[6306]
ミニ水槽の照明と冷却について
プク太郎
2006-03-09 23:44
|
はじめまして。今まで淡水魚一辺倒でしたが、このHPの海底300mmに触発されて、水つくり3週間目で、我慢できずにカクレクマノミとタマイタダキイソギンチャクを買ってしまいました。現在投入後5日目です。さすがに海水魚はかわいいですね。でも少し、イソギンチャクの元気がなくなってきているように思います。8Wの蛍光灯1本ですから当然かもしれませんが、それほど暗い感じではないのですが、やはり無理なんでしょうか?
もう一点は、夏場の冷却法についてです。コスト削減のために、クーラーではなくてファンを使いたいのですが、水分の減少が気になります。そこで、水槽の脇のガラス面に濡れた紙を張り、そこに連続的に水が給水されるようにし、濡れた紙にファンで風を送り気化熱で冷やすという方法はどうでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
|
|
 |
[6309]
RE:ミニ水槽の照明と冷却について
プク太郎
2006-03-10 00:19
|
すみません。水槽の大きさは30cmです。よろしくお願いします。
|
|
 |
[6312]
RE:ミニ水槽の照明と冷却について
放蕩息子
2006-03-10 00:22
|
プク太郎様
はじめまして。書き込みありがとうございます。
>このHPの海底300mmに触発されて、…クマノミとタマイタダキイソギンチャクを買ってしまいました。
そうですか。それはまた嬉しいような困ったような…(^_^;;。
と、まあ、私がそんなことを言うのも失礼な話ですが(^_^;;、水槽は出来るだけ大きい方が良いことは間違いないもんですから、機会があれば是非、サイズアップも視野に入れておいて下さいね。お願いしますm(_*_)m。
>イソギンチャクの元気がなくなってきているように思います。
うーん、5日程度では光が足りない影響だけではさほど大きな変化はないはずですが、8W蛍光灯では長期飼育は不可能でしょうね。そのW数では、水中蛍光灯でも使って、イソギンと数cm程度の距離においておいてあげない限り、絶対的な光量不足だと思いますよ。「○○Wあれば十分」ということは中々言いがたいのですが、たとえ30cm水槽でも、最低で合計20〜30Wくらいは欲しいのではないでしょうか。(と、まあ、数字に具体的裏づけはありませんが…(^_^;;)
ただ、イソギンについては、状態の良し悪しを判断するのも難しいですし、また状態を左右する要因も色々です。タマイタダキイソギンはサンゴイソギンとほとんど同じ種類で、この掲示板にもサンゴイソギンの話が沢山出てきていますから、是非一度、【メッセージの検索】の機能を使うなどして、掲示板の過去ログをご覧下さい。参考になると思います。
>濡れた紙にファンで風を送り気化熱で冷やすという方法
あー、これですねぇ、私も試しました(笑)。
ところがですねぇ、意外に早く乾いてしまうんですね、これが(^_^;;。
だもんですから、下手すると10分おきくらいに紙を濡らしてあげないといけません。で、実は連続給水装置も考えたのですが、今度は水槽の周りに水がしたたり…(苦笑)。
てなわけで、私の方法では、実用化にはまだいくつか、“壁”が残されているみたいです(^_^;;。
プク太郎さん、是非何か、上手い方法を考えて下さいよ。期待しています(笑)。
PS.
スレッドが分かれると読みにくくなりますので、一つに合わせておきました。ご了承下さいね。
|
|
 |
 |
[6320]
RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
プク太郎
2006-03-10 21:04
|
放蕩息子様
早速のご返答ありがとうございました。少し過去ログを探したのですがあまりよくわからなかったので、もう少し教えてください。
>水槽は出来るだけ大きい方が良いことは間違いないもんです
>から、機会があれば是非、サイズアップも視野に入れておいて下
>さいね。
ありがとうございます。でも狭い我が家には、すでに3個の水槽があり、これが4個目(いずれも30cm水槽)現時点ではちょっと難しいんです。いつかは必ず!
