[10169]
寒いですね。世間話っす。
やきぐりいがぐり
2008-01-20 22:32
|
こんばんは
外に出るのに気合が要りますね。明日は関東でも雪?
さて、お騒がせしたテレビは、やっぱり37インチが届きました。
ちょっと心配してましたが、ぜんぜんOKな精度です。
キャリブレーションしてるCRTにはかなわないのでしょうけど、13年間使ってた私のテレビ(BSや地上Dは変換して)の比になりません。
地上A・地上D・BSなど切り替えて見られるのですが、地上Dも番組によって解像度が違うようで、高いレベルの物が送られていると、凄く綺麗です。
(でも105万画素くらいの液晶TVを選択してたら後悔してたと思います。)
余談1、資生堂のCMなど超綺麗。
余談2、画面が大きくて車に揺られて外を撮っている場面で、見てるだけの私が酔いそうになりました。
余談3、メイクの上手下手が一目瞭然。
余談4、スタジオ内のライトの強弱まで分かるんですね。
買ってよかった(喜)。
放蕩息子様
お体は大丈夫ですか?
私も健康に留意して、風邪薬を常備薬として2種ほど買ってきました。早め早めの治療が効果的?
>やきぐりいがぐりさんの水槽って、60cm規格セット水槽のそ
>のままでしたっけ?それだけだとやはり、ちょっと濾過が弱そう
>ですね(苦笑)。
上部+外部・上部・サイドF+スキマーってな感じで色々です
(時々構成や水槽の数は変わりますが…)
どれも軟弱です。
>外部フィルターなら2個くらい買えるのでは
置き場所無いのですよ〜、それで上部フィルターやバクテリアで何とか改善できないかと悩んでいるわけです。
また報告します。
|
|
 |
[10170]
RE:寒いですね。世間話っす。
放蕩息子
2008-01-21 13:28
|
やきぐりいがぐり様
ウチの子供の期待を裏切って、雪は降りませんでしたが、寒いでしゅ(^_^;;。
お陰さまで体調は回復しましたが、余りの寒さに心の調子(=やる気)が戻りません。このまま冬眠していたい気分(苦笑)。
(ま、そうは言うても宮仕えの辛さ。布団からゴソゴソ這い出して、会社に出て来ていますが、しかしもし私が自営業だったら、絶対倒産してるナ。寒いと仕事する気にならないモン。爆死)
>やっぱり37インチが届きました。
>ぜんぜんOKな精度です。
いいっスねぇ〜。しかしウチ、色々と考えてみると、エアコンも冷蔵庫もガス給湯器も電子レンジも、全部、買い替え時期なんですよ。この上、本当に2011年にアナログ地上波が停波して、他の家電品もいっぺんに壊れたら破産するな(苦笑)。
(エアコンなんかホント、地球環境を考えても、我が家の経済環境を考えても、省エネ型に買い換えたいのですが…(^_^;;)
>買ってよかった(喜)。
いいなあ(笑)。
でもウチの会社の同僚もTVを買い換えた後、「TVを見るのが楽しくなった。」と言ってました。旅番組などを見る頻度が上がったのだそうです(笑)。
>上部+外部・上部・サイドF+スキマーってな感じで色々です
なるほど。一概には言えないわけですね。
>置き場所無いのですよ〜
あー、スペースの問題ですか。それなら一番スペースを取らなくて、かつ濾過能力が高いのは、何と言っても底面式ですけどね。個人的にはやはり一番優れた方式だと思いますが、これもまた好き好きで、なおかつ設置の際には大仕事になると…(^_^;;。
>上部フィルターやバクテリアで何とか改善できないか
上部フィルターはともかく、バクテリア剤はどうでしょうかね?まあ、私自身はバクテリア剤を使っていないので何とも言えない部分はあるわけですが、バクテリア剤を入れるということは、水槽内のバクテリア群集の構成を人為的に撹乱することになるわけですから、必ずしも良いだけが起きるとは限らないように思います。
ちょっと[10149] にも書いたのですが、これまでとは全く異なった菌群が水槽内の濾過で重要な働きを担っていることが発見されたりもしているそうですので、まだまだ、人工的に培養されたバクテリア群では、自然のバクテリアなどの働きを代替するところまでには至っていないのではないかと思いますよ。
まあいずれにせよ、バクテリア剤を使うのであれば、使用説明書通りに、定期的に補充したりして使い続けることが大切ではないかと思いますし、それが出来なくてバクテリア剤を使ったり、使わなかったりを繰り返すと言うのは、逆にある意味、最も危険な感じがします。中々悩ましいところですね。
|
|
 |
 |
[10172]
RE:RE:寒いですね。世間話っす。
やきぐりいがぐり
2008-01-22 19:47
|
放蕩息子様
>ウチの子供の期待を裏切って、雪は降りませんでした
子供は良いな。寒いの嫌です。
もう大人にはなりたくないですね〜<何ぼや歳…汗;
>余りの寒さに心の調子(=やる気)が戻りません。
>このまま冬眠していたい気分(苦笑)。
それは、本当に共感します。冬眠しましょう!!
