[10383]
採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-17 14:19
|
皆様こんにちは。毎度お世話になっております。
今日はチョウチョウウオの多数飼いについて質問が御座います。どうぞ力になってやってくださいm(_ _)m
私は現在、120×45×45と90×45×45の水槽を飼育水槽とし、90×45×45のウエットOFを接続しています。オプションとして自作スキマー、殺菌灯、クーラーなどを接続し、自作の流動式ペットボトル還元脱窒ボックスも稼働しています。(HPでも紹介させて頂いてます: http://yobumo.web.infoseek.co.jp/hobby/aqua/03/sea031003.html
飼育魚はカクレクマノミ夫婦、ブラックオセラリス夫婦、ホンソメ君、ルリスズメ、ボラ(笑)、センジュイソギンチャク等です。
下のイラストは現在構築中の「熱効率のよい水槽システム」です。まだ骨組みしか出来上がっていませんが、一つ悩んでいることがあり、どうしても決断できません。
過去の書き込み、皆さんの水槽写真を見ていると、採取してきたチョウチョウウオが同一水槽で複数泳いでらっしゃいますよね(汗)文章を拝見すると並大抵ではない努力が伺えます。そこで私も夏の採取に向け挑戦したいと思っているのですが、水槽の種類をどうするか悩んでいます。
下記設計図の飼育部は、「120×45×45」×1「90×45×45」×1「380×220×262」×5で構成する予定です。濾過部は「90×45×45」のウエット式と、「60×30×40」のドライを接続する予定です。
前置きが長くなってしまいました・・・すみません。
去年の夏にフウライチョウ、ナミチョウなどを5匹採取して来ましたが、センジュイソギンが生きられる水質で、5匹共に落としてしまいました・・・せっかくはるばる海から来てくれたのに、とても悲しかったです・・・彼等には60×30×36の集中濾過水槽に入って貰い、1ヶ月は無事育てられていたのです。でも彼等はいつもつつきあって喧嘩している風でして、1ヶ月が過ぎた頃、1匹、1匹と落ちていきました。
なので今度こそは快適に過ごしてもらおうと、システムを一新する予定なのですが、悩んでいることは、果たして「380×220×262」の水槽が5つもいるか?と言うことです。小さな水槽を多数用意するよりも、大きな水槽をあと2つ追加した方がいいのか・・・チョウチョウウオたちが喧嘩をした時、個別に隔離しようという魂胆なのですが、無駄が多いです。
チョウチョウウオは、小さな固体(3〜5cm程度)は個別に飼育して、大きくなってから一緒にした方が良いのか、それとも最初から一緒に育てた方が良いのか・・・でも後者は喧嘩が激しい時は隔離などの処置が必須となりますよね・・・私の見解は片寄っていると思います。このほかにも沢山の必要知識が欠けていると思いますし・・・皆さんはどうしていますか?多数飼いのポイントなどをご教授いただけると幸いです。
一度システムを構築してしまうと、そう簡単には作り直せません。ですので最初から入念な準備の元、夏の採取でチョウ達を迎えたいと思っています。
乱文失礼いたしました。稚拙な質問で申し訳御座いませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
 |
[10384]
RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-17 14:24
|
去年の夏、わが家に来てくれたチョウ達です!
長生きさせてあげたかった。ゴメンね。
|
|
 |
[10397]
RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
トンヌラ
2008-03-18 00:29
|
じゅんごろう様
はじめまして。(でよかったでしょうか?)
「3度の飯より磯採集」のトンヌラと申します。よろしくおねがいします。m(__)m
海水を始めてまだ5年にもならないですが、これまでの私の経験を参考にしていただけるとうれしいです。
>悩んでいることは、果たして「380×220×262」の水槽が5つもいるか?
現在私は4年間で採集してきた8匹のチョウを飼育中です。キャパに達するまでは1匹(多くても2匹)ずつ採取してくるスタイルなら水槽はメイン・サブ・餌付けの3本あればなんとかなります。
3匹以上を一度に導入した経験はありません。
>チョウチョウウオは、小さな固体(3〜5cm程度)は個別に
>飼育して、大きくなってから一緒にした方が良いのか、それとも
>最初から一緒に育てた方が良いのか・・・でも後者は喧嘩が激し
>い時は隔離などの処置が必須となりますよね・・・
きちんと餌付けられるなら、どちらでも良いと思います。
隔離するタイミングの見極めが上手になれば、生存率がかなり上がります。
最初からやりたい人向きの水槽システム構築と、マメチョウ飼育論について、私の知るところではこの方が最高です。
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~umiumi/(hがはずしてあります)
|
|
 |
 |
[10407]
RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-18 15:00
|
トンヌラ様
初めましてですね。こちらには何回か書き込みをさせて頂きましたが、トンヌラ様とお話しするのは初めてです。以後、宜しくお願い致します!
