[9875]
魚を水槽に追加する時の質問…など
やきぐりいがぐり
2007-11-13 11:27
|
こんにちは
ウチには結果的にチョウが2匹だけの60cm水槽があります。
よせばいいのにどうしてもチョウを3匹にしたいのです(何ででしょう)。
知り合いのある方は、「買ったり採取したら、1/2濃度程度の人工海水にブクとヒーターだけで餌もあげず1週間近く放置してから本水槽にいれるよ」と言ってました。
この方法はどうなんでしょう?
アケボノを1匹増やしたい!でも今いるチョウを危険にさらしたくない…カットウチュウ。
(里子に出したり、落ちたりで、家の60cm水槽はどれも魚2匹だけ。とても中途半端に思います。1匹もしくは3匹飼いになぜかこだわるやきぐりでした。)
それと、迷っているのですが、この間崩壊した60cm水槽ですが、残ったカクレをペアにして産卵を気長に夢見るか、再構成してチョウ(ティンカーやインディアン)の一匹飼い、もしくはヤッコのゆうゆう1匹飼いを目指し目の保養とするか。。。小さいティンカーはあまり見ないし、チョウには変わりなく病気の心配も…、ヤッコはいずれ混泳したくなるし…あぁ〜悩む。
PS.
それに崩壊した水槽の上部濾過を見直そうかとも。水槽のセンターに小さい20cmくらいの濾過スペースをつくり逆オーバーフローにしようか、いっそう濾過無しなど。いろいろ悩めて悶々とした楽しいな日々をおくっています〜(*^_^*)
|
|
 |
[9876]
RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
トンヌラ
2007-11-13 17:33
|
>ウチには結果的にチョウが2匹だけの60cm水槽があります。
ハシナガ様とスダレ様ですよね。
ハシナガだったら1匹飼いで十分すごいことだと思いますけどね。(^_^;)
>よせばいいのにどうしてもチョウを3匹にしたいのです
マジでよせばいいのに。そのままで記録を伸ばしてくださいな。
>(何ででしょう)。
何ででしょうね!こっちが聞きたいですな。(-"-)
>知り合いのある方は、「買ったり採取したら、1/2濃度程度の
>人工海水にブクとヒーターだけで餌もあげず1週間近く放置して
>から本水槽にいれるよ」と言ってました。
>この方法はどうなんでしょう?
それ、チョウチョウウオですかね?
「1/2濃度程度」といえば低比重ですよね。白点だけならそれである程度なんとかなりそうではありますが、それ以外は意味不明ですね。極限的な状態に追い込むのでしょうか!
本当にそれ以外は何もしないとすれば???・・・お師匠様に解説してもらいましょう。(爆)
>アケボノを1匹増やしたい!でも今いるチョウを危険にさらした
>くない…カットウチュウ。
どうせ3匹にするんでしょう?
せいぜいうまくいくよう、お祈りしてますわ。(^ム^)
|
|
 |
[9877]
RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
トンヌラ
2007-11-13 17:46
|
あ!もしかして、
>それ以外は意味不明ですね。極限的な状態に追い込むのでしょうか!
そこまでやっても発症しない場合だけ、大丈夫だということで導入して、要は病気を持ち込まない魚だけを選別する究極の方法ってことでしょうか!
