[5352]
シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-03 20:33
|
今晩は、皆さん。
シッタカ貝の事でお聞きしたいのですが。
90cmOF水槽で下段に底面フィルター珊瑚砂濾過で飼育している者ですが、下段サンプにシッタカ貝を入れると2〜3日でガラスに張り付いて動かなくなり、剥がしてみると硬くなっており身動き取れないで、しがみ付いているだけなんですけど。
中身は硬く貝の蓋が少し閉じ加減で身は硬〜くなっています。
これって水が悪いんですか?。
薬を投入した事は有りませんが、上段の90cmOF水槽に魚が10匹程度居て(12cm平均)その魚のすり傷等にモナフラシンやグリーンFゴールドを魚の体に擦り込み処置するんですが、それが悪いんですかね〜?(薬を塗る頻度は魚が怪我をした時だけですから、1ヶ月に1度有るか無いか、多いですかね?(^_^;).)
或いは2ヶ月に1度かしら?)薬を塗ると言っても水が変色して黄色く成る程、ベットリ塗る訳では有りません。
但し、換水は2週間に1度3割程度行っています。
あと、余り関係無いかも知れませんが殺菌灯やプロテインスキマーも一応付けています。
皆様、宜しくお願い致します。
|
|
|
[5361]
RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
放蕩息子
2005-11-04 12:16
|
善玉様
はじめまして。書き込みありがとうございます。
もう少し様子を詳しく教えていただきたいのですが、
>ガラスに張り付いて動かなくなり、剥がしてみると硬くなっており
>身動き取れないで、しがみ付いているだけ
という状態から、水中に戻した時にはどうなるのでしょうか?再びガラス面に張り付きますか?それとも、サンプの底に転がったままですか?
普通、シッタカは(というか、苔取り貝全般に)、夜行性ですので、日中は活動せずLRの陰やガラス面の端の方に固まって動きません。で、夜になると活発化してガラス面を這い回り、苔を食べます。
ですので、善玉さんのお話では、それだけで特に異常があるとも言えないのですが…。
ただ少し気になるのは、
>中身は硬く貝の蓋が少し閉じ加減で身は硬〜くなっています。
という部分で、元気なシッタカはたいてい、ガラス面から剥がすと、しっかり蓋を閉じて隠れてしまうものです。もしくは逆に、身体を伸ばして移動しようとするので、もしガラス面から引き剥がした後に蓋も閉じず、かと言って身体を伸ばしもしないのだとしたら、少し弱っている可能性はありますね。
ただそれでも、大抵は水槽内に戻すとやがて殻から身体を伸ばして周囲のガラス面やLR等につかまり、再びガラス面、もしくはLR上などに活着します。そうであれば心配には及びません。
ですから、私としては、シッタカがガラス面にくっついているうちは心配が要らず、ガラス面に貼り付くことが出来ずに、水槽底に転がってしまうようだと、心配したほうが良い。という判断基準です。
そんな感じですので(水槽での薬品の使用は無脊椎動物に決定的な悪影響を与える場合が多いですから、薬品の影響がない、とは言い切れませんが)、そもそもシッタカたちが元気なのか、そうでないのか、善玉さんのお話からは判断できないなあ。というのが、私の正直な印象です。
善玉さんが観察されて、日中(ライト点灯中)はガラス面にあまり姿が見えず、消灯後にガラス面に沢山、シッタカが現れているようであれば、例え連中が動き回っていなくても、全般的には心配いらないと思います。そんな視点でもう一度観察してみて、詳しい状況をお知らせ下さい。
よろしくお願いしますm(_*_)m
|
|
|
[5362]
RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
箱福
2005-11-04 13:59
|
善玉様
初めまして。
>身動き取れないで、しがみ付いているだけなんですけど。
>中身は硬く貝の蓋が少し閉じ加減で身は硬〜くなっています。
普通、巻貝が硬くなると言う事は死を意味していますよね?。
考えられるのは塗った薬の影響も考えられますが、餓死も考えられると思います。巻貝が苔などを1日に摂取する量はかなりの量だと思います。食物性の巻貝を飼育するという目的であるなら、餌(苔など)が必要です。サンプに巻貝をいれる目的が分かりませんが、当然、餌が無ければ餓死してしまいます。極端な言い方ですが水槽中、苔掃除をしないで苔だらけすれば復数年飼育が可能だと思います。ショップでは元気でいますが、売れるまでの維持(通過点)ですので、それでも空腹状態だと思いますよ。その証拠に苔掃除が行き届いているショップでは常に巻貝(苔取り貝)は口を動かしています。
|
|
|
|
[5365]
RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-04 20:21
|
箱福様
こんばんは。この度は、宜しくお願い致します。
サンプにシッタカ貝を入れた理由は上段水槽には、家の外にヒサシが有り日影になり、下段のサンプには、ちょうど日当りが良くなってしまうのではと推定され、緑コケだらけになっているんです。
シッタカ貝は死んでしまうと溶けると、何処かでお聞きした事がありますが、硬くなって死んでしまう事の方が多いんですか?
