て”は体力勝負ということですよ(苦笑)。

>私は稚魚水槽を置いている部屋に寝ている
添い寝?(爆)

>お腹の膨らみも食べた餌の色も良く判らなくてちょっと不安です。
まだ活ブライン(ノープリウス)ですよね?
私は活餌を与えている間は、とにかく大量給餌していましたよ。餌の密度とか測ったことなし(^_^;;。餌の投入直後は飼育ケース内でブラインが渦を巻いてました(爆)。

ただまあ、そうなるともちろん、水質の悪化も早く、大量換水が必要でしたけどね。
でもクマノミは稚魚の段階からNO3、NO2に強かったので、その点は助かりました。水質に敏感な魚なら、私のような大量給餌では却って難しかったでしょうね。

>やはり自然界では淘汰されてこれほど高率に存在する物ではないのでしょうか?
イレギュラーバンドは、やはり人工繁殖の場合には増えるように聞いています。ウチの場合もかなり高率でした。
これには水質が関係するという話を聞いた記憶があり、つまり、卵〜仔魚までの間の水質の問題でイレギュラーバンドが増えるという話だったと思います。(ちょっと詳しい話を思い出せませんし、今、ちょっと調べても分からなかったのですが…(^_^;;)

まあいずれにせよ、本来、自然繁殖ならば、成魚にまで成長するのは、数千(数万?そこまでじゃないか。)の卵の中から1つか2つでしょう。それが簡単に「数百分の一」くらいにはなるのですから(もちろん、1匹や2匹の自然放流なら大きな問題にはならないでしょうけれども)、人工繁殖生態の自然放流には問題が大きいと思います。

ただこれ、水産業の世界では以前から盛んに行なわれていることでして…(^_^;;。
遺伝的撹乱(遺伝子汚染)が問題になる以前に、既に“事業”として確立・奨励されて来た経緯があるので、特に最近では、各地の水産研究センターなどにお勤めの方の中でも、心中密かにジレンマを感じている方もいらっしゃるようです。
かと言って、今からタイやヒラメの養殖を「止めろ!」と言うのは非現実的な話ですから、中々悩ましい問題ではあります。
[9239] RE:RE:RE:クマノミ養殖奮闘中 投稿者情報もぐもぐ 2007-07-11 10:20
放蕩息子様

>添い寝?(爆)
そんな感じです(爆)

>私は活餌を与えている間は、とにかく大量給餌していましたよ。
早速、私もブラインの量を増やしました。
まだ24時間点灯なのですが、やっぱり昼間の時間帯にたくさん食べるようで、朝の給仕のときよりも会社から帰宅したときの方がブラインが減っている気がします。それとも単に経過時間の関係ですかね?^^;

>ただまあ、そうなるともちろん、水質の悪化も早く、大量換水が必要でしたけどね。
常時賭け流し式の換水と、帰宅時の1/4換水で何とか凌いでいます。
人工海水の消費が半端じゃありません;;
本当は水質を計りながらちょうど良い換水量を探せばいいのでしょうが、万一悪化させてこれまでの苦労を無にする事を考えると、どうしても大量換水で安全を確保したくなります。

>卵〜仔魚までの間の水質の問題でイレギュラーバンドが増えるという話だったと思います。
おおー、そんな話があるのですか。面白いですね。しかし、その話を聞いて家のチビクマにイレギュラーバンドが多い事に妙に納得しているようではいけませんね。
稚魚が一段落したら親水槽のお手入れも致しますm(_ _)m

>水産業の世界では以前から盛んに行なわれていることでして…
つくり育てる漁業ってやつですね。確かに好事家が年に数百匹放流するのとは規模がぜんぜん違いますね^^;
水産業界などのすぐに手の付けられない部分はおいて置いて、とりあえずまだ手の打てる場所から啓蒙も含めて対応していくしかないのでしょうが、本当にジレンマ感じますね。環境問題にしろ食糧問題にしろ、結局は人間の数が多くなりすぎたって事なのでしょうかね(´・ω・`)
[9248] RE:RE:RE:クマノミ養殖奮闘中 投稿者情報放蕩息子 2007-07-12 23:58
もぐもぐ様

>添い寝?(爆)
>そんな感じです(爆)
子守唄は?(爆×2)

しかし、稚魚の水槽に添い寝して、夜中に子守唄を歌っているもぐもぐさんの姿を想像すると、鬼気迫るものがありますね(笑)。

>やっぱり昼間の時間帯にたくさん食べるよう
そうですか。まあもう2週間を過ぎたのですから、そろそろ昼夜のリズムも出て来るんじゃないですかね。
私の時には最初にライトを消した時に、稚魚が驚いて飼育ケースを飛び出したりしました。それで、ライトをカバーで覆うなどして、徐々に暗くなったり、明るくなったりするように工夫しましたが、もぐもぐさんも気を付けてあげて下さいね。

>人工海水の消費が半端じゃありません;;
ははははは。そうですねぇ(^_^;;。
私は稚魚の飼育ケースで使った後の海水を、メイン水槽の換水に使ったりしていましたよ。NO3は出ているものの、その他の点ではまだ“使える”と思いましたので…(^_^;;。

>イレギュラーバンドが多い事に妙に納得しているようではいけませんね。
私もその話を聞いて大いに納得しました(苦笑)。

>つくり育てる漁業ってやつですね。
多分、色々な経緯があってのことだと思うのですが、水産業の世界では遺伝子汚染に対する感覚(と言うのか「危機感」と言うべきなのか)が緩やかで、今も「遺伝子操作で身体を大きくした魚を海に放流して漁獲量を増やそう。」というような感じの計画が、あまり細かなチェックもなしに進められていたりすることがあるそうです。陸上の野生動物保護をしている人などにしてみると、「どうなってるの?」とびっくりすることが、当たり前に行なわれている部分もあるとか。

まあ、現実問題としては、養殖がなければ今の日本の沿岸漁業は壊滅してしまうということですから、どうしたら良いのかというのは難しいところだとは思うのですが、自然保護という観点で考えても、健全な沿岸漁業経営が出来るようにすることはとても大切なことだと思いますから、何か良い解決策を考えて欲しいものです。個人的には“漁業の健全経営”というのは非常に関心のあるテーマなんですが、何しろ先立つ知識が全くないので、「誰か頑張って!」という感じになってしまうのが残念なところ(^_^;;。

そうそう、話の流れとは直接関係ありませんが、最近読んだ『これから食えなくなる魚』という本が非常に面白かったです。捕鯨に関する部分など、必ずしも著者の主張に全面的に賛成できるものではありませんでしたが、日本の漁業が抱えている様々な問題点について、改めて考えさせられた本です。お魚好き(ただし、今度の場合は食べる方。笑)は必読。強くお勧めします(↓)。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344980360.html

>結局は人間の数が多くなりすぎたって事なのでしょうかね(´・ω・`)
明らかに増えすぎとはいえ、だからと言って簡単に減らせと言えないところが難しいところですねぇ(^_^;;。
でも、まず数そのものを減らす前に、私自身も含めて(^_^;;、都会で贅沢している人間ひとりひとりの暮らし方のダイエットが先決かとは思いますが…。

[9227] 早起きしたんですが 投稿者情報イイダコ 2007-07-10 01:09
朝の5時の満潮の時間を狙って港に採集に行ってみました。
近所の港で網もってフラフラしていると変な噂がたちそうな気がしたので、車でちょっと遠くの港を見て回りました。

・1つ目の港
ボラしか確認できませんでした。

・2つ目の港
小さい魚が群れをなしていたので掬ってみたら1.5cmほどのフグでした。
水槽に入れたら毒で問題が起きそうなのでリリースしました。
後は見えるけど逃げ足が早い魚ばかりで掬ませんでした。
鯛が優雅に泳いでいるのが見れたのがせめてもの救いです。

・3つ目の港
一番水が綺麗でしたがなにもいませんでした。

目的の魚(アミメハギ)は姿も見れませんでした。


実はアミメハギを安直に買おうと考えて、ペットショップめぐりをこの週末やってみました。
4件回って1件だけ売っていたんですが、模様を見る限り「カワハギの幼魚」みたいだったんですが、水槽に名前も値札も付いていませんでした。
念のために店員に名前と値段を聞いたら、「え〜〜っと何だったかな。アミ・・・ハギ? 値段は980円ですよ」と答えがかえってきました。
素人の私の判断なのでホントはアミメハギなのかもしれませんがカワハギだったらとんでもないことになりそうなので買いませんでした。
(店員の答え方を聞いて余計に不安にもなりましたし。)
[9231] RE:早起きしたんですが 投稿者情報放蕩息子 2007-07-10 17:48
イイダコ様

>目的の魚(アミメハギ)は姿も見れませんでした。
あら、それは残念でした。
調べてみると、アミメハギは夏から秋に掛けて大量に幼魚が採られるらしいので、まだ少し時期が早いのかもしれませんね。

>水槽に名前も値札も付いていませんでした。
こちらのショップでも時々見かけるのですが、どう考えても「これ、この前のお休みの日に店員が自分で採集して来たんだろう?」と思う魚を売っていることがあります(笑)。イイダコさんがアミメハギ?を見つけたお店も、店員さんが自分で採集して来たのかもしれませんよ。

>店員の答え方を聞いて余計に不安にもなりましたし。

ちょうど、カワハギの幼魚とアミメハギを比較したサイトがありました(↓)。
http://fishing-forum.org/zukan/sanhtml/P000228.htm
しかし、実際に現物を見るとなると、もっと分かりにくいんでしょうね(^_^;;。

でもアミメハギなら、そんなに珍しい魚ではないはずですから、わざわざお店で買わなくても良いかな。という気はします。もちろん、朝早く起きて遠くの港まで移動したのでは、お店で買った方が却ってコストパフォーマンスが良いのかもしれませんが(笑)。
別に「いつまでに魚を入れなくちゃ。」ということでもないのでしょうから、気長にやって下さい。これからの時期は海に出るだけでも楽しいですしね。いいなあ。私も海に行きたいなあ…(´・ω・`)。
[9237] RE:RE:早起きしたんですが 投稿者情報イイダコ 2007-07-11 01:38
放蕩息子様

>店員さんが自分で採集して来たのかもしれませんよ。

そうかもしれません。
イソスジエビだけは値段がついてましたが、近場でとれそうな魚は値札が付いてませんでした。

>ちょうど、カワハギの幼魚とアミメハギを比較したサイトがあり
>ました。

比較サイトの写真見てみました。
売っていた魚は横縞模様があった気がするのでカワハギの可能性が高いような気がしてきました。

>わざわざお店で買わなくても良いかな。

確かにそうですね。
わざわざ買うような魚でもないですね。
今度は餌まいておびき寄せてみようかと思います。
餌まいたところで採れるかはわかりませんが、気長にやってみます。
[9236] RE:早起きしたんですが 投稿者情報トンヌラ 2007-07-10 22:54
イイダコ様