>冷蔵庫もガス給湯器も電子レンジも、全部、買い替え時期なんで
>すよ。この上、本当に2011年にアナログ地上波が停波して、
>他の家電品もいっぺんに壊れたら破産するな(苦笑)。
私の所もすべてが買い替え時期に達してまして、TVはその第一弾のようです。痛いですね〜。
>槽内のバクテリア群集の構成を人為的に撹乱することになるわけ
>ですから、必ずしも良いだけが起きるとは限らないように思いま
>す。
それは危惧しています。本来のパワーバランスが崩れそうで、でも逆に言ったら定期的に入れるような指示のあるバクテリアは、その程度の力しかないので、まぁ気休めに良いかな〜っと思ってます。
まあいずれにせよ、Dr.BIOでしてっけ?私は買っちゃいそうです。
しかし、水槽を掃除すると病気がでる水槽が有ります…まぁいっぺんに崩壊するより、毎週かき回したほうが良いですかね。
独り言
チョウって繊細なのね<ウズマキを見習えっ
|
|
 |
 |
[10173]
RE:RE:寒いですね。世間話っす。
トンヌラ
2008-01-22 22:41
|
やきぐりいがぐり様
>Dr.BIOでしてっけ?私は買っちゃいそうです。
ついでに試薬も買いましょう。楽しいですよ、きっと。(^。^)
>しかし、水槽を掃除すると病気がでる水槽が有ります…まぁいっ>ぺんに崩壊するより、毎週かき回したほうが良いですかね。
そういう話はよく耳にしますね。
長期に渡って飼育を安定させている人は、底砂を全くいじらないか、あるいはいじくりまわしているかのどちらかってヤツ。
私は後者に属すると思っているんですが、それほど頻繁でもないですよ。底砂掃除は月に1回くらいかな。
|
|
 |
 |
 |
[10174]
RE:RE:RE:寒いですね。世間話っす。
やきぐりいがぐり
2008-01-23 13:53
|
トンヌラ様
こんにちは
>ついでに試薬も買いましょう。楽しいですよ、きっと。
何か一つ持ってますが、それ以外の試薬の追加は無いと思います。
変な数値が出てもなすすべがないので、計りませんョ〜。
現状維持+今までの飼育法で(*^_^*)。
私のやり方で3年近く居るウズマキ君は偉い!<偉すぎる<さすがエンペラー。
>私は後者に属すると思っているんですが、それほど頻繁でもない
>ですよ。底砂掃除は月に1回くらいかな。
難しいところですね。昨年1本崩壊したんですが、原因は成長したテッポウエビがある日を境にLRのねぐらから出て、あまりいじらなかった底砂を掘り返し始めた事により、ドワ〜モヤモヤ〜っと蓄積と不廃物が出始めたのではと考えております。
ps
東京、みぞれ&雪です。
|
|
 |
 |
 |
[10175]
RE:RE:RE:寒いですね。世間話っす。
放蕩息子
2008-01-23 14:56
|
やきぐりいがぐり様・トンヌラ様
>東京、みぞれ&雪です。
ウチの子の願い(と言うか、私に言わせればほぼ“呪い”(^_^;;)が、かないました(苦笑)。
本来なら(?)これだけで会社をサボリたいのですが、残念ながら午前中、初めてのお客さんとの打ち合わせがあり、いやいや出勤しました。あーもう、早く帰って休みたい。
私は低温&低気圧に対するアレルギーがあって(いや、マジで(^_^;;)、こういう、本州南岸を低気圧が通過する際には必ず、鼻のアレルギーが悪化するのです。もう、鼻水は出るわ、鼻は詰まるわ、鼻の奥はムズムズするわ、頭は痛いわ、死んでます(苦笑)。早く春が来ないかなあ…。
>私の所もすべてが買い替え時期に達してまして
まー、一度に買い揃えたので、同時に買い替え時期になるのも致し方ないのですが、頭の痛い話ですよねぇ。ウチの場合、TV(受像機)は私が以前から使っていたものをそのまま引き継いだので、機械の方の買い替え時期は本来、ずれているハズだったのですが、ウチの都合と関係なく、TV放送(テレビジョン)自体が更新時期にさしかかったようで…(^_^;;。
