* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

海底三百ミリメートル・実践編 [3]
水槽のセット

2004.02.11UP/2004.03.24/2008.03.01部分修正

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

まず、飼いたい生き物よりも先に、
容れ物である水槽をセットします。
生き物を飼うに当たって、
まず飼えるだけの環境を整えるということです。

今回の水槽では
市販の飼育器具をそのまま使うだけではないので、
「器具のカスタマイズ→器具の水洗い→水槽セット」
という手順で作業します。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

【 ステップ 1 】

◇ ◆ ◇ 器具のカスタマイズ(微調整のための加工) ◇ ◆ ◇

今回の水槽セットでは、濾過能力の強化のため、
市販の濾過装置に若干の加工を施して使用します。
その加工の作業は、実際の水槽のセッティングの前に、
済ませておきます。

(1) OT-45のストレーナーの加工
 
  • 今回はOT-45のストレーナー部分と底面板を水道ホースで直結しますが、OT-45のストレーナーの先端部分には穴が開いていませんので、ストレーナーをそのままホースにねじ込んでしまうと、水が流れなくなってしまいます。そこで、ストレーナーのメッシュ部分の上部1cm位を残して、ストレーナーの下側は全部、切り取ってしまいます。
    (「30cm水槽セッティング写真」をご覧下さい。)
  • この加工で、ホースの中の水がOT-45のストレーナー部分を通り抜け、OT-45の本体に流れるようになります。
 

(2) 接続用ホースのカットと取付け
 
  • 底面板とフィルターを接続するためのホースを、適当な長さに切ります。
  • 上記(1)で加工した底面板とフィルターを、仮に水槽にセットして、ホースの長さを決めます。
  • ホースをカットしたら、片方を上記(2)で加工したストレーナーに被せます。
    少しきついと思いますので、ホースをあらかじめ、お湯で暖めておくと、取り付け易くなります。
 

(3) 水槽フタのカット
 
  • 外掛けフィルターがセット出来るよう、水槽のフタをカットします。
  • あらかじめ外掛けフィルター用の切れ込みを入れてあるフタもあり、そのままで良い場合もありますが、切れ込みの位置によっては、フィルターの設置場所が制限される場合もあります。
    そのような時にはご自分でノコギリで切って、フィルターの設置位置がなるべく端に寄る様に、調整してください。
  • フィルターの設置場所は好みも問題もありますが、もし後述の「デニ弁当」を使用する場合には、水槽の真ん中にフィルター(およびフィルターに連結された底面板)があると邪魔になります。30cm水槽の場合には、水槽奥側の右端、それ以上の大きさの水槽の場合には水槽の左側側面に設置するよう、調整すると良いと思います。
 

(注) 立ち上げパイプの加工(必要に応じて加工してください。)
 
  • 底面板と水道ホースの接続が、そのままでは上手く出来ないときには、水道配管部品などを使って、上手に接続してください。「呼び径13」のものが便利だと思います。
  • テトラの「OT-45」とニッソーの「バイオフィルター」を使用する場合には、商品に付属しているパイプジョイントの内径と水道ホースの外径が、ちょうど一致しますので、特別な加工は要らないでしょう。
    「OT-60」と「バイオフィルター」の場合には、「OT-60」の吸水管と「バイオフィルター」の付属パイプの直径が同じなので、水道ホース自体、不要になります。

 

【 ステップ 2 】

◇ ◆ ◇ 水槽セットの水洗い ◇ ◆ ◇

器具の加工が出来たら、水槽をセットする前に、
飼育器具等の全体を水洗いします。
飼育水の中に、油やホコリが混じるのを防ぐためです。
ただし、この時は全て水洗いのみで、
石けんや合成洗剤を使わないようにして下さい。
石けんや洗剤の成分が残ると、濾過バクテリアを殺してしまいます。

(1) 水槽や器具の水洗い
 
  • 購入してきた器具の外周や水槽の内外を、水で良く洗い、ホコリや油汚れなどを落とします。魚飼育器具を洗うためのスポンジを決めて、常にそれを使うようにすると便利です。
  • 洗うのは基本的に「飼育水に触れる面」全体で、フィルターの外側などは汚れていてもOKです。
 