餌のコケは沢山有りガラス面に付着しております。
買って来たシッタカ貝は海水魚屋さんで、一生懸命コケが無いかと探し廻っていた大粒のシッタカ貝を何度か、買い求めました。
そんな元気な貝君ですが、1日経つと豹変して全く動かなくなり夜中でも、動く気配さえ有りません。
どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
|
|
|
[5367]
RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
箱福
2005-11-04 21:33
|
善玉様
こんばんは。
>こんばんは。この度は、宜しくお願い致します。
>サンプにシッタカ貝を入れた理由は上段水槽には、家の外にヒサ
>シが有り日影になり、下段のサンプには、ちょうど日当りが良く
>なってしまうのではと推定され、緑コケだらけになっているんで
>す。
餌は十分そうですね。
だとしますと、直射日光による焼けど状態になって足の部分が壊死しまい硬くなって死んでしまうのでは無いでしょうか?。直射日光を避ける板などで覆い直射日光を避けて様子を見ては如何でしょうか?。それで問題なくれば、直射日光が原因でしょう。
>シッタカ貝は死んでしまうと溶けると、何処かでお聞きした事が
>ありますが、硬くなって死んでしまう事の方が多いんですか?
ショップで扱われている巻貝の仲間は死んでしまうと、まず硬くなりその後、日にちと共に腐敗して溶けて?行きます。微生物やゴカイなどが居れば腐敗する前に食べられてしまいますし、貝が好物な甲殻類や魚が居れば同様に食べられてしまいます。
>餌のコケは沢山有りガラス面に付着しております。
>買って来たシッタカ貝は海水魚屋さんで、一生懸命コケが無いか
>と探し廻っていた大粒のシッタカ貝を何度か、買い求めました。
>そんな元気な貝君ですが、1日経つと豹変して全く動かなくなり
>夜中でも、動く気配さえ有りません。
>どうぞ宜しくお願い致します。
苔取り用の巻貝は以外とストレスやショックに弱いようです。ひっくり返ったままになると数日で死んでしまったり、頻繁に魚に突っ突かれてもショックで死んでしまいます。
あとは貝にとって毒性のある苔が生えているとか?。
毒性のある苔ってあるのでしょうか??。(^_^;
草食性の貝も好んで食べるものと食べない苔があるようですけど?。
|
|
|
|
|
|
[5369]
RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
箱福
2005-11-04 22:02
|
誤字訂正:
だとしますと、直射日光による焼けど状態になって足の部分が壊死してしまい硬くなって死んでしまうのでは無いでしょうか?。直射日光を避けるように板などで覆い直射日光を避けて様子を見ては如何でしょうか?。それで問題なくなれば、直射日光が原因でしょう。
追伸:
ヒーターカバーを付けていないと、火傷で死んでしまいますし、直射日光の光線もガラス越しでも長時間当たる(照射される)と焼けど状態になるのかも知れませんね。
|
|
|
[5364]
RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-04 20:05
|
放蕩息子様
今晩は。もう少し詳しく申しますと、最初の1日だけコケを取り2日目から、全くそこの場所から動かなくなり剥がして取って見ると、ちゃんと貝の蓋が閉まらず中途半端に閉じている状態で、カタツムリの柔らかい部分と申しましょうか、中身が異常に硬直しているんです。
そして、剥がしてからサンプに戻すと翌朝にはヒックリ帰った貝は起き上がってはいるんですが、その場所から1mmとも動きません。以前も同じで剥がして、またサンプに戻したんですが、3日間位1mmとも動かない状態なんです。そして剥がされた貝が下に転がっているので覗くと物に付いている感覚ではなく、置いて有る感覚なのです。
死んでいるシッタカ貝と言う者は、溶けるとお聞きした事が有るのですが、家のは硬くなり中途半端に口を開き硬直したっきりなんです。
どうか、ご教授お願いいたします。
|
|
|
|
[5371]
RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
カクレモン
2005-11-04 23:39
|
放蕩息子様、皆様、こんばんは。
お師匠様、すっかりご無沙汰しておりますm(_ _"m)ペコリ
ここの所タンクも順調で、手を加える事もなく、少し退屈気味?かもです。(笑)
生体を若干増やしてしまって、入れ過ぎ!とお師匠様に叱られるかもしれませんが…もう1本立ち上げようかなぁ(爆)
>善玉様
こんばんは、はじめましてm(_ _"m)ペコリ
我が家にもシッタカは沢山いますが、それ程弱いって感じはしないんですよね。
追加しても殆ど☆になる事もありませんし、直射日光にしてもあまり関係してこないような…我が家も直射日光は入りますが、特に問題は出てませんしね。タンクに入れる時に、ヤドカリや魚に襲われないように気を使うくらいです。
タンクから脱走したり、ひっくり返った所をヤドカリや魚に襲われてしまって☆になるといった事はあるんですが…
薬品を使ってらっしゃるようなので、換水していると言っても徐々に蓄積されてるって事は考えられないでしょうか?
それか購入以前から弱っていたのかも知れないですよね。鮮魚屋さんで売ってる物の方が活きは良いですからね〜
|
|
|
|
|
[5382]
RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-05 21:20
|
カクレモン様
今晩は。この程は宜しくお願い致します。
>薬品を使ってらっしゃるようなので、換水していると言っても徐々に蓄積されてるって事は考えられないでしょうか?
薬品の残留物は、どぅ〜やって取れば宜しいのですか?
薬品の残留物を残さない様に2週間に1度、3割〜4割換水を行っているんですが?
もっと効率的なやり方が有ればご教授下さいませんか?
それと皆さんにお聞きしているんですが。
比重は1,016平均では駄目でしょうか?