>8W蛍光灯では長期飼育は不可能でしょうね。そのW数では、水中蛍光灯でも使って、イソギンと数cm程度の距離においておいてあげない限り、絶対的な光量不足だと思いますよ。
わかりました。30cm水槽用でお勧めの市販品を教えていただけませんか?尚、体調が悪そうという理由は、触指がなんとなく元気なくなってきていて、餌を与えていないにもかかわらず、たまに少し黄色い粘着性物質(うんち?)を吐き出しているんです。放浪息子さんのQ&Aでは、溶け出す前兆と書いてあったので心配です。ただ今回の個体はカクレクマノミ、タマイタダキイソギンチャクともに沖縄水族館さんから、通販で購入したものですのでそんなに状態が悪いようには思えないんです。濾過方法は、底面濾過と外掛けワンタッチフィルターの連結方式ですので、亜硝酸、硝酸のレベルは殆ど問題ないレベルです。
>濡れた紙にファンで風を送り気化熱で冷やすという方法
>あー、これですねぇ、私も試しました(笑)。
>ところが意外に早く乾いてしまうんですね、プク太郎さん、是非何か、上手い方法を考えて下さいよ。
アイデアだけなので自信がなかったのですが、やっぱりそうなんですか。淡水魚は、いつもエアレーションだけで夏を乗り切っていましたので(max 32〜33℃)・・・
でも紙の材質等を考えてちょっとだけ検討してみようと思います。
よろしくお願いします。
|
|
 |
 |
 |
[6321]
RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
ラッキー
2006-03-10 23:26
|
プク太郎様
はじめまして。ラッキーです。
私も過去に小型水槽の照明で悩みました。
小型水槽用の照明って8〜14W位がほとんどで、イソギン飼育には向いてないんですよね〜。
で、私は結局自作してしまいました。この掲示板の[5539]に写真を貼ってあるので参考にしてください。
電球型蛍光灯(?)を使うと結構簡単に自作できますよ。
放蕩息子様
そういえば、放蕩息子様も40cm水槽用に照明を作ると立ち上げ記録で拝見したような・・・完成しましたでしょうか?
|
|
 |
 |
 |
[6325]
RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
放蕩息子@仙台
2006-03-10 23:56
|
◇プク太郎様
>30cm水槽用でお勧めの市販品を教えていただけませんか?
えーっと(^_^;;、市販品ですとあんまり詳しくないので、ちょっと今、分かりません。以前、ショップで、30cm水槽用で、インバーターの27Wくらいのライトを見て、「あー、これ、良いジャン!」と思ったことがあったのですが、確か5000円以上して、結構なお値段でした。ただ今日は自宅にいないので、ちょっとどこのメーカーだったかまで、わからないんですよねぇ…。
ただ、30cm水槽用ですとたいていは13Wまでで、イソギンを育てるのに十分な光量の商品というのは、ほとんどないです。
あとは興和システムサービスの電球型蛍光灯の商品とかですかね。21Wのものがあったと思いますが。そういうものでも使えるとも思いますよ。
>放浪息子さんのQ&Aでは、溶け出す前兆
健康な場合でも、老廃物を吐き出す場合もあります。ですから、それだけでは何ともいえないのも事実ですが、それがずっと続くようだとまずいかもしれないですね。
環境が変わったところでクマノミに共生されると、イソギンにとってはそれがストレスになりますので、もしかしたらそういう面もあるのかもしれません。
少量換水を頻繁に行って、水質を正常に保ち、イソギンに十分な水流をあてて、酸素供給してあげてください。場合によっては一時的にクマノミを隔離し、イソギンの調子が安定したところで強制させるということを考える必要があるかもしれません。
いずれにせよ、水槽導入後3週間程度ですと、イソギンはまだまだ、不安定な状況です。気をつけて注意しておいてください。
>紙の材質等を考えて
私は不織布なんかをうまく使えないかと考えているのですが…。まあ、問題は水分の補給を上手にコントロールすることかと思います。がんばってくださいね。
◇ラッキー様
>完成しましたでしょうか?
