[10504]
バケボノチョウチョウウオ
トンヌラ
2008-04-02 18:57
|
久々にチョウのレポートです。(^。^)
我が家のアケボノチョウ、昨年7月にマメサイズで採取してから9ヶ月経過しました。
餌付けから病気知らずで順調に育って現在6cmを越えてデブデブ。混泳の3年モノたちにも引けをとりません。
性格は頑強そのもの。自分より大きいトゲチョウを攻撃しまくります。しかしなぜだかバイラスには嫌われていて、アタックされますがさらりとかわして知らん顔。
口は小さいので、それほどバクバク食べているわけでもないのに、何でこんなに成長が早いのか?
同じように餌バクのスミツキはまだ10円玉なのに・・・やっぱ評判どおりアケボノはバケモノか!
|
|
|
[10507]
RE:バケボノチョウチョウウオ
放蕩息子
2008-04-03 17:26
|
トンヌラ様
あ〜ら、
>バケボノチョウチョウウオ
とはまた、ずいぶんじゃ、あ〜りませんか(笑)。
>病気知らずで順調に育って
は良いことですが、
>デブデブ
ってのは、ちょっと…(^_^;;、ですねぇ(どこぞの元横綱じゃあるまいし…苦笑)。
>同じように餌バクのスミツキはまだ10円玉なのに・・・
その違いはすごいですね。やっぱり種別の成長速度の違いなのでしょうか。それとも、やはりタンク内の力関係とかで性徴が抑制されたりするんですかね?
でも良いなあ、アケボノ。漁港採集が良いらしいですが…。
あと少しでシーズンですねぇ。今年こそは私も、もっと熱心に海に行こう(苦笑)。
|
|
|
[10510]
RE:バケボノチョウチョウウオ
じゅんごろう
2008-04-04 12:24
|
こんにちは〜。すごい!みんなデカイ!元気だっ。
濾過槽がしっかりしているのでしょうね。
個体によって成長差があるんですね。びっくりしました。どこかで聞いた話なのですが、先住民がいる水槽にタテジマになりかけのウズマキ君を入れたら、制御カラーから幼魚縞模様に戻ったそうです(汗)自分はまだ子供だから虐めないで!っていうアピールでしょうかね?不思議です。
うちは7月の採取生体に失敗してから、今まで生体を買っていません。より水量のある集中濾過システムを構築し、空き水槽が3つ(汗)夏まで熟成させようと思っています。
|
|
|
[10511]
RE:バケボノチョウチョウウオ
やきぐりいがぐり
2008-04-05 19:48
|
トンヌラ様
こんばんは
流れる風を桜の花びらで知るそんな日
春ですね〜。
まぁ梅雨も熱帯夜も次に控えているわけですが…。
>我が家のアケボノチョウ、昨年7月にマメサイズで採取してから
>9ヶ月経過しました。
>餌付けから病気知らずで順調に育って現在6cmを越えてデブデ
>ブ。
いいですね。みんな健やかそうで。
採取はちょっと無理ですが、私もティンカーやインディアンなどチョウをペア飼いしたいです。でもその前にそれを安心して飼える水槽の購入やシステムを構築しないといけないね〜(Q_Q)
ちょっと夢で終わりそうです。
残念です。でもティンカーは無理ですが、ハシナガが水槽でスイスイしてるのも、それはそれで何となくいいもんです。
では、団扇のようなチョウにしてくださいませませ。
|
|
|
[10513]
RE:バケボノチョウチョウウオ
トンヌラ
2008-04-05 23:45
|
皆様、コメントありがとうございます。
アケボノ良いですよ。何年も苦労して手に入れた甲斐がありました。どれくらいまで大きくなるのかが楽しみなんですが、どうも最近、団扇サイズに関してはちょっと弱気になってます。
今いるチョウの中で同じように成長が早かったセグロにしても、1年くらいで成長速度ががくっと落ちちゃいましたから。
どうも、私の育て方では遅かれ早かれ、チョウは8センチくらいが限界のように感じています。
結局は、よく言われているところの水槽のサイズに合った魚のサイズがここまでなんじゃないでしょうか。
まあしかし、スミツキと同じように別水槽のトノサマもやはり遅いです。生息環境が似ているもの同士がそれぞれ似たような成長過程をたどる場合が多いことから考えると、個体差というよりは、種ごとの食性の差が大きそうですね。
ウチでは今のところ、餌の種類と与え方が、雑食性向きになっているのだと解釈してます。