>でもアミメハギなら、そんなに珍しい魚ではないはずですから、わざわざお店で買わなくても良いかな

そうそう。
採れそうな魚は買わずにガマンして、そのエネルギーを採集活動にぶつけると楽しいですよ。(^。^)
ちなみに今の私の「採れそうな魚」はアケボノチョウチョウウオなんですけど、もう2年連続「採れそう」で終わってます。
他にもフエヤッコダイとかニジハギとかまだ見たこともない「採る予定」の魚がいっぱいいて、本人としてはなぜだか全部「採れそう」に入れてあります。(爆)

おまけに、過去の私の場合は水槽が増設されて、「採れそうにない魚」が近くのショップから次々とお金を使って採集しても良いことになってましたね。
ははははは・・・・は。(~_~;)
[9238] RE:RE:早起きしたんですが 投稿者情報イイダコ 2007-07-11 01:50
トンヌラ様

>採れそうな魚は買わずにガマンして、そのエネルギーを採集活動
>にぶつけると楽しいですよ。(^。^)

そうですね。
そのほうが楽しいですよね。

>ちなみに今の私の「採れそうな魚」はアケボノチョウチョウウオ
>なんですけど、もう2年連続「採れそう」で終わってます。

2年ですか、私は耐え切れずに買ってしまいそうです。
[9247] RE:RE:早起きしたんですが 投稿者情報トンヌラ 2007-07-12 23:01
イイダコ様

>私は耐え切れずに買ってしまいそうです

前のレスでちょっと皮肉っぽい書き方して申し訳ないですが、買うのもまた別の(似た?)楽しみがありますね。
良いショップ、良い魚を探して、運命の出会いをするのは採集と共通したところがあるかな?

だから、本当に好きな生体がいて、本当に飼いたいのであれば、その時がいちばん大きな愛情を与えてやれるときなので、個人的にはそういう場合、購入も採集も同じようなものだと思います。
ちょっと理屈っぽくなっちゃいました。(~_~;)

今日、仕事の途中でふらっと海を覗いたら、アケボノチョウを発見してしまいました。(@_@)
[9249] RE:RE:早起きしたんですが 投稿者情報放蕩息子 2007-07-12 23:59
トンヌラ様・イイダコ様

>カワハギの可能性が高いような気がしてきました。
実物は写真よりも分かりにくいですよねぇ。そんな、典型的なものばかりじゃないですしね(^_^;;。

>近くのショップから次々とお金を使って採集しても良いことになってましたね。
磯採集、岸壁採集に続く、第三の採集方法ですか(笑)。

でも実際、「採集もするし、ショップでも買うし。」という人が沢山いるんじゃないでしょうか。自分では絶対採れない魚も多いですし。ましてや関東や瀬戸内じゃねぇ(笑)。

>アケボノチョウを発見してしまいました。(@_@)
そして仕事を放り出し…(笑)。

[9228] 地球温暖化って? 投稿者情報fuk 2007-07-10 12:28
こんにちは。

実は、あらためて地球温暖化についていろいろなサイトを巡ったんですが、結果的に「わけわからなくなりました」。

・温暖化は二酸化炭素が引き起こすのか?温度が高くなったから、二酸化炭素が増えたのか?
・そのそも、空気中の微量な二酸化炭素で、温暖化が起こるのか?
・海面は上昇するのか?
・原子力発電は、温暖化に有効なのか?

諸説あるし、科学的根拠は乏しいことが多いし、陰謀説まで出てくるし・・・。
皆さんはどうお考えですか?
[9229] RE:地球温暖化って? 投稿者情報イイダコ 2007-07-10 15:57
fuk様

二酸化炭素は産業革命の後から爆発的に増えているらしいのでそれが蓄積されて温度が上昇しているのではと私は思ってます。
人間は色々温室効果ガスを大気中に出しているらしいので二酸化炭素よりもそっちの影響のほうが強いのかもしれません。

原子力発電は「焼け石に水」だと思います。
数カ国が原子力に切り替えても他の国がガンガン火力発電使っていたら意味無いわけですし。
世界規模でやれば結構な温暖化対策でしょうが、国の技術レベルやら核廃棄物の問題があるわけでそれは不可能に近いと思います。

海面は実際上昇しているらしいですね。
どこかの国は水没しそうになっているとか。
[9232] RE:地球温暖化って? 投稿者情報放蕩息子 2007-07-10 17:52
fuk様

>結果的に「わけわからなくなりました」。
えらいところに足を踏み入れつつありますね(笑)。

何しろ膨大な情報量なので読むのが大変なのですが、大変参考になるサイトがありますよ。「市民のための環境学ガイド」(↓)
http://www.yasuienv.net/index.html

国連大学の安井先生という方が開設しているサイトで、あらかじめ「所属機関や研究プロジェクトとしての公式見解では有りません。」と断っているくらいで、結構ズバスバ、はっきり書いてあるので面白いです(笑)。

それから、環境省がやっている「EICネット」というのも、基本的な情報を得るには良いサイトです(↓)。
http://www.eic.or.jp/
「H教授の環境行政時評」なんかは読んでいても面白い。

また、最近読んだ新書で、温暖化に関連する様々な問題をざっと展望するのにはちょうど良い本がありました(↓)。
「地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか」(田中優)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/459405384X/249-6496154-2521162?SubscriptionId=0WVS3J53FVP9M1E7ET02
何しろ扶桑社の新書なので、あっと言う間に読めます。多分、続けて読んだら1時間掛からないくらいなんじゃないですかね(^_^;;。

で、詳しくは上記のサイトや本などをご覧いただいて、改めてfukさんご自身で判断していただけると良いと思いますが、私が今、参考図書などを見ずにパッと分かる分だけ答えると、

>・温暖化は二酸化炭素が引き起こすのか?温度が高くなったから、二酸化炭素が増えたのか?

二酸化炭素は「温室効果ガス」の一つに過ぎません。同量での比較で言えば、フロンなどの方が「温室効果」が高い。
しかし量が膨大なために、実際の「温室効果」への寄与度で言うと、二酸化炭素が最も大きいのだと思いました。

地球の温暖化に関してはこの「温室効果ガス」の他にも沢山の要素が関連しており、実は「温室効果ガス」の影響はそんなに大きなものではないそうです。最も大きな影響を与えるのは(確か)太陽活動の変化。
ところが、そうした様々な要素を勘案すると、実は1960年代ごろから、地球は徐々に寒冷化が始まっても良いはずだったのだそうです。ところが実際には平均気温は上昇を継続。先ごろ発表されたIPCCのレポートでは、この、1960年代以降の温暖化は、人間活動に起因するものである確率が90%以上、ということになったそうですよ。

温室効果ガスで一番怖いのは、実はメタン。世界の海の深海底には、このメタンが液状になった「メタンハイドレード」というものがあり、「これを石油の代わりにエネルギー資源として使えないか。」という研究もあるようですが、温暖化が進むと海水温が上がり、メタンハイドレードも気化してメタンガスとなり、更に空気中の温室効果ガスが増えます。するとますます温暖化が進み、さらにメタンが気化し、更に温暖化が進み…。と、雪ダマル式に“ポジティブ・フィードバック”が発生して、誰が何をしても温暖化が止まらなくなります。そうなると、現在の地上の生態系はほとんど破壊されてしまうでしょう。

(つづく)
[9233] RE:地球温暖化って? 投稿者情報放蕩息子 2007-07-10 17:53
(つづき)

>・そのそも、空気中の微量な二酸化炭素で、温暖化が起こるのか?

温室効果ガスは、地表からの赤外線のエネルギーを反射してしまいます。それで、地球から宇宙空間へのエネルギー(熱量)の放出を妨げるのです。これは温室効果ガスの分子の大きさ・形状と、赤外線の波長との関係で、温室効果の有無が決まるという話だったと思います。
で、つまり、温室効果ガスそのものが地球を暖めるのではなく、一度大気圏内に入った熱エネルギーが外に出にくくなるのです。それで結果的に長期的に温度が上がっていく。そういう仕組みです。

ただし、この辺が難しいところですけど、地球全体の温暖化が進むと、アメリカ東部やヨーロッパでは寒冷化が進むそうですよ。極地の水の温度が上がってしまうために海洋全体の大循環が緩やかになり、米欧を暖めているメキシコ湾流の流れが弱まるのだそうです。「温暖化」と言っても全てが暖まるのではなくて、地域こどに暑くなったり、寒くなったりします。そこがまた難しいところですね。

あとついでに言うと、空気中の二酸化炭素濃度が上がると海水のpHが酸性に傾き、その結果としてサンゴ礁などの石灰岩が溶けて、さらに二酸化炭素が発生する。という話もあります。これも“ポジティブ・フィードバック”の一つです。

>・海面は上昇するのか?

これは諸説あるみたいですね。まだきちんとしたシミュレーションモデルが開発されていないみたいですよ。IPCCの最新のレポートでは、21世紀中にあと30数cmという予測だそうですが、数mという予測もあるみたいですし…。

>・原子力発電は、温暖化に有効なのか?