>定期的に入れるような指示のあるバクテリアは、その程度の力しかない
いや、というか、多分、長期にわたっては定着しにくい細菌種とか、そういうこともあるのではないでしょうか?それぞれの正体が良く分かりませんが、バクテリア剤と、そのバクテリアの「活性剤」みたいなものと、セットで使う指示になっていたりするものもありますでしょ?その「活性剤」の成分が消費されてしまうと、バクテリアの増殖が止まるとか?
(何しろ相手が正体不明なので、全くあやふやな議論にしかなりませんが…(^_^;;)
ただその、[10149]にも書いた『水族館の仕事』によると、かつては濾過槽から採取した濾過細菌を培養することでどんな濾過細菌が働いているのかと言うことを研究したらしいのですが、それだと、やはり培養し易い菌種ばかりが検出されることになってしまって、実際の濾過槽の菌群の構成を反映した分析結果にならなかったのだそうです。それが、最近になって、検査機器の発達とDNAを使った分析手法が一般化したことによって、「実は…」みたいな話が明らかになって来たとか。従来の定説以上に数多くの細菌種が働いて複雑な物質循環網を形成しているらしいので、まーやっぱり、せいぜい数種類〜数十種類程度の菌種類しか入っていない(だろう)バクテリア剤では、自然の濾過細菌群の機能の代替は難しいんじゃないですかね。
(まじめな話、ライブロックの水質浄化作用についても、詳しいことは分かっていないらしいですしね。)
>Dr.BIOでしてっけ?私は買っちゃいそうです。
あれは多分、バクテリア剤そのものではなく、いわば「活性剤」に近いもの。多分、通性嫌気性菌がNO3を還元する時に使う炭素源を供給するものじゃないでしょうか。「脱窒菌は従属栄養なので炭素源の供給が必要なのです。」と他人から聞いた話を念仏のように繰り返すことは出来ますが、私には化学に関する正しい理解がありませんので、どういう意味かはイマイチ良く分かりません(爆)。
>水槽を掃除すると病気がでる水槽が有ります…
これは多分、理由が二つ考えられますね。
一つには掃除したことによって休眠していた病原体が目を覚ますということ。白点虫のシストが目覚めるのかもしれませんし、掃除すると水槽内の生物膜(=多種多様な細菌の塊り)への酸素供給状況が変化しますから、そのことで休眠していた病原菌(白点病以外のものも)が活性を取り戻す可能性があります。また病原菌そのものには直接に影響を与えなくても、掃除以前には活発に活動して病原菌の活動を抑制していた別の無害な細菌の活性が失われて、結果的に病原菌の方の勢力が増すと言うパターンも考えられるでしょう。そんなこと、見ても良くは分かりませんが(笑)。
もう一つは、掃除したことによって濾過細菌の濾過能力が低下し、飼育水中のアンモニア、NO2、NO3などの値が上昇。それによって生体にストレスが掛かり、魚体の抵抗力が低下し、日和見感染的に病気に感染する可能性。
実際には、それらの要素がいくつか重なって、病気が発生するんじゃないかとは思いますが、おっしゃる通り、
>いっぺんに崩壊するより、毎週かき回したほうが良い
と思います。その方が、掃除前後のミクロな環境変化を抑制できますから。
(つづく)
|
|
 |
 |
 |
[10176]
RE:RE:RE:寒いですね。世間話っす。
放蕩息子
2008-01-23 14:57
|
(つづき)
>ついでに試薬も買いましょう。楽しいですよ、きっと。(^。^)
そうですよねぇ(笑)。試薬って、使わない人から見ると「面倒臭い」と思われがちですが、実は使ってみると楽しい/面白い部分がありますよね。
何しろ細菌の活動なんて目には見えませんから、試薬というのは、細菌の活動を可視化する道具でもあるわけです。色の変化で、「よしよし、この細菌どもめ。良く働いておるわい。」と楽しめるわけですよ(笑)。
