|
|
[9434]
RE:チビクマたちが変です
トンヌラ
2007-09-01 12:45
|
もぐもぐ様
チビちゃんたち、心配ですねぇ。(?_?)
具体的にそのような症状を見たことはないですが、動きが悪いということで、酸欠の線はないですか?
ちょっと1本、エアレーションしてみるとか、リスクはほとんどないし。
|
|
|
[9435]
RE:チビクマたちが変です
箱福
2007-09-01 13:57
|
もぐもぐ様
お久しぶりです。
>たのですが、この数日はほとんどが水底近くでモゾモゾしている
>ことが多く、餌食いも良くありません。頭を少し下に向ける姿勢
>で同じところにとどまっている個体が多く、餌を入れてもあまり
>反応しません。群もバラケ気味で、1、2匹で離れた場所でモゾ
>モゾしている連中も居ます。
ちょっと気になるのが、換水を50%(飼育水量の半分)というの点ですが、急激な水温変化も含めて、まだ幼魚なので換水の際の比重シックやpHショックは如何でしょうか?。あとは還元Boxから有害成分が出ているとか?。
|
|
|
[9437]
RE:チビクマたちが変です
放蕩息子
2007-09-01 18:26
|
◇もぐもぐ様
>数日前からチビクマたちの様子がちょっと変なのです。
おや?それは心配ですねぇ。
>以前のように餌をがっつかないのがちょっと心配です。
そうですね。
ウチで繁殖させた時の場合ですと、通常飼育に移行してしばらく後は、日中はそれぞれがちょっとずつ小競り合いをして水槽の中にバラけていて、そのくせ夜になると一塊りになって眠っているのが可愛かったですね。(その他、水槽掃除などで水槽内に手を入れると、危険を感じてダンゴになりました。これもまた可愛い(^_^;;)
でも、餌をやろうとすると一斉に水面に寄って来ましたよ。
ちびクマをいよいよ「手放さなくては。」と思ったのは、夜になっても集まらずに、それぞれがケンカするようになったためで、1年たっても餌の時には水面まで上がって来ていましたから、やはり、餌食いが良くないのは心配です。
飼育環境を拝見しても、特に「あー、これはまずい。」と思う部分はないのですが、強いて原因を探すとすると、
1.トンヌラさんご指摘の酸素不足
2.箱福さんご指摘の換水ショック
の他に、私としては
3.硝酸塩の蓄積
も上げておきましょうか。
還元BOXも入れてあるので、NO3の蓄積の線は考えにくいとは思いますが、BOXの不調の可能性もないではないと思いますし。それに、いったんNO3が蓄積してしまうと、一度に9割とか、全換水とか、大量換水しないとNO3の値が下がらないこともありますから。
とりあえずはNO3を測ってみて、同時にエアレーションも強化して、それでも様子が変わらないようなら、一度大量換水(もちろん、比重や温度は慎重に合わせた上で、ですが)と言うのも「あり」ではないでしょうか。少々「ショック療法」ですが、まあクマノミは比較的丈夫ですから、一度全換水をしたくらいで死んだりはしないと思います。
で、その後はしばらく換水量を減らして様子を見る。
それくらいですかねぇ…。
あとは、私の時よりも水槽が大きくて数が少ないですから、水質の問題と言うよりはやはり、縄張り意識の問題なのかもしれません,。ウチの場合には狭いところに数が多すぎて、却って縄張り争いが抑制されていたのかもしれない(^_^;;。
いずれにせよ、元気を取り戻してくれることをお祈りしております。やっぱり餌を与える時に一斉に寄って来るのが可愛いですからね(^_^;;。
◇箱福様
お久しぶりです。今年の夏はそちらはどんな具合ですか?
またよろしくお願いしますね。
|
|
|
|
[9438]
RE:RE:チビクマたちが変です
箱福
2007-09-01 23:04
|
放蕩息子様
>お久しぶりです。今年の夏はそちらはどんな具合ですか?
