[10292]
なんでだろう?
kumako
2008-02-22 21:22
|
みなさまこんばんは。
ハタゴのことでちょっと実験(?)してみたのでご報告します。
理由はわかりませんが、ヨウ素を添加すると調子がよくなるようなんです。はじめは偶然かな?と思ったんですが、その後観察してみると明らかにのびのびしてるんです!(朝添加剤を入れて出かけると帰ってきたときは巨大化してます)
謎です。。
|
|
 |
[10294]
RE:なんでだろう?
トンヌラ
2008-02-23 17:04
|
kumako様
またまた、ナイスなことして楽しんでますね。(*^_^*)
奴らの謎をぜひ解明してください。
続報待ってま〜す。
|
|
 |
[10297]
RE:なんでだろう?
放蕩息子
2008-02-23 17:45
|
kumako様
>ヨウ素を添加すると調子がよくなるようなんです。
ははあ、なるほど。ヨウ素ですか。
ヨウ素は飼育水中の微量成分で最も早く欠乏するらしいですからね。添加剤のメーカーの説明によると、
>無脊椎動物や海藻の成長、脂肪代謝、紫外線に対する抵抗力を高める
( http://www.marfied.co.jp/aquainterior/category/ca_03_03.html )
と書いてありますから、やはりイソギンチャクにも良いのでしょうか。甲殻類の脱皮を正常に保つために重要だという話を聞きますが…。
私も以前は添加していましたが、最近はやっていないな。ハタゴが元気になるのなら、またやってみようかな。
kumakoさん、ヨウ素の他にも何か添加しているものはありますか?あまり色々加えすぎても飼育水のバランスが崩れますし、苔の大発生なんてこともあるみたいなので、むやみな添加は良くないと思いますが、ウチの場合なんか、換水も熱心じゃないし(^_^;;、少しは添加したほうが良さそうですよねぇ…(苦笑)。
|
|
 |
 |
[10300]
RE:RE:なんでだろう?
kumako
2008-02-23 23:29
|
最近ようやくやりたい水槽のコンセプトというものができてきて、「ハタゴとクマノミ」と「トサカ系中心のソフトコーラル」がテーマになっています。
ただハタゴが魔の手を伸ばすので、別にハタゴ水槽を立ち上げ中です。
これは、本水槽につないでアマモを植えて藻場のようにしたいと思っています。
妄想がどんどんふくらんでもうとまらない・・・
添加剤は3〜4滴を週に1,2回です。他にストロンチウムも入れてます。バランスが崩れるのはこわいのでほんとに気持ちだけかな?
|
|
 |
 |
 |
[10301]
RE:RE:RE:なんでだろう?
つっち
2008-02-24 00:27
|
実際、ヨウ素の添加はどうなのでしょうか?
今はやってないんです(ヨウ化カリ余ってる〜^^ゞ)
入れている添加剤はストロンチウム(こちらも塩化ストロンチウム溶かしたもの)だけです。
最近はCom2も頻繁に入れています(添加剤とは言えないか・・・でも、ウミアザミは極端に調子が上がりました)
ちなみに・・・私もサンゴ水槽のコンセプトは偏ってきました。
SPSに完全にシフトしてしまったのだ・・・^^ゞ
|
|
 |
 |
 |
[10304]
RE:RE:RE:なんでだろう?
放蕩息子
2008-02-25 21:21
|
◇kumako様
>最近ようやくやりたい水槽のコンセプトというものができて
あー、そりゃ良いですね。漫然と魚を飼うよりも、「こういう水槽にしたい。」という考えがあった方が、無駄にする生体も減りますし、見た目にも良い水槽が出来ると思います。
>アマモを植えて藻場のようにしたいと思っています。
あぁ、良いですね。リフジウムですね。
>ハタゴが魔の手を伸ばすので、別にハタゴ水槽を立ち上げ中す。
ははははは。私にとっては羨ましい話。
>添加剤は3〜4滴を週に1,2回です。他にストロンチウムも入れてます。
そうですか。ストロンチウムか。
私も前回のkumakoさんの書き込みを見て、ずーっと以前に飼ったヨウ素の添加剤を入れてみたのですが、極端な変化はなさそうな…。
ま、それ以前に、果たしてあの添加剤自体、まだ有効なものなのかどうかが不明なのですが…(^_^;;。
◇つっち様
>実際、ヨウ素の添加はどうなのでしょうか?