で、たまに放って置くと試薬が真っ赤になり、「おっ?なんだ。集団サボタージュか?」と言うことになる。
そこで、「うーむ。キサマらが働かないならば、他所で雇った人足を使うわい。」と言って、やにわに取り出だすのがバクテリア剤(^_^;;。その結果、元からいた連中と新参者との間に抗争が起こり、菌で菌を洗う争いに…。
果たしてその決着はいかに?突如現れた鞭毛使いはどちらの味方か?
いがみ合う菌群同士の間に生まれた愛は実るのか?
続きは来週のこの時間!乞うご期待!!
てなことで、妄想を逞しくして楽しむことも可能になるわけですな。
うーん、深いな。濾過槽三国志。(←って、普通の人はそんな妄想はしない。爆)
>底砂掃除は月に1回くらいかな。
それくらいがちょうど良いんじゃないですか?
以前も少し話題にした記憶がありますが、福岡伸一という著者の『生物と無生物とのあいだ』という本、この中で「動的平衡」という概念が紹介されており、つまりシステムが完全に破綻する前に、少しずつ壊して、同時に少しずつ作り直して、ミクロな視点では常にちょっとずつバランスを崩しながら、全体を俯瞰で見ると長期間に渡ってバランスが維持されていると言うような説明だったかと思います。そのためには、ちょうど良い感覚じゃないですかね?
>あまりいじらなかった底砂を掘り返し始めた事により、ドワ〜モヤモヤ〜っと蓄積と不廃物が出始めた
溜まった毒素が一気に放出されたことで、システム全体の崩壊に繋がったと言うことですね。
とは言え、テッポウエビがいる水槽で、あちこち底砂掃除することも出来ないでしょうからねぇ…。難しいですねぇ(^_^;;。
|
|
 |
 |
 |
[10177]
RE:RE:RE:寒いですね。世間話っす。
トンヌラ
2008-01-23 19:26
|
>東京、みぞれ&雪です。
だいぶ降ったみたいですね。
こっちはまだですけど、今日はずいぶん冷え込んできたから週末あたり降るかも。
ネットの世界では「この雪いかが見る。」と言われても、「むむむ・・・」って感じです。(~_~;)
ところでDr.BIO。今、目の前に説明書を広げてるんですけど、おっしゃるとおりバクテリアのエサって書いてあります。
その点ではこれまでのいろんなタイプの炭素源と同じように思えるのですが、(ここから先はもう一度眉に唾してくださいよ^^;)「本製品では従来の物と違い、酸素が溶け込んだ環境でもバクテリアの繁殖可能」という表記があるんです。さらに「水流のあるところに設置せよ」とまで書いてある。それで私はOTの濾過槽内に放り込んでいるだけで様子を見ていたのです。
まあ、効果については前に書いたとおりであるかないか判らない程度なんですけどね、なんかこれまでとは違うような気がしてきたんです。
それから、袋の中に脱酸素材か何かの秘密があるかもしれないと疑ったりもしていたんですが、液状タイプが出ちゃってそれも覆されたところです。まあ、そんな感じで液状タイプなんかはますます怪しいので、ここはなんとしてもその正体に迫りたいってことで、ご協力お願いしますよ。やきぐりいがぐりさん!!(笑)
>>底砂掃除は月に1回くらいかな。
>それくらいがちょうど良いんじゃないですか
サービスしてお掃除のシーンをアップします。(少し古いです)
ウチではこんな感じで、換水のときにパイプを使ってガンガンかき混ぜながら汚水を吸い込みます。気持ちいいですよ〜(^。^)
ただし、常識的には底砂をかき混ぜる場合、魚たちは水槽外に退避させるみたいですね。真似をする人は自己責任でお願いします。m(__)m
|
|
 |
 |
 |
 |
[10180]
RE:RE:RE:RE:寒いですね。世間話っす。
やきぐりいがぐり
2008-01-24 17:43
|
こんにちは
◇放蕩息子様
文章、大変楽しく拝見させていただきました!!