>またよろしくお願いしますね。
お久しぶりです。
いつも興味深く静観させていただいておりました。
今年の夏ですか。7月中には中越沖地震があり、それまで25℃前後の冷夏と思わせるくらいの、どことなく肌寒さも感じる毎日でしが、8月に入って一気に猛暑となり、ここ一週間余り雨の日が多く又気温が一気に下がり、昨日今日は布団を掛けないと肌寒い感じです。過ぎてしまえば、あっという間の夏だったかな?。海は地震の影響で観光客が半減したそうです。今回の地震も北部の方なので、被害はありませんでした。
時々、リンクの項からクリックする事があるのですが、リンク切れや更新が止まってしまったサイトもあるので、数年前にはあれだけ活気があったのに…今は、ちょっと寂しい感じもしますね。今はコミュニティサイトが普及しているようなので、情報交換の場が変わりつつあるのでしょうかね。
|
|
|
|
[9439]
RE:RE:チビクマたちが変です
もぐもぐ
2007-09-02 00:28
|
トンヌラさま、箱福さま、放蕩息子様
こんばんは。
早速レスを頂きましてありがとうございました。
取り急ぎ、以下の事をしてみました。
1.エアレーション設置
2.還元ろ過BOXの取り出し
3.完全換水(温度、水合わせ実施)
NO3試験紙は切らしてしまっているので、明日にも買いに行こうと思います。もし水質に問題があったのであれば、これで何か良い方に変化してくれればいいのですが・・・
今日は仕事がお休みでしたので昼間も比較的よく観察できたのですが、どうも体調が悪くなっていると言うよりも、個々が縄張りを主張しだしていて、その圧力に耐え切れない弱い数匹が水槽の隅で縮こまっている様な印象を受けます。
やっぱり、そろそろ里子に出したほうが良い時期なのかもしれませんね。本当はもう少し涼しくなって輸送時の温度管理がしやすくなってからにしたかったのですが^^;
|
|
|
|
[9440]
RE:RE:チビクマたちが変です
放蕩息子
2007-09-02 23:34
|
◇箱福様
>いつも興味深く静観
これは面白い表現ですね(笑)。
>海は地震の影響で観光客が半減したそうです。
そうですか。新潟は災難続きですね。ウチの実家の静岡なんか、30年も前から騒いでいて、結果的には助かってはいるのですが…。
まあでも、箱福さんご自身に被害がなかったのは何よりです。
>リンク切れや更新が止まってしまったサイトもあるので…
>今は、ちょっと寂しい感じもしますね。
そうですねぇ…(´・ω・`)。
>情報交換の場が変わりつつあるのでしょうかね。
そうでしょうね。
ただ、コミュニティサイトにしてもブログにしても、情報のフローは活性化する一方で、情報のストックには弱いという印象を私は持っています。だから「今、何が起きているのか」を知るには良いのですが、何か一つのことにテーマを絞って深く調べていこうとすると、やはり従来型のWEBサイトの方が頼りになる感じがするんですよね。
アクアリウム関係で言えば飼育日誌などがメインであればブログ形式の方が良いのでしょうが、何かのノウハウなどをまとめたり、あるいは何か同じ主張を続けて行きたいときには、やはり従来の形の方が良いのではないでしょうか。まあ、要は“使い分け”ということになるのだと思いますが。
あと、個人的には、SNSみたいなものは(私も一応、mixiのIDを持ってはいますが(^_^;;)、匿名性と公開性が中途半端でイマイチ馴染みません。人間が古いんですかね?(苦笑)。
しかし、箱福さんに言われて改めてリンクを確認してみると、いくつかリンク切れになっているサイトがありますね。また整理しなくちゃなあ…(´・ω・`)。