|
|
 |
[9881]
RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
放蕩息子
2007-11-13 22:00
|
やきぐりいがぐり様
トンヌラさんじゃないですけど、
>>よせばいいのにどうしてもチョウを3匹にしたいのです
>マジでよせばいいのに。
私も、何も自分から危険に手を伸ばすことはないと思いますよ。60cmに2匹いれば十分(?)じゃないですか(笑)。
まあ、それはともかく(^_^;;。
>1/2濃度程度の人工海水にブクとヒーターだけで餌もあげず1週間近く放置してから本水槽にいれるよ
というのは、それが正しいかどうかは別としても、なんとなく分からなくもないですよ。
まず低比重にするのは、魚の体力回復を狙っての事と考えられますね。
どこかでお聞き及びかもしれませんが、魚の体液の比重と言うのは、淡水魚も海水魚も変わらず、およそ海水の比重の1/3程度(=1%程度)で、従って海水魚はその比重調整のために、普段から常に大量の海水を飲み込み、余分な塩分は鰓にある特別な器官(塩類細胞)から体外に排出する。ということを続けています。海水魚はこの仕組みを維持するために非常なエネルギーを消費しているらしく、ちょっと正確な数字が見つからなくなってしまったのですが、たしか日常生活(?)の30%と言っていたかなあ…?まあ我々が普通に考えるよりはずっと莫大なエネルギーを掛けて、体内外の浸透圧調整を行っているらしいのです。
そこで低比重にすると、体内外の塩分濃度の差が小さくなりますので、この浸透圧調整に使われるエネルギーが軽減されます。その結果、魚にとっては体が楽になり、採集や移動などで失われた体力回復が早いということになるわけです。ちなみに、同じ理屈でヒラメなどの養殖を行う際にも、低比重で養殖を行うと、通常の比重での養殖に比べて成長が早いということが、これはもうずっと以前から知られていて、養殖技術として実用化もされています。
(逆に、淡水魚のメダカを、1%程度の薄い塩水の中で飼っても、純淡水で飼育するよりも大きく育つという研究成果も発表されています。面白いですね。)
また海水魚の白点病“治療”方法の一つとして「低比重法」というのが知られていますが、これも一つには「低比重にすると、どうやら白点虫のシストの成長が妨げられるらしい。」という側面ともう一つ、「低比重にすることによって病魚の体力が回復し、抵抗力が増して、再感染しにくくなるという利点もあるのではないか。」とも言われています。
金魚を代表とする淡水魚が病気になった時に、「まず飼育水に塩を入れて様子を見るのが基本。」と言われていますが、これも理屈は同じ事で、淡水魚の体液も塩分濃度が1%(=海水の1/3)程度です。そこで、純淡水よりは0.5〜1%程度の薄い塩水の方が、病魚が体内外の浸透圧調整に使うエネルギーが軽減されて、体力回復が楽になるという仕組み。必ずしも「塩分が病気を治療する。」という訳ではありません。
(するとまあ、もしかしたら、将来的には海水魚の場合にも、「病気になったらまず低比重にして様子を見るのが基本。」と言われる時代がやってくるかもしれませんが、これはまあ、海水魚に関しては、まだ開発途中の技術ですから、何とも言えませんけどねぇ…(^_^;;)
(つづく)
|
|
 |
[9882]
RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
放蕩息子
2007-11-13 22:01
|
(つづき)
ちなみに、余談になりますが、今年の1月にテレビ朝日の「素敵な宇宙船地球号」で、岡山理科大附属専門学校の山本先生と言う方が、「好適環境水」なるネーミングをつけた“不思議な水”を用いて、淡水魚と海水魚を同じ水槽の中で飼育したり、あるいは養殖魚を普通より大きく育てることに成功した。なんて話が紹介されたのですが、テレビを見たり、岡山理科大附属専門学校のホームページを見たりした限りでは、この「好適環境水」と、ただの低濃度の海水=汽水と、その効能にどんな違いがあるのか、さっぱり分かりません。
ただの汽水でも、淡水魚と海水魚を同じ水槽で飼育することが出来るのは大昔から知られている事ですし、低比重の海水を用いて養殖魚を短期間に大きく育てる技術も、既に実用化されています。テレビでは、
>自然界では病原体は、海水型と淡水型のどちらかに分かれています。
>ところが不思議な水は人工的に作られた自然界にはないものなので、
>病原体が死んで病気が治ってしまう
などと紹介されていましたが、これも大間違いで、そんな簡単な話ではありません。
TVでは「好適環境水を使うことで人工海水よりも安い飼育水を調達することが出来、陸上養殖が安価に可能になる。」と言うような説明がされていましたが、閉鎖循環系で陸上養殖を行う際に、使用する海水の価格などはたいした負担にならなくて、むしろポンプの循環や飼育水の過熱&冷却に必要な電気代の負担が大きいことは海水魚飼育者なら既に皆さんご存知のはず(^_^;;。その解決のために気温の安定した廃鉱跡地を利用することが紹介されていましたが、廃鉱跡地の利用は「好適環境水」とは無関係ですよね。