(2) 底砂の水洗い
 
  • 水槽に使用する底砂も水洗いします。
  • バケツなどに砂と水を入れて、お米を研ぐようにかき混ぜると、白い濁りが出ます。
    この時丁寧に水洗いして砂の汚れを落としておかないと、後で水槽の水が濁る原因になります。
    100円ショツプなどで使うプラスチックのザルを使うと便利です。
  • ただし、サンゴ砂の粒は洗うたびにお互いがぶつかって、少しずつ崩れていきます。そのかけらが出ますので、いくら洗っても、水が完全に透明になることはありません。その辺もお米を研ぐ要領と良く似ています。

 

【 ステップ 3 】

◇ ◆ ◇ 水槽のセット ◇ ◆ ◇

器具のカスタマイズが終り、水洗いも済んだら、
いよいよ水槽をセットします。
 「水槽の設置→底面板→フィルター→その多の器具→底砂→水→フタ&照明」
という順番で セットしますが、
この順番を間違うと、後で面倒になったりしますので
注意が必要です。

(1) 水槽の設置
 
  • 水洗いが終わったら、あらかじめ決めた場所に水槽をセットします。
    30cm水槽でも、セット重量は15Kg程度にはなりますから、水平で丈夫な台の上に載せることが必要です。水を入れた後だと重くて移動が大変なので、最初から設置する予定の場所で作業します。
  • 歪んだ台の上などに置くと、水の重みで水槽が歪んで、最悪、ガラスが割れることも考えられますので、水槽の底面全体に荷重がかかるように、平らな面の上に置くようにして下さい。
  • また水槽は、1日の温度変化が少なくて、なるべく涼しい場所に置くようにします。特に南向きの窓際などは日中には35℃を超える暑さになりますので、魚を飼うには不向きです。
    寒い場合はヒーター設置で比較的簡単に水温維持ができますが、熱すぎる場合には高価な水槽用クーラーが必要になるからです。
 

(2) 底面板とフィルターのセット
 
  • 水槽と同じ様によく水洗いした底面板を、水槽の底にセットします。
    この時、立ち上げホース穴(塩ビのコネクタ)の位置、方向に注意してください。立ち上げホースやフィルターが水槽の前面に来ない様に、工夫する必要があります。
  • 既に「水槽フタのカット」の項で述べていますが、後述の「デニ弁当」を使用する場合には、30cm水槽であれば、水槽奥側の右端、それ以上の大きさの水槽の場合には水槽の左側側面に設置するよう、調整すると良いと思います。
  • 底面板の位置に合わせて、フィルターをセットし、給水口のホースを底面板のパイプジョイントの中に差込みます。もしホースの長さが適当でなかったら、この時再度、調整して下さい。
  • フィルターバックもこの時にセットしてしまって構いません。(いつでも良いですが。)
    ※注: 私が30cm水槽を立ち上げた際には、外掛けフィルター(OT-45)に、最初からフィルターバッグをセットして立ち上げましたが、実際に立上げを行った結果、フィルターバッグの活性炭に初期のNO2などが吸収され、却って、濾過細菌の繁殖に余分な時間がかかる事態となりました。
    そこで、これから立ち上げる場合には、水槽の立ち上げ時にはフィルターバッグをセットせず、完全に底面濾過のための「外部式ポンプ」として外掛けフィルター(OT-45)をしようすることを推奨します。底面濾過に濾過細菌が十分に繁殖して、実際に魚などの生体を収容する際に、フィルターバッグをセットするようにした方が、結果としては濾過の立上げが短時間で出来るのではないかと考えています。
    詳細は
    「30cm水槽立ち上げ記録」をご覧下さい。(2004.03.24追記)
  • なお、フィルターと底面板の接続方法は、実際に使用する商品によって、様々な微調整を行う必要があります。ここに記載されている通りにしても上手に接続できない時は、ご自分で様々に工夫して下さい。最終的に底面フィルターから吸い上げた水が、隙間なく、外部フィルターに吸い込まれるようになっていれば、どのような接続方法でも構いません。
  • 使用する商品により、底面板の立ち上げパイプが太いものであれば、そのパイプの中にワンタッチフィルターの給水口を直接、差し込んで使うという方法もあります。「こうでなければならない」ということはありませんので、底面板とホースを繋ぐのには、各自工夫してください。
 