◇もぐもぐ様
>取り急ぎ、以下の事をしてみました。
元気になると良いですね。
>やっぱり、そろそろ里子に出したほうが良い時期なのかもしれませんね。
うーん、私なんか、なんだかんだ1年間、手元に置いておきましたけどね(←子離れ出来ないバカ親そのもの…苦笑)。
でも、もし本当に縄張り争いがあるようでしたら、水槽内のレイアウトを複雑化してみるのも一つの方法かもしれませんよ。
[9369] の写真を拝見すると、非常にシンプルなレイアウトになっていますから、ライブロックを入れても良いですし、飾りサンゴでも良いですし、あるいは、植木鉢とか、塩ビの水道管というのもあります。
実は最近、私は、魚の隔離治療とか、金魚掬いで掬ってきた金魚のトリートメント水槽には直径が50mmくらいの水道管の部品(水道管を二つに分岐するための、T字型の「チーズ」とか呼ばれる部品)を使っているのですが、これ、お魚さんたちに結構好評な様子です(いや、もちろん直接話は聞けないので見た感じですが…(^_^;;)。
安い部品ですから、ご近所のホームセンターなどでこれを2つも買って来て、水槽のそれぞれの端に放り込んでおけば、皆それぞれに自分の好きな場所を見つけて落ち着くかもしれません。
何せ簡単に出来ることですしね。ちょっと検討してみて下さい。
|
|
|
|
|
[9441]
RE:RE:RE:チビクマたちが変です
箱福
2007-09-03 01:43
|
放蕩息子様
>>いつも興味深く静観
>これは面白い表現ですね(笑)。
そうですか?。
>30年も前から騒いでいて、結果的には助かってはいるのですが
>…。
43年前にも新潟地震(粟島沖地震)がありましたしね。近年は日本海側の地震が多い感じもしますね。
>まあでも、箱福さんご自身に被害がなかったのは何よりです。
お蔭様で大揺れはしましたが、大丈夫でした。
>ーは活性化する一方で、情報のストックには弱いという印象を私
>は持っています。だから「今、何が起きているのか」を知るには
>良いのですが、何か一つのことにテーマを絞って深く調べていこ
>うとすると、やはり従来型のWEBサイトの方が頼りになる感じ
>がするんですよね。
ですね。最近はブログが普及してきたせいか、○○専門サイトのようなのも減ってきた感じもするんで、最近は海外のサイトを検索しております。
>アクアリウム関係で言えば飼育日誌などがメインであればブログ
>形式の方が良いのでしょうが、何かのノウハウなどをまとめたり
>、あるいは何か同じ主張を続けて行きたいときには、やはり従来
>の形の方が良いのではないでしょうか。まあ、要は“使い分け”
>ということになるのだと思いますが。
ですね。
>あと、個人的には、SNSみたいなものは(私も一応、mixi
>のIDを持ってはいますが(^_^;;)、匿名性と公開性が中
>途半端でイマイチ馴染みません。人間が古いんですかね?(苦笑
私もmixiのIDは持ってますが、別の趣味で活用しております。趣味は別でもコミュニティを辿って行くと海水魚のコミュニティへも行ける事に、今読んで気づきました。(笑 気の合う方同士の情報交換はSASの方が良いかも知れませんね。
|
|
|
[9442]
RE:チビクマたちが変です
もぐもぐ
2007-09-03 10:25
|
放蕩息子様、みなさま
こんにちは。
チビクマ水槽にはやはり何か不具合が起こっているようです。