全体として、岡山理科大附属専門学校の試みの何が新しくて、何が従来技術より優れているのか、全く分かりませんでした。
まあ、端的に言って、「素敵な宇宙船地球号」のスタッフがうまいこと引っ掛けられて、岡山理科大附属専門学校の宣伝に利用されたというのが実情だとは思いますが、少し調べればすぐ分かることなのに、TV製作者の安易な姿勢だったり、知的レベルの低さだったり、その辺はあきれるほどです。なんとかしてほしいものです。
(またつづく)
|
|
 |
[9883]
RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
放蕩息子
2007-11-13 22:02
|
(またつづき)
さて、「1/2濃度程度の人工海水=低比重」の方はこの辺で片付けておいて、次は
>餌もあげず1週間近く放置してから
の方ですが、これは2つの意味が考えられますかね。
一つには後半の「1週間近く放置してから」の部分で、これは「1週間のトリートメント期間」と捉えれば良いでしょう。もし魚が白点病を持っていた場合、1週間あれば白点の症状が顕在化してくるはずです。その期間に白点を見逃してしまっては何の意味もありませんが(^_^;;、新しい魚を本水槽に入れる場合には、やはり最低1週間程度はトリートメントをするのは、もはや「常識」と言って良いと思いますので、「本水槽に入れる前に1週間、トリートメント水槽で様子を見る。」というのは、極めて正しいやり方です。さらにこの方の場合、そこで「低比重」を組み合わせているとも考えられる訳で、これは理論的に十分正当化できます。
また「放置してから」にも積極的な意味を見つけることが出来て、つまり「魚に対して出来るだけ干渉せず、落ち着いた環境に置く。」という風に理解できます。特にショップにいる魚などは、採集されてから我々の自宅に届くまで常に、魚自身にしてみれば「死と隣り合わせ」とでも言いたいような、怖い目に遭い続けているわけです。何度も何度も網で掬われたりしているわけですから、人間に置き換えれば、数日間の間に何度も首を絞められているようなものですよ(^_^;;。そりゃ少しは「放っておいてやれ。」とも思いますよね(^_^;;。
ですから、この方のやり方は、私は十分に「あり」だと思いますし、良い方法ではないかとも思いますよ。私も次には真似してみようかなあ…。と思いますね。
ただ私にはひとつ、「ちょっとこれは…。」と思う部分もあって、それはもう一つ、「餌もあげず」という部分です。
これも別に必ずしも問題があるとは思いません。魚が十分に大きかったり、体力がある場合には、1週間程度の絶食は問題ありませんし、逆に、水槽移動直後、体力も落ちて環境にも慣れていない状況で大量の餌を食べたりすると、消化不良を起こす危険性が高いので、魚が水槽に慣れるまでは、数日間、餌を与えないというのは正しい方法だとも思います。実際、金魚などでも、金魚すくいで採って来た金魚にすぐに餌を与えるのはご法度ですし、最低1日、もしくは数日間は絶食させて、環境になれた後で餌を与えます。この辺は海水魚の場合も同じで、ショップから買って来た直後には餌は与えません。1日、2日たってから、少しずつ餌を与えることが推奨されていますよね。
(また、数日間絶食させるというのは、その間に魚を飢餓状態にさせて、与える餌に餌付けしやすくするという意図もあるのかもしれません。)
(またまたつづく)
|
|
 |
[9884]
RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
放蕩息子
2007-11-13 22:03
|
(ようやく最後)
ただ問題は「1週間」という期間でして…。
魚が成魚であれば問題ないかもしれませんが、採集してくる豆チョウなどの場合、1週間の絶食は期間が長すぎる場合があると思います。また例えばツノダシとか、餌切れに極端に弱いとされている魚種の場合も同様でしょう。出来れば、2〜3日程度の絶食の後、餌を与えた方が良い場合も多いのではないでしょうか。
すると、そうした部分を勘案して、私が少し修正するとすれば、
「1/2濃度程度の人工海水で、1週間近くトリートメントしてから本水槽に入れる。餌は最初の数日間は与えないが、様子を見て少しずつ与える。」
ということになります。
またその際の装置ですが、全く餌を与えないのであれば
>ブクとヒーターだけ
で十分かもしれませんが、餌を与え始めると飼育水が汚れてきます。そこで、私であれば取り扱いが簡単な外掛けフィルターをセットするか、あるいは2〜3日程度に一回、換水でもすることにしましょうか。
あまりきっちりした飼育セットでトリートメントすることにすると、それはそれで魚にとっては好ましいのかもしれませんが、イザ病気が発覚した時などに扱いに困るので、トリートメントタンクのセッティングはシンプルな方が好ましい部分もあります。ただし、例えば四方がガラス面の水槽などでは魚も身を隠すところがなくて落ち着きません。周りが見られない「バケツ」というのは、その点でも利点がありますし、トリートメントタンクの中にもせめて、塩ビのパイプ等で作った簡単な“隠れ場所”があると良いと思いますね。
>この方法はどうなんでしょう?