ところでペア飼いは私も興味があります。最近、チョウをペアリングするという人を知って、いろいろ勉強させてもらっているところです。
Ps.じゅんごろうさん
今度はきっとうまくいくと思いますよ。夏が待ち遠しいですね。(^。^)
明日、子どもたちと海に行ってきます。でも、天気がちょっと心配か。
|
|
|
[10515]
RE:バケボノチョウチョウウオ
放蕩息子
2008-04-06 13:19
|
◇じゅんごろう様
>タテジマになりかけのウズマキ君を入れたら…幼魚縞模様に戻ったそうです(汗)
えー、すごいですね。それは面白い!私は逆に「混泳で競争が激しい方が、早く成長しようとして幼魚模様が早く消える。」という話を聞いた気がしました。競争条件によって変わるのかもしれないですね。興味あるなあ…。ちょっと調べてみたいですね。
>今まで生体を買っていません。
良いんじゃないですか。採集すれば生体への思い入れも深まりますし、たいていの場合は、採集ものの方が病気のリスクも低いですから。
(↑と言うのは、よくよく考えると、常識に外れた話ですけどね。苦笑)
採集を通じて生体の生活環境や自然の海での生態(の、いずれも一部ではありますが)を知ることも出来ますから、採集はとても良いことだと思います。今年の夏は頑張りましょうね(笑)。
◇やきぐりいがぐり様
>梅雨も熱帯夜も次に控えているわけですが…。
で、そのうち、気候変動(地球温暖化)が本格的になったりして…(^_^;;。
>チョウをペア飼いしたいです。
あー、これも良いですね。
ティンカーやインディアンなどと贅沢は言いませんが(笑)、ミスジなども、チョウは成魚になるとたいていペアで泳いでいるものが多いですからね。
(でもかなり大きな水槽が必要になりそう…(^_^;;)
>ハシナガが水槽でスイスイしてる
うん、これはこれでそれだけでも、ずいぶん羨ましい話です(笑)。
◇トンヌラ様
>チョウは8センチくらいが限界のように感じています。
それはそれで、水槽内で飼うと言うことでは好都合ですけどねぇ(^_^;;。
>餌の種類と与え方が、雑食性向きになっているのだと解釈してます。
なるほど。餌との相性ですか。それは確かにありそうですね。
>チョウをペアリングするという人を知って、いろいろ勉強させてもらっている
おー、それは面白そうですね。ペアリングさせて、産卵まで行っているのでしょうか?
(ただまあ、チョウは分離浮性卵みたいなので、繁殖までは難しい感じですが…。)
面白い話を聞いたら、是非私にも教えて下さい。よろしくお願いしますm(_*_)m。
>明日、子どもたちと海に行ってきます。
お気をつけて。今頃は磯にいらっしゃるでしょうか。
実は我が家も昨日、恒例の潮干狩りに行ってきたんですけどね。今回の大潮はあまり潮が引かなくて、しかも干潮の時間帯が早かったので、水が冷たくて大変でした(^_^;;。しかも例年にない不漁で…。
トンヌラさんのご健闘をお祈りしておりますm(_*_)m。
|
|
|
|
[10536]
RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
トンヌラ
2008-04-07 18:47
|
>>チョウは8センチくらいが限界のように感じています。
>それはそれで、水槽内で飼うと言うことでは好都合ですけどねぇ
そうですね。でもこのあたりはちょっと微妙。家庭内水槽飼育のジレンマっていうか・・・(+_+)
>なるほど。餌との相性ですか。それは確かにありそうですね。
いやぁ〜、例によってまた妄想の域を楽しんでいるだけです。
ただ、昨シーズンひとつおもしろかった観察例があります。
9月にトノサマとスミツキを採取したときに、同じタイドプールのサンゴに全部で3匹のマメチョウが付いていました。そのうち2匹を採取して、トノサマ1匹は残してきたんです。
その1匹(たぶん)を機会があるごとに見に行って、成長の過程をウチのトノサマと比較してみました。
都合よく12月くらいまで、同一タイドプールにトノサマ1個体がずっといました。で、やっぱり野生のものは成長が早かったです。9月に1円玉だった子が12月には5センチくらいにはなりましたよ。
これがそのタイドプールなんですけど、3ヶ所にハナヤサイサンゴがあるのがわかりますか?