昨日の朝、3匹が水面近くを横倒しになってフラフラ泳ぎ出しました。慌てて隔離ケースに入れて親魚の居る本水槽に移し、チビクマ水槽の方は前日に続いて2回目の大量換水と底砂の毒抜きを行いました。換水後、残りのチビクマたちが元気に泳ぎ出して、餌食いも良くなったように感じてホッとしていたのですが、今日の朝には更に1匹が水面で危ない状態になっており、残りの個体もあまり元気が無いように見えます。本水槽に隔離した3匹は回復することなく朝には死亡していました。
一体何が起こっているのか・・・
3匹が死亡するまでの様子は、始めは水平のバランスが取れなくなるようで、泳いでいるといつも決まった方向に傾いてしまっていました。また、たまに頭を小刻みに振るような仕草を見せていました。ちょうど、人が意識をハッキリさせたい時に頭を振るような感じです。
このような様子と、換水後一時的に症状が改善したように感じたことから、やはり何かの中毒症状と見るべきなのでしょうか。なんの根拠もないのですが、還元濾過BOXが原因である可能性が高いのではないかと考えています。今回の還元BOXは市販のものを使用しているのですが、水量に対して還元剤の量が多すぎたのではないかと考えています。具体的に何が起こったのかは私にはサッパリですが、これ以外に思いつきません。
2回の大量換水と底砂の毒抜きをしても効果が一時的なのは、原因物質が濾剤に吸着していて徐放されているのか、あるいは換水前にすでに致命的はダメージを受けてしまっていたのか。
あまり大量換水を連続するのもダメージになると思いますので、今日の帰りに活性炭を買って帰ろうと思います。
あぁ、でも帰ると4匹目の犠牲が出ていそうです。正直、仕事が手につきません^^;
大の大人がミットモナイのですが、ちょっとここで泣かせてください(笑)。
うわ〜〜〜ん!悲しいよ〜〜〜!!悔しいよ〜〜〜!!!
家内も「あら残念ねぇ」とは言ってくれるのですが、やっぱり「所詮は魚」なのです。(そりゃ確かに所詮は魚なのですが・・・)。
なんと言うか、こう、苦労して育ててきた者の心境を理解してくれる人がまわりに居なくて辛いです。
|
|
|
|
[9443]
RE:RE:チビクマたちが変です
トンヌラ
2007-09-03 17:20
|
もぐもぐ様
心中お察しいたします。
できることなら私の胸をお貸しして存分に泣いていただきたいところです。でも、
まだ泣いてちゃダメですよ。
残りのチビちゃんたちを助けてやらなきゃ。
何か方法があると思います。私にはわからなくてゴメンナサイですが・・・
回復をお祈りしています。
|
|
|
|
|
[9445]
RE:RE:RE:チビクマたちが変です
トンヌラ
2007-09-03 22:30
|
もぐもぐ様
ふと思ったのですが、漏電はないですか?
|
|
|
|
[9444]
RE:RE:チビクマたちが変です
放蕩息子
2007-09-03 19:52
|
もぐもぐ様
>隔離した3匹は回復することなく朝には死亡していました。
えぇぇぇぇぇぇ!本当ですか!それはショックです。(私もショックです。)
何かあったのでしょうか?
>水平のバランスが取れなくなるようで…
>いつも決まった方向に傾いてしまって…
>たまに頭を小刻みに振るような仕草…
そうですねぇ。ちょっと「中毒」っぽい感じはします。ひょっとして硫化水素ということはありませんか?還元BOXの不調で最大の障害は、還元BOX内部やその他の部分が嫌気的になりすぎた際に発生する硫化水素だと思いますが…。水槽から、腐った卵のようなニオイはしませんでしたでしょうか?
もし硫化水素中毒だとすると、底砂の下の方が嫌気的な環境になっていて、「毒抜き」をしたことで却って、硫化水素が漂うことになった可能性もあるかもしれませんね。でもそんなに厚くテトリタスが溜まるような飼育条件ではないと思うのですが、どうしたのでしょうか?