それ単体で見れば。

ただし、原子力発電というのは、出力のコントロールが難しいので、例えば国内の発電所が全部原発、なんてことになると、非常に効率が悪くなるのだそうです。電気が沢山必要な時も、そうでない時も、最大ピークにあわせた量を発電し続けないと危険!ということになるわけ。

CO2排出抑制だけ考えれば、原子力発電は確かに優等生だとは思うのですが、使用済み核燃料の廃棄の問題や、廃炉になった原発の跡地利用などの問題も考えると、私はとうてい「原発推進」の立場には立てないです。原子力発電というのは、そもそも、システム全体としては未だ未完成な技術だと思いますし、世界的に見て、将来が有望な技術とは思えません。

本当は「省エネを徹底した上で、自然エネルギーの利用を増やす」というのが最も望ましい着地点だと思いますが(と言うのが、上で紹介した新書の結論(^_^;;)、そこに着地させるためには現在の電力会社のの既得権益を全部奪い去る必要があります。その方が難しそうですけどね(苦笑)。

と、まあ、私の知っていることはだいたい、以上のようなところですが、温暖化問題はエネルギー問題と表裏一体であり、それはまた貧困や経済的格差の問題を産み、それが環境破壊の原因となる…、と、全てが繋がって来てしまいますから、
>「わけわからなくなりました」
と仰るお気持ちは良く分かります(^_^;;。

私も勉強を始めたばかりで、まだまだ分からないことだらけなのですが、色々な本などを読んでいると「そうだったのか!」と意外に思うことも多く、単純に面白いですよ。(自分が知らないことを知るのは単純に楽しい。)
fukさんも面白いサイトや本などがあったら、是非教えて下さい。情報交換して行きましょう。
[9234] RE:地球温暖化って? 投稿者情報放蕩息子 2007-07-10 17:54
イイダコ様

>どこかの国は水没しそうになっているとか。
バヌアツとかツバルとか…。

ただ、それが本当に海面上昇によるものなのかどうかは、個人的にはまだ留保ですかね。でも温暖化に限らず、何らかの人為的影響だろうとは思いますけど…。

海岸の浸食が激しくなる原因としては、海面上昇のほかにも、大波・高波などの災害の頻発や激甚化、それから海流の変化、海岸線を守るはずのサンゴ礁の衰退など、いくつか考えられるのではないかと思います。そして災害の頻発・激甚化や、海流の変化は、温暖化の影響が大きいでしょうし、サンゴ礁の衰退は、温暖化→水温上昇→白化&病気、という影響の他にも、人間による海洋汚染の影響が大きいのでしょう。
ですから結局、人間活動の結果が回りまわって、サンゴ礁の島々に住む人々の国土を奪って言っていることには変わりないんですけどね。

まあ難しいですよねぇ…。未来を正確に予測することなど不可能ですし、そもそも何らかの「結果」が現れたときには、多分既に「手遅れ」になってます(苦笑)。
そうなる前にどれだけ想像力を働かして、あらかじめ予防策をとることが出来るか。ということになるのですが…。どうかな?(^_^;;。

イイダコさんも面白い話を聞いたり見たりしたら教えて下さい。一緒に勉強しましょう。

[9240] 海中写真 投稿者情報つっち 2007-07-11 22:48
そいや、こないだ潜った時の写真貼り忘れてました。
この週末も行く予定にしてたんですが・・・台風が(T_T)

まずはスギの絨緞とテーブル。
先端が青白く輝く非常にキレイなスギ林でした。
起伏に富んだ地形は見ていて飽きません。
そして、足の踏み場がありません(笑)

[9241] RE:海中写真 投稿者情報つっち 2007-07-11 22:50
んで、その2
真中にツノダシいるでしょ〜♪
でも、こんなシチュエーションでは絶対に採れません(^^ゞ

[9242] RE:RE:海中写真 投稿者情報つっち 2007-07-11 22:52
その3
超浅場サンゴ!
もっと潮が引く日は先端が露出すると思います。
こっから沖にでるのは苦労しました・・・だって、浅すぎて足の踏み場に困るんだモノ(^^ゞ
実際には通路のようにサンゴの切れた場所がありますので、フィンを担いである程度深い場所まで歩きました。

[9243] RE:RE:RE:海中写真 投稿者情報つっち 2007-07-11 22:53
その4
ナミ〜〜〜
こんなに近づいても平気なチョウはナミだけです。
トリミングは全然してません。
食えそうなほど太っています(笑)

[9244] RE:RE:RE:RE:海中写真 投稿者情報つっち 2007-07-11 22:54
それでは連続になりましたけど、最後の一枚
今回一番のお気に入りです。
コレを水槽下で実現するのは不可能でしょう。

[9250] RE:RE:RE:RE:海中写真 投稿者情報放蕩息子 2007-07-12 23:59
つっち様

いやあ、すごいですね。これが本州の海だとは思えない。
しかし(実は先日、会社でサンゴ礁の話をしていて、“普通の人”はサンゴやサンゴ礁について何も知らないということを、改めて感じたことがあるのですが(^_^;;)この写真を出して、「これはサンゴ礁ではありません。」と言うのは、分かりにくい話ですよね(苦笑)。

でもホント、これなら沖縄に行かなくても良いですね。本島南部なんかだったら、こんなに綺麗なサンゴの群落が見れる場所はもう少ない(もしくは、既にない?)んじゃないですか?どこかあるのかな?私は本島は詳しくないので良く分からないのですが…。
最近、南紀にもオニヒトデが進出して来ているそうですが、こりゃオニヒトデも出るわね(爆)。
[9251] RE:RE:RE:RE:RE:海中写真 投稿者情報つっち 2007-07-13 00:32
放蕩息子様
>いやあ、すごいですね。これが本州の海だとは思えない。
この場所に潜るのは2回目なんですが、とてもお気に入りの場所になりました。
でも、チョウはいません・・・いても絶対採れないけど(苦笑)
写真採るためだけに潜ったんです(あ、ヤドカリは採りましたけど)
それでも、漁師に職務質問受けたんですよね〜
しっかり浮かべていたイケス(前日に別のポイントで採ったのをキープしていた)をタコメガネで覗かれてました。
まぁ、やましいことしてないんで別にいいんだけどね。

>「これはサンゴ礁ではありません。」と言うのは、分かりにくい
>話ですよね(苦笑)。
まぁ、造礁サンゴであるのは間違いないですから、完全に理解してもらう必要はありませんね。

>でもホント、これなら沖縄に行かなくても良いですね。本島南部
>なんかだったら、こんなに綺麗なサンゴの群落が見れる場所はも
>う少ない(もしくは、既にない?)んじゃないですか?どこかあ
>るのかな?私は本島は詳しくないので良く分からないのですが…
>。
沖縄には行ったことないから、よくわかんないんですけどね(あ”、修学旅行は沖縄でした)
でも、状況はかなり悪いみたいですね。
にも関わらず、政府はもっと悪くしようとしてる・・・
票集めにサンゴの保護訴えても意味ないもんね(苦笑)

>最近、南紀にもオニヒトデが進出して来ているそうですが、こり
>ゃオニヒトデも出るわね(爆)。
ここでも出てましたよ。
白くなったサンゴの下にはかなりの確立でいます。
しかも・・・昼間っからお食事中でしたp^^;

まぁ、本来であれば出現するべくして出てきたものです。
一通りサンゴを食い尽くしたらいなくなるハズ。
ヘタに駆除してバランス崩しちゃうのもどーかなーって思ってるんですけど、どーでしょ?

[9255] RE:RE:RE:RE:RE:海中写真 投稿者情報放蕩息子 2007-07-14 17:19
つっち様

>それでも、漁師に職務質問受けたんですよね〜
そうですか。まあ、まだこの時期ではいわゆる“海水浴客”みたいな人もいないでしょうしね(^_^;;。

>まぁ、造礁サンゴであるのは間違いないですから
そうそう、「造礁サンゴですがサンゴ礁ではありません。」って、普通の人が聞くと、もう????(笑)

>状況はかなり悪いみたいですね。
最近は本島はスルーしているので状況が良く分かりませんが、狭い島の中であれだけ大規模な土木工事が続いては、周りの海に影響が出ない方が不思議ですね。

>票集めにサンゴの保護訴えても意味ないもんね(苦笑)
そうそう。サンゴの保護ではお金にならないので、票にもならない。困ったものです。

>ここでも出てましたよ。
おー、立派なオニヒトデ(苦笑)

しかし
>ヘタに駆除してバランス崩しちゃうのもどーかなー
この辺も難しいところですよね。中途半端な駆除は却って大発生を継続させることになるらしいですし、オニヒトデの幼生がサンゴの餌にもなっているということもあるそうですし…。

[9252] 手詰まり 投稿者情報fuk 2007-07-14 09:27
こんにちは。

魚は順調で、これ以上の追加は無謀なのですること無し。
そろそろサンゴでもと思っても、銅が残留しているので出来ない。無脊椎も同様・・・。

いや〜、水換え以外することが無くなってしまいました。
銅イオンは、時間かけないと除去できないようですし。

とは言え、梅雨が明けて夏が来たら、心配事はてんこ盛りなので、嵐の前の静けさなのかな?w

嵐と言えば、台風4号。まともに来たら、家が心配。停電も心配だなあ。一晩くらい平気でしょうけど、電池式エアレーションは合った方が良いのでしょうね。



[9253] RE:手詰まり 投稿者情報いってん 2007-07-14 10:50
fuk様
 こんにちは。いってんです。
>魚は順調で、これ以上の追加は無謀なのですること無し。
 万事、順調そうで何よりです。ケントロ同士の争いはなくなりましたか?

>とは言え、梅雨が明けて夏が来たら、心配事はてんこ盛りなので
>、嵐の前の静けさなのかな?w
 ケントロの争い、突然水質の悪化等考え出すときりがないですね。(笑)
>嵐と言えば、台風4号。まともに来たら、家が心配。停電も心配
>だなあ。一晩くらい平気でしょうけど、電池式エアレーションは
>合った方が良いのでしょうね。
 うちもOFにしてから、ようやくNO2が検出され始めたのでもうしばらくから回しをするようですね。
 そうなると、停電時はどうしようってな感じですね。
 私は1年間通して飼育したことがないので、今年の夏はよい系経験になりそうです。
 fuk様、今後ともケントロ仲間として(勝手に仲間にしてしまいましたが)いろいろとご指導のほど、よろしくお願いします。
[9257] RE:RE:手詰まり 投稿者情報fuk 2007-07-14 22:15
いってん様

>ケントロ同士の争いはなくなりましたか?

不思議なくらい無いですねえ。ヘラルドがボスの座に着いたようで、順位が決定したからなのかな?