へへへへへ(^_^;;。まだです(苦笑)。材料は揃えたんですけどね。組み立てが…。
まあ、年内にはなんとか…(爆)。
|
|
 |
 |
 |
 |
[6329]
RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
プク太郎
2006-03-11 08:57
|
放蕩息子様
ラッキー様
ブルータンク採取人様
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
>ただ、30cm水槽用ですとたいていは13Wまでで、イソギン
>を育てるのに十分な光量の商品というのは、ほとんどないです。
そうですか、やっぱり殆どないのですね。でも記憶の片隅にあった27Wのメーカーをいつか教えていただければ幸いです。
ラッキー様
手作り照明の写真みました。うまく作られていますね。アクリル板でも結局熱に対して大丈夫だったのですね。自分は不器用なので、できれば市販品を購入したいと思っているのですが、子供たちの教育費に吸い取られて先立つものが・・・
>健康な場合でも、老廃物を吐き出す場合もあります。
>少量換水を頻繁に行って、水質を正常に保ち、イソギンに十分な
>水流をあてて、酸素供給してあげてください。
そうですか、少し安心しました。エアレーションは、別の淡水魚水槽と併用しているので、不十分かもしれませんね。ネットで調べていると、水温と照明の維持で概ねOKのように感じていたのですが、簡単ではないのですね。
ブルータンク採取人様
>30cm水槽でのリーフタンクのバランス維持は、実際、プク太郎さんのような状況の中で色々と模索されている方が、非常に多いのかと察します。このサイズの水槽容量や光量と水温維持などを考えると、長期維持には芸術的な領域の水槽管理が求められると思います。
そうなんですか。今回の参入はかなり無謀だったんですね。やっと放蕩息子さんの最初のコメント「うれしいような困ったような」が理解できました。やっぱり放蕩息子さんのように習熟しないと30cm水槽でのカクレ&イソギン飼育は不可能なのですね。でも、何とかがんばって、wifeの理解を獲得して、中型水槽への移行の許可が得られるようにしたいと思います。ありがとうございます。がんばります。
|
|
 |
 |
 |
[6326]
RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
ブルータンク 採取人
2006-03-11 00:28
|
プク太郎様
放蕩息子様
ご無沙汰しております。(最近、PCの調子がいまひとつで困っています。)
さて、30cm水槽でのリーフタンクのバランス維持は、なかなか難しいですね。
実際、プク太郎さんのような状況の中で色々と模索されている方が、非常に多いのかと察します。
このサイズの水槽容量や光量と水温維持などを考えると、長期維持には芸術的な領域の水槽管理が求められると思います。
がしかし、レイアウト的にも飼育的にも至難な小型水槽を、卓越した発想で管理・維持していく事は、どこか挑戦的で魅力的でもありますよね。
その為には、水量バランスとしてのサンプやろ過システム、光量維持でのメタハラ使用、その後の水温上昇対策としてのクーラーなど、大型水槽維持レベルと同等の設備管理が必要になる事も覚悟しておかなければならないかと思います。
こうした設備は、必要だと痛感した時点で段階的に増設していく事でいいと思いますが、その時点で必ず考えるのは、30cmという水槽での限られた再現スペースで満足するだけの水槽イメージがあるのかという事だと思います。
現実的には、沖縄などの珊瑚礁海域を個人レベルで再現(所有)する価値は、計り知れないものだと思います。
この実現にはそれ相応の手間もコストも掛かるという事は、実際の自然海域の環境保全、維持に掛かるコストを考えればご理解頂けると思います。(沖縄でもサンゴ再生の為の移植事業に環境省を含めて、多大な投資をしております。)
こうした現状は、アクアリストの方々の知性で超越して欲しいと切に願っております。
小型水槽領域での芸術的なリーフタンク。
是非、見てみたいですね。
ちなみに、実際海域では30×30cmというフルスペース領域では、まったく絵になりません。(90×90でも難しい感じです。)
|
|
 |
 |
 |
 |
[6330]
RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
プク太郎
2006-03-11 10:00
|
ブルータンク 採取人様
スレありがとうございます。
放蕩息子さんとラッキーさんと合わせて別スレで返事をさせていただきました。
少し、書き足りなかったところがあったので少し追加します。
淡水と海水では維持に大きな差があることを、あまり勉強もせずに突入してしまったことを反省していますが、今は、淡水魚に比べて海水魚の鮮やかさに目を奪われて、現在飼育中の3つ淡水魚水槽を1つに減らして、残りの2つを止めて、中型の海水水槽に変えたいなと思っています。生き物ですので時間をかけて対応できればと思います。ありがとうございました。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[6331]
RE:ミニ水槽の照明と冷却について
delphinus
2006-03-11 11:13
|
プク太郎様
広く流通している30cm用照明器具(蛍光灯)なら、EHEIMから出ている8w×3本が最も明るいと思います。わが家の30cm魚水槽はこれを使っています。30cmキューブならこの照明器具を水槽上に2つ載せることができます。
45cm水槽用ならアクアシステムなどから27w照明があります。既にレスがありますように、電球型蛍光灯(個人的には20wスパイラルライト×2を推奨)が入るケースを自作された方が良いかも知れません。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[6332]
RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
プク太郎
2006-03-11 15:35
|
delphinus様
こんにちは、
>広く流通している30cm用照明器具(蛍光灯)なら、EHEI
>Mから出ている8w×3本が最も明るいと思います。わが家の3
>0cm魚水槽はこれを使っています。30cmキューブならこの
>照明器具を水槽上に2つ載せることができます。
早速、調べてみたら5000円ちょっとの値段ですね。これならば24kwですから、最低限かもしれませんがイソギンチャクの生育を保てるんでしょうね。delphinusさんは、2台使用してイソギンチャクを飼育されているのでしょうか?