硫化水素の場合、発生量が大量であればすぐ呼吸困難になって死んでしまいます。少量の場合には、普通は比較的早く飼育水中から抜けて、水槽外に排出されてしまうそうですが、人間の場合でも、少量の硫化水素を長時間継続して吸っていると中毒症状を起こすことがあるそうですから、そうしたものかもしれませんね。
もし本当に硫化水素の発生が疑われるのであれば、やはり発生源を抑えないといけないと思います。既に還元BOXは除去されていますので、次に疑わしいのは底砂ということになります。
まあ、飼育環境の急変は好ましくないのですが、場合によってはやはり、一度ちび達をバケツなどに移して、水槽の大掃除をされた方が良いかもしれませんよ。それで、水槽の底に灰色〜黒色のデトリタス(と言うか、ヘドロ)が溜まっていたら、そこが硫化水素の発生源です。(非常に臭いはず。)
あとは、水槽内での毒物の発生以外の要因としては、水槽の周囲での殺虫剤の使用とか、そういうものになりますが、その辺のお心当たりはないでしょうか。蚊取り線香なども良くないはずですが…。
しかし
>仕事が手につきません^^;
というお気持ちは良く分かります。私も妻から「ちびクマの様子が変」という連絡が来た時には、思わず「ナニ〜?!!」と大声を出して、周囲の人間から「どうしたの?」と言われましたし(苦笑)。
うーん、なんとか元気になると良いですね。
どうか残ったちびクマたちが元気になりますように!!
|
|
|
[9446]
RE:チビクマたちが変です
もぐもぐ
2007-09-04 09:44
|
放蕩息子様、トンヌラ様
レスをありがとうございます。
昨日はベルサッサで退社してホームセンターで活性炭を購入、ダッシュで帰宅しました。恐る恐る水槽を覗き込むと8匹とも元気に泳いでいます!餌をまくと以前のように良く食べます!朝、調子が悪そうだった個体も群に混じって餌を食べています。念のために買ってきた活性炭の袋を水槽に入れて洗濯バサミで壁面に固定しました。
ところが、今朝起きて見るといくら数えても7匹しかいません。不調そうだった個体が見当たらないのです。よく探してみると活性炭の袋とガラス面の隙間に挟まって死亡していました・・・。
う・ううう・・うわ〜〜ん!何でこう裏目、裏目にでますかね(+_+;)。
この個体はライトがついている時は群に混じって餌もよく食べていたのですが、ライトが消えると何故か1匹だけ水面近くでフラフラと泳いでいたのです。ストレスによるノイローゼ症状のようにも見えるのですが、群れている時はイジメられている様子も無く餌も食べていました。
とりあえず、残りの7匹は今のところ元気にしているので、何とかこれで安定を取り戻してくれればと思っています(活性炭の袋はフリーで水面に漂わせるようにしました)。
7匹に関しては大量換水後に明らかに元気を取り戻していますので、やはり水質に何か問題があったのだろうと思います。死亡した4匹は対処が遅すぎたのか、換水のストレスに耐えるだけの体力が残っていなかったのか・・・でしょうか。
◇放蕩息子さま
私も硫化水素を疑っています。底砂は薄く、目も粗いので可能性は低いと思うのですが、還元濾過BOXは外掛けフィルターの真下の一番水流の少ない場所に置いていました。取り出した際に匂いと内部の色を確認したのですが、生臭い匂い(ドブ臭い)が強くて硫化水素の匂いの有無が判断できませんでした。内部には特に黒い部分は見られませんでしたが、こんな小さな水槽でそんなに大量に発生していたら全滅していたでしょうから、一部の嫌気度の高い場所から微量の硫化水素が発生していた可能性はあると思います。
蚊取り線香、殺虫剤等に関しては大丈夫です。今年の夏は夜中にどんなに蚊に刺されても殺虫剤もベープも使わずにキンカン塗り塗りで耐えたのですもの(笑)。この事は家族にもお願いしてあるので大丈夫なはずです。