今年はここにどんな魚が現れるんでしょう(*^_^*)
|
|
|
|
|
[10549]
RE:RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
fuk
2008-04-11 11:02
|
トンヌラ様
>これがそのタイドプールなんですけど、3ヶ所にハナヤサイサン
>ゴがあるのがわかりますか?
をを、いいなあ。
サンゴ飼育に燃える私としては羨ましいです。
でも、サンゴって採っちゃダメなんでしたっけ?(>_<)\バキッ!
ところで、やっとサンゴ(コエダナガレハナ)入れたんですが、「イシ」よりは表情豊かなんですが、相変わらず良いのか悪いのか分かりません(笑)。まだ1週間経ってないので、仕方がないかな?
そう言えば、サンゴのために買ったメタハラブルー球で、魚たちも綺麗に見えます。特にスミレの青の蛍光部分が、やっと綺麗に見えるようになったのは非常に嬉しいです。
私の場合、安定器+灯具を5k、球が8k、合わせても15kいかなかったので、アクアの純正品を買うのと比べると格安で設置できました。
水槽の上空もスッキリするし、お勧めですよw。夏場の水温上昇対策は必要かも知れませんが・・・。
|
|
|
|
[10543]
RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
放蕩息子
2008-04-09 13:57
|
トンヌラ様
>でもこのあたりはちょっと微妙。
うーん、確かに(´・ω・`)。
>やっぱり野生のものは成長が早かったです。
そうですか。まあ、水槽内と自然のタイドプールとでは、色々な条件が違いますから、比較も簡単ではありませんが、でもちょっと口惜しいですねぇ。きちんと餌も与えているのに(^_^;;。
>3ヶ所にハナヤサイサンゴがあるのがわかりますか?
分かります、分かります。
そうですか。トンヌラさんの採集フィールドはこんな感じですか。
>今年はここにどんな魚が現れるんでしょう(*^_^*)
楽しみですね。関東の今年はどうかな。
つっちさんが写真の方に力を入れてくれれば、こっちまで流れてくるのが少しは増えますかね?(笑)
|
|
|
|
[10547]
RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
トンヌラ
2008-04-10 17:46
|
>>3ヶ所にハナヤサイサンゴがあるのがわかりますか?
>トンヌラさんの採集フィールドはこんな感じですか
そうですね。でもここはどちらかと言えば観察用のポイントです。これだけ大岩がゴロゴロしてたら動きの速い魚はまず無理。
しかしまあ、えてして魚のいるところは、簡単に網が使えるところではないのが普通ですよね。(笑)
>つっちさんが写真の方に力を入れてくれれば、こっちまで流れて
>くるのが少しは増えますかね
ははは・・・そうなりそうですよ。彼は確か最近、デジイチを買ったとか書いてたような・・・
でも、私はバカチョンで対抗しますぜい!
最近磯で見かけたヤツです。持って帰りたかったんですが、置いてきました。写真だけでガマンはつらいなぁ〜。(爆)
|
|
|
|
|
[10548]
RE:RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
つっち
2008-04-10 18:39
|
トンヌラ様
>ははは・・・そうなりそうですよ。彼は確か最近、デジイチを買
>ったとか書いてたような・・・
・・・そのとおりw
でも、それ持って潜るつもりはありませんので、念のためw
|
|
|
|
|
[10551]
RE:RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
放蕩息子
2008-04-11 13:29
|
◇fuk様
>サンゴって採っちゃダメなんでしたっけ?(>_<)\バキッ!