>水槽はメイン・サブ・餌付けの3本あればなんとかなります。
なるほど・・・それでもチョウ専用に、3本の水槽が必要なんですね(汗)餌付けはいつも、飼育水槽内にて行っていました。確かに広い飼育水槽内では、餌付いていないチョウの食欲をそそるには大きすぎるかも知れませんね(汗)いつも苦労していました・・・
あとですね、海の魚は病原なんかあまり着いていないだろう・・なんて甘い考えで、直接導入してました・・・これは大失敗したことがあり、、、海に病原がいてもいなくても、水槽には病原がいる可能性があるんですもんね(汗)次からは必ずトリートメントしてから導入しようと誓ったのでした・・・
>隔離するタイミング
これが難しいですよね(涙)何度も何度も隔離を繰り返しては、チョウ自体にストレスがかかってしまいますし・・トンヌラ様の仰る様に、少数づつ導入していくのがベストですね。いつも5匹とか採取してきて、大変な想いをしてきました。私もそうですが、実はチョウ達の方が大変な想いをしてたんでしょうね・・・
でも採取に行き、3匹で留めるのは精神的に強くならないとですよね(笑)心に留めておきます。
ご紹介いただいたホームページ様を見てきますね!情報を有り難う御座いました。これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
|
|
 |
 |
 |
[10410]
RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-18 17:55
|
トンヌラ様
追記です。紹介して頂いたホームページを読んできました・・・感想は・・・
「今すぐ私のホームページを改善したい」です(苦笑)
とってもよいページですね。実に参考になります。ご紹介頂き、有り難う御座いました。
|
|
 |
[10402]
RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
放蕩息子
2008-03-18 11:59
|
じゅんごろう様
チョウ飼育については私はお伝えできる経験がありませんので、トンヌラさんはじめ、他の方に譲ります(^_^;;。
ただ、水槽のシステムを拝見すると、どうやらこれは、一つの濾過系統に合計7つの水槽を繋ぐということですよね?
この場合、飼育水の集中管理が出来て良いという反面、例えば一度白点病などの病気が発生した場合、全ての水槽に白点虫が蔓延しかねないというリスクも負います。7つの水槽のどれかにLRが入っている場合には、全ての水槽で薬品の使用が出来なくなってしまいますから、特にチョウの飼育を考える場合には(白点病のリスクの高い魚ですから)、少し危険性の高い水槽システムではないかな?という気がします。
特に、「380×220×262」×5については、他の2つの大きな水槽から切り離してそれぞれに独立させ、検疫+餌付け(および、場合によっては治療用)水槽として運用することを考えられてはいかがでしょうか?
例えば採集してきた豆チョウはいったん380の小型水槽に入れて、2週間ほど、餌付けと検疫を行ないます。その間に白点病などの発生がないことを確認してから、1200や900の水槽に入れるようにすれば、本水槽に白点虫などの病原体を持ち込む可能性を大幅に減らすことが出来ると思います。
その場合、380の水槽と1200/900の水槽が濾過槽で繋がれていては検疫の用を成さないので、当然、380の水槽は独立した濾過系統で回します。検疫&餌付けの意味でしたら、380水槽(20L程度)ですから、2〜3日おきの換水でも維持できると思いますし、それも面倒なら簡単な外掛け濾過でもキープできると思います。活性炭入りの外掛けフィルターは、2週間程度の間は、NO2も許容範囲内に押さえてくれると思いますよ。
小型水槽の場合、問題は水温維持ですけどね。もし検疫中に病気が発見されたら、直ちに薬剤を投与してしまえば良いわけですから、水温維持の問題さえクリアできれば、小型水槽は独立させておいた方が、何かと使い勝手が良いのでは?と思います。
しかしまあ…。
話は脱線しますが、皆さん、大きな水槽が置けて良いですねぇ…。羨ましい…(苦笑)。
|
|
 |
 |
[10405]
RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-18 14:55
|
放蕩息子様
お返事有り難う御座います。いつもすみません^^;
>この場合、飼育水の集中管理が出来て良いという反面、例えば一
>度白点病などの病気が発生した場合、全ての水槽に白点虫が蔓延
>しかねないというリスクも負います。特にチョウの飼育を考える場合には(白点病
>のリスクの高い魚ですから)、少し危険性の高い水槽システムで
>はないかな?という気がします。
確かに・・・私は過去に白点病には散々悩まされてきました。ですので現在では、別水槽にて必ず1ヶ月のトリートメント期間をおき、飼育水槽に導入しています。
ですが・・・そうするとこの「380×220×262」×5つの水槽が無駄になってしまいますよね(汗)何を入れるんだか・・・と考えると、独立した隔離&治療&トリートメント水槽として、それぞれ管理した方が使い勝手が良さそうですねぇ。むむむ。水槽に穴を開けちゃいました!
