[11738]
水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-20 15:16
|
こんにちは。いつもお世話になっています。
夏から海水を始めたもので、まだヒーターを持ってません。
最初に買った水槽セットについてた26度固定のヒーターはあるのですが、これはおもちゃみたいなので、水換えの時の温度合わせくらいにしか使えなさそうで・・・
秋が来る前にヒーターとサーモを買おうと思ってるのですが、
ヒーターやサーモって故障したら水槽全滅につながりますよね?
万が一のためにヒーターとサーモは2つずつ買っておいた方が
いいのでしょうか?
一応、ヒーターとサーモについても自分なりに調べてるのですが、どんな点を注意してどういうものを購入すれば良いのかなどがなかなかわかりません。
何となく60センチ水槽だったら、分離型の方がいいのかなっていう程度のことしか知識がありませんので、ヒーターについて
いろいろ教えて頂けたら幸いです。
ヒーターって暴走したら魚は茹で上がるし、切れたら切れたで水温が下がりすぎて魚は死んでしまいますよね。
冬場の水槽はヒーター&サーモ頼みって感じでしょうか。
少し高くても良品を買わないといけませんね・・・
冬場の飼育がちょっと怖いです(>_<)
|
|
 |
[11741]
RE:水槽用ヒーターについて
やきぐりいがぐり
2008-08-20 17:18
|
しずか様
こんにちは。
お考えの方向に間違いは無いと思います。
まぁ普通に売っている品なので、使い方一つだと思う…
一体型も縦置き・横置きで1・2度の温度は操作できます。
26度固定の品が26度の水温を貴方の水槽で維持しているかは、秘密です(笑)。
ヒーターって水槽内環境と室温の上がり下がりの速度など、環境にすごく左右されますよね。
分離型も水流が停滞していれば意味はなかったりして…。
それより致命的な暴走の要因は取り扱いミスの方が多いのではと考えます。たとえば水換え時にセンサーだけ水面に出ていて作業に手間取ったり、水槽周りをいじって設定温度がずれていたりと、ヒーター云々より人為的ミスの心配をしたほうが私の場合はふさわしいです。
かくいう私もオーバーフロー水槽の冬は今年初めてで何ワット?何本?何型?何処に繋ぐ?全て思案中で楽しい時間を持っております。
あっ飼育にこだわるなら温度計を見ていると一喜一憂できてまた楽しいです。
ps
昼間のライトON時でなおかつポカポカ室温時の水温と、夜明け間近の最低水温とを考慮に入れ、上がり下がりの少ない理想の水温設定を見つけると良いです。
|
|
 |
 |
[11743]
RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-20 18:57
|
やきぐりいがぐり様
こんばんは!いつもありがとうございます。
>26度固定の品が26度の水温を貴方の水槽で維持しているかは
>、秘密です(笑)
絶対に無理だと思います。
私の持ってるやつは本当にちゃちなおもちゃみたいなやつ
なんですよ。これは水替えの温度合わせ専用にするので
水槽に入れないようにするつもりです。
>分離型も水流が停滞していれば意味はなかったりして…。
すみません、これはどういう意味ですか?
水流がないとヒーターは機能を果たさないのですかね。
うちの水槽、水流なんてあるかなぁ。
上部フィルターで水面が揺れているのと、エアレーションで多少水が動いてるくらいなのですが・・・
なるべくエアレの近くに設置した方が良いということでしょうか?
>たとえば水換え時にセンサーだけ水面に出ていて作業
>に手間取ったり、水槽周りをいじって設定温度がずれていたりと
>ヒーター云々より人為的ミスの心配をしたほうが私の場合はふ
>さわしいです。
確かに水替えの時にセンサーが水から出てるってありそう・・
水替えは電源を切ってからにしないと危険ですね。
こういうのって最初は注意できていても、慣れてきたら忘れそうですもんねぇ。
各メーカーからいろんなヒーターやサーモが出ていますが
どこのが良いとは一概には言えないですよね。
同じメーカーのものでも個々に当たり外れがありそうですし。
結局はあんまり安すぎるものではなく、それなりの値段のを買って、あとは人為的なミスに気をつけるって事でしょうか。
ん〜・・・どれを買おうか悩むところです。
|
|
 |
 |
 |
[11745]
RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
やきぐりいがぐり
2008-08-20 22:02
|
しずか様
こんばんは
>>分離型も水流が停滞していれば意味はなかったりして…。
>すみません、これはどういう意味ですか?