この趣味、従属栄養・独立栄養・好気層・嫌気層・炭素源…
どっぷりハまる雰囲気をかもしてますねぇ。
◇トンヌラ様
>「本製品では従来の物と違い、酸素が溶け込んだ環境でも
>バクテリアの繁殖可能」という表記があるんです。
>さらに「水流のあるところに設置せよ」とまで書いてある。
まさしくその説明文が、私の購買意欲に火を点けたのであります…
でも…それを入れる前に、NO3の試薬を買って、一度計っておかないといけないような気がしますが…んんんん好ましくない流れですね。<仕方ないですね…
|
|
 |
 |
 |
 |
[10185]
RE:RE:RE:RE:寒いですね。世間話っす。
トンヌラ
2008-01-26 15:03
|
やきぐりいがぐり様
>>「本製品では従来の物と違い、酸素が溶け込んだ環境でも
>まさしくその説明文が、私の購買意欲に火を点けたのであります
おお!お仲間。(笑)
でも、従来の還元モノってどれもこれも微調整が必要だったり、一度設置したらもう動かせなかったりで大変そうですもんね。
>でも…それを入れる前に、NO3の試薬を買って、一度計ってお
>かないといけないような気がしますが…んんんん好ましくない流
>れですね。<仕方ないですね…
そろそろ観念なさったようで、好ましい傾向だと思います。(爆)
嬉しいからサービスして私が設置したときの状況を書いておきます。
設置前は100ppmくらいありましたので、まず換水を数回やって30ppmまで下げました。(高すぎると亜硝酸が出ることがあるらしいから)
そしてOT−60のフィルターバッグ内の活性炭を捨てて、その代わりにバッグ内にブツを1袋仕込みました。
その後2ヶ月くらいは何の変化も感じませんでした。普通に餌やって、普通に硝酸値も上がっていたので、普通に換水してました。でも、3ヶ月目あたりから気のせいか、硝酸値の上がり方が鈍くなってきたので、2個目を設置して、で、やっぱりなんかちょっと違うかな?って感じです。
ただ、だからどうなのか?って聞かれると、その間ソメワケは死んだし、換水頻度もあまり変わらない。変わったのは試薬の色が少し薄いのと、総理大臣が2回交代しただけ。(苦笑)
|
|
 |
 |
 |
 |
[10187]
RE:RE:RE:RE:寒いですね。世間話っす。
放蕩息子@風邪が治ったら今度は鼻アレルギーだい(^_^;;
2008-01-26 16:43
|
トンヌラ様
>だいぶ降ったみたいですね。
最悪ですよ(^_^;;。ウチの近所では積もりはしませんでしたが、私の体とココロを痛めつけるには十分な雪(と言うより気圧配置?)でした(年が明けてから、体調が万全だと思ったのは数日しかない…苦笑)。
>本製品では従来の物と違い、酸素が溶け込んだ環境でもバクテリアの繁殖可能
うーん…。この説明もちょっとよく分からないところがあるんですよね。
つまり、私は、「脱窒を行う通性嫌気性菌と言うのは、本来、好気的環境下(=酸素が溶け込んだ環境)では酸素呼吸を行うことで繁殖するためのエネルギーを獲得し、嫌気的環境下(=酸素が少ない環境/ただし「酸素がない環境」ではない)では、酸素の変わりに硝酸塩を使って呼吸することによって繁殖のためのエネルギーを獲得する(→その結果として脱窒が行われる)細菌(=バクテリア)である。」と理解しているので、
>酸素が溶け込んだ環境でもバクテリアの繁殖可能
と言われても、「元々そういうものじゃん?」という感じなのです???