私の水槽は、外掛けフィルターがついているので、1台で頑張ってみようと思います。もう少し短波長光が必要ならば、中の蛍光管の選択を白色灯2、植物用灯1から白色1、植物用灯2に変更すれば良いようにも思います。ひょっとしたら、放蕩息子さんの言われていたのは、これだったのではないかなと思います。
ありがとうございました。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[6333]
う〜ん
delphinus
2006-03-11 19:10
|
プク太郎様
>早速、調べてみたら5000円ちょっとの値段ですね。これなら
>ば24kwですから、最低限かもしれませんがイソギンチャクの
>生育を保てるんでしょうね。delphinusさんは、2台使
>用してイソギンチャクを飼育されているのでしょうか?
いえ、私は時代の流れに取り残された人間ですので、魚と飾りサンゴ(漂白して白くなった珊瑚の骨格)しか入れておりません。この照明を付けている水槽は主に待避用・生体の調整用に使用している第3水槽(エーハイム:30×30×40cm+エーハイム2213)です。この水槽に現在入っている生体はアブラヤッコ(約14ヶ月、転属1ヶ月)とミナミゴンベ(約16ヶ月、転属1ヶ月)です。
イソギンチャク飼育にあたって光は多いに越したことはないと思います。「24Wで飼育できるか?」と聞かれたら、「わからないが、可能な限り明るくしましょう」としか言えません。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[6334]
RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
ブルータンク 採取人
2006-03-12 01:29
|
プク太郎様
色々と書き込みましたが、自身の好みとしては小型水槽派です。
だたし、水槽の許容量を考えると、生体のちょっとした悪化が命取りになりますので、100%が求められるシビアさもあるかと思います。
プク太郎さんの場合、タマイタ・カクレという比較的丈夫な生体ですから、ある程度の調子の波には耐えられるのかもしれないと思いますし、水槽を充実する過程の時間は十分にあると思いますよ。(沖縄産タマイタの場合、短期的には水質・水温が重要だと思います。)
ちなみに、蛍光灯では厳しいとされるハタゴイソギンチャクなどでも、小型水槽を1年掛けて色々と増強して(結局メタハラ導入しましたが。)状態よく飼育されている方もいますので、プク太郎さんもこれから色々と試行錯誤しながら楽しんで欲しいですね。
余談ですが、生体の美しさはその生体の健康具合で決まると考えています。
ノーマルとされる茶系のソフトコーラルでも、海で見る状態はとても綺麗で、状態の落ちたカラー個体とは色・艶・形などで比べものになりません。
こうした生体の状態を自然下同様に上げていく事で、本当に鮮やかな水槽が出来上がると思いますので、是非ともがんばって下さい。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[6335]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
プク太郎
2006-03-12 10:05
|
ブルータンク 採取人様
激励ありがとうございます。
>プク太郎さんの場合、タマイタ・カクレという比較的丈夫な生体
>ですから、ある程度の調子の波には耐えられるのかもしれないと
>思いますし、水槽を充実する過程の時間は十分にあると思います
>よ。これから色々と試行錯誤しながら楽しんで欲しいですね。生>体の状態を自然下同様に上げていく事で、本当に鮮やかな水槽が>出来上がると思いますので、是非ともがんばって下さい。
夕べは、少し時間があったので、過去ログをいろいろと読んでいました。淡水魚から海水魚への転向派の方が結構多いこと、逆にその経験があだとなる場合が多いこと、あまり適切な照度でないにもかかわらず、イライトイソギンでも年単位で飼育されている方もいること等、いろいろな悩み、そしてその悩みに色々な方がアドバイスして問題を解決しているこのHPは、本当にすばらしいサイトであることが、新ためて良くわかりました。逆に、転向派が結構いるということは、比較的落ち着いた年齢層の方が多いこと、それが他のサイトで時折見かけるような過激な記述が少ない点につながっているんだなと思いました。これもひとえに放蕩息子さんの人柄なのかなとも思います。これからも過去ログを検索しながら勉強して、なんとか30cm水槽の維持をしていきたいと思います。そして、ブルータンク採取人さんの言われる、限りなく自然に近い水槽作りができるようになりたいと思います。