◇トンヌラさま
漏電!気が付きませんでした。とりあえず水槽内に手を入れた時には何も感じないのですが、小さな魚と私の手では違いますよね。うーん、どうやって判断しよう・・・。可能性があるとすると外掛けフィルターです。テトラの外掛けフィルターを使用しているのですが、外部モーターのOTシリーズが手に入らなくて水中モーターのAT-50を使用しているのです。あぁ、やっぱりOT-60を探すんだったなぁ。そもそも、何でわざわざ水温の上がる水中モーターを使った「改良品」なんかが出てくるのか・・・ブツブツ・・・。
|
|
|
|
[9447]
RE:RE:チビクマたちが変です
箱福
2007-09-04 10:50
|
もぐもぐ様
>漏電!気が付きませんでした。とりあえず水槽内に手を入れた時
>には何も感じないのですが、小さな魚と私の手では違いますよね
魚が死ぬくらいの漏電なら、水槽に手を入れた瞬間、バチッと感電すると思いますけど。ショップの方も漏電している場合は手を入れて瞬間感電すると言っていました。それに、漏電だとしたら一度にもっと大量死するのではないでしょうか?。また、魚は微量の電気を放っているそうです。その電気を頼りに魚を探して捕食する種類の魚もいるぐらいですし…。
|
|
|
|
|
[9448]
RE:RE:RE:チビクマたちが変です
もぐもぐ
2007-09-04 11:34
|
箱福様
>ショップの方も漏電している場合は手を入れて瞬間感電すると言っていました。
そうなんですかー。私は流石に海水中で感電した経験は無いのでどの程度のショックがあるのか判らないのですが、今回は不具合の原因が判らないので疑わしい事を全てピックアップして、可能性がありそうなものを探しています。
漏電に関してはまったく考えが及ばず、トンヌラさんにそれを指摘していただき、また箱福さんに実際の漏電がどんな物なのか伺って、また少し知識が増えました。どうもありがとうございます。
>その電気を頼りに魚を探して捕食する種類の魚もいるぐらいですし…。
ああ、そう言えば淡水魚のエレファントノーズが発電組織を持っているとか聞いた事が有ります。あとサメも電場を利用して餌を探すのでしたね。そう考えると魚は人間よりも電気的な刺激に敏感なのでしょうね。あまり多くの電気製品を使用すると人間よりもストレスを感じるかもしれませんね・・・。
|
|
|
[9450]
RE:チビクマたちが変です
じゅんごろう
2007-09-04 18:11
|
もぐもぐ様、みな様、こんにちは。
新参者の横槍、どうぞお許し下さい(苦笑)ちょっと気になったのでレスをさせて頂きます。
私はMixiをやっているのですが、海水魚仲間が殆どです。それで今年の夏はどうも調子が悪くなる水槽が多く、病気の症状も出ていないのに絶食に陥るケースが殆どなんです。私の水槽でも同じ事が起こりました。これは何かあるな?と思い、絶食に陥った魚がいるMixi仲間に依頼して、色々実験して頂きました。
その結果、どうも細菌性の軽いリムフォにかかっている個体が多く、水槽自体の滅菌処置で元気を取り戻した個体が殆どでした。今年の夏はとても暑く、所によっては40℃を超すような猛暑でしたよね。もしかすると大気中や水槽の雑菌も増え、水槽にも影響が出たのではないかと思っています。出しゃばって申し訳ないのですが、細菌性の疾患という線も、考慮に入れて頂ければ幸いです。
水槽自体の滅菌処理には、生分解性の薬剤を使うのが一番てっとり早いのですが、その種類も少なく、全ての生体に影響が無いかも実証されていません。○ジカル○オーター等がその代表的な薬剤だと思います。