> 私は1年間通して飼育したことがないので、今年の夏はよい系
>経験になりそうです。

う〜、1年経たずにOFかあ。いいなあ、いいなあ(こればっかし)。

> fuk様、今後ともケントロ仲間として(勝手に仲間にしてし
>まいましたが)いろいろとご指導のほど、よろしくお願いします
>。

こちらこそ。指導なんて出来ませんが、お互い悩みながら頑張りましょうw。


22時現在、兵庫県は、雨も風もやんでます。四国の南にそれたようです。
[9254] RE:手詰まり 投稿者情報トンヌラ 2007-07-14 16:26
fuk様

>嵐と言えば、台風4号。まともに来たら、家が心配。停電も心配
>だなあ。

まともに来ている宮崎市です。今のところ我が家は被害は受けていません。
今、ちょうど台風の目に入ってます。(@_@)

>電池式エアレーションは合った方が良いのでしょうね。

ですねぇ。できることといえば、私もそれくらいしか思いつきませんので、とりあえず水槽1本につき、電池式ブクブク1個ずつ、水槽のうしろに置いてます。

ああ、再び風向きが逆になって吹き始めたようです。無事、抜けてくれますよう。
[9256] RE:手詰まり 投稿者情報放蕩息子 2007-07-14 17:19
◇fuk様

>台風4号。まともに来たら、家が心配。
私は初盆の関係で(静岡の実家の辺りは新暦のお盆)、12日から実家に来てまして…。自宅を留守にしているので停電になったらOUTです(^_^;;。どうぞ無事に通り過ぎてくれますように。

◇いってん様

>今年の夏はよい経験になりそうです。
そうですね。いくらヒーターで温度をコントロールしていても、やっぱり水槽の中にも季節の変化は起きますしね。やはり1年通して飼育すると、その間に色々な経験をすると思います。台風で停電は経験したくないですけどね(苦笑)。

◇トンヌラ様

>今、ちょうど台風の目に入ってます。(@_@)
うわー、すごいですね。今回の台風、目の形もはっきりしていましたしね。昨夜からニュースで宮崎県の被害を報道しているので、「トンヌラさんは大丈夫かな…。」と心配していました。
とりあえずは大丈夫とのことですが、油断なさいませんように。早く台風が収まりますように。
(と言っても、今回の台風、そちらを通り過ぎるとこちらにやって来るようなんですが…(^_^;;)

[9258] 台風ですね 投稿者情報やきぐりいがぐり 2007-07-15 01:21
放蕩息子様 皆様
ご無沙汰してます。
仕事を変えたり、病院へ行ったり、不幸があったりで、バタバタしてました。
5日間留守にした間に写真のCebuシマが亡くなりました。
ニシキと仲良くできなかったみたいです。

追伸、暑いから髪を切ろうと思います。どう思う…、でも台風ですね。おとなしくしてようかな。

[9259] 台風ですね。その2 投稿者情報やきぐりいがぐり 2007-07-15 01:30
写真その2
諭吉が諭吉のまま名前をつける暇もなく他界しました。しかも留守中だったので、二年以上飼っていたフレームくんを道連れに行ってしまいました。以前のフレーム導入時の気苦労を思い起こすと、フレームを飼うことは、もう無いような気がします。寂しいです。

水槽が違うので写ってませんが、スミレは病のを峠を越えたようで、通販シマを追っかけたり元気にしてます。ハシナガも何故か元気です(日本に入ってきた当時のように体表が綺麗に戻りました)。

[9261] RE:台風ですね。その2 投稿者情報fuk 2007-07-16 09:12
こんにちは。

シマは順調のようでしたのに、残念ですね。ただ、ニシキとサイズが近すぎましたか?シマとニシキの混泳は、かなりの人がチャレンジされてますが、かなり難しいようですね。

ティンカーズバタフライも残念でしたねえ。ただ、諭吉というのは相場よりかなり安いですね。なにか理由があったのでしょうか?

フレームは何故死んだんでしょうか?個人的にはフレームは白点が出やすい意外簡単な魚というイメージがあります。赤い魚ってなかなかいないので、飼いたい魚ですよねえ。性格は激悪ですが。


[9264] RE:RE:台風ですね。その2 投稿者情報やきぐりいがぐり 2007-07-16 15:02
fuk様
こんにちは。

>ティンカーズバタフライも残念でしたねえ。ただ、諭吉というの
>は相場よりかなり安いですね。なにか理由があったのでしょうか
>?
微妙…いや〜諭吉が6人は、私には痛い(^^ゞ
死んだ原因はウズマキとの相性が悪く、ヤッコをよけたときには既にストレスをためていたようで、飼いやすいといっても繊細なちょうチョウチョウウオなわけで、残念なことをしました。

>フレームは何故死んだんでしょうか?
留守にしている間にティンカーが亡くなり、汚れた水で痛手を負ったようです(いったん私だけ家に戻ろうと思ったのですが、交通費の問題で断念)。

>個人的にはフレームは白点が出やすい意外簡単な魚という
>イメージがあります。
いやぁ(>_<)そでだけで十分初期導入はムズいです。できれば遠慮したい。それに今までと同じ組み合わせでも合わないときは合わないでしょうから…。

>赤い魚ってなかなかいないので、飼いたい魚ですよねえ。
>性格は激悪ですが。
御意に!でも亡くなったティンカーを買ったとき、もう魚は買わないって事に決めたので、私は1匹飼い水槽をめざすのさ。
とか何とかいってると残った魚がず〜っと住み着き、ただの魚の少ない水槽がしばらく続くものですよね。
(禁煙・禁酒・禁魚買…無理っぽ。フレーム2代目<我慢<辛抱)

PS.残った魚たちはカクレとウズマキ以外は、みんな面倒な子ばかりです。餌あげの時、投下する餌を間違えそうで私がストレスです。スミレやシマもカクレを少しは見習うべきだと思う…。
[9267] RE:RE:台風ですね。その2 投稿者情報放蕩息子 2007-07-16 20:41
やきぐりいがぐり様

>仕事を変えたり、病院へ行ったり、不幸があったりで、バタバタしてました。
それは色々と大変でしたね。
そういう時にはどうしても水槽にもトラブルが起こりがちです。私も母が亡くなった時、当時まだ海水魚の水槽を立ち上げたばかりでしたが、葬式などを終えて自宅に帰ってきたら、ほとんど全滅していたことがありました(泣)。
あらかじめ準備が出来れば良いですが、こればかりはどうしようもないことですから、ある程度仕方ないと諦めるしかないですよね。ご愁傷様でした。

しかし、「諭吉くん」はティンカーズバタフライでしたか。しかも6人前とは…。長くいたフレームにも愛着をお持ちでしたでしょうし、Cebuシマもせっかく良い個体が手に入りましたのに、本当にまあ、色々と残念でしたね。色々な意味でお力を落としませんように。

しかし、
>暑いから髪を切ろうと思います。どう思う…
って、この後姿はやきぐりいがぐりさんですか?今まで男性の方だとばっかり思っていましたが(^_^;;。(この写真は女の人ですよね?後姿だと良く分からないからな…苦笑)

でも女の人の場合、伸ばした髪を突然切ると、周囲に妙なインパクトを与えるんですよね。
私もウチの奥さんと結婚した直後、夜、家に帰ったら突然、それまで髪が長かった奥さんがベリーショートにしていたことがあって、「ななな、何があったの?」と、ビビッたことがありました(苦笑)。奥さん曰く、そもそも結婚式のために髪を伸ばしていただけなので、「用事が終ったから早く切りたかった。」らしいのですが、それにしてもあらかじめ話をしておけよ。と(^_^;;。それからしばらくは、腫れ物に触るように接していましたよ(苦笑)。
やきぐりいがぐりさんも、髪の毛を切るのは良いですが、切る前に周囲に予告しておいた方が良いですよ(笑)。
[9270] RE:RE:RE:台風ですね。その2 投稿者情報やきぐりいがぐり 2007-07-16 23:55
放蕩息子様
こんばんは
>あらかじめ準備が出来れば良いですが、こればかりはどうしよう
>もないことですから、ある程度仕方ないと諦めるしかないですよ
>ね。ご愁傷様でした。
そうですね。歳をとると、いろいろありますね。ある程度は自分の心に『ムーディ勝山』を住ませないとやってられませんね。

フッと気がつけば、もう七夕もすぎ、今週末からお子達は『夏休み』ですね、思い起こせば小さい頃の夏は宿題さえなけれ最高だったのにね。

>長くいたフレームにも愛着をお持ちでしたでしょう
はっきり言うとフレームを亡くしたのが諭吉くんより、痛いです(海水魚やってる皆様はお解りだと思いますが)。

>>暑いから髪を切ろうと思います。どう思う…
>この後姿はやきぐりいがぐりさんですか?
水槽の覆いに仲間由紀恵さんのカレンダーを貼っていたのですが、肖像権的にマズそうなので、髪の相談がてら、おいらの写真をドーンっと貼ったわけです(ドーンなわりにはモザイク入ってますが、何か)。

では。


[9272] RE:RE:RE:台風ですね。その2 投稿者情報放蕩息子 2007-07-19 12:22
やきぐりいがぐり様

>歳をとると、いろいろありますね。
ありますねぇ。私も10年前には現在の自分の状況は全く想像出来ませんでした。これだけ予想外のことが起きるのであれば、将来をあれこれと思い悩むことを馬鹿馬鹿しく感じるほどです(苦笑)。

>思い起こせば小さい頃の夏は宿題さえなけれ最高だったのにね。
宿題があっても最高でしたよ(笑)。まあ、今でも私は夏が好きですけどね(ただし仕事をしている時間を除きますが…。笑)

>フレームを亡くしたのが諭吉くんより、痛いです
そうでしょうね。お気持ちは良く分かります。やはり時間の長さはお金では買えないですからね。

私も一番最初に買ったデバスズメ(@200円)のために、水槽を一本立ち上げたことがあるのですが(^_^;;、でもやはりそういう、「お金は度外視」みたいな態度は、飼育者にとって自然な心情ですよね。家畜や養殖の魚介類などをまとめて「経済動物」と呼ぶことがあるそうですが、飼育者にとっての動物は違います。
私は魚を「家族だ。」などと言うつもりはありませんが(実際、全然そんな風に思っていませんし。苦笑)、例え他人からただでもらった生き物でも、死んでしまうのはイヤです。なんとか長生きさせたいと思う。もちろん、実際にやれることには限界があるのですが、そういう気持ちだけは、せめて大切にしたいと思いますね。

[9260] 【ちょっと急ぎです】水槽サイズアップについて 投稿者情報いってん 2007-07-15 23:32
放蕩息子様、皆様
 いつもお世話になっております。いってんです。
 90cmOF水槽にしてからはや、一週間がたちました。しかし、飼育水の白濁がとれずどうしようか迷っております。
 飼育水の白濁するまでの経緯は、
 1.新規水槽に飼育水を入れる。
 2.本HPの水槽立ち上げ手順どおり、何もいない水槽に餌を   あげる
 3.このとき、我が家の子供たちに給餌を任せたところ、小競   り合いが生じて、飼育水中に餌がドバーっとなってしまっ   た。
 4.私が帰宅した後、白濁しておりました。
 のような流れでありましたので、現在立ち上がっている水槽  の濾過材(外部、上部とあるのですが、今回は外部分)をサン プに投入したところ、多少白濁が取れました。
 また、NO2を計測したところ、0.5くらい出ておりまし  た。
 ここで皆様に質問なんですが、この先は、
  1.白濁が取れるまで、給餌はしないで様子を見る
  2.1日2回程度給餌を行う
  3.飼育水を多少、交換する。
 1〜3のどんな方法にしたらよいでしょうか?また、他に方法などありましたら、教えてください。
 よろしくお願いいたします。
[9262] RE:【ちょっと急ぎです】水槽サイズアップについて 投稿者情報fuk 2007-07-16 09:17
いってん様
> ここで皆様に質問なんですが、この先は、
>  1.白濁が取れるまで、給餌はしないで様子を見る
>  2.1日2回程度給餌を行う
>  3.飼育水を多少、交換する。

1.でいいんじゃないでしょうか?これ以上餌を入れる必要はないと思います。気長に待ちましょう。

ただ、底に餌が溶け残っていませんか?私も2個目の水槽を立ち上げるときは餌を入れすぎてしまい、底の方で溶け残って渦を巻いてましたw。入れすぎても意味はないですよね。私は、底の餌を吸い取りました。

あと気にするのは酸素濃度くらいですが、OFだとその心配はないのでしょうね?