ところで、肝心のタマイタダキイソギンチャクですが、今は排出物は出していないように思いますので、これでいいのかなと思っておりますが、イソギンチャクの触手の太さが、朝は少し細めで、夕方には太くなっているように感じ、また名前の由来となっている触手頂上にある球状の先端が乳首のようになってきています。これって健康な状況なのでしょうか?萎縮の始まりのようにも感じられますが・・・。どうもイソギンチャクの健康状態を把握するのは難しいですね。ブルータンク採取人さん以外の方でもわかる方がいたら教えていただければ幸いです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[6336]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
ブルータンク 採取人
2006-03-12 12:32
|
プク太郎様
イソギンチャクの悪化に関する個人的な見方ですが、大きく分けて2つあると思います。(薬物採取の悪化ケースはよくわかりませんが・・・。)
1つは、足盤などの傷や、水質悪化などで内部的に溶けていくようなケース。
そしてもう1つは、光量(栄養)不足などで小さく萎縮していき消滅していくというケースです。
前者が短期的に起こり、水槽全体を悪化させる可能性が大きい事に対して、後者は長期的に推移しながら比較的水槽内のダメージが少ないという違いがあります。(無論、この中間のようなケースもあるかと思いますよ。)
口の開きや触手反応の低下、口から糸状の褐虫藻、煙のような腐敗液などの排泄物が出るパターンは前者の特徴です。この場合は、物理的なストレスや急激な生体数の増加などで起こるケースが多く、悪化推移も急激で1週間以内での処置が必要となるパターンでもあります。
一方、触手の細り、白化、極度の縮みなどのが見られるのが後者のパターンですが、このパターンは数ヶ月から1年飼育後など水槽慣れしてから見られる事が多く、比較的緩やかに進行していくケースだと思います。
プク太郎さんのタマイタの場合、お話にある触手変化は健全な反応と考える事が妥当だと思いますが、水槽投入後2週間は何があるか分からないと考えて様子を見ていく必要はあるでしょうね。
光量の影響などは、褐虫藻が抜けていなければ1ヶ月から半年位の時間的猶予はあると思いますので、現段階の原因として考えなくてもいいかと思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[6342]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
放蕩息子@帰宅しました
2006-03-12 19:17
|
◇プク太郎様
30cm水槽用のライトについては、WEB上で探してみたのですが、ちょっと良く分かりませんでした。
やっぱりdelphinusさんの書かれた、エーハイムのものだったかなあ…?なんか、もっと地味なパッケージだったような気がしますが…(´・ω・`)
あと、イソギンの飼育については、ブルータンク採取人さんのご意見に、私もほぼ同意です。もしイソギンの調子が良くないとしても、直接的な原因は照明ではないでしょう。イソギンの触手の形状はしょっちゅう変化しますから、プク太郎さんのイソギンの変化も、それだけでは特に問題はないのでは?と思いますよ。個人的には触手よりも口。口が開き始めたらヤバイと思います。
ライトについても、皆さんから色んなご意見が出ていますね。色々な工夫の方法をお考えになると良いと思います。最近は安定期内臓の小型メタハラランプなんてのもありますし、水槽用のLEDライトにも良いものがあるそうです。それから、個人的には電球型蛍光灯で「レフ付」というものに注目しています(反射板がランプに内蔵されているもの)。
場合によっては12〜14Wくらいの、電球型蛍光灯を使用した灯具を2つ、使用するという方法もありますしね。色々考えて下さい。
実際、海水魚飼育と言うのは、長い歴史のある淡水魚飼育に比べると、まだまだ、ノウハウの開発中という部分があります。飼育観賞用に品種改良された淡水鑑賞居に比べて、そもそも野生種そのものの生体ばかりですしね。頑張ってください。
◇ブルータンク採取人様
おー、どうもご無沙汰しています。最近はどうですか?そちらの海の状況は?