しかし。。。うちの水槽では一風変わった水替えをしています。それは・・・水替え時に10Lに一滴程度、アルコール96%のウオッカ「スピリタス」を投入していることです。初日はよーーく匂いを嗅ぐと、かすかにアルコールの匂いが感じ取れますが、次の日には全く感じられなくなります。揮発しているかバクテリアに分解されているかは分かりませんが、確実に水槽内から除去されているのだと思います。
ちなみにうちのお魚たちは、これを始めて数日で餌食いも良くなり、肌がかすれたようになっていたチョウ達も、元気に泳ぎ回る様になりました。
長々と失礼しました。最後に、スピリタス大作戦を決行したわが家の同一循環水槽にいる個体、同一の実験をして問題がなかった生体を明記します。参考になれば幸いです。
カクレクマノミ/ナミチョウチョウウオ/フウライチョウチョウウオ/ルリスズメダイ/ホンソメワケベラ/ワヌケヤッコ/ロクセンヤッコ/キャメルシュリンプ/スカンクシュリンプ/しったか貝/センジュイソギンチャク/ハタゴイソギンチャク/タコアシブランチ/ハナサンゴ/コペポーダ/ワムシ/ブラインシュリンプ 他
|
|
|
|
[9451]
RE:RE:チビクマたちが変です
つっち
2007-09-05 00:50
|
じゅんごろう様
> その結果、どうも細菌性の軽いリムフォにかかっている個体が
>多く、水槽自体の滅菌処置で元気を取り戻した個体が殆どでした
>。
んと、リムフォスティスはウィルス性疾患だったと思います。
細菌性で同様のものであればビブリオ等による感染が疑われるのではないでしょうか?
> 水槽自体の滅菌処理には、生分解性の薬剤を使うのが一番てっ
>とり早いのですが、その種類も少なく、全ての生体に影響が無い
>かも実証されていません。○ジカル○オーター等がその代表的な
>薬剤だと思います。
マジカルは多少使い方にクセがありますので、一般的ではないですね。
ただ、サンゴには間違いなくダメージがありました。
それとマジカルの殺菌成分はアルコールだけじゃないようですよ。
|
|
|
|
|
[9452]
RE:RE:RE:チビクマたちが変です
じゅんごろう
2007-09-05 09:17
|
つっち様、ご教授有り難う御座います。
>リムフォスティスはウィルス性疾患だったと思います。
>細菌性で同様のものであればビブリオ等による感染が疑われるの
>ではないでしょうか?
いま急いで調べてみました。リムフォは細菌性ではなく、ウイルス性の疾患なんですね。勉強不足で申し訳御座いません。
>ただ、サンゴには間違いなくダメージがありました。
>それとマジカルの殺菌成分はアルコールだけじゃないようですよ。
これは重大な事ですよね。私はサンゴについては、タコアシブランチのみの実験でしたので、他のサンゴについてはどうなるか分からない状態でした。幸いうちの水槽も、仲間の水槽も「サンゴ」の状態が悪くならなかったからよかったものの、注意しなくてはいけないですね。
海水魚仲間の水槽に、もぐもぐ様と同じ様な現象が起き、殺菌灯やマジカルの導入で改善した例が多かったので、少しでもクマちゃんが元気になってくれれば・・・と思い、投稿した次第です。失礼しました。
ご教授有り難う御座います。
|
|
|
|
|
[9453]
RE:RE:RE:チビクマたちが変です
放蕩息子
2007-09-05 12:43
|
◇もぐもぐ様
とりあえずは収束に向かっている様子で、ひとまずおめでとうございます。とは言え、死んでしまった子たちのことを考えると、手放しで喜ぶ気持ちにはなれないとお察ししますが(´・ω・`)。
>何でこう裏目、裏目にでますかね(+_+;)。
うーん、これはある程度仕方がないですね。そういうものだと思います。
お話を伺っていて、一番の“容疑者”は、やはり硫化水素の発生のように思いますが、急性の中毒の場合には呼吸困難ですぐに死んでしまいます。しかも、結局、呼吸量=有毒ガスの摂取量になりますので、もともと元気の良い、活発な生体ほど大きなダメージを受け、呼吸が少なく、代謝の少ない生体の方が生き残る場合がある。(ウチの水槽で硫化水素を発生させた時にも、最初に死んだのは一番身体が大きくて元気だったレモンピール。逆に、イソギンチャクやイソギンチャクモエビなど、身体が小さくて代謝の少ない生き物は生き残りました。泣)