温かい水は上層へ冷たい水は底へと貯まる傾向があるので、感知している水温と目指す水温に開きが出ると言う事です。ですから温度計の観察も必要かと。
>水流がないとヒーターは機能を果たさないのですかね。
>うちの水槽、水流なんてあるかなぁ。
>上部フィルターで水面が揺れているのと、エアレーションで多少
>水が動いてるくらいなのですが・・・
私の枯山水水槽にヒーターを入れたらまさしくしずか様のと同じになります。やってみましょう(ちなみに金魚や淡水魚は平気だった)。
ちなみに150Wの26度固定式で冬を乗り切った海水のチョウがこの間までおりました(実水温は終日26度ありませんでしたが)。
>水替えは電源を切ってからにしないと危険ですね。
切るのは避けた方が賢明かと、センサー部分を下層に設置しましょうよ。ぜったい点け忘れるから(笑)
>ん〜・・・どれを買おうか悩むところです。
水量に合ったワット数の物を私は今期買い足します。
ps1
水流が無いとやっぱり魚には迷惑な感じですね。まぁいっか。
貝がいるならカバー付けた方が精神衛生上いいです。ドギマギしますよ(焼き貝…笑)
ps2
水温と言えば、スカンク元気ですか?
ウチのカクレ水槽のホワイトソックス、気が付いたら消えてました。夏の高温に耐えられなかったようです。「あらっ」って感じです。
|
|
 |
 |
 |
 |
[11747]
RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-20 22:26
|
やきぐりいがぐり様
何度もありがとうございます。
>温かい水は上層へ冷たい水は底へと貯まる傾向があるので、感知
>している水温と目指す水温に開きが出ると言う事です。ですから
>温度計の観察も必要かと。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
ヒーターが正しく稼動していても、水温の水をまんべんなく同じ
温度に保つのは難しそうですねぇ。
センサーを水槽の下部に設置する場合、設定温度は少し低めに
した方のいいのでしょうか??
まあこのへんは実際にヒーターを設置してみてから決めることですね。
>水流が無いとやっぱり魚には迷惑な感じですね。まぁいっか。
>貝がいるならカバー付けた方が精神衛生上いいです。ドギマギし
>ますよ(焼き貝…笑)
水流って魚にも必要なんですね。てっきりイソギンだけかと思ってました。今まで水流について考えた事もなかったなぁ。
あっ、カバーの件は了解です。貝って熱さを感じないんですよね。死なせたら可哀想なので、必ずカバーも一緒に購入いたします。
>水温と言えば、スカンク元気ですか?