|
|
|
|
[5373]
RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
放蕩息子
2005-11-05 10:41
|
◇善玉様
うーん、それはやっぱり良くない状況ですね。
箱福さんからのレスにありましたが、貝が死んだ場合には、イソギンチャクのようにいきなり溶けてしまうのではなくて、
>まず硬くなりその後、日にちと共に腐敗して溶けて?行きます。
という感じになります。ですから、善玉さんの水槽の貝も、死んでいのるか、もしくは死にかけか、いずれにせよ良くない状態ではあるようです。
ただ、その原因と言うのは難しいですね。
実はシッタカの好物は茶ゴケで、緑コケはあまり食べないのですが、それにしても1日や2日で餓死するようなことはありません。ヒーターでの火傷は可能性がありますが、全ての貝が同様になるとしたら、これもまた原因としては考えにくいですね。直射日光の場合には、死んでしまう前に日陰へ移動して行くのではないでしょうか。
と、考えると、やはり可能性が高いのは、まず残留薬物の影響。箱福さんが書かれた「毒性のある苔」も、最初から有毒な苔がいると考えるだけではなくて、苔に薬剤の何らかの成分が残留し、蓄積している可能性も考えられると思います。
それから次に考えられるのは、ショップ水槽と善玉さんの水槽の環境の違いによるショック。水温、比重、phなど、環境の違いが大きいために適応できず、調子を落としてしまう可能性も考えられなくはないと思いますよ。
とりあえず、私が思いついたのはそれくらいでしょうか。
で、問題は今後どうしたらよいのか、ということだと思うのですが…。
うーん、今後も薬剤使用を継続するのであれば、やはりシッタカによる苔掃除はあきらめた方が良いかもしれないですね…(^_^;;。そもそも緑苔に対しては、苔取り貝はあまり有効ではありませんし、貝が死ぬとそのことによって水質悪化します。そのデメリットを考えると、苔取り貝に固執するのは得策ではない気がします。
あと、環境変化で調子を落としているだけなら、やがて適応する可能性もありますから、ガラス面に活着している間は放置しておいた方が良いかもしれません。箱福さんも書かれていますが、無理やり剥がしたりとか転がしたりとか、それも貝にはストレスになりますから。死んでしまえば自然にガラス面からは落ちていきますから、逆にガラス面に張り付いている間はまだ生きているということですよ(調子が悪くても(^_^;;)。もしかしたらじっと動かずに環境変化に慣れようとしていたのかもしれませんから、その間は手を触れず、そっとしておいた方が良いと思います。
とりあえず、それくらいですかねぇ…。
◇カクレモン様
>手を加える事もなく、少し退屈気味?かもです。(笑)
>もう1本立ち上げようかなぁ(爆)
ありがちですねぇ(笑)。そうしてわざわざ、苦労を増やしていくわけですな(爆)。
いやしかし、水槽増やすことは反対しませんけどね。
(みんな良いなあ。新しい水槽があって…笑)
|
|