という点についてはそんなところ。「中々良い方法だとは思いますが、若干変更した方が良い場合もありそう。」というところでしょうか。
しかしこれ、別にチョウに限らず、何の魚でも同じ話ですし、水槽導入時に限った話ですので、本水槽に入れた後の混泳の問題とか、ハシナガのような餌付けの問題とかには全く関係ありません。ですから、あくまでも、
>チョウを3匹にしたいのです
という話とは別問題ですからね。其の点誤解なきように…(笑)。
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
[9891]
RE:RE:RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
つっち
2007-11-13 23:55
|
delphinus様
>でも、簡単な濾過と保温装置つけてトリートメントタンク作ると
>、「濾過細菌を繁殖させるため」と称してつい魚を入れてしまう
>のが人情というものです。私のトリートメントタンクも飼育水槽
>になってしまいました(塩だれ勘弁)。
あ、同じく(^^ゞ
私の場合は餌付け水槽がそのまま飼育水槽になってしまっております。
それにしても・・・ジャックナイフでしたっけ?
これまたマニアックな子ですね。
|
|
 |
 |
 |
[9893]
RE:RE:RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
トンヌラ
2007-11-14 00:06
|
delphinus様、つっち様
>餌付け水槽がそのまま飼育水槽になってしまっております。
ははは・・同じく。なりますね。(~_~;)
>それにしても・・・ジャックナイフでしたっけ?
>これまたマニアックな子ですね。
下の青い魚を初めて見ます。ヤッコでしょうか(?_?)
|
|
 |
 |
 |
 |
[9895]
RE:RE:RE:RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
つっち
2007-11-14 00:37
|
トンヌラ様
>下の青い魚を初めて見ます。ヤッコでしょうか(?_?)
ヒレナガヤッコ・・・ですか?
|
|
 |
[9890]
RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
つっち
2007-11-13 23:48
|
やきぐりいがぐり様
>よせばいいのにどうしてもチョウを3匹にしたいのです(何でで
>しょう)。
他にストックできる水槽があれば問題ありません。
色々な組み合わせを試行錯誤できるからです。
うちのマゴタンクにゃなぜかニシキ、アケボノ、ハタタテ、ツノハタ、オニハタ、カガミ、レモン、ホンソメがひしめき合っております・・・本水槽に行きにしたいんだけどねぇ・・・
>知り合いのある方は、「買ったり採取したら、1/2濃度程度の
>人工海水にブクとヒーターだけで餌もあげず1週間近く放置して
>から本水槽にいれるよ」と言ってました。
>この方法はどうなんでしょう?