>ウチのカクレ水槽のホワイトソックス、気が付いたら消えてまし
>た。夏の高温に耐えられなかったようです
スカンク、元気ですよ〜。いつの間にかハタタテハゼと親友に
なっています。
わりと大人しめの個体ですが、とても可愛いです。
ところでやきぐりいがぐりさんの水槽、とっても美しいですね。
ここの掲示板で皆様の水槽を何度か拝見してますが、皆さんレイアウトがお上手なので驚きます。
私、こういうセンスがないので、うちの水槽は何とももっさりした水槽で(^^ゞ
アクアの世界って持って生まれたセンスが物を言う世界だということを改めて感じましたw
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[11763]
RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
箱福
2008-08-21 01:45
|
しずか様
>水流って魚にも必要なんですね。てっきりイソギンだけかと思っ
>てました。今まで水流について考えた事もなかったなぁ。
海にも海流がありますので、水槽も適度な水流を付けたほうが水槽内が活性化します。
|
|
 |
 |
 |
[11749]
RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
箱福
2008-08-20 22:35
|
しずか様
>水替えは電源を切ってからにしないと危険ですね。
>こういうのって最初は注意できていても、慣れてきたら忘れそう
>ですもんねぇ。
固定式などのヒーターですと空焚きするとヒューズが切れて電源が切れる商品もありますので、ヒューズが切れると再作動しませんのでご注意下さい。また、電源コンセントを抜いたまま差込忘れにもご注意を。
|
|
 |
[11748]
RE:水槽用ヒーターについて
箱福
2008-08-20 22:32
|
しずか様
>こんにちは。いつもお世話になっています。
>夏から海水を始めたもので、まだヒーターを持ってません。
この先、昼と夜の温度差が可也違ってきますので、遅くとも10月くらいまでにはヒーターを設置した方が宜しいかと思います。
>最初に買った水槽セットについてた26度固定のヒーターはある
>のですが、これはおもちゃみたいなので、水換えの時の温度合わ
>せくらいにしか使えなさそうで・・・
26度固定ですと、30〜40センチ水槽用でしょうか?。
水量がその範囲以内であれば問題ないとおもいますが、60センチ以上の水槽ですと温度固定式よりも温度設定できるものの方が宜しいかと思います。小型水槽の場合は、水槽を設置している場所の室温により水温が変動する場合があります。特に冬場ですと暖房で固定水温より室温が高くなりますと、水槽の水温も変動しますので、暖房温度を低めにしておけば問題ないのですが、高めに設定しますと変動する恐れがあるんで、サーモで温度設定できる方が宜しいかと思います。
>秋が来る前にヒーターとサーモを買おうと思ってるのですが、
>ヒーターやサーモって故障したら水槽全滅につながりますよね?
>
そういう事になります。熱帯性海水魚は種類にもよるでしょうけど、だいたい、20℃くらいで餌さ食いが悪く、18℃で餌さを食べなくなり、13〜12℃で動かなくなる(動きが鈍る)そうです。ですから、気温が20℃以下になると要注意ではないでしょうか。
>万が一のためにヒーターとサーモは2つずつ買っておいた方が
>いいのでしょうか?
保険の為にも複数入れておいたほうが賢明でしょう。
>一応、ヒーターとサーモについても自分なりに調べてるのですが
>、どんな点を注意してどういうものを購入すれば良いのかなどが
>なかなかわかりません。
うちではニッソーのものを使っておりますが、9年程使っているのですが、まだ使えるようですが、ヒーターについては、極端に言えば当たりハズレがあるともうしましょうか、運が悪ければ数ヶ月で切れてしまうのもあるようで、私みたいに何年も使えるのもあるようがですが、基本的には毎年交換するように商品の説明書きには書いてあるのではないでしょうか。安全性を考慮すれば毎年交換したほうが宜しいでしょう。
>何となく60センチ水槽だったら、分離型の方がいいのかなって
>いう程度のことしか知識がありませんので、ヒーターについて
>いろいろ教えて頂けたら幸いです。
分離型の方が故障したものだけを交換できるので、その方が宜しいでしょうかね?。私が買った当時はヒーターとサーモが一緒に連結されているものを買いました。
>ヒーターって暴走したら魚は茹で上がるし、切れたら切れたで水
>温が下がりすぎて魚は死んでしまいますよね。
まぁ、そういう事になりますが、毎日、水槽を見ている分には気にしなくても良いのでは?。ですから、心配でしたらヒーターは複数入れましょう。
>冬場の水槽はヒーター&サーモ頼みって感じでしょうか。
>少し高くても良品を買わないといけませんね・・・
>冬場の飼育がちょっと怖いです(>_<)
心配ばかりしていても仕方ないので、ショップ等で売れ筋のヒーターを買えば問題ないのでは?。
|
|
 |
 |
[11750]
RE:RE:水槽用ヒーターについて
トンヌラ
2008-08-20 22:54
|
しずか様
ヒーター関係の事故は私も最も恐れていることのひとつです。
>たとえば水換え時にセンサーだけ水面に出ていて作業に手間取ったり
これはずっと前ですがモロ、実行してしまいました。
ヒーターが壊れて切れてしまったのに気づかないで、クリスマス前くらいの時期にそのまま放置して一晩越しました。
次の朝、トゲチョウが餌を食べないので気づかされて水温計を見たときは確か20度を切るくらいだったでしょうか?