|
|
|
[5377]
RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
箱福
2005-11-05 20:17
|
放蕩息子様
>。ヒーターでの火傷は可能性がありますが、全ての貝が同様にな
>るとしたら、これもまた原因としては考えにくいですね。直射日
>光の場合には、死んでしまう前に日陰へ移動して行くのではない
>でしょうか。
サンプなので日陰になる場所があるのかは分かりませんが、魚の場合は変温動物なので、巻貝もそうかな?って思うのですが、そのような生物は32℃以上では長期生存不可能と言う事らしいですし、人間の体温でも火傷(低温火傷)で壊死してしまうので、巻貝の場合も直射日光を浴びると壊死しるのかと思った訳ですが、貝殻なら問題ないと思いますが、足の裏の部分に照射されると以外と高温になって致命的になるのかと思いました。
人間のいう火傷と水温が安定して30℃以下の環境で生きている水性動物は人体の常識より低温でも火傷状態になるのかと思っていました。地中にいる生物(モグラ)などは直射日光で死んでしまいますし、カブト虫やクワガタ、セミの幼虫などは素手で触ると壊死して死んでしまうことがありますので、水性動物も直射日光が当たる場所によっては致命的になるのかなって考えてしまいましたが、直射日光の照射については、あまり信憑性が無いみたいですね。(^_^;
>と、考えると、やはり可能性が高いのは、まず残留薬物の影響。
GFGなどは3日くらいで効能が薄れると言う事ですので、多量の連続投与は問題ありかと思いますが、残留している薬の何かの成分が影響を与えているのかも知れませんね。
>それから次に考えられるのは、ショップ水槽と善玉さんの水槽の
>環境の違いによるショック。水温、比重、phなど、環境の違い
>が大きいために適応できず、調子を落としてしまう可能性も考え
>られなくはないと思いますよ。
これも、考えたのですが、苔取り貝を水合わせする人も少ないような気もしますが、魚よりも雑に扱われているような感じですよね。
カクレモン様
きっとカクレモンさんの水槽環境が良いので長生きしているのだと思います。我が家は、過去最長でも2年以上生きた事がありません。最近は貝を襲う魚が多かったり、魚が大きいので水流も強めなので、短命に終わる事が多いです。それぞれの水槽環境で生物の生存の長さが違っているので見解も様々ですよね。(^_^;
|
|
|
|
|
|
[5379]
RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-05 21:03
|
箱福様
今晩は。放蕩息子様にも、お聞きしたのですが、同じ質問で申し訳御座いませんが。
我が家の水槽の比重は1,016〜1,015位をウロウロしております。
放蕩息子様に比重と書き込みされ「ひぇ〜!ひぇ〜!」と思ったのですが。
全く関係していないですか?お魚は全く病気した事、自体有りません。きっと比重が・・・・・・・病気にならない?