後ですね、「380×220×262」の一番左側の水槽ですが、パーテーションで4つに区切ってあります。これはカクレの稚魚を育てる水槽でして・・・ 説明不足で申し訳御座いません。
何にせよ、無駄をなるべく省きたいと思っておりますので、他の小型水槽は、餌付け&トリートメント&治療水槽と考えて構築していきたいと思います。
>特に、「380×220×262」×5については、他の2つの
>大きな水槽から切り離してそれぞれに独立させ、検疫+餌付け(
>および、場合によっては治療用)水槽として運用することを考え
>られてはいかがでしょうか?
循環の切り離し、話しをお聞きしていまして、改めてその必要があるなと思いました。確かに水量が上がれば水質も安定するのですが、それと病気とは全く別問題ですしね。切り離しを行わなければ・・・治療用の水槽が増えちゃいますし、安全面もよろしくないですね(汗)
>検疫&餌付けの意味でしたら、380水槽(20L程度)ですから、
>2〜3日おきの換水でも維持できると思いますし、それも面倒
>なら簡単な外掛け濾過でもキープできると思います。
>活性炭入りの外掛けフィルターは、2週間程度の間は、NO2も
>許容範囲内に押さえてくれると思いますよ。
なるほどー。どちらにしろ薬浴させる水槽で生物濾過はあまり意味をなさないですしね。外がけ濾過は持ってないのですが安いですし〜。わが家には使っていない外部濾過(PowerBox90)が3つもあるんです・・これを有効に使おうかと思いました。
>しかしまあ…。
>話は脱線しますが、皆さん、大きな水槽が置けて良いですねぇ…
>。羨ましい…(苦笑)。
ええ・・ここまでこぎ着けるのに嫁様を説き伏せるのが大変でした(涙)年中マッサージをし続け・・やっとの思いで・・・(うっうっ涙
アドバイスを有り難う御座いました!
システムが完成しましたら、是非また投稿させていただきますね!
|
|
 |
 |
 |
[10411]
RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
つっち
2008-03-18 19:03
|
じゅんごろう様
うちの場合は、集中ろ過にしました。
収容スペースが限られてますので、かなりギチギチです。
30cm水槽×3とサンプ40cmです(サンプにもサカナは入れてます)
メイン90cm水槽の方はマゴタンクが連結してあります。
ろ過は集中の方が管理がグッとラクですね。
殺菌灯もクーラーも接続できますしね。
|
|
 |
 |
 |
 |
[10413]
RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-19 08:57
|
つっち様、初めまして!ご返信有り難う御座いますっ。
若輩者ですが、以後どうぞ宜しくお願い致します。
確かに集中濾過は便利ですよね。わが家もサンプをつくり、そこから更に濾過槽へと分岐しています。何より水槽メンテが楽で^^; 一度やると辞められませんねぇ・・・
ただ、お師匠様も仰っているとおり、病気関連の管理がシビアになるので、注意したいところです。まぁ病原は常に水槽へ潜伏しているので、お魚の体力が下がらないようなシステム、タンクメイト、餌、メンテなどを考えて行かなくてはならないですよね。
お師匠様にいい考えを伝授して頂きましたので、小さな36cm水槽の2つだけは集中濾過から外し、餌付け&リハビリ水槽にしたいと思ってます。
つっち様、これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[10414]
RE:RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
つっち
2008-03-19 12:19
|
じゅんごろう様
うちの場合は・・・餌付け水槽のつもりが、すっかり飼育水槽になり下がっています。このままだと、今年は採っても入れる場所がありませんw
うちのケースですが、病気に関しては突貫で作った小型水槽よりも、ろ過のしっかりした集中水槽の方が成績が良かったのです。
一時的に病気が出ても、すぐに収まります。
それと、連結水槽の一番良いのは水槽の清掃がやりやすいんです。
小分け水槽内の生体を全部出して、そのまま熱湯で消毒・・・楽々ですよ。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[10415]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
つっち
2008-03-19 12:21
|
ttp://junichi.s2.xrea.com/tank.html
ちなみに、うちのシステムはこんな感じです。
・・・そろそろ写真の差し替えしないとw
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[10419]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-19 21:47
|
つっち様
こんばんは〜。コメント有り難う御座います!