トゲチョウの食欲は数日戻りませんでした。
>>ヒーターって暴走したら魚は茹で上がるし、切れたら切れたで水
>>温が下がりすぎて魚は死んでしまいますよね。
>まぁ、そういう事になりますが、毎日、水槽を見ている分には気
>にしなくても良いのでは?。
暴走防止について、
もし、クーラー装備の水槽であれば、夏でもヒーターをON、冬でもクーラーをONにしておくことで、異常があれば季節外れの稼動音などで気づくかもしれないです。
停止防止については、やはり2本装備することでしょうか。しかし、クーラー2本装備はなんとも非現実的な・・・と言いつつ、ウチの90cmで最も怖いのは夏場のクーラー停止なのです。((・_・;))ブルブル
|
|
 |
 |
 |
[11751]
RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
箱福
2008-08-20 22:57
|
>>>ヒーターって暴走したら魚は茹で上がるし、切れたら切れたで水
>>>温が下がりすぎて魚は死んでしまいますよね。
ヒーターが暴走するのではなくサーモ(センサー)が暴走(誤作動)するんですよね?。両方暴走するの?。
|
|
 |
 |
 |
 |
[11753]
RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
トンヌラ
2008-08-20 23:08
|
箱福様
>>>>ヒーターって暴走したら魚は茹で上がるし、切れたら切れたで水
>>>>温が下がりすぎて魚は死んでしまいますよね。
>ヒーターが暴走するのではなくサーモ(センサー)が暴走(誤作
>動)するんですよね?。両方暴走するの?。
確かに、言われてみれば、サーモだけ・・・かな?(苦笑)
それとも、サーモがいかれてヒーターが暴走させられる??
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[11758]
RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
箱福
2008-08-21 00:06
|
トンヌラ様
>確かに、言われてみれば、サーモだけ・・・かな?(苦笑)
サーモセンサーが感知作動(指令)してヒーター(コイル)部分は熱を発するだでけしょ。
>それとも、サーモがいかれてヒーターが暴走させられる??
だと思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[11768]
RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
放蕩息子
2008-08-21 12:30
|
既に色々な注意点が出されていますので私からは一つだけ。
箱福さんが少し触れていらっしゃいますが、火事などになる危険を避けるために、「空焚き防止機能」が付いているものをお勧めします。要は、換水の際などにヒーター本体が空気中にあって「空焚き」の状態になった場合に、ヒーターの電源を切って、暴走(?)を防ぐ機能の付いたものです。値段はほんの少しだけ、高目かもしれません。
私はかつて、空焚き防止機能のないヒーター&サーモを使っていて、ついうっかり、ヒーターを外に出したまま通電してしまい、プラスチックのヒーターカバーから黒煙を発生させたことがありました(^_^;;。作業途中で電話が掛かってきたんですよね。で、話をしているうちにプラスチックが焦げる臭い匂いがして来て…。
まだ飼育を始めて間もない頃でしたが、今でもその時のことはウチの奥さんにはヒミツです(だって絶対すごく怒られるもん。爆)。
ヒーターが壊れて魚が死ぬのは困りますが、火事になるのはもっと困ります(←当たり前!)。気をつけましょう(爆)。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[11772]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
delphinus
2008-08-21 19:41
|
サーモスタットやクーラーの外箱や説明書、あるいは本体裏には、「調節感度」「温度誤差」といった数値が小さく書かれています。これが小さいものほど高級品です。
例えば現行のコトブキのET-30は調節感度±0.5度。その昔にとんでもない値段で買った「プロ用」製品(サモアIC-800)の調節感度は±0.05度でした。
数年前に格安で発売された某社のクーラーは凄い代物でした。26度に設定すると。水温28度でスイッチオン、24度でスイッチオフ。「温度誤差±2℃」なので仕方ありません。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[11777]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-21 20:19