|
|
|
|
|
|
|
[5383]
RE:RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
箱福
2005-11-05 21:22
|
善玉様
こんばんは。
>我が家の水槽の比重は1,016〜1,015位をウロウロして
>おります。
我が家は現在、1、017程ですけど…。
>放蕩息子様に比重と書き込みされ「ひぇ〜!ひぇ〜!」と思った
>のですが。
>全く関係していないですか?お魚は全く病気した事、自体有りま
>せん。きっと比重が・・・・・・・病気にならない?
どうなんでしょう?。
ミドリフグ飼育のような汽水飼育でも苔取り貝を入れている方もいらっしゃるくらいですから、1、015位ではショックをおこしますかね?。起こすのかな?。(^_^;
1、017の我が家では大丈夫ですけど…。1日(2日目)で硬直する事は、今のところ経験がありません。入れた直後にゴカイの仲間の餌食になった事はありますけど…。(^_^;;
|
|
|
|
|
|
|
|
[5402]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-07 12:24
|
箱福様
こんにちは。有難う御座います。
中々、答えが出難い質問で申し訳御座いませんでした。
これからも宜しくお願い致します。
|
|
|
|
|
|
[5380]
RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
箱福
2005-11-05 21:09
|
追伸:
ヒーターの火傷なんかは、鈍感なのか直ぐには逃げませんよね?。(我が家で入れていた巻貝はそうであった。)その後、数日で死んでしまった事があった。(現在はヒーターカバーはしています。)ですから、ガラスに張り付いている状態で足の裏の部分に照射されると、高温になって初めて熱さを感じ…感じた時には時遅し…って感じなのかと思いますが…。
でも…やっぱり信憑性に欠けるかな?。(^_^;
サンプを板で覆ってしまうと、苔もなくなり貝も入れなくてよくなりますけどね。…そう言ってしまうと貝の変死の原因究明にはなりませんね。(^_^;;(大汗
|
|
|
|
|
[5378]
RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-05 20:57
|
放蕩息子様
今晩は。ちょっと気になった文面が・・・・・・
>水温、比重、phなど、環境の違いが大きいために適応できず、調子を落としてしまう可能性も考えられなくはないと
私の家の水槽の比重って関係するんですか?
1,0160なんですけど〜?
普通、確か1,023位ですよね?
|
|
|
|
|
|
[5381]
RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-05 21:12
|
放蕩息子様
何度もすません。どうしても解決したくて〜(^_^;
お魚君達は、とても元気で「比重なんぞ、なんのその」って感じなんです。
実はシッタカ貝は2ヶしか、怖くて入れてません。
2ヶ共、かた〜ぃんです。仮死状態に見えます。
|
|
|
|
|
|
|
[5384]
RE:RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
箱福
2005-11-05 21:27
|
善玉様
>何度もすません。どうしても解決したくて〜(^_^;
>お魚君達は、とても元気で「比重なんぞ、なんのその」って感じ
>なんです。
>実はシッタカ貝は2ヶしか、怖くて入れてません。
>2ヶ共、かた〜ぃんです。仮死状態に見えます。
あの〜?。
質問なのですが、サンプに入れる理由は分かりましたが、メイン水槽には入れているのでしょうか?。メインで長生きするなら、メイン水槽とサンプの環境の違いを比べると原因が分かるかも知れませんね?。
|
|
|
|
|
|
[5385]
RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
fuk
2005-11-05 21:30
|
こんばんは、fukです。
>1,0160なんですけど〜?