で、かつまた、「バクテリアの餌をどこに置くか」という話と、「水槽内に嫌気的環境があるかどうか」というのは、本質的には別の問題なので、実際のところ、「バクテリアの餌」は水槽内のどこにおいてもあまり関係ないはずなんですよ。(実際、「液体タイプ」は、水流に乗せて流しますよね。)
ですから、今まで「デニボール」とか「ナイトレイトマイナス」等が「底砂の中や水流の弱いところに置け」という指示になっていたのは、その置き場所が好気的か嫌気的かと言う問題ではなくて、それぞれの製品の溶解(分解?)速度との関係なのではないかと、私は考えています。
つまり、水流の早い/強い場所に設置してしまうと、それだけ「デニボール」等の溶解速度が上がる訳で、そうなるとその分、短時間で大量の炭素源が、水中に溶出することになります。その炭素源が全て、脱窒菌によって脱窒のために使用されるならば問題はないのかもしれませんが、溶解速度と脱窒菌による消費量とのバランスによっては、飼育水中に大量の余分な炭素源が溢れることになります。すると当然、その炭素源を利用する別の細菌などが増殖する可能性が高まるわけで、それは好ましくなかろう。と。そういう理解をしていました。
(実際、この話は「デニボール」が発売された直後から話題になっていたことで、「底砂の中に埋めなくても、水流のある場所にデニボールを転がして置くだけでも、脱窒の効果が出る。」というショップの人もいました。あるいは、「パワーフィルターの中に突っ込んでおくだけでも良い。」という、やや乱暴な?話も。)
そう考えると、Dr.BIOの独自性と言うのは、「水流の強い場所に対応すべく溶解速度が調整されている。」とか、あるいは、「大量に水中に溶出しても問題ない成分で出来ている。」とか、そういうことなんですかね?
まあ、ここから先は私の苦手な化学の話になってきますので、これ以上の追求はどなたか別の方にお願いしたいですが…(^_^;;。
>底砂をかき混ぜる場合、魚たちは水槽外に退避させるみたいですね。
私もいつも入れたままですよ(^_^;;。
ただそうすると、飼育水中に舞い上がったデトリタス等を魚が食べて、病気になる可能性もあります。実際(恥ずかしい話ですが)、ウチでも底砂掃除後にポップアイの症状が出たことがありまして…(^_^;;。
ま、掃除のたびにお魚を捕まえるのも大変なことは大変なんですが、出来れば避難させることをお勧めします(苦笑)。
>総理大臣が2回交代しただけ。(苦笑)
いや、総理大臣を代える力があるとすれば、そりゃたいしたものです(爆死)。
|
|
 |
 |
 |
 |
[10188]
RE:RE:RE:RE:寒いですね。世間話っす。
放蕩息子@風邪が治ったら今度は鼻アレルギーだい(^_^;;
2008-01-26 16:43
|
やきぐりいがぐり様
>従属栄養・独立栄養・好気層・嫌気層・炭素源…
>どっぷりハまる雰囲気をかもしてますねぇ。
でしょ?(苦笑)
しかし、話が化学の話になってくると私にはどうしようもなく…。「ハまる」というより「溺れる」感じですな(^_^;;。
>それを入れる前に、NO3の試薬を買って、一度計っておかないといけないような
あー、そうそう。トンヌラさも書かれていますが、NO3があんまり多い時に「バクテリアの餌」を入れると、NO2が大量に発生する場合があるそうですよ。つまり、通性嫌気性菌の中にも色々な種類があって、NO3を気体の窒素にまで還元してしまうものもいれば、中途半端にNo2に戻したところでやめてしまうものも居るのだそうです。
ですから、出来れば最初は出来るだけNO3の値を下げておくのが望ましいと言われていますね。
>好ましくない流れですね。
まあまあ、そう仰らず。やきぐりいがぐりさんも、せいぜい試薬を使った妄想を楽しんで下さい(笑)。
|
|