|
delphinus様
初めまして!レス、ありがとうございます。
>例えば現行のコトブキのET-30は調節感度±0.5度。その
>昔にとんでもない値段で買った「プロ用」製品(サモアIC-8
>00)の調節感度は±0.05度でした。
うちの水槽やフィルターはGEXですが、コトブキって評判が良いですね。
±0.5度でも「おお!」って思いますが、±0.05っていうのは本当にすごい。
購入する時に押さえておくポイントとして、外箱の「調節感度」「温度誤差」をチェックすることを忘れないようにします。
良いことを教えて下さって、ありがとうございました。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[11776]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-21 20:14
|
放蕩息子様
いつもありがとうございます。
>箱福さんが少し触れていらっしゃいますが、火事などになる危険
>を避けるために、「空焚き防止機能」が付いているものをお勧め
>します。
阪神大震災の時にこの機能がないために、水槽が原因の火災が起きたと聞いた事があります。
それ以降のヒーターにはこの機能はついていると聞いたのですが
そうではないのですね。
標準装備だと思っていたので、あまり気にはしてませんでしたが
購入する時にはこの点も注意したいと思います。
>。で、話をしているうちにプラスチックが焦げる臭い匂いがして
>来て…。
恐いですね〜。実際にこういう話を聞くと、本当に恐ろしい。
大事に至らなくてよかったですね。
女性は特にこういう事には大変敏感なので、この秘密は墓場まで持って行ってください。
奥様には絶対に言わないようにw
|
|
 |
 |
 |
[11774]
RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-21 20:08
|
トンヌラ様
いつもありがとうございます。
ヒーター事故、本当に恐いですよね〜。
私は煮魚&茹でエビが恐くて恐くて・・・
(もちろん温度下がりすぎも恐いのですが)
>次の朝、トゲチョウが餌を食べないので気づかされて水温計を見
>たときは確か20度を切るくらいだったでしょうか?
>トゲチョウの食欲は数日戻りませんでした。
やはりこういう人為的なミスは起こるんですね。
トゲチョウが無事でよかった。もう少し気づくのが遅かったら、最悪の結果になっていたかもしれませんね。
ところでトゲチョウって20度以下の水温でもすぐに死んじゃうって事はないんですね。1つ勉強になりましたw
>暴走防止について、
>もし、クーラー装備の水槽であれば、夏でもヒーターをON、冬
>でもクーラーをONにしておくことで、異常があれば季節外れの
>稼動音などで気づくかもしれないです。
すみません、せっかく防止法を教えていただいたのですが、
うちはクーラーないんです。
暑いときは部屋クーラーはつけっぱなしにしてるんですけどね。
この場合、マメに水温を見るくらいしか防止法はないって事ですよね。
停止防止については2本入れるのが一番だと思いますが、よく考えたらこれって暴走のリスクが2倍になるって事ですよね〜。
まあここまで考えたらキリないですが、結局は普通にヒーターも
サーモも1つずつっていうのが一番って事なのでしょうか(^^ゞ
|
|
 |
 |
[11773]
RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-21 19:56
|
箱福様
こんばんは!
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
最近、こちら(兵庫県南部)は急に涼しくなりまして
そろそろヒーターの準備を・・と思い、スレを立てさせて
頂きました。
>26度固定ですと、30〜40センチ水槽用でしょうか?。
今、確認しましたら60センチ以下水槽用ということでした。
一応150wなので、手持ちのヒーターが壊れた時の予備用として
これは使えますね。
普段、水槽に入れるのはもう少し良いやつにします。
>うちではニッソーのものを使っておりますが、9年程使っている
>のですが、まだ使えるようですが、ヒーターについては、極端に
>言えば当たりハズレがあるともうしましょうか、
やっぱり当たり外れが大きいですか・・・
9年も使えるなんて、箱福さんは大当たりを引いたわけですね。
ヒーター自体はそんなに高いものでもありませんし、毎年買い換えるつもりで購入いたします。
ヒーターの暴走がすごく恐いのですが、これは結局、ヒーターではなく、サーモの問題って事なんでしょうか?