最後に、NO3の処理はどうされるのでしょうか?



[9263] RE:RE:【ちょっと急ぎです】水槽サイズアップについて 投稿者情報いってん 2007-07-16 09:48
fuk様
 早速の回答ありがとうございます。
>1.でいいんじゃないでしょうか?これ以上餌を入れる必要はな
>いと思います。気長に待ちましょう。
 やはり、これですよねー。立ち上げ当初のきもちを忘れておりましたね。気長にまちますか。

>ただ、底に餌が溶け残っていませんか?私も2個目の水槽を立ち
>上げるときは餌を入れすぎてしまい、底の方で溶け残って渦を巻
>いてましたw。入れすぎても意味はないですよね。私は、底の餌
>を吸い取りました。
 すでに、吸い取っております。

>最後に、NO3の処理はどうされるのでしょうか?
 とりあえず、換水でしのぎますが、以前からあまりNO3がでないんですよう。魚中心なのに。テトラナイトレイトマイナスを以前、投入したからかな?
[9266] RE:RE:【ちょっと急ぎです】水槽サイズアップについて 投稿者情報放蕩息子 2007-07-16 20:41
いってん様

ちょっと実家に帰っていましたので遅くなりました。
既にfukさんが回答して下さっていますが、私も当面はそのまま様子を見るかと思います。
ただ、一週間の間、白濁が取れないとなると、これもfukさんが書かれたように、大量に水槽内に入った餌が、まだ吸い取り切れずに残っているのかもしれませんね。まあ、あまり白濁が長く続くようでしたら、思い切って大量換水すれば良いと思いますよ。元々立ち上がっている水槽の濾材や底砂をお使いでしょうから、大量換水程度は問題ないはずです。

>以前からあまりNO3がでないんですよう。
底砂やLRの量やレイアウトなどで、自然にある程度の還元ろ過は行われます。いってんさんの水槽も、うまくバランスが取れているのかもしれませんね。ところがそのバランスを人工的に狙って作ろうとすると中々難しく…(^_^;;。
うまくいかないものですな(苦笑)。

[9265] 本命GET 投稿者情報トンヌラ 2007-07-16 17:41
早起きした甲斐がありました。(*^^)v

[9268] RE:本命GET 投稿者情報放蕩息子 2007-07-16 20:43
トンヌラ様

>早起きした甲斐がありました。(*^^)v
おー、やりましたね。2年越し。やはり仕事をサボって?(笑)

しかし、いつですか?まさか15日とか16日?台風は大丈夫だったのですか?それとも台風のお陰で、いつもより浅い場所とかにチョウが寄せられたのかな?(台風一過の曙光?笑)

私の静岡の実家も、一番大雨が降ったのは12日で、台風が最接近した15日には却って陽がさして風もなく、穏やかに暑くなったりしていましたが…。

まあ何はともあれ、おめでとうございます。良いですね。丸っこくて、独特の体型。
あー、やっぱり羨ましいなあ…。
[9269] RE:本命GET 投稿者情報つっち 2007-07-16 23:27
トンヌラ様
>早起きした甲斐がありました。(*^^)v
おぉ〜おめれと〜♪

んで、おいらも行ってきました。
波と濁りは酷かった(午前中は自分の指先も見えないくらい)けど、マメチョウは豊富でした。(でも、本命は見当たらず・・・)
ちなみにかなり放流してますので、念のため〜

[9271] RE:本命GET 投稿者情報トンヌラ 2007-07-17 18:08
放蕩息子様

>やはり仕事をサボって?

サボってないですよ。何ですか、「やはり」って!

15日は家族全員で台風の後片づけを頑張って、16日の海の日にみんなで仲良く海に行くという、きわめてノーマルな「台風一家」でしたよ。(~_~;)

でも、この個体は先日見つけたやつではありません。あの個体がずっと気になっていたので、朝一でその漁港に行ったのですが、そこはすごい濁りで発見できず、仕方なしに次の漁港に行ったところでこの子に会いました。

つっち様

>おぉ〜おめれと〜♪

ありがとうございます。
いや〜、ホント嬉しいです。って言うか、肩の荷が下りた感じ!

>んで、おいらも行ってきました。波と濁りは酷かった

しかし、つっちさんこそ「やはり」豪傑ですな。
ん〜、すごい。(*^_^*)
[9273] RE:本命GET 投稿者情報放蕩息子 2007-07-19 12:23
◇つっち様

>ちなみにかなり放流してますので、念のため〜
だから〜!ダメですよお、こっち(関東)のためにとっておいてもらわないと。

しかしすごいですね。こんなに沢山のチョウ(それにハコフグも)、三浦半島には絶対にいないし、伊豆の南端でも、一日にこれだけの数のチョウを目にすることすら難しいんじゃないかなあ…。(ましてや採れるとなると…(^_^;;)
南紀恐るべし(^_^;;。

◇トンヌラ様

>何ですか、「やはり」って!
はっはっはっはっ。いやいや失礼しましたm(_*_)m。だって、前回
>仕事の途中でふらっと海を覗いたら、アケボノチョウを発見
って、書かれていたじゃないですか。それでてっきりそのまま…(笑)。

>16日の海の日にみんなで仲良く海に行く
そうですか。16日はもう海に出れる状況だったんですか。
今回の台風は大型で強い台風だということで、ずいぶん大騒ぎしていたんですが、風や波はさほどでもなかったんですかね?つっちさんも海に行かれたわけだし…。

それよりは地震の方が大問題か。地震の方は未だ、影響がいつまで続くか分からない感じですが…(´・ω・`)。
[9274] RE:RE:本命GET 投稿者情報つっち 2007-07-19 12:56
放蕩息子様
>だから〜!ダメですよお、こっち(関東)のためにとっておいて
>もらわないと。
こっち(関西)に来ることあったらもっとキープしときますけど(笑)

>しかしすごいですね。こんなに沢山のチョウ(それにハコフグも
>)、三浦半島には絶対にいないし、伊豆の南端でも、一日にこれ
>だけの数のチョウを目にすることすら難しいんじゃないかなあ…
>。(ましてや採れるとなると…(^_^;;)
>南紀恐るべし(^_^;;。
やっぱり恵まれているとは思いますね(四国や九州の方がいいけど)
ぶちゃけ、途中から採ってませんでした。その気になればこの倍は余裕で採れたハズです。

>つっちさんも海に行かれたわけだし…。
いへいへ、ダメもとで行ってきたんです。
濁りが極端に酷かったのと、波が高くてしばらく潜れませんでした。
いつもの道が通行止めになってたのが痛かったですが・・・(「雨量通行止め」ってなんやねん!とっくに雨やんでるから大丈夫かと思って行ったのに)
[9277] RE:RE:本命GET 投稿者情報トンヌラ 2007-07-19 18:48
放蕩息子様、つっち様

>>仕事の途中でふらっと海を覗いたら、アケボノチョウを発見
>って、書かれていたじゃないですか。それでてっきり

あら!?「途中で」って書いてありますね。
確かにこれでは、サボって行ってるみたいですわ。「途中で」を、「合間に」に訂正します。(笑)

>そうですか。16日はもう海に出れる状況だったんですか。
>今回の台風は大型で強い台風だということで、ずいぶん大騒ぎし
>ていたんですが、風や波はさほどでもなかったんですかね?つっ
>ちさんも海に行かれたわけだし…。

そうですね。まあ、身辺に直接の被害がなかっただけかもしれないですが、今回は台風が抜けてからの天気が良くて、もう15日の午後には海もおだやかになっていました。(下見に行ったのがバレバレ^^;)

>>南紀恐るべし(^_^;;。
>やっぱり恵まれているとは思いますね(四国や九州の方がいいけど)

いや、私の周りではそんなに採った話は聞いたことないから、たぶん、宮崎周辺よりは南紀の方が上じゃないですかね。

アケボノはメディフィッシュにバッチリ餌付きました。
あ〜幸せ(*^^)v
[9278] RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報カクレモン 2007-07-21 02:13
放蕩息子様、皆様、こんばんは。
お久しぶりですm(_ _"m)ペコリ

って、いいなぁ、いいなぁ!!!
こっちは良いタイミングに天気が悪くて…
先週末も良い潮で良い具合に休みだったのに台風接近中(;´д`)トホホ

休みの朝、やっぱり雨がザーッと…
で、ここで諦めるワタクシではありませんでした!(笑)
強行出撃!!!
道中、雨が小雨になり柱|皿 ̄)q゙ウシシシシ
雨さえやめば海面くらいは拝めると意気揚々で行ってきました!
結果は…現地に着いたとたん豪雨( ̄□||||!!
う、海も荒れ始めてるって事で遠く見える波を横目にちょっとだけ様子を伺いに…

……………見えたのは豪雨による雨粒ではじける海面のみ…
何も見えませぬ(-.-)p”ブーブー
ついでに傘も何の役にも立ちません…
早々に引き上げ〜服は上から下までグッショリ(((=_=)))ブルブル
そのまま帰宅、海にいた時間は僅か十数分、車中往復約4時間!(笑)
しかし、シッタカはしっかりお持ち帰りしました。(爆)
[9279] RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報イイダコ 2007-07-21 05:46
トンヌラ様

目標にされていたエモノを捕まえられたんですね。
餌付けもうまくいったようで、おめでとうございます。

私も台風の後海にいってみましたが、漂流物は多いものの魚は全然いませんでした。
[9281] RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報放蕩息子 2007-07-21 15:02
◇つっち様

>こっち(関西)に来ることあったらもっとキープしときますけど(笑)
じゃあひとつ、つっちさんに関東まで運んで来てもらって、我々がいる目の前に放してもらうということで…(笑)。