>ろ過のしっかりした集中水槽
このケンについて、トンヌラ様から教えて頂いたホームページんも、同じようなことが書いてありました。海水魚の病原は水槽に常に潜んでいるものであり、発症は生体の体力低下によって引き起こされると。
つまり、海水魚の病気治療で一番大切なことは、病魚の体力回復と言うことになりますよね。体表粘膜の再形成が一番有効な治療だと・・・コレについては目から鱗でした(汗)色々調べ、数少ない情報からですが、私のタンク状態と照らし合わせ、確証に至りましたのでホームページを色々改訂した次第です(汗)
タンクデータを見てきました。じっくり見て解析しましたが、ご苦労なさってますね。しかし・・・採取魚の3年越え飼育は素晴らしいです。私は未だ3ヶ月の壁を越えられません(というか採取は去年が初めてなんですけどね^^;)
色々調べましたが、どうも餌付けが原因のようです。食べているようで食べていない、口にしてはき出す・・・この繰り返しでした。
次回からはアサリ&人口餌作戦で行きたいと思っております。
と言うか、ホームページ凄くないですかっ!?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[10418]
RE:RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
トンヌラ
2008-03-19 16:51
|
じゅんごろう様
>お師匠様にいい考えを伝授して頂きましたので
おりょ、弟子入りですか?
ここの師匠をあまり褒めると、壺を売りつけられますから気をつけてください。(笑)
>水槽の2つだけは集中濾過から外し、餌付け&リハビリ水槽に
>したいと思ってます
このへん、とても微妙だと思っているところです。つっちさんがおっしゃるように、
>ろ過のしっかりした集中水槽の方が成績が良かったのです。
>一時的に病気が出ても、すぐに収まります。
そうなんですよね。で、
>突貫で作った小型水槽
の場合、病気が出たら治療の甲斐なく死んでしまうことが多々あります。お師匠様に逆らうみたいですが、トリタンクで病魚を救える気がしません。
トリタンクじゃなくて、むしろ看取りタンクって感じ。(苦笑)
だから私は独立なんですよ。(他にも理由はありますが^^;)
ひとたび大きく崩れたら、水槽ごと治療するしかないかな〜って思うんです。
「崩れるの前提かー!」って突っ込まれそうですがそうなんです。せめて片方の水槽だけでも救いたい。という弱気の精神?
で、結局私は集中を勧めているのだろうか、独立を勧めているのだろうか?やっぱわかんね。(自爆)
>でも採取に行き、3匹で留めるのは精神的に強くならないとですよね
いや、それは私みたいに水槽の数が限られている人で、じゅんごろうさんの場合は、キャパ的には5匹くらい持ち帰っても全然問題ないですよ。つっちさんみたいな人もいるわけで・・・(爆)
ただ、餌付けなどの手間については・・・やっぱりたいへんかな?
つっチャン、どうです?今チョウが何匹いるの?(笑)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[10420]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-19 22:03
|
トンヌラ様
>ここの師匠をあまり褒めると、壺を売りつけられますから気をつ
>けてください。(笑)
えええええ(爆笑)ちびくまを売りつけられるなら大歓迎なんですけどね(笑)お代は採取情報ってことで一つ。
>>突貫で作った小型水槽
>トリタンクで病魚を救える気がしません。
>だから私は独立なんですよ。(他にも理由はありますが^^;)
>ひとたび大きく崩れたら、水槽ごと治療するしかないかな〜って
>思うんです。
なるほど、するとですね、私ごとで申し訳ないのですが、いい考えを一つ思いつきました。120×1と、小型水槽×2、、、90×1と、小型水槽×2を別の循環で独立濾過させたらどうでしょうね!? どうも病原の撲滅よりも、病魚のあらゆるストレスを取り除いてやることの方が治療結果が出そうな気がしてなりません・・
薬浴が必要なときは、改めて隔離バケツでも用意してやれば良いことですしねぇ。ただ・・夏場はどうしましょ(滝汗)
クーラーも2つ必要になりますよね・・・うーんうーん(高熱
>いや、それは私みたいに水槽の数が限られている人で、じゅんご
>ろうさんの場合は、キャパ的には5匹くらい持ち帰っても全然問
>題ないですよ。つっちさんみたいな人もいるわけで・・・(爆)
5匹!(目が魚)イイ! ・・・しかし私は採取&採取魚飼育初心者でありますので、一匹でも餌付けに苦労しそうです(涙)まずは少数精鋭で餌付け&長期飼育に成功してから、数を増やして行きたいとおもい・・・ううう、精神力がもつかな・・・
色々教えて頂き有り難う御座います!感謝ですっ。これから先も変な質問をするかも知れませんが・・・どうぞ生暖かく見守ってやってくださいね。有り難う御座いました。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[10421]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
つっち
2008-03-19 22:08
|
トンヌラ様
>つっチャン、どうです?今チョウが何匹いるの?(笑)
何匹だろ?