サーモは少し値が張りますが、ケチらないで良いものを購入することにします。
安かろう悪かろうではシャレになりませんから・・・
ヒーターやサーモはお店に行って、売れ筋のものを購入することにします。
どのメーカーのものが良いなんて一概には言えませんもんね。
どこのものだって当たりもハズレもあるでしょうし。
できれば中国製より日本製を買いたいのですが、お店に出回っているのは全部中国製でしょうね〜。
あまり神経質になりすぎずに、自分の気に入ったものを買う事にしますね。
いろいろとご指導いただきまして、本当にありがとうございました。
|
|
 |
 |
 |
[11780]
RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
delphinus
2008-08-21 22:29
|
しずか様
縮小の加減で読みづらくなりましたが、IC-800の該当部写真をアップしておきます。この「調節感度」の数値を比較します。この製品、まだ動きますがさすがに水槽にはつかっていません。
これから一式そろえるならエヴァリスのHG300-Hが良いかも知れません。過熱防止やツインエレメントなどの安全設計が施されているそうです。
|
|
 |
 |
 |
 |
[11789]
RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-22 12:29
|
delphinus様
わざわざ写真までアップして頂き、ほんとうにありがとうございます。
調節感度がどのように記載されているのかよくわかりましたので、大変参考になりました。
>これから一式そろえるならエヴァリスのHG300-Hが良いか
>も知れません。
エヴァリスですか!
GEXやニッソーなどに比べて、少し知名度が低いかもわかりませんが、商品自体は良いものなんですね。
初心者なものでこうやって品番まで教えていただけると
とても助かります。
何度もレス頂き、ありがとうございました。
|
|
 |
 |
 |
[11782]
RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
箱福
2008-08-21 22:48
|
しずか様
>こんばんは!
>ご丁寧なレス、ありがとうございます。
>最近、こちら(兵庫県南部)は急に涼しくなりまして
>そろそろヒーターの準備を・・と思い、スレを立てさせて
>頂きました。
うち(新潟県北部)もここ数日雨天にて気温が九月下旬並みです。今日も26℃くらいで涼しくエアコン付けてませんでした。
今年は夜が涼しく、毎年なら水温下げるのに扇風機を水槽に当てていたのですが、今年は日中エアコンのみで維持できております。
>一応150wなので、手持ちのヒーターが壊れた時の予備用とし
>て
>これは使えますね。
スペアなら一緒に入れておいても良いでしょうけど、使用せずに保管も良いと思います。この先出番があるか分かりませんが、一度海水に浸かったゴム部分を綺麗に洗浄しておかないと劣化が早まるかもしれません?。水槽のシリコーン部分も同じ事が言えるらしいですけど。
>普段、水槽に入れるのはもう少し良いやつにします。
>>うちではニッソーのものを使っておりますが、9年程使っている
>>のですが、まだ使えるようですが、ヒーターについては、極端に
>>言えば当たりハズレがあるともうしましょうか、
>やっぱり当たり外れが大きいですか・・・
>9年も使えるなんて、箱福さんは大当たりを引いたわけですね。
当たりかどうか分かりませんが、今まで使っていた4本現役です。他にも淡水水槽も同じです。
>ヒーター自体はそんなに高いものでもありませんし、毎年買い換
>えるつもりで購入いたします。
その方が良いと思います。私も買い換えた方が良いと分かっていても、そのままにしておりますが、万が一場合は自己責任になりますので、安全は考慮すべきですね。
>ヒーターの暴走がすごく恐いのですが、これは結局、ヒーターで
>はなく、サーモの問題って事なんでしょうか?