うーん、どうでしょ?沖縄県でははっきりNGですけどね。
本州の都道府県では、そもそもサンゴ自体が少ないので、漁業調整規則にとりあげられていなかったり、漁業権の対象に指定されていない場合もあるのでは?と思います。つまり、「決まりがない」状態。
そういう場所では、サンゴを採集すること自体は、「法的には」何の問題もありません。(他に、自然公園法等で、その場所での生き物の採取自体が禁じられている場合もありますが。)
ただそれが禁じられていないのは、「そもそも少ないから法的に禁じるまでもない。」だけのことであって、つまりは最初から希少種なわけですから、“海を愛するナチュラリスト”としては(笑)、例え法的に禁じられていなくても、採集をオススメすることは出来ませんよねぇ…(^_^;;。
実は関東近辺でも、ミドリイシの群落がある場所を知っていますが、私自身も「見てるだけ」ですし、公表するつもりもありません。fukさんにも、ここはグッと我慢してもらいましょう(笑)。
>まだ1週間経ってないので、仕方がないかな?
ですねぇ。中にはポリプを開くまで1ヶ月くらいかかるものもいるやに聞いていますし。
>水槽の上空もスッキリするし、お勧めですよw。
そうなんですよねぇ…。そこも魅力。羨ましいけど…。
◇トンヌラ様
>ここはどちらかと言えば観察用のポイントです。
あー、そうですか。良かった(笑)。
と言うのは、「普段からこんな場所で採ってるんだ。すごいなー…。」と思っていたのです(笑)。
私ではとても、こんな場所では捕まえられそうにないです(爆)。
>写真だけでガマンはつらいなぁ〜。(爆)
綺麗なウミシタですね。種類までは私には分からないですが。
あれ?でも、どなたかウミシタ、飼ってませんでしたっけ?この前ショップでも見かけましたけど。
あれ、プランクトンフィーダーのはずですが、どんな餌で飼えるんですかね?普通の人工餌の細かいのとかじゃNGなのかな?陰日性サンゴと同じ感じだと厳しいですが…。
◇つっち様
>確か最近、デジイチを買ったとか書いてたような・・・
>・・・そのとおりw
おー、ますます写真趣味にハマって行く…(笑)。
デジイチかあ…。やっぱり良いですか?
実は私も中学生の時から大学を出るまで写真部で写真を撮っていたのですが、私にとっての写真の魅力って、「撮影」よりも「暗室作業」だったんですよ(^_^ヾ。
それでどうも、社会人になって自由に使える暗室がなくなってから、一眼レフもすっかり使わなくなってしまいました。(一時は自宅に引き伸ばし機を持っていたりしたのですが…。)
でもなんか、周りがみんなデジイチを買ったりすると、どーも悔しいんだよな(苦笑)。
>それ持って潜るつもりはありませんので、念のためw
あら、せっかくのデジイチなのに(笑)。
でもデジイチのハウジングはカメラより高いですからねぇ…。機動性を考えても、水中はコンデジの方が良いかもしれませんね。
実は私、今年、これ(↓)を買おうかと考えているんですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/index.html
このシリーズ、半年ごとに新製品が出るので(^_^;;、却って躊躇する部分もあるのですが、スペック的にはほぼ申し分ないんだよなあ…(あと、手ブレ補正がついていれば…。)
|
|
|
|
|
|
[10552]
RE:RE:RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
つっち
2008-04-11 18:52
|
放蕩息子様
>本州の都道府県では、そもそもサンゴ自体が少ないので、漁業調
>整規則にとりあげられていなかったり、漁業権の対象に指定され
>ていない場合もあるのでは?と思います。つまり、「決まりがな
>い」状態。
>そういう場所では、サンゴを採集すること自体は、「法的には」
>何の問題もありません。(他に、自然公園法等で、その場所での
>生き物の採取自体が禁じられている場合もありますが。)
>ただそれが禁じられていないのは、「そもそも少ないから法的に
>禁じるまでもない。」だけのことであって、つまりは最初から希
>少種なわけですから、“海を愛するナチュラリスト”としては(
>笑)、例え法的に禁じられていなくても、採集をオススメするこ
>とは出来ませんよねぇ…(^_^;;。
いわゆる造礁サンゴ(ミドリイシなんか)はダメですね。
ワシントン条約(だっけ?)で取り決めがあるはずです(正確には・・・取り決めがあるのは商業採取禁止だからOK?)