>濁りが極端に酷かったのと、波が高くてしばらく潜れませんでした。
そうですか。それでもこの成果なんですからすごいですね。

しかしくれぐれも無理されませんように。
まあ、今更つっちさんに言うことじゃありませんが(^_^;;、水が濁っている時はやはり非常に危険ですからね。
他の方も安全第一でお願いしますよ。「台風の後がチャンス!」とか早合点して、事故を起こしませんように>ALL

◇トンヌラ様

>確かにこれでは、サボって行ってるみたいですわ。
みたい?ですか?(  ̄ー ̄)

>アケボノはメディフィッシュにバッチリ餌付きました。
おー、順調ですね。いいなあ(笑)。

◇カクレモン様

>先週末も良い潮で良い具合に休みだったのに台風接近中(;´д`)トホホ
東の方は西よりも遅れましたからね。

>早々に引き上げ〜服は上から下までグッショリ(((=_=)))ブルブル
お疲れ様でございましたm(_*_)m。

まあしかし、やっぱりちょっと無謀ですよ(苦笑)。お天気の悪い時には無理をしないこと。波に持っていかれたら全く抵抗できないですしね。撤退するのも正しい勇気ですよ。帰りの車の運転は辛いですが(爆)。

◇イイダコ様

>私も台風の後海にいってみましたが、漂流物は多いものの魚は全然いませんでした。
そうですか。
魚は、荒天の時には特定の場所に集まって難を避けるんでしょうね。ですから、いるところには沢山集まるし、いないところには全くいなくなる、と。

でも台風の後の漂着物を丁寧に見ていくと、中には色々と面白いものが混じっていたりしませんでしたか?ビーチコーミングをする人などは、台風の後が良いと言うみたいですけどね。波が穏やかであれば、そういう、ビーチコーミングみたいなことにもやってみると楽しいかもしれないですね。
(私は、打ち上げられた海藻の中にワレカラみたいな生き物を見つけると、それで楽しくなりますが…笑)
[9285] RE:RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報つっち 2007-07-22 01:15
みなさん、こんばんわ
またしても行ってきました。
来週は用事で行けないんで・・・

ちなみに珍しくイソギンチャクなんぞを採ってきました^^;

[9283] RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報トンヌラ 2007-07-21 23:58
カクレモン様

おお〜!相変わらずお元気のようで・・・お気の毒様でした。(笑)
でも、めげないでガンバリマショー。(^。^)

イイダコ様

>餌付けもうまくいったようで、おめでとうございます

ありがとうございます。
この前ぼやいてたくせに、私だけすぐゲットしちゃって、イイダコさんには何か悪いことしたような・・・
イイダコさんも目標魚が採れることを祈ってます。

お師匠様

>>確かにこれでは、サボって行ってるみたいですわ。
>みたい?ですか?(  ̄ー ̄)

うぐぐっ(/__)/

まあ、その話はそれくらいで切り上げさせてもらって、餌付けなんですが、マメチョウの餌付けは1年ぶり。
去年はミスジで失敗しているので、今回はかなり緊張感をもってやりました。
1円玉サイズのチョウで餌付いたのは、約3年前のセグロ以来なので久しぶりです。

そのセグロと一緒の写真が撮れました。

[9286] RE:RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報つっち 2007-07-22 01:16
ところで、チョウは何匹いるでしょうか?
ヤリ、スミツキ大好きなおいらとしては嬉しいショットです♪

[9288] RE:RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報放蕩息子 2007-07-23 14:43
◇つっち様

>珍しくイソギンチャクなんぞを採ってきました^^;
えっ?この赤っぽいの、イソギンですか?なんか、シッタカの上に海藻が生えているヤツみたいに見えますが…。

>チョウは何匹いるでしょうか?
うーん、パッと見て5匹みたいですが、その他にもちょっと怪しいのが…(笑)。

◇トンヌラ様

>約3年前のセグロ以来なので久しぶりです。
うーん、しかし、セグロにアケボノですか。これもやっぱり羨ましいなあ…。
私は全く海に行く余裕がなくて…。今度の週末は潮回りが良いんですけどねぇ…(´・ω・`)。
[9291] RE:RE:RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報つっち 2007-07-23 18:14
放蕩息子様
>えっ?この赤っぽいの、イソギンですか?なんか、シッタカの上
>に海藻が生えているヤツみたいに見えますが…。
失敬な!(笑)
サンゴイソギンレッドです。
たまーに赤いの見かけますけど、岩礁地帯ばかりなんですよね(そんなのは絶対に採りません)
こいつは砂地ベースのゴロタ地帯で見つけました。
多分、岩ごと台風で流されてきたんでしょう・・・

ちなみに今年のイソギンはなぜか白いスポット(キレイならいいんだけど・・・)入りの個体が多いです。
しかも全体的な色あいも良くない・・・昨年は非常にキレイな個体が多かったのとは対照的です(同じと思われる個体も汚くなっている)
今年は冬場も暖かかったので、それが影響してるのでしょうか?

>>チョウは何匹いるでしょうか?
>うーん、パッと見て5匹みたいですが、その他にもちょっと怪し
>いのが…(笑)。
多分、写っているのは5匹です^^;
実際には10匹以上が、このテーブルに付いてました。
ケンカしまくりでしたよ(苦笑)

[9296] RE:RE:RE:RE:RE:本命GET 投稿者情報放蕩息子 2007-07-24 12:05
つっち様

>失敬な!(笑)
こりゃ失礼をば致しましたm(_*_)m。笑

しかしまー、本当に見事な赤ですね。こんなに赤いのは始めて見ました。こちらではもっと淡い色で、肌色とピンクの中間みたいな色のものは良く見かけるのですが…。
色についても、イソギンというのは不思議なものですねぇ。これもイソギンそのものの色というよりは、共生藻のものなのだそうですが。

>今年は冬場も暖かかったので、それが影響してるのでしょうか?
そうかもしれないですね。褐虫藻のライフサイクルというのは良く知らないのですが、やはりさして長いものではないのでしょう。我が家のイソギンも毎年、色が変わりますし(←決して自慢できる話ではないのですが(^_^;;)、比較的短い周期で入れ替わっているんだと思います。それが冬の気温の状況によって変化が現れるというのは、考えられると思います。

>多分、写っているのは5匹です^^;
おー、じゃ、当たりだ(笑)。
いや、なんか、「一番右側のスミツキ?が2匹にも見えるなあ…。」とか、「真ん中の下側の岩陰にも何かいるように見えるなあ…。」とか、その気になるとキリがないですよ(笑)。心霊写真なんかも同じ心理ですかね(爆)。

>実際には10匹以上が、このテーブルに付いてました。
そうですか。そりゃやっぱり沖縄並みですねぇ…。行ってみたいなあ…。

[9280] やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報fuk 2007-07-21 12:19
こんにちは。

メイン水槽に銅イオンを使って、除去にかかってから約1ヶ月。ここのところ、ずっと0.1ppmで変化無し。そろそろヤドカリくらいは入れたいので、銅イオンを早く除去したい。

そこで、現状、ブラックホール(活性炭)1個の所、2個にすることに。でも、2217開けてセットするのはとっても面倒。そこで☆閃いたのが、眠っているOT−45。

早速設置して、仕切板を作ってブラックホール投入。うん、良い感じ。でも、水面が低くて排水部分が泡立つので塩ダレが心配。なので、フールマットの端切れを被せたらとっても良い感じになりました。

やっぱ、こういう臨時の作業には外掛けは便利ですねえ。
[9282] RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報放蕩息子 2007-07-21 15:04
fuk様

>こういう臨時の作業には外掛けは便利ですねえ。
便利ですねぇ(^_^;;。

実は我が家でも、クマノミのお母さんが目に怪我をしたらしく、片目が白濁したので、急遽プラケに収容してGFG浴をさせているのですが、プラケには水流用に、濾材を外したOT-30を掛けてあります。ほんとに、あっという間に準備できますからね。実に良い道具だと思います。

しかしfukさん、
>除去にかかってから約1ヶ月。ここのところ、ずっと0.1ppmで変化無し。
ですか。やっぱり銅の除去って時間が掛かるんですね。「ブラックホール(←前から思っていましたが、すごいネーミングだ。笑)」が美味く機能すると良いですが…。
[9287] RE:RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報fuk 2007-07-23 11:29
放蕩息子様
>実は我が家でも、クマノミのお母さんが目に怪我をしたらしく、
>片目が白濁したので、急遽プラケに収容してGFG浴をさせてい
>るのですが、プラケには水流用に、濾材を外したOT-30を掛
>けてあります。ほんとに、あっという間に準備できますからね。

我が家のヘラルドも、尾びれ近くの背中に怪我をしたようです。岩にでも引っかけたようで、1〜2mm程度(たぶん鱗が剥がれて)白くなってます。以前にも一度あったんですが、どのときは自然治癒。今回は、全開より少しだけ傷が大きいようです。

こう言うとき迷いますね。隔離して、薬浴させるか、自然治癒を願うか。薬浴は簡単ですが、水槽内のパワーバランスが乱れることは必至。せっかく安定しているのに、乱したくないし。かといって、怪我が悪化するのも嫌だし・・・。悩ましい。


[9284] RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報トンヌラ 2007-07-22 00:14
fuk様

こんばんは。
外掛け、大好きです。
最近は、うまく調節すれば外掛けの水流に粗めの底砂だけのろ過で、海水魚は十分飼えるんじゃないかと思ってます。
とにかく貧乏飼育には欠かせませんね。(爆)

お師匠様

クマノミのお母さん、心配ですね。早く治りますよう。

ところで、何度かお聞きしようと思って、そのつどタイミングを外してたんですが、お師匠様のお宅のカクレご夫婦は、おうちに来られてもうだいぶになられますよね。
そろそろ10周年近いのではございませんか?
[9289] RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報放蕩息子 2007-07-23 14:44
◇トンヌラ様

>うまく調節すれば外掛けの水流に粗めの底砂だけのろ過で、海水魚は十分飼えるんじゃないかと思ってます。
私もそう思います。もちろん、魚種にもよりますけどね(笑)。

>とにかく貧乏飼育には欠かせませんね。(爆)
同感(爆×2)

>そろそろ10周年近いのではございませんか?
いや、お母さんがウチに来たのが2000年だと思いますので、ほぼ、まる7年ですね。当時、間違いなく当歳魚だと思いますので、年齢もそのまま満7歳だと思います。お父さんは一つ年下。(一つ年上の姉さん女房なので、「金の草鞋で探せ。」ってヤツですね。笑)
そこにハタゴを入れたのが2002年の秋なので、こちらもそろそろまる5年ですが、でもイソギンの年齢は分からないや(^_^;;。