(3) 底砂と「ナイトレイトマイナス」のセット
 
  • 底面板の上に薄く底砂を敷きます。(底面板の上、1〜2cmくらい)
  • その上に、「テトラ・ナイトレイトマイナス」をなるべく均等に敷きます。
    (「ナイトレイト…」の量自体は、製品の取扱説明書を読んで下さい。ただし、取り扱い説明書に書かれているよりは少し多めにセットした方が良いのではないかと考えています。)
  • 「ナイトレイト…」の上に、残りの底砂をかけます。
    底砂の厚さは底面板の上、全体で5cm+αくらいで良いと思いますが、立ち上げホース近辺は厚く、対角側は薄く、というように、全体的に傾斜を付けます。この方が均等に飼育水を吸い上げることができると言われています。(水平にしてしまうと、立ち上げホース近辺の水ばかり、吸い上げる。)
    全体的傾向としては、底砂は薄くよりも厚く敷いた方が、還元濾過のためには良いはずです。
  なお、この時、「ナイトレイトマイナス」を底砂の中に直接、埋め込まず、通称「デニ弁当」と呼ばれるケースの中に入れて埋め込む方法もあります。
「デニ弁当」を使用することによって、以降のメンテナンスが楽になるはずですので、興味のある方は、「実践編[8]番外編:「デニ弁当」での還元濾過」をご覧下さい。
ただし、小型水槽で「デニ弁当」を使った濾過は、まだノウハウの開発中です。実験の成果については30cm水槽立ち上げ記録に掲載しますので、こちらも確認いただいて、ご自分の判断で採用して下さい(2004.02)。
     
  また、当ページの公開後、2006年〜2007年ごろまでに、当ページでご紹介していますテトラ「ナイトレイトマイナス(固形タイプ)」は販売終了となった模様で、2008年03月現在では、一部の店舗に店頭在庫品として残っているもの以外には、入手が困難な状況となっています。その後、テトラ社からは、同じ「ナイトレイトマイナス」という商品名で液体タイプの製品が販売されていますが、当ページでのセッティングは、固形タイプの「通性嫌気性従属栄養細菌の餌(還元濾過細菌の餌)」を想定したものです。
当方では、具体的な製品名や商品名の全てを把握してはおりませんが、現在では、テトラ「ナイトレイトマイナス(固形タイプ)」以外にも、複数のメーカーから、同様の機能を持つ「還元濾過細菌の餌」が幅広く販売されており、実際の使用に何の不都合もありません。店頭においてテトラ「ナイトレイトマイナス(固形タイプ)」が入手できない場合には、それらの代替商品のご購入/ご使用をお願いします

テトラ「ナイトレイトマイナス(固形タイプ)」販売終了のお知らせを怠りましたために、これまでに何名かの方から、「ナイトレイトマイナスが入手できないのだが…。」というお問合せをいただきました。弊サイトの不手際のために、ご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。(2008.03.01)
   
注) 底面板とフィルターの接続図です(↓)。
 

  底面板のパイプが太い場合の接続図(↓)。
 

   
(4) その他の飼育器具のセット(照明装置を除く)
 
  • 照明装置以外の、ヒーター等のその他の飼育器具を、水槽内にセットします。
  • この時、特にヒーターやサーモスタットのセンサー等を、砂の中に埋めないように気を付けて下さい。砂の中に埋もれてしまうと、正確な温度管理が出来ません。
  • また、魚の火傷防止のため、ヒーターカバーは必須だと思います。
  • ただし、この時にはまだ、全ての器具には電源を入れないで下さい。電源を先に入れると、ヒーターが熱くなって発火する危険があります。フィルターも空回りしてしまいます。
 

(5) 飼育水の注入
 
  • 水槽に飼育水を注ぎ込みます。
  • 事前に人工海水を溶かしておいて、出来あがった海水を注ぎ込むのが理想ですが、一番最初に水槽を立ち上げる時だけは、まずカルキ抜きをした真水を水槽に満たし、そこへ人工海水の粉末を注ぎ込んでも構いません。いずれ溶けます。ただし、以降の水換えの時などは必ず、事前にきちんと溶かした海水を使用します。
  • この時、水を勢い良く注入すると、底砂が舞って、底面板が露出してしまったり、「ナイトレイト…」が砂の上に出て来てしまったりするので気を付けてください。
    砂の上に皿などを置いて、砂に直接、水が当らないようにすると防げます。
  • 水槽の中が満杯になったら、フィルターケースにも水を注ぎます。この「呼び水」がないと、フィルターの電源を入れた時に、空転してしまいます。
  • なお、人工海水の比重は、比重計で計って、1.020〜1.023の範囲に入るように調整します。
    前項でも書きましたが、「水道水(もしくはROを通じた純水など)5Lとか10Lに対して、何gの人工海水を入れれば適正な比重になるか」を記録しておけば、次回からは比重の計測の手間を省くことも可能です。
 