ダメです(笑)
・・・って一言で終わっちゃダメですね(苦笑)
いわゆるトリートメントのことを言いたいのでしょうが、海水は本来の濃度の方がいいと思います。
あと、毎日換水が基本です。その際に同じ程度の水槽を2個用意して、空いた方は徹底的に清掃します。
どーせ、換水するならその前に給餌してもいいかもしれませんね。運がよければ餌付きます(笑)
ショップ購入の場合は上手くキープできている子ならそんな必要はないと思います。ただでさえ環境の変化がありますから、頻繁な変化はできるだけ抑えた方がいいと思われるからです。
|
|
 |
[9896]
RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
やきぐりいがぐり
2007-11-14 14:30
|
放蕩息子様・トンヌラ様・delphinus様・つっち様・皆さま
こんにちは ご指導 有り難うございます。
「マジでやめとけ」系のご忠告を多くいただいたので、チョウ水槽は2匹で定員っと思うことにします。
うnnん、チョウを買うとき最初に皆様に質問させてもらって以来アケボノを飼いたかったのですが、良い個体が見つからなく、なぜかハシナガとスダレが、だましだましではありますが泳いでいる状態です。で、そのだましだまし維持する方法が堂に入ってきたので、ついにアケボノを入れて完結させよと思ったみたいです。
・「素敵な宇宙船地球号」
同じか似たような内容を興味深く見た記憶があります。しかし、最近頭の中に消しゴムあり、なんだかよくものを忘れます(以前から三歩あるくと忘れるタイプでしたが)。
・「1週間」という期間について
これは不思議な単位ですよね。長いような短いような…、ちょうど良いような良くないような…。たいていの人が会社勤めであるが故に定められた単位でしょうか。
二勤一休∂.∂;、月月火水木金金(T.T)…人それぞれですが。
・トリートメントの重要性
比重、期間、餌の有無、投薬、と奥が深いですね、質問して助かりました!
やってみたいですが、何万円もする魚には施す勇気がありません。がしかし、ぼちぼちここらでいきなり本水槽にポチャンでなく、自分なりのトリートメント方法を見つけたいものです(最初の1匹は可哀想…)。
・「トリートメントタンクも飼育水槽になってしまいました」の件
それが私の一番恐れてる病です。コンセントが欲しい今日この頃。。
・ヒレナガヤッコが写っている件
選ぶ魚の趣味が流行に左右されず、なんだかdelphinus様のひととなりを見た気がします。
でも最初泳いでいるヒレナガヤッコを見たとき「え〜これ、ヤッコなの?可愛いけど、えらく丈夫そう」ってのが私のすなおな感想でした(実際はどうなんでしょう)。
・うちのマゴタンクの件
なんだか面倒そうな魚ばかりで気が遠ーくなりました〜.〜。私の欲する水槽の趣味レベル度では、それだけで十分本水槽ですけど。
・ショップ購入の場合は上手くキープできている子
これが非常に怪しいところですね。休みの度に買おうかどうか観察していた魚が、じつは週の間にブレーカーが上がりダメージを受けていたり、三日前に入荷した個体たちが病気持ちで長らくキープしていた買い頃の魚が感染してたり。非常に非情な世界であります。。。。
|
|
 |
 |
[9897]
RE:RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
fuk
2007-11-14 17:19
|
やきぐりいがぐり様
>「マジでやめとけ」系のご忠告を多くいただいたので、チョウ水
>槽は2匹で定員っと思うことにします。
数(種類)を飼うことよりも、如何に長く安定的に飼えるかに力を入れましょうよ。ハシナガにスダレ、両方とも魅力的な魚ですから、わざわざリスクは犯さなくても・・・。でも、ヤッコだったら余裕で飼えますねw。スミレヤッコとか・・・。
我が家では、水槽一本化したので新しい魚をあまり買ってないからなのですが(結局スミレだけ)、今年は魚を1匹も死なせずにすみそうです。変わり映えはしませんが、こういう低空飛行?巡航飛行?もいいもんですよ。
|
|
 |
 |
 |
[9898]
RE:RE:RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
やきぐりいがぐり
2007-11-14 19:20
|
fuk様
こんばんは
スミレさん、お元気そうでなによりです!