>普通、確か1,023位ですよね?
魚には1.016でも良いですが、貝類(無脊椎)には低すぎませんか?
仮にお持ちの比重計が低い数値を出す場合だと、本当は1.013位なのに、1.016を指してしまっている可能性もあります。
※あくまで可能性ですけどね。
貝の低比重の限界って、どのくらいなのかなあ?
|
|
|
|
|
|
|
[5386]
RE:RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
トンヌラ
2005-11-05 23:09
|
fuk様
>貝の低比重の限界って、どのくらいなのかなあ?
1.009の低比重で1ヶ月を2度耐えたイシダタミ?(巻き貝)が1年後の現在も生きています。
ヤドカリ、2枚貝の1種も1ヶ月以上耐えたツワモノがいました。
|
|
|
|
|
|
|
[5395]
RE:RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
放蕩息子
2005-11-06 23:39
|
善玉様&皆様
うーん、諸説紛々で結論が見えませんねぇ…(苦笑)。
善玉さんの
>1,0160なんですけど〜?
という書き込みを見た時には「これか?」と思いましたが、その後、沢山の方が低比重で貝を飼育しているところを見ると、これも決定的な理由にはならなさそうです。
(ただし、シッタカ=バテイラ、もしくはコシダカガンカラの生息場所−潮下帯中心−に比べると、トンヌラさんのイシダタミの方が水深の深いところ−潮間帯中心−に生息していますから、比重変化には弱そうですが…。しかし箱福さんの例もありますのでねぇ…(^_^;;)
まあ一般に、貝類よりは魚類の方が、比較的低比重にも強いとは思うので、それも何かの要素のひとつかもしれないですけどね。
するとやはり残留薬物の線が濃いでしょうか…。
まあ、2個だけだということですと、確かに、たまたま環境が合わなかったとか、箱福さんのおっしゃるように、ヒーターによる火傷とかの可能性もあると思いますが…。
それ以外にはちょっと、中々考えにくいですねぇ…(´・ω・`)。
|
|
|
|
|
|
|
|
[5400]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-07 12:03
|
放蕩息子様
こんにちは。ご返答、有難う御座います。
ん〜。色々な方々のご意見を貰いまして総合的に考えた結果、
こう〜言う事には?
低比重による薬残留物の効き目が増し、思ったよりシッタカ貝に影響を与え、シッタカ貝が死なない迄も仮死状態で動かない。
と言う感じですかね?
(この件に関係するかは分かりませんが、良く硫酸銅等の薬は、海水では普通に効くが淡水に入れると強すぎると、お聞きします。)
(グリーンFゴールドやモナフラシンも、もしかして比重が淡水に近付き効果が増し、中々海水交換をしても薬の薬残留物影響が取れない感じですかね。)
|
|
|
|
|
|
|
[5401]
RE:RE:RE:RE:RE:シッタカ貝が駄目になるんです。
善玉
2005-11-07 12:19
|
fuk様
こんにちは。
>魚には1.016でも良いですが、貝類(無脊椎)には低すぎませんか?
仮にお持ちの比重計が低い数値を出す場合だと、本当は1.013位なのに、1.016を指してしまっている可能性もあります。
私もここで色々な方々のご意見を承り、全く関係していないとは考えづらく、もしかしたら低比重と温度の関係かとも。
温度により比重って変わるんですよねぇ〜?
fuk様がおっしゃる通り現在は1,016位なのに、水温をからめながら比重を見ると1,013位だったりして。
|
|