しかし私の地元の清水の東海大学の水族館(海洋科学博物館)には、今年で20年連続産卵しているペアがいるはずですから、まだまだ先は長いですよ。(目下の願望は、2003年に生まれた元“ちびクマ”たちが、孫を産んでくれる事なのですが…。)

ところで話は全く変わりますが、東海大学の水族館と言えば、今年、ウチの子供が、今から35年前に私が参加したのと同じプログラムのサマースクールに参加します(↓これ。)
http://www.umi.muse-tokai.jp/event/s_school/event02_0708.html

35年間も同じプログラムのサマースクールを継続しているというのは、それだけでもすごいことだと思いますね。出来れば私もOBとして一緒に参加したいくらいですが、小学校5年生限定なので不可(苦笑)。せめて子供にデジカメでも持たせて、どんな様子だったか話を聞きたいと思います。

当時、地引網で採れたブリの子供(「ワカシ」のサイズ。15cmくらい)を「飼いたい。」と言って、指導してくれたお兄さん(多分、東海大の大学生だったと思う)を困らせたんだよなあ…(^_^;;。
何せ用意されていたのが30cm水槽でしたからね。そこにエアリフトの底面濾過で15cmのブリを入れるという暴挙(苦笑)。2日間のサマースクールだったので、「明日くらいまでなら大丈夫だけど、本当はこれじゃ魚は飼えないんだよ。」と、くれぐれも念を押されたのが、考えてみれば私の、「初めての海水魚飼育」でした(爆死)。

でも、「ブリはエラブタが硬いから、泳いで口から水を取り入れないと窒息しちゃうんだ。」とか、ちゃんと仕組みを教えてくれたんですよ。私はその説得を全く聞かずに、「絶対ブリが良い!」と主張して譲らなかったわけですが…(^_^;;。

◇fuk様

>こう言うとき迷いますね。隔離して、薬浴させるか、自然治癒を願うか。
ウチの場合は今、換水がろくに出来ていなくて、水質が極端に悪いと予測されましたので、さっさと隔離・薬浴させちゃいました。その後一生懸命換水中(^_^;;。
まあ、怪我自体はたいしたことなくて、すぐに良くなりましたが、またしばらく今のまにしておこうかな。(ついでに色々と調整したい部分もあるので…。)

>水槽内のパワーバランスが乱れることは必至。
混泳が気になる組み合わせだと、そこは迷うところですよね。でも水質さえ良ければ、基本は自然治癒で良いんじゃないでしょうか。ウチの場合にはちょっと事情が事情で…(苦笑)。

fukさんの所のヘラルドの怪我が早く治りますように、お祈りしておりますm(_*_)m。
[9300] RE:RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報fuk 2007-07-26 09:35
放蕩息子様

>fukさんの所のヘラルドの怪我が早く治りますように、お祈り
>しておりますm(_*_)m。

書き込みしたときは、怪我の部分の肉が盛り上がって痛々しかったんですが、翌日にはよ〜く見ないと判らないようになりました。
なんだ?って感じです。魚って、自然治癒能力が高いのかな?


[9302] RE:RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報放蕩息子 2007-07-26 13:30
fuk様

>翌日にはよ〜く見ないと判らないようになりました。
おー、そうですか。それは良かったですね。

>魚って、自然治癒能力が高いのかな?
ははははは。それはどうなんでしょうかねぇ?(^_^;;

でも確かに、皮膚の表面のつくりが我々とは異なりますから、我々が外傷を受けた時とは異なるのかもしれませんね。人間の場合でも、口の中とか唇などを切ったりすると、すぐプクッと膨れて痛々しい感じになりますが、明日の朝には何ともなくなっていたりするじゃありませんか。魚の体表も粘膜に包まれているわけですから、我々の口の中とか唇とかと似ているのかも。(←ホントか?またまた放蕩流の珍説発表ですな。爆)

あと、もう一つには、fukさんの水槽の水質がきちんと維持されているということも大きいんじゃないかと思いますねぇ。同じ怪我をしても、今のウチの水槽だったとしたら…(^_^;;。
いや、我が家の魚たちにはまことに申し訳ないことです(苦笑)。
[9305] RE:RE:RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報fuk 2007-07-28 08:53
こんにちは。

ヘラルドの怪我、目視では判らないようになりました。大騒ぎした割には・・・(^_^;;;)

>ウチの場合は今、換水がろくに出来ていなくて、水質が極端に悪い

この前、知り合い(別の趣味の友人で、海水魚はをやっていることは後から知った)に合った時に、「もう2年は水換えしていない」と言ってました。その水槽は、サンゴ水槽だけど、結構魚もいるのに、2年無換水とは驚きでした。

水質ってNO2やNO3だけでなくその他の物質もあるので、量の多少はあっても水換えは必須だと思ってましたが、2年も変えなくて維持できているとしたら、どう説明付けるんでしょうね。

それはそうと、木曜日空冷ファンの電源を入れ忘れ、帰宅したら水温が31.1℃でした。ちなみに、MAXは、31.2℃。今のところ、スミレもその他の魚も異常はありませんが、何も自ら耐高水温テストしなくても良いのにねえ。
今年の夏は、猛暑説から、冷夏説にシフトしつつあるようで、嬉しいですね。ヨーロッパのように40℃越えたら、飼育なんてさすがに不可能になるでしょうね。



[9309] RE:RE:RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報トンヌラ 2007-07-28 15:42
fuk様

つっこみ失礼します。m(__)m

>2年間無換水

やだなぁ〜。
換水と底砂掃除が趣味の私としては、その手の話題は素通りできません。(苦笑)
まあサンゴ関係は管轄外としても、結構な数の魚がいればバランスドアクアリウムは不可能。
給餌する以上はfukさんと同意見で換水は必須としたいですねぇ。
数年前からの私の個人的な標語「入れた分は出せ」です。

でも、やればできるのかな?
案外、放っておいても大丈夫(ヤノシステムみたいなの)?
いやいや、そんなはずはない。すると、
強力なスキマーと添加剤を使う?

そういう飼育、肯定はしたくないけど興味あるなぁ。
fukさん、ぜひご本人にコツなどを詳しく聞いて、私にも教えてくださいな。

それともまさか、換えてないのは水だけで、主役の生体は換えまくり(毒)
[9312] RE:RE:RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報放蕩息子 2007-07-29 14:04
◇fuk様

>ヘラルドの怪我、目視では判らないようになりました。
おー、良かったですね。いやいや、いくら大騒ぎしても、無事なのが一番ですよ。おめでとうございます。

>2年も変えなくて維持できているとしたら、どう説明付けるんでしょうね。
うーん、無換水自体は不可能ではないとは思うのですが、次第に微量元素のバランスが崩れるという部分はあると思うんですね。それで、サンゴなどを飼育している方は微量元素の添加などをされていることが多いと思うのですが、私の考え方としては、試薬を使ってこまめに測定して、一生懸命微量元素の添加をするくらいなら、いっそのこと換水してしまった方が楽なんじゃないかと…(^_^;;。

私もトンヌラさん式で
>「入れた分は出せ」
に賛成です(笑)。

>何も自ら耐高水温テストしなくても良いのにねえ。
ははははは(^_^;;。リスクの高いテストですしね(苦笑)。

でも水温が実際に高い夏場を乗り切っても、その時にダメージが蓄積されて、いわば“夏バテ”のような感じで、秋になってから体調を崩す魚も多いらしいですから、油断は禁物です。気をつけてくださいね。
まあもっとも、一日や二日では問題ないとは思いますが。

>今年の夏は、猛暑説から、冷夏説にシフトしつつあるようで、嬉しいですね。
魚には嬉しいですが、夏が好きな私としては、個人的には微妙(^_^;;。

ましてや今年、多分子供が生まれた年以来、11年振りに、この時期に至るまで一度も、海に行けていないのです。(休日に忙しくて海に行く余裕がない。)
子供が生まれる前も含めて、ずっと、今頃までにはもう2回くらい、背中の皮がむける生活を続けて来ましたから、このまま涼しくなってしまったらと思うと、マジに泣けてきますよ…(´・ω・`)。
[9313] RE:RE:RE:やっぱ、外掛けは便利だわー 投稿者情報放蕩息子 2007-07-29 14:04
◇トンヌラ様

>換水と底砂掃除が趣味の私
おー、そりゃ、良い趣味ですね。ウチにも一人、トンヌラさんが欲しい(爆)。

>案外、放っておいても大丈夫(ヤノシステムみたいなの)?
>いやいや、そんなはずはない。
と、私も思いますよ。そんなはずはない。

と言うのは、生き物の世界と言うのはそもそも、同じ物質がずっとそのままに留まっている事はなくて、例えば人間の身体を考えてみても、ずっと同じ身体が維持されているように見えて、実は分子レベルで観察すると、数日〜数週間程度で、すべて全く別の分子に入れ替わってしまっているのだとか。これを「動的平衡」と言って、それが生き物を生き物たらしめている重要なポイントなのだという話が、以前ここでもちらっと書いた、『生物と無生物のあいだ(講談社現代新書)』という本の中に書かれていました。

で、この本には面白い事が書いてあって、
>秩序は守られるために絶え間なく壊されなければならない。
と言うのです。
つまり、ある一つのバランスのとれた状態を維持するためには、その内部に“乱れ”が蓄積して、自ら耐えられなくなって崩壊する前に先回りして、意図的に一部分を破壊し、再構成することを繰り返すことで、内部に“乱れ”が溜まっていくのを防がなければならない、と。
これって、まさに我々の「換水」とか「底砂掃除」と同じだな。と思いますね(笑)。

ですから、「無換水」というのも、技術的には決して不可能ではないとは思いますが、やはり減っていく成分は補わなければなりませんし、蓄積した成分は排出しなければなりませんし、その「入れ替え」を「換水」という形式で行え代わりに、何かしら別の形式・別の媒体を通じて行う必要があるんじゃないでしょうか。それが例えば、「強力なスキマーと添加剤」だったりするわけです。(それとも思い切って、魚を入れ替えることで換水に代える?笑)

まあでも、色々な技術によって、バランスの崩れるスピード=内部に“乱れ”が蓄積するスピードを緩めていくことは可能なはずですから、その意味では、「無換水」を研究するのも意味のないことではないですよね。
少なくとも私のように、魚が丈夫なのを良いことに換水をサボる。と言うよりは、100倍も良いことは間違いありませんわ(今日また換水しよ。爆死)。