>実際海域では30×30cmというフルスペース領域では、まったく絵になりません。
おっしゃる通りですね。そもそも30×30cmでは、イソギンひとつ、収まりきらないくらいですしね(^_^;;。
また、
>ノーマルとされる茶系のソフトコーラルでも、海で見る状態はとても綺麗
というような部分への理解を促すためにも、飼育者の方には是非、実際の海の中を見て欲しい物だと思います。
ところで、
>イソギンチャクの悪化…大きく分けて2つあると思います。
というお話、改めて考えてみると、特に、
>光量(栄養)不足などで小さく萎縮していき消滅していくというケース
について触れているWEBサイトは少ないですね。
私も実際、サンゴイソギンが夏場の高水温で白化して萎縮、消滅するのを経験しており、BBSの中では言っていたりするのですが、レギュラーのコンテンツの中では触れていなかったような気がします。そのことが逆に、世の中一般に「光量不足→短期間で溶ける」という、一種の“誤解”を生んでいる(プク太郎さんに限らず、「光が足りないので溶けるのでは?」という不安を訴える方は多いです。)のかもしれないと思いました。
良い指摘をありがとうございます。参考になりました。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[6344]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
プク太郎
2006-03-12 21:44
|
放蕩息子様
ブルータンク採取人様
いろいろとアドバイスありがとうございます。
>30cm水槽用のライトについては、ちょっと良く分かりませんでした。やっぱりdelphinusさんの書かれた、エーハイムのもの
>だったかなあ…?
ご多忙な中、時間を割いていただきありがとうございました。
とりあえず、delphinusさんから教えていただいたエーハイムの3灯式を購入しようと思います。これならなんとか買えそうだし・・・
>イソギンの飼育については、ブルータンク採取人さんのご
>意見に、私もほぼ同意です。もしイソギンの調子が良くないとし
>ても、直接的な原因は照明ではないでしょう。イソギンの触手の
>形状はしょっちゅう変化しますから、プク太郎さんのイソギンの
>変化も、それだけでは特に問題はないのでは?と思いますよ。個
>人的には触手よりも口。口が開き始めたらヤバイと思います。
はい、ブルータンク採取人さんの専門的な解説で、少し結構安心できたように思います。いずれにしても、見ること全てが初めてなので、経験者の皆様が、「なーんでこんなことが気になるんだ」みたいなことまで、質問しているのかもしれません。この点は、海水魚初心者として大目にみていただければと・・・
少しこの話題のスレッドが長くなりすぎたみたいで、皆様に迷惑がかかりそうですので、今回はこの辺で切り上げたいと思います。皆様のアドバイスに全部返事をし切れていない点は申し訳ありませんがご容赦ください。また、何か異変が発生したら、相談させていただきます。本当に皆様の暖かいアドバイスありがとうございました。(ぺこり)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[6351]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について
放蕩息子
2006-03-14 12:08
|
プク太郎様
>この話題のスレッドが長くなりすぎたみたいで、皆様に迷惑がかかりそうですので
いいえ。別に構わないですよ。あまり長くなって読みにくくなったら、スレッドを変えてしまえば良いですし。(って、そもそも私がさっさと別スレに立てれば良かったかしら?(^_^;;)
>また、何か異変が発生したら、相談させていただきます。
いやいや、異変が発生しなくても書き込んで下さいよ(笑)。掲示板が「困っています。」とか「どうしましょう?」みたいな話題ばかりでもイヤじゃないですか(爆)。
別に魚の話題でなくて構いませんので、いつでも書き込みに来て下さいね。
|
|