(6) 電源投入と水位のチェック
 
  • フィルター、ヒーター&サーモなどの電源を入れます。
  • すぐガラガラと音がしてフィルターが水を吸い上げ、やがてフィルターケースから水槽に、フィルターを通った水がオーバーフローしてくるはずです。
    そうなると今まで水が入っていなかった部分に水が回る分、水槽の水位が若干、下がります。余りにも水位が下がった場合には、海水を補充してください。
  • フィルターが回って、安定したところで、水位のチェックをします。水面の高さにテープを貼ったり、マジックで印をつけたり、水温計のキスゴムの高さを合わせておいても良いです。
    この「印」は、後で海水が蒸発して行った時に、真水を補充する目安にするものです。
 

(7) ヒーター温度(サーモスタット)の設定
 
  • 電源を投入したら、ヒーター(サーモスタット)の温度設定をします。秋〜春に掛けては、とりあえず、25℃程度に設定しておけば良いでしょう。
  • ただし、夏場などで、周囲の気温25℃を超えるような環境ですと、周囲の気温にあわせて、水槽の水温が上がってしまいます。そのような時には最初から、27〜28℃に設定して下さい。そうすれば、1日の間の水槽の水温変化を最小限にとどめることが出来ます。
  • なお、海水魚と言うのは元来、極めて安定した外洋の環境の中で生活していますので、1日の間の水温変化が2℃以上あるような不安定な環境では、病気になってしまいます。魚の病気予防のため、水温変化は最小限になるよう、季節の変化に従って、ヒーター(サーモスタット)の設定温度を調節する事をお奨めします。
 

(8) 水槽のフタや照明のセット
 
  • 残りの水槽のフタや照明をセットします。
  • 照明はタイマーを使うと、自動的にON/OFF擦ることが出来て便利です。(高いですが。)
  • ただし、まだ生体が入りませんので、照明のスイッチはOFFのままでも構いません。
    (水槽に生体を導入したら、点灯&消灯の時間を決め、定期的にon/offするようにして下さい。)
 

(9) 完成
 
  • 以上で、水槽のセットは終了です。何もいない水槽の中で、水だけが動いていると思います。
    しばらくの間は水が濁っていると思いますが、これは底砂のかけら等が水中を舞っているためで、半日〜一日程度で収まります。
  • 後で飾りサンゴなどを入れる場合には、この段階で入れてしまいます。
    ライブロック(LR)を入れる場合には、LRは生体ですので、「濾過バクテリア」の繁殖の後に入れた方が良いでしょう。
  • 逆に「濾過バクテリア」の繁殖を早めるために、最初からLRを入れる場合もありますが、その場合も水槽の濁りが取れてから入れた方が良いと思います。
  • なお、最初からLRを入れる場合には、ある程度、LRの付着生物が死んでしまうことを覚悟してください。付着生物が一杯着いてる楽しいLRは、「濾過バクテリア」が繁殖した後の方が良いと思います。死んでしまったら、もったいないですからね。 
  • なお、「用意するもの」で触れた「ヨウ素殺菌ペレット」は、最初の段階ではセットしません。水槽をセットしてから1ヵ月後、水槽に魚を入れる段階になってから、セットするようにします。最初期のバクテリアの繁殖を邪魔しないためです。

以上で水槽のセッティングは終りますが、
この段階ですぐ、魚などの生体を水槽にいれると、
2〜3日から1週間程度で、皆、死んでしまいます。
水槽の中に水を綺麗にしてくれる「濾過バクテリア」がいないからです。

海水魚ショップや熱帯魚ショップの店員は、
「市販の濾過バクテリアの素を使えば大丈夫」とか、
「スズメダイなら大丈夫」とか、
言葉巧みに生体を買わせようとするかもしれませんが、
その甘言に乗ってはいけません。
その言葉に従えば、再び一週間後、
あなたはそのショップを訪れ、
新しい生体と、さらに高価な飼育器具の購入をすすめられる事になります。
喜ぶのはショップの店員だけです。

それがイヤだと思う人は、じっと我慢して、
次の「濾過バクテリアの繁殖」を実行して下さい。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

「海底三百ミリメートル」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る

◇ ご意見・ご質問・ご批判等は掲示板、またはこちらまで ◇