ただ、今回の場合、そこまでの急性のものではない(=硫化水素の発生量が比較的少なかった)様子が伺えますが、それでも元気がなくなってしまった個体と言うのは、硫化水素を吸ったことによって呼吸・循環器系のどこかに異常が発生してしまったのではないでしょうか(そうでなければ、急性の中毒は比較的速やかに回復すると思います。)。
すると、もし活性炭にはさまれなかったとしても、体調が回復できたかどうかは分からないですしね。
硫化水素については、決してそんなに簡単に発生するものでもないとは思いますが、一方、例えばパウダーサンドなどで実験すると、底砂の厚さが僅か数mm程度でも、硫化水素が発生する場合もあると聞いています。仰るように、何かの要因が重なって、非常に局所的に嫌気的な環境が出来て、そこから微量の硫化水素が発生したのかもしれませんね。(止水域の問題や、夜間の酸欠などの条件が重なると、ありえないことではない気がします。)
>何でわざわざ水温の上がる水中モーターを使った「改良品」なんかが出てくるのか・・・
ははははは(^_^;;。一応、「騒音対策」ということではないですかね?(別に普通のOT-60でも、静かな方だとは思いますが。)
しかも冬場にはヒーターの節約になるかもしれませんし(爆)。
何はともあれ、“七人の侍”が残りました。
残ったちびクマたちが、みんな元気に育ちますように。
◇箱福様
また話の流れと関係なくて申し訳ないですが…(^_^;;。
私、子供の頃、古くなったテーブルタップのビニールコードを噛んで、感電する遊び(?)をしていたことがあります。多分、ビニールの被覆が痛んで、私の唾液を通じて極く微量の漏電が起きていたのでしょう。強く噛むと、舌にビリッと、独特の刺激が来て、面白かったのです(^_^;;。(←ヘンな子供だ。苦笑)
ほどなく親にバレて、厳しく禁止されたのですが、今にして思えば危険なことをしていましたねぇ(^_^;;。よく死なずに済んだものです(爆)。
◇じゅんごろう様
>今年の夏はどうも調子が悪くなる水槽が多く
やはり、7月の低温、8月の高温と、そのギャップが激しく、魚の飼育には厳しい条件でしたからね。
いくらヒーターやクーラーで水温調節していても、やはり季節の変わり目には調子を落とす魚が多いですし、気候が不安定な時には水槽の調子も不安定になりますね。魚の飼育を考えると、寒い間が一番楽ですよ(苦笑)。
>アルコール96%のウオッカ「スピリタス」を投入していることです。
水槽へのアルコール添加は、殺菌作用については私には良く分からないのですが、水槽内の還元濾過細菌に対する炭素源の供給になっている可能性も考えられますね。実際、工業用の還元濾過(脱窒)では、炭素源としてメチルアルコールを使う場合が多いはずです。(もちろん、エタノールも使えます。)
還元濾過のためにアルコール添加するのは、添加量の調整が微妙で難しいのですが、じゅんごろうさんの場合、その辺のバランスが上手く取れているのかもしれないですね。
◇つっち様
>細菌性で同様のものであればビブリオ等による感染が疑われるのではないでしょうか?
なるほど。ビブリオですか。今年の夏の暑さは確かにビブリオにとって好適な環境だったかもしれませんねぇ…。
しかしビブリオに関しては、今の時期、魚だけではなく、人間も気をつけなければなりませんが(^_^;;。
先週〜今週はまた急激に涼しくなりましたが、また暑さが戻ってくるという話もあり、中々安心できません。もう少し安定した、“普通の夏”になると良かったですけどねぇ…(^_^;;。
|
|