>サーモは少し値が張りますが、ケチらないで良いものを購入する
>ことにします。
>安かろう悪かろうではシャレになりませんから・・・
>ヒーターやサーモはお店に行って、売れ筋のものを購入すること
>にします。
>どのメーカーのものが良いなんて一概には言えませんもんね。
>どこのものだって当たりもハズレもあるでしょうし。
>できれば中国製より日本製を買いたいのですが、お店に出回って
>いるのは全部中国製でしょうね〜。
>あまり神経質になりすぎずに、自分の気に入ったものを買う事に
>しますね。
>いろいろとご指導いただきまして、本当にありがとうございまし
>た。
ヒーターの消耗より長年使い続ける事によるゴムパッキン部分の劣化の方が心配な部分もあります。ゴムが脆くなり飼育水が浸透してショートするとブレーカー落ちる事も考えられますので。この冬はボイラーの配管が水漏れを起こしモーターに水がかかりショートしてブレーカが何度か落ち、最初は水槽を疑ったのですが、水槽は問題なくボイラーが原因だったのですが、それも夜中の出来事でたまたま遅くまで起きていたので良かったですが、寝ていたら水槽崩壊していたかもしれません。消耗品は早めの交換を心がけた方が良いですね。
|
|
 |
 |
 |
 |
[11790]
RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-22 12:41
|
箱福様
いつもありがとうございます。
箱福さんって新潟の方だったんですね!
こういう掲示板って普段の生活では絶対に知り合えないような遠方の方とも会話ができるので、とても面白いですね。
新潟北部だと真冬は大変寒いでしょうし、ヒーターは大活躍でしょうね。
24時間、ずっと電源が入りっぱなしではないですか?
電気代もかなり大変そう・・・
うちは夫婦2人なんですが、水槽を置き始めてから電気代が
めちゃめちゃ高くなりました。
その分、普段の生活で節約を心がけるようになったので、
これはこれでよかったかなって思ってますが。
>一度海水に浸かったゴム部分を綺麗に洗浄しておかないと劣化が
>早まるかもしれません?。水槽のシリコーン部分も同じ事が言え>るらしいですけど。
やはり海水に漬けると劣化するんですね。でも水槽のシリコン部分も劣化するなんて初めて知りました。
劣化が進むと、最悪、水漏れですかね?
今はまだ大丈夫だと思いますが、これから年数が経つとこういう
ところにも気をつけないといけませんね・・・
>この冬はボイラーの配管が水漏れを起こしモーターに水がかかり
>ショートしてブレーカが何度か落ち、最初は水槽を疑ったのです
>が水槽は問題なくボイラーが原因だったのですが、それも夜中の
>出来事でたまたま遅くまで起きていたので良かったですが、寝て
>いたら水槽崩壊していたかもしれません。
うわ〜。大事に至らなくてよかったですが、怖い話ですねぇ。
昨日、放蕩息子さんからヒーターが原因で黒煙が上がったという話を聞きましたが、これも恐い。
皆さん、いろいろ恐い経験をされてるんですね・・・
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[11800]
RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
箱福
2008-08-22 18:26
|
しずか様
>箱福さんって新潟の方だったんですね!
>こういう掲示板って普段の生活では絶対に知り合えないような遠
>方の方とも会話ができるので、とても面白いですね。
>新潟北部だと真冬は大変寒いでしょうし、ヒーターは大活躍でし
>ょうね。
新潟は真夏真冬はご多分に漏れず至極暑くて至極寒いです。季節感がハッキリしている地域ではありますが、近年は四季というより二季という感じもして季節感が失われている気もします。冬場の節電対策としては、水槽に梱包用のウレタンマットで囲ってやりますと幾分保温効果が得られます。うちは現在120センチ水槽と60×45×45ですので60センチ規格水槽より水量があるので冬場は60規格水槽より水温が冷め難いのですが、それでも120センチ水槽と比べると60×45水槽は冷め易いのでウレタンマットで囲っておりました。
>24時間、ずっと電源が入りっぱなしではないですか?