数えるのも面倒くさいやw
なんか興味がサンゴに移ってきた気が・・・w
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[10424]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
放蕩息子@また実家。お彼岸ですのでね(^_^;;
2008-03-20 14:48
|
トンヌラ様・じゅんごろう様・つっち様
>おりょ、弟子入りですか?
>ここの師匠をあまり褒めると、壺を売りつけられますから気をつけてください。
あ〜ら、失敬な(○`ε´○)。
私は売りつけたりはしませんよ。皆さんのありがたいお志としてご寄付をいただいて(-人-)、その御礼として壺を贈らせていただこうと考えているだけでして…。
というわけで、まずは、ご寄付の振込用紙を送らせていただきますね。>じゅんごろうさん(爆)
>>水槽の2つだけは集中濾過から外し、餌付け&リハビリ水槽に
>>したいと思ってます
>このへん、とても微妙だと思っているところです。つっちさんがおっしゃるように、
>>ろ過のしっかりした集中水槽の方が成績が良かったのです。
>>一時的に病気が出ても、すぐに収まります。
>そうなんですよね。
この辺は、実は「どういうスタイルの水槽を組むか」ということにも関わってきますね。
多分、トンヌラさんの水槽と私の水槽の大きな違いは、LRの有無。と、言うか、ウチの水槽なんて、量から言っても値段から言っても、「LRがメインの水槽」ですからねぇ…(^_^;;。
私の場合、水槽にはどうしてもLRを入れたくなってしまうので、すると、トンヌラさんのように、
>水槽ごと治療
という選択肢がないんですよ。
ただまあ、皆さんのおっしゃるように、集中濾過で高い濾過能力を安定的に維持するというのは、もちろん、病気の発生事態を減らすでしょう。この辺は多分、「正解」がひとつではなくて、「右から行けば右から行く道」「左から行けば左から行く道」があるのだと思います。ただひとつ気をつけなくてはいけないことは、「右の道を選んだのに、左の道の地図を見てしまうこと。」これ、事故の元です(←でも実際には、こういうパターンは多い。(^_^;;)
>クーラーも2つ必要になりますよね・・・うーんうーん(高熱
いや、小型水槽の場合には、クーラーという選択肢はあまり有益ではないかもしれませんよ。というのは(インバーター式の水槽クーラーでもあれば話は別かもしれませんが(^_^;;)、現状の水槽クーラーは、水温の上下動によって冷却能力が0/100で入れ替わるサーモスタット式のものばかりですから、30cm、40cmという小型水槽の場合、却って小刻みに温度が変化して、安定しないのでは?と思われるからです。実際、クーラーから排出される水の温度が低すぎて、生体に悪い影響が出るのでは?と心配されるかたもいますよね。
ですから、正直なことを言うと、小型の治療用水槽の水温維持はエアコンで部屋ごと冷やすのが理想的。ま、電力会社の請求書とのご相談になるかもしれませんが(^_^;;。
>何匹だろ?