どうなんでしょうね?
まあ、ベルリンをやっている人は「微量元素の天下は不可欠だ。」という方が多いと思いますが、メーカーの説明だけでは今ひとつ、どこまで「必要」なものか、「有効」なものかが分からない感じ…。
実は私がヨウ素の添加をしていたのは、甲殻類の脱皮に不可欠だという話を聞いて、「それならウチにいるエビやらヤドカリやらのために入れてやるか。」と思ったのです。でも実際に定期的に添加するとなると、中々面倒で…(^_^;;。
私はしみじみ「ベルリンは出来ないな。」と思いますよ(苦笑)。
でも
>ウミアザミは極端に調子が上がりました
なんて話を聞くと、「やっぱり何か入れるかなあ。」と思いますねぇ(笑)。
>SPSに完全にシフトしてしまったのだ・・・^^ゞ
あはははは。でもその中にクマノミのペアがいるじゃありませんか。写真から見るとペルクラですか?
「SPSとペルクラ水槽」というのは、何とも面白い組み合わせですねぇ(笑)。
|
|
 |
 |
 |
 |
[10310]
RE:RE:RE:RE:なんでだろう?
fuk
2008-02-25 21:46
|
>>アマモを植えて藻場のようにしたいと思っています。
>あぁ、良いですね。リフジウムですね。
本水槽にヘライワズタ入れてます。やっと新芽が伸びるようになってきました。アマモは難しいと聞きますが、実際はどうなのかな?ヘライワズタが育ったらやってみようかな。
こっそり・・・
メハタラ入りました。滅茶苦茶明るいですね。
嫁さんは、単純に水槽の上がスッキリしたと喜んでくれました。
電気代のこと言ってないので、従来18〜24の6時間点灯を、19〜23の4時間に短縮(爆)。
4時間なら、そんなに電気代上がらないでしょう・・・、上がらないでくれ〜。
|
|
 |
 |
 |
 |
[10311]
RE:RE:RE:RE:なんでだろう?
つっち
2008-02-25 21:53
|
放蕩息子様
>あはははは。でもその中にクマノミのペアがいるじゃありません
>か。写真から見るとペルクラですか?
>「SPSとペルクラ水槽」というのは、何とも面白い組み合わせ
>ですねぇ(笑)。
そです。
でも、ミドリイシ水槽にクマノミ入れてる人は多いですよ。
病気に強いと言うのが理由だと思いますね。あと、サンゴに悪さをしないってこともね。
あと、サカナはスミレとゴマハギがおります(生きていればホムラハゼも^^ゞ)
>4時間なら、そんなに電気代上がらないでしょう・・・、上がらないでくれ〜。
メタハラと言えど一灯だけなら70〜150Wが相場でしょ?
対するヒーターも同じくらい・・・よく考えれば消費電力はヒーターの方が多くない?(ヒーターは夜間も稼動してますからね)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[10312]
RE:RE:RE:RE:RE:なんでだろう?
fuk
2008-02-26 10:30
|
つっち様
>>4時間なら、そんなに電気代上がらないでしょう・・・、上がらないでくれ〜。
>メタハラと言えど一灯だけなら70〜150Wが相場でしょ?
>対するヒーターも同じくらい・・・よく考えれば消費電力はヒー
>ターの方が多くない?(ヒーターは夜間も稼動してますからね)
冷静に考えればその通りですねw
熱変換は効率が悪いので、冬場のヒーターは結構エネルギーを消費しますねえ。
サブ水槽、空になったのでヒータ止めようかな。
濾過は、せっかく出来ているので、2213は止めずにおくか。
低温(5℃前後)になっても、濾過細菌は生きてますよねえ。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[10314]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:なんでだろう?
kumako
2008-02-26 18:44
|
fukさま
私も電気代を見てびっくりして8時間→6時間にしてみたのですが数百円しか変わりませんでした。。
たしかにつっちsanのおっしゃるとおりヒーターとかのほうが電力かなり消費しているからですよね。今更ながら、夜の間だけでも保温シートで覆いをかけようかな・・・
それにしてもメタハラおめでとうございます!