>実は私、今年、これ(↓)を買おうかと考えているんですよ。
>http://olympus-imaging.jp/pro
>duct/compact/mju1030sw/index.
>html
>このシリーズ、半年ごとに新製品が出るので(^_^;;、却っ
>て躊躇する部分もあるのですが、スペック的にはほぼ申し分ない
>んだよなあ…(あと、手ブレ補正がついていれば…。)
あらら、知らぬ間に4桁になってたんですね。
それでも、手ぶれ補正ないの!?
絶対に欲しい機能だと思うんですけど・・・
|
|
|
|
|
|
[10553]
RE:RE:RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
トンヌラ
2008-04-11 23:20
|
fuk様
>>サンゴって採っちゃダメなんでしたっけ?(>_<)\バキッ!
>うーん、どうでしょ?沖縄県でははっきりNGですけどね。
宮崎県もダメですね。範囲を定めて条例で禁止しているようですよ。
お師匠様
>>写真だけでガマンはつらいなぁ〜。(爆)
>前ショップでも見かけましたけど。
え〜!ショップで売ってるんですか!
物好きはどこにでもいるということかぁ。>つっちさん(笑)
>あれ、プランクトンフィーダーのはずですが、
ちょっと触ってみたんですけど、何というかあの、手にブジブジとまとわりつく感じはイソギンの触手を触ったときに似ているんですよね。だから、前も書いたんですが、なんとなく毒があるんじゃないかなって気がするんですけど実験もしたくはないし・・・
やっぱ脳ミソないからパスかな。(爆)
>実は私、今年、これ(↓)を買おうかと考えているんですよ。
すごい、こんなのあるんですね。やっぱ都会は進んでるな!
>あらら、知らぬ間に4桁になってたんですね。
値段が4桁かと思って、検索してがっかりしたのは私だけでしょうかね!(苦笑)
|
|
|
|
|
|
|
[10554]
RE:RE:RE:RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
つっち
2008-04-12 00:06
|
トンヌラ様
>>前ショップでも見かけましたけど。
>え〜!ショップで売ってるんですか!
>物好きはどこにでもいるということかぁ。>つっちさん(笑)
タマに見かけますよ。
COM2のおかげで飼育できるようになったとか!?
ダレか人柱よろしくw
>値段が4桁かと思って、検索してがっかりしたのは私だけでしょ
>うかね!(苦笑)
型番がね^^ゞ
|
|
|
|
|
|
|
[10556]
RE:RE:RE:RE:RE:バケボノチョウチョウウオ
放蕩息子
2008-04-12 13:18
|
◇つっち様
>それでも、手ぶれ補正ないの!?
そーなんすよ。「価格コム」などの口コミによると、「手振れ補正を入れると対衝撃性能が確保できないのでは?」なんて推測がされているんですけどね。
「これを買って秋に手振れ補正つきの新機種が出たりしたら悔しいからまだ買えない。」なんてことを言っている人もいますが、同じ理由で私も激しく迷っているところです(苦笑)。
>ダレか人柱よろしくw
そりゃやはり自家採集できる人が…。確実に漁業権に引っ掛からないはずですし…(笑)。
◇トンヌラ様
>物好きはどこにでもいるということかぁ。
いや、なんか最近、ますます「物好き系」(笑)は増えているように思います。10年前には、ヤドカリを入れることすら珍しかったはずなんですけどね。
>やっぱ都会は進んでるな!
これこれ、東国原さんに怒られますがな(笑)。
でもこれ、そうとう良いでしょ?面白いのは土木建築関係の需要が結構あるようで、価格コムの掲示板に「軍手の時の操作性はどうでしょう?」という質問があり、それに「軍手だとボタンが少し小さいです。」なんて、きっちり返信が返っている事です(笑)。
>値段が4桁かと思って
うーん。それなら私も即買い(爆)。
|
|