>数えるのも面倒くさいやw
もうね、その辺はつっちさん、凄すぎ(苦笑)。
でもなんか、今年、南紀は水温が20℃を下回らなかったという噂を耳にしましたが、えらいことですね。そのうち「死滅回遊」じゃなくて、本当に「南紀産の豆チョウ」が採れるかも…(困った話ですが。)。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[10427]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
つっち
2008-03-20 15:15
|
放蕩息子@また実家。お彼岸ですのでね(^_^;;様
>もうね、その辺はつっちさん、凄すぎ(苦笑)。
だから、半分飽きてきたw
>でもなんか、今年、南紀は水温が20℃を下回らなかったという
>噂を耳にしましたが、えらいことですね。そのうち「死滅回遊」
>じゃなくて、本当に「南紀産の豆チョウ」が採れるかも…(困っ
>た話ですが。)。
いへいへ、今で18℃くらいだと思います。
いわゆる、”熱帯魚が死ぬ水温”まで下がってないのだと思います。
その代わり、温帯の種類にとっては辛いかもしれませんね。
実際には、熱帯魚が採れる〜ってもろ手を挙げて喜べない深刻な状態になりつつあるのかもしれません。
|
|
 |
[10430]
RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
じゅんごろう
2008-03-21 14:09
|
>ご寄付の振込用紙を送らせていただきますね。>じゅんごろうさん(爆)
アレですよ、チビクマ達が入った壺なら、喜んで購入しますけどね(爆)今月のお小遣いがピンチなので、お代の支払いは保証できません(失礼・・・)
皆様良きアドバイスを本当に有り難う御座いました。
お陰様でシステムの方向性が見えてきました。
基本的には「集中濾過2系統 & 餌付け水槽」
で行こうと思います〜。
とにもかくにも、安全水槽を構築するには適切な濾過槽を設置する事が、非常に大切なんだなぁと改めて思いましたです(汗)
LRの有り無しも、かなりネックになりそうですね。
私は海水魚たちが病気になっても、ほぼ薬品は使いません。MWをちろっと使うぐらいで、速効で隔離して別水槽で栄養をつけてやる形で治療してます。でも・・・薬を使わないので治療成功率は半々ですが・・・でも白点はこれでほぼ治ってますが、ウーデニウムの時は即★になってしまいました(涙)
これ等のことも考慮しながら、2系統集中ろかな飼育システムを考えていきたいと思います。週末が楽しみになってきました〜。ヘッポコな私に色々親切にしていただき、皆様には感謝しています。有り難う御座いましたっ。よい結果報告が出来るよう、頑張ってみますね。
<PS>
放蕩息子様、もしかしてお彼岸だから・・・お父様の夢を見たのかも知れませんね。うちの爺様、生前に「お墓参りにこないと化けてでるぞ!?」と脅されていまして(汗) 昨日は母と、雨の中墓参りに行って来たのでした。
|
|
 |
 |
[10437]
RE:RE:採取チョウチョウウオの複数飼いについて
放蕩息子@もう帰宅しています。
2008-03-22 12:00
|
◇つっち様
>いへいへ、今で18℃くらいだと思います。
そうですか。しかし18℃あれば、十分に越冬できますねぇ…。オニヒトデが増えるのも道理…。
>熱帯魚が採れる〜ってもろ手を挙げて喜べない深刻な状態になりつつあるのかもしれません。
なんか、既に近海魚の漁場がかなり移動しているという話も新聞などに載っていますね。
個人的には寒いのは苦手なので、冬が暖かい方がありがたいのですが、そんなワガママを言っていちゃいけないのかな(苦笑)。
まあたいていねぇ、気候変動で一番最初に困るのは貧乏人に決まっているので、私なんか、ウチの子供が爺さんになった時に食糧確保できているのかどうか、本当に心配になって来てますよ。
◇じゅんごろう様
>チビクマ達が入った壺なら、喜んで購入しますけどね(爆)
おー、そうですか。それではまず、トンヌラさんの方から、白点虫入りの壷を送ってもらうことにしましょうかねぇ…。
>安全水槽を構築するには適切な濾過槽を設置する事が、非常に大切なんだなぁ
そうですねぇ。まずはそこが最低限の部分ですね。濾過装置自体は、いくら贅沢に作っても贅沢すぎることはないと思います(笑)。
>もしかしてお彼岸だから・・・お父様の夢を見たのかも知れませんね。
あっち岸から渡ってきましたかねぇ?お盆じゃないんだけどな(笑)。
>昨日は母と、雨の中墓参りに行って来たのでした。
お疲れ様でしたm(_*_)m。雨はまだしも、風が強くて難儀でしたね。
でも実は私もお墓で親戚の小母さんに合って、こんな会話を交わしたんですよ。
小母さん:「あー、アンタ、お墓参りに来たの?お祖父ちゃんとかお父さんとか、みんな喜んでるよ。」
私:「いや、ウチの場合、むしろ墓参りに来なかったりすると、アッチでみんなが怒ると思う。」
小母さん:「うーん、アンタのとこは、確かにそうかもねぇ…(苦笑)。」
|
|