うっとりの美しさですよね(笑)
私はハタゴ水槽が立ち上がったらそちらにメタハラを移動して、本水槽はまた蛍光灯4灯に戻ります。さみしー(泣)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[10317]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:なんでだろう?
放蕩息子
2008-02-27 18:36
|
◇fuk様
>こっそり・・・
>メハタラ入りました。
見ました見ました(笑)。良いですよね。点光源なので水面の揺らぎが水槽内に微妙な陰影をつけるんですよね。
私も欲しいけど…。
>嫁さんは、単純に水槽の上がスッキリしたと喜んでくれました。
あははははは。私もfukさんの水槽の上があんな状態だったとは思いませんでしたよ(笑)。確かに、非常に分かり易いメリットですね(笑)。
>低温(5℃前後)になっても、濾過細菌は生きてますよねえ。
あー、これはねぇ、NGらしいです。確かに濾過細菌がいなくなったりはしないのですが、水温によって濾過細菌の優占種が変わるそうですよ。低水温では低水温に適した濾過細菌が優占し、急激に水温を上げても高水温を好む濾過細菌が繁殖するまでに時間が掛かりますので、その間、濾過能力の低下を招きます。(ちなみに、やはり低温環境下では硝化濾過の能力・効率も下がるそうです。以上、東海大学出版会『水族館学』からの知識(^_^;;)
まあでも、それならサブ水槽はたたんでしまって、2213だけメイン水槽に繋げて水を回しておいたらどうですか?で、何かの時にはそれだけ外して使う、と。折角濾過の立ち上がったフィルターを止めるのはもったいないですからねぇ…。
◇つっち様
>ミドリイシ水槽にクマノミ入れてる人は多いですよ。
そうですか。確かに、お互いに干渉し合わない関係ですよね(^_^;;。
>生きていればホムラハゼも^^ゞ
おー、ホムラハゼ。それはまた可憐な。生きていて欲しいなあ…。
しかしああいう連中は、大きな水槽に入れると訳わかんなくなっちゃうんですよねぇ…。私は出来れば、小さな水槽で小型のハゼを飼ってみたい…。(でもやたら小型水槽ばかり増えるのもいかがなものかと…(^_^;;)。
>よく考えれば消費電力はヒーターの方が多くない?
うーん、でも水槽の設置場所とか、条件次第で変わるかもしれませんよ。
自慢じゃありませんが(って、ホントに自慢じゃなくて、むしろ私の悩みのタネなんですが(^_^;;)、ウチのリビングの水槽なんて、冬場でも日中には全くヒーターが入りませんもん(苦笑)。
たま〜に、冬場の深夜、「きょーはさみーなー…。」とか思っていると、ヒーターの通電ランプが点いていることがありますが、でもね、絶対、一晩中点いていたりしないですね(苦笑)。ウチの水槽、多分、放っておいても、水温が22〜3℃以下には下がらないです。確実に、石垣島の海よりも平均水温が高いですね(^_^;;。
◇kumako様
>今更ながら、夜の間だけでも保温シートで覆いをかけようかな・・・
我が家の場合、諸般の事情で水槽の3方が囲われていて、正面からしか魚が見られないようなセッティングですので、水槽左右と背面、底面のそれぞれに、「断熱シート」(と言うのかな?銀色のシートに白い発泡材みたいのがついたもの。100円ショップで売っている安物ですが)を貼ってあります。ヒーターが作動しないのは、そういう部分も大きいかもしれませんね。(ついでに、水槽にはガラスフタがしてありますから、水面からの放熱も抑えられています。)
水槽の底面とか背面とかは鑑賞上関係ありませんから、大掃除の機会などがあれば、是非、断熱材を貼っておくことをオススメします。
|
|