[9290] クマが☆になりました。 投稿者情報coco 2007-07-23 16:11
昨日の朝、水槽を見ると、給水管の後ろで力なく漂っているクマを見つけました。そして、11時過ぎ、☆になりました。昨日までそんな様子もなかったので本当にビックリしました。ヒレがなかったので餌が上手く食べられないとかわいそうだと思い餌の回数を増やしたり、一粒づつ落としてやったりもして見ましたが、死んでしまったクマを見るとお腹がぺっちゃんこでした。本当に可哀想な事をしてしまいました。初めて飼った海水魚でしたし拙さから二度も白点にしてしまったり・・・思い出もたくさん貰い、経験もさせてもらいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

こちらの皆様にはクマも私もたくさんお世話になりました。本当にありがとうございました。
[9292] RE:クマが☆になりました。 投稿者情報トンヌラ 2007-07-23 22:55
coco様

このたびは残念なことでした。

弱って死んでいく生き物を見るのは、飼い主にとってたまらない苦痛だと思います。
それに、これといってできることもないときはなおさら。
cocoさんの心中お察しいたします。
[9293] RE:RE:クマが☆になりました。 投稿者情報coco 2007-07-23 23:37
トンヌラ様
 ありがとうございます。本当にそうですね。何もしてあげられなかったという思いで、今とても苦しいです。私じゃなく、もっと経験豊富な方に飼われていたら、こんなに早く死んでしまうことはなかったと思います。申し訳なくて・・・まだまだ、この経験を生かしてなんて思えない状況です。

あれからずっと悲しくて・・・こんなに悲しいと思いませんでした。

でも、トンヌラ様にコメントいただいたこと、感謝してます。ありがたかったですm(__)m
[9294] RE:RE:RE:クマが☆になりました。 投稿者情報もぐもぐ 2007-07-24 00:56
coco様

本当に残念でしたね。
心中お察しいたします。

辛いお気持ち、判ります。
水槽の中に見慣れていた姿が見当たらない・・・
ここにいつも居たはずなのに、急に居なくなってしまう・・・
相手は小さな魚一匹なのに不思議なのですが、本当に悲しいですよね。

>私じゃなく、もっと経験豊富な方に飼われていたら、
>こんなに早く死んでしまうことはなかったと思います。

でも月並みな言葉ですが、どんなに経験豊富な人も初めは初心者で失敗も沢山して来ているはずですし、クマ君のように熱心に飼育してもらえなくて、ファッション感覚で気軽に買って来られて簡単に殺される魚も多いことでしょう。

あまり落ち込まないで、と言っても今は無理かも知れませんが、早く元気になってくださいね。

[9295] RE:RE:RE:RE:クマが☆になりました。 投稿者情報coco 2007-07-24 10:41
もぐもぐ様
 本当にありがとうございます。みなさんに温かいお言葉をいただいて・・・

 ハチも一人で寂しそうです。犬や猫が死んでしまった時もとても悲しかったんですが、魚の場合はじわじわと悲しみが押し寄せてくる感じですね。特に初めて飼った魚で、苦楽を共にさせて?しまって、去年私の辛かった事をたくさん癒してくれたので、以前、ジョーフィッシュを死なせてしまった時の何倍も悲しいです。

 少しづつ元気にならなくっちゃと思ってます。もぐもぐ様、本当にありがとうございましたm(__)m
[9297] RE:RE:RE:RE:クマが☆になりました。 投稿者情報放蕩息子 2007-07-24 12:07
coco様

ありゃー、それはどうも、ご愁傷様でした。
どうしたんでしょうかね?クマノミはそんなに突然死の多い生体ではないはずでしたが。

ただ、
>お腹がぺっちゃんこでした。
ということですと、単に餌が食べられなかったということではなくて、消化器系に何かの病気を起こしたのかもしれないですね。白点病のように比較的初期から体表に兆候が現れる病気であれば分かり易いのですが、魚の病気というのは気付かないうちに進行していて、タンクキーパーが気付いた時には手遅れ。という場合が少なくありません。皆さんも書かれていますが、いくら気を付けていても分からないことも多いですから、
>もっと経験豊富な方に飼われていたら、こんなに早く死んでしまうことはなかった
ということはないと思いますよ。決して「cocoさんのせい」ということではないでしょうから、あまり気を落とさないように。元気をお出し下さいね。
[9299] RE:RE:RE:RE:RE:クマが☆になりました。 投稿者情報coco 2007-07-24 23:35
放蕩息子様

ありがとうございます。あんなに相談に乗っていただいたのに、申し訳有りません。今はハチに慰められていますが、ハチを見てはまたウルウルしたり・・・意気地のないおばさんで困っちゃいますね。ハチの観察だけは怠らないように気をつけます。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。
[9301] RE:RE:RE:RE:RE:クマが☆になりました。 投稿者情報放蕩息子 2007-07-26 13:29
coco様

いえいえ、何か肝心の時に役に立たなくて申し訳なかったです。

>本当にお世話になりました。ありがとうございました。
こんな風に書かれてしまうと、もうcocoさんがこちらに書き込まれるのをやめてしまうように感じますが(^_^;;、そんな意味ではないと思いますので、これからもよろしくお願いしますね。
またハチの話ですとか、別に魚の話でなくても良いですし、色々書き込んで下さい。よろしくお願いしますm(_*_)m。

[9310] 殺菌灯のON/OFF 投稿者情報いってん 2007-07-28 16:24
皆様
 いつもお世話になっております。いってんです。90OF水槽の立ち上げも順調にいき、カクレ×2、ホンソメワケベラ、ルリヤッコ、ハタタテハゼ、ナンヨウハギが入りました。のこるは、水槽のボス、ヘラルドのみになります。
 ヤッコ同士の争いを避けたいがために、ルリをさきにいれ、その後ヘラルドをいれて、力関係を操作したいと考えております。
 ヤッコ混泳、うまくいきますように。
 さて、本題ですが、すでに立ち上がっている60水槽の櫨材を90OFにいれてから、はや3週間がたちました。
 NO2,NO3ともほとんど検出されていません。
 ここで、殺菌灯をつけてもバクテリアたちは櫨材にいついたと判断してもよいものでしょうか?
 お知恵を拝借させてください。
 よろしくお願いいたします。
[9315] RE:殺菌灯のON/OFF 投稿者情報放蕩息子 2007-07-29 14:06
いってん様

>ヤッコ混泳、うまくいきますように。
お祈りしております(-人-)。

>ここで、殺菌灯をつけてもバクテリアたちは櫨材にいついたと判断してもよいものでしょうか?
大丈夫だと思いますけどね。実は私、数年前に殺菌灯を買いはしたものの、一度も使わないままストックしてあるので、殺菌灯の使い方には自信がないのですが(^_^;;。

それでもまあ、仕組みを考えれば、殺菌灯というのは、その内部を通過する飼育水の中に浮遊している細菌の類を殺す能力しかなくて、濾過装置内部まで出張してコロニーを破壊するようなことはないわけですから、既にバクテリアが定着している濾材自体には、基本的には、殺菌灯の有無は関係ないのじゃないかと思います。

もちろん、水槽環境全体を考えれば、濾材以外の様々な部分にも濾過細菌が定着してコロニーを作ることで、水槽内環境が安定すると思いますから、水槽の立ち上げ時に殺菌灯を外しておくのは良いことだと思いますが、上記のようなことを考えると、濾材を流用する場合には、結構いい加減にやっても大丈夫なんじゃないでしょうか(笑)。

いすれにせよ、今、NO2、NO3に問題がないのであれば、殺菌灯をつけたからと言うことで急にトラブルになるとは思えません。そろそろ魚も増えましたから、病気予防の観点からも、点灯してよいんじゃないかと思いますよ。

[9316] イソギンチャクがいなくなるとおもったら 投稿者情報イイダコ 2007-07-30 06:23
最近、水槽の中のタテジマイソギンチャクが減っていくので「環境が合わずにダメになったのか」と思っていたのですが、昨日の朝最後の1個体をナベカがつついているのを目撃しました。
つついているだけなら大丈夫だろうと放っておいたら、今朝イソギンチャクはいなくなってました。
どうやらタテジマイソギンチャクがいなくなった原因は『ナベカが食べていた』ということのようです。
タテジマイソギンチャクは触手の毒が自分の身を守れないくらい弱いんでしょうか。
[9324] RE:イソギンチャクがいなくなるとおもったら 投稿者情報放蕩息子 2007-07-31 12:28
イイダコ様

>タテジマイソギンチャクがいなくなった原因は『ナベカが食べていた』
えー、ナベカはイソギンを食べるのですか。それは私も知りませんでした。一緒に飼ったことがありませんでしたので。
しかしまあ、言われてみればあり得ない事ではない気もしますね。仰るように、イソギンの毒って、我々が考えるほど強いものではないと思いますから。

魚ではありませんが、エビは結構、小型のイソギンを食べてしまうことがあります。私はサンゴイソギンを採集してくることが多かったのですが、サラサエビなんか、すぐ食べちゃいますよ。非道なのはイソギンチャクエビ(イソギンチャクカクレエビ)で(^_^;;、自分が住処にしているハタゴイソギンなどの触手を餌にしています。小型のイソギンなら、すぐ丸坊主にされてしまう。

チョウチョウウオの類もしばしば、イソギンの触手を突付くみたいですね。まあ連中、サンゴのポリプを主食にするくらいなので、イソギンチャクを食べても不思議はありません。ウチでもサンゴイソギンがカゴカキに突付かれていたように思うなあ…。

しかしナベカがタテジマイソギンを食べるとは考えていませんでした。きっと、ナベカも仔稚魚の時代には逆にタテジマイソギンの餌になっているんでしょうね。それが成長すると逆転して、イソギンを(も?)食べるようになる。一種の“持ちつ持たれつ”というところでしょうか(^_^;;。

タテジマではありませんが、ヨロイイソギンがあんな“ヨロイ”を身にまとっているのも、やはり捕食者対策なのでしょう。そう考えると、本当に、イソギンというのも意外なほど“弱者”なのかもしれません。「水中に浮遊している有機物を体壁から直接吸収して栄養としているのではないか。」という話も読んだ事がありますしね。

ウンバチイソギンとか、人間にとっても危険なほどの強い毒を持つイソギンもいれば、魚やエビに食べられてしまうイソギンもいる。面白いですねぇ…。



「ひま人の掲示」2007年06月分に戻る
「ひま人の掲示」2007年08月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る