>数(種類)を飼うことよりも、如何に長く安定的に飼えるかに力
>を入れましょうよ。ハシナガにスダレ、両方とも魅力的な魚です
>から、わざわざリスクは犯さなくても・・・。
不思議なもので、1匹or3匹が遊泳する姿を「目」が求めるのです…(頭では各々の魚の魅力は理解できても)、でも皆さまのお陰でこれ以上危険を冒さず、納得して2匹飼いを続けます。
>でも、ヤッコだったら余裕で飼えますねw。
>スミレヤッコとか・・・。
これこれ(>.<)、ヤッコ水槽もありますが、魚の気性と大きさから2匹飼い状態で納得したばかり、そそのかしてはいけません。
(一匹追加のリスクが大きすぎます。水槽を始めた頃の夢の一つ「ウズマキをミニタテキンに」。いま紺ウズマキが黄ウズマキに育ってるところです。)
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
[9901]
RE:RE:RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
やきぐりいがぐり
2007-11-15 02:58
|
delphinus様
こんばんは
>Genicanthus属は餌食べますが、長期飼育はちょっと
>難しいです。水温や減圧症がネック。水質にも敏感。
そうだったのですか、買わなくて良かったぁヘ(^^ヘ)
>チョウチョウウオ類も飼育しています。左上はセグロチョウ
>。中央はリーフBF。水槽と写真が汚いのは失礼。
そんなことをおっしゃいますが、十分綺麗だと思います、水槽は十人十色なのが良いですね。逆を言えばそれだけ色んな飼育方法が有るわけで、部屋に海を切り取ってくる事がいかに大それた事かと思うのであります。
|
|
 |
 |
 |
[9905]
RE:RE:RE:魚を水槽に追加する時の質問…など
放蕩息子
2007-11-15 14:00
|
わずかの間にすごい書き込みの量ですね。まつり?(←そんなこたあない。笑)
えーっ、何かもう、沢山の内容が入っていて、どうレスをつけたら良いかも分からないのですが(^_^;;、とりあえず、
◇やきぐりいがくり様
>納得して2匹飼いを続けます。
えらい!
>「1週間」という期間について
もともと、「天球上を移動する太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星の7つの天体、いわゆる七曜が由来」ということですので(by Wikipedia)笑、まあいわば星占いの単位でしょうねぇ。で、私は個人的には「星占いには根拠がある。」と信じていますので(笑)、1週間と言う長さにも、何がしかの意味が見出せるのではないかとも思いますよ。
>自分なりのトリートメント方法を見つけたいものです
そうそう、トリートメントは絶対した方が良いと思いますよ。私はトリートメントと餌付けを同時並行で、1週間と言わず、2週間くらい掛けて行なう方が良いと思います。
>水槽は十人十色なのが良いですね。
私もdelphinusさんの水槽の写真を拝見して、「やっぱり個性が出るんだなあ…。」と思いました。
私の水槽は…。とても皆様にはお見せ出来ませぬ(爆死)。
◇delphinus様
>低比重は万能ではありません。特に海水比重が高い紅海から来るチョウチョウウオは危ない気がします。
そうですね。そういえば、私は低比重から通常比重に戻す際の馴致のことも忘れていました。時間を掛けて比重を上げて行くとすると、そもそも馴致期間だけでも1週間くらいかかるかもしれませんね(^_^;;。
また仰るように、生体の産地の違いにも注意が必要かもしれません。(私は何せ、普段から比重変動の大きなタイドプールの生き物相手が多いので…笑)
◇つっち様
>その際に同じ程度の水槽を2個用意して、空いた方は徹底的に清掃します。
これは白点病“治療”と同じ理屈ですね。なるほど。
>ショップ購入の場合は上手くキープできている子ならそんな必要はないと思います。
いやあ、この辺は日ごろ見ているショップの違いでしょうか(←何しろ私はろくなショップを見ていないので…苦笑)。
私はむしろ、ショップで買って来た魚こそ、徹底的に検疫しないと危ないという感覚です(←買って来た魚のためではなく、既に水槽に入っている魚の安全のため(^_^;;)
◇fuk様
>今年は魚を1匹も死なせずにすみそうです。
良いですね。私は海水魚の方は無事でしたが(何しろ新しい魚の追加が一匹もない!爆死)、夏場に長いこと飼っていた金魚を次々と失ってしまいました。大きく育ちすぎたので水槽を変えようと思っていた矢先だったのですが、それが残念…。
|
|