>電気代もかなり大変そう・・・
サーモ付きヒーターは電源入れっぱなしですよ。
サーモが設定水温を感知してON/OFFが自動的になるのですから。電気代はヒーターの保温電気代より夏場のエアコン代の方が掛かるので冬場より夏場の方が高かったかな?。水槽のある部屋は灯油の反射板ストーブ使ってますので。
120センチ水槽くらいになりますと、最初の設定時は暖めに時間がかかりますが設定温度まで温まると冷め難いので案外水温維持の電気代は掛からないような気もしますけど。小型水槽の方が水温が冷め易いので電気代が割高かも??。逆に夏場、水温を下げる方が大変かな?。
>うちは夫婦2人なんですが、水槽を置き始めてから電気代が
>めちゃめちゃ高くなりました。
>その分、普段の生活で節約を心がけるようになったので、
>これはこれでよかったかなって思ってますが。
あらら、大変ですね。うちも半分水槽減らしましたが、それでも人事ではないです。(^_^;
>>一度海水に浸かったゴム部分を綺麗に洗浄しておかないと劣化が
>>早まるかもしれません?。水槽のシリコーン部分も同じ事が言え>るらしいですけど。
>やはり海水に漬けると劣化するんですね。でも水槽のシリコン部
>分も劣化するなんて初めて知りました。
>劣化が進むと、最悪、水漏れですかね?
>今はまだ大丈夫だと思いますが、これから年数が経つとこういう
>
保管期間にもよると思いますけど、シリコーンやゴム素材が劣化すると最悪、剥離し易くなったり水漏れが起こる事もあるでしょうね。でも、今は素材の質も良くなってきているでしょうから、昔よりもどうなんでしょうかね。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[11802]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
しずか
2008-08-22 20:09
|
箱福様
何度もありがとうございます。
>新潟は真夏真冬はご多分に漏れず至極暑くて至極寒いです。季節
>感がハッキリしている地域ではありますが、近年は四季というよ
>り二季という感じもして季節感が失われている気もします。
日本中、どこに行っても二季になりつつありますよね・・
私の住む兵庫県はまだマシですが、実家があります大阪の
暑さは異常です。
春と秋の一番過ごしやすい季節ってなくなりつつありますもん。
異常気象をひしひしと感じます。
>サーモ付きヒーターは電源入れっぱなしですよ。
>サーモが設定水温を感知してON/OFFが自動的になるのです
>から。
すみません。「電源入れっぱなしじゃないですか?」というのは
「ONになりっぱなしじゃないですか?」って書きたかったんです。日本語、間違えました。ごめんなさい。
箱福さんはフグをメインにいろんなお魚を飼育されていると以前伺いましたので、どんな水槽を使用されておられるのかと思っていたのですが、やっぱり大きな水槽をお持ちなんですね〜。
いろんな魚がたくさん飼えていいですね♪
よく小さい水槽より大きい水槽の方が維持しやすいって聞きます。
確かに小さい水槽の方が水温も変わりやすいでしょうし、水質も安定しにくそうですもん。
120センチ水槽は案外、維持しやすいのかも・・って思いますが、賃貸マンション暮らしの私には120水槽は夢のまた夢。
今持っている60水槽で少しの魚達を大切に育てていくことにします。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[11818]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽用ヒーターについて
放蕩息子@今日も明日も朝から夕方まで会社(^_^;;
2008-08-23 18:22
|
ヒーター談義が予想外の(?)盛り上がりですね(笑)。
つい数日前までは確実にクーラーの方が必要な気温でしたが、関東は今日は急に「ヒーターの方が欲しいかも。」と思うくらい涼しくなっています。箱福さんの仰るように「二季」という感じもしますが、むしろもう「何が何やら分からん!」という感じです(苦笑)。
その箱福さんが書かれていますが、
>60水槽で少しの魚達を大切に育てていくことにします。
というのは、良いことだと思います。
実際、60cm水槽では、状態良く長期飼育しようとしたら、ほんの少しの魚しか入れることは出来ないですね。
別のSNS(もぐもぐさんが紹介してくれた「海水魚横丁」)で話題になっていたのですが、自然の海を見ているダイバーが作るマリンタンクのレイアウトは、アクアリウム専門の人から見ると「スカスカ」に見えるのだそうな(笑)。
でもきっと、生き物のためにはその方が良いのでしょう。
|
|