[8573]
またまた
kumako
2007-03-30 12:58
|
みなさまこんにちは。このたび36cm水槽を手持ちの60cmにサイズアップしようと思ってるのですが(すでにて底面とOT-60を直結させて可動させてあります)水流と酸素確保にパワーヘッドをつけようと思ってます。しかしながら、経験不足のためどのくらいのものをどんな感じにつければいいかわかりません。。みなさまアドバイスお願いします。ちなみにこちらはLR多めのイソギンとクマノミ水槽にする予定です。
|
|
 |
[8579]
RE:またまた
トンヌラ
2007-03-30 15:56
|
kumako様
こんにちは。
>水流と酸素確保にパワーヘッドをつけようと思ってます。
良いですね〜。(*^_^*)
水流が水槽のすみずみまで行きわたることは、いろんな点でメリットがあります。
私は水流を作る方法として、現在おもに次の機材を使っています。水中用パワーヘッド(以下PH)、密閉式パワーフィルター(PF)、外掛式フィルター(OT)の3種類です。
それぞれ、長所、短所があるので、それを書きます。
まずPHは、何と言っても安価でお手軽。付け外しも楽チンですが、水温が上がってしまうことが懸念されます。前のスレでお師匠様がおっしゃっていたようにイソギンがいる水槽ではこれから先の夏場がつらいです。また、水槽内設置ですと、案外スペース的に融通がききませんし、酸素供給にはディフューザーなどが必要です。(ストローが使えることを最近知りました^^;)
次にPF。これはPHとは反対で、やや高価(ウチのは安物^^;)で取り付けや配管の手間も面倒です。水槽外に設置しますので水槽の外は邪魔くさいですが反面、水槽内はスッキリで他の器具(殺菌筒など)との接続もしやすいです。水温上昇もほとんどありません。
ただし、PHと同様にこの機材で酸素供給するには一工夫必要です。(私は水面近くで横向きに排水させて水面を波立たせています。)
OTはすでに1台お使いのようですが、2台使いという手があります。ご存知の通りお手軽で水温も上がらないし、酸素供給にもなります。
実際私も60cm水槽はOT-60の2丁使いとPF底面接続の計3丁です。
どの器具を使うにしても、60cm水槽なら水量については毎時500リットル程度(またはそれ以下)のものが妥当でしょう。1000リットル前後のものを使いたいなら、そのまま流すと水槽内が洗濯機状態になる恐れがありますので、工夫すればよいでしょう。
OT以外の器具では排水方法も様々です。分岐させたり、シャワーパイプをつけたり・・・水槽内の岩組との相性を考えながら、水の流れをよどみのないベストの状態に調節するのは飼育者の勘です。
いろいろ試行錯誤するのも楽しいです。
最後に移動しやすいイソギンはこれらとの吸い込み事故に注意しなければなりません。ストレーナーには必ずスポンジをつけましょう。
|
|
 |
 |
[8583]
RE:RE:またまた
kumako
2007-03-30 21:42
|
トンヌラsama
さっそくのアドバイスありがとうございます。外掛けはひとつ使ってないのがあるのですが、PHを使ってみたいというのがありまして。あれこれためしたい症候群(笑)有名な方のHPで書いてあった「下から斜め上方にむけて湧き水のような水流」というのをやりたいのですが・・・PHはこれから買う予定です。Rioシリーズがお手ごろ価格でいいかと思うのですが、なにぶん使ったことがないのでどの大きさがいいのか???さらに購入アドバイスもいただけるとうれしいです(ほかのメーカーなども)わがまま言ってすみません!
p.s アクアリストの病気というのがあるそうです。私は「タンクフロントシッティング症候群(水槽の前に椅子を持ってきてにやにやしながら水槽をながめる)で危険度は中でした(笑)
|
|
 |
 |
 |
[8584]
RE:RE:RE:またまた
やきぐりいがぐり
2007-03-30 22:08
|
kumako様
こんばんは
「Rioパワーヘッド800」(フィルターセット装着)を使用してる60cm水槽がありますが流出量的には満足してます、現在の物は二代目になりますが先代と同じく若干ON・OFFに弱いようです(否定してるわけではないです、使い方次第ですし)。
「EHEIMコンパクト水中ポンプ10000」をLR多めの60cm水槽で唯一の水流発生元としてそのまま使用してますが、LRに打ち消されギリギリで水が回ってるふうに見えます(太くは回ってますが)。
「自動首振りエデニックローターDX」を首振り部分を切り取り本体のみで流出口を大きくし、カクレ・イソギン60cm水槽で使ってますが、ちょうど良い感じです。
問題はトンヌラ様が仰るように水温が上がります。
ウチではどれも2〜3度上昇します。この事は、これからの季節重要で、エアコンで部屋ごと冷やすと室温26度設定でも水温は29度。人間様には夏場の26度は寒いです。
必要流出量ですが、パワーヘッドとRLなど緩衝する物の関係でかなり変化します。流出水を遠くで打ち消すかのか、近くで打ち消すかで同じ流出量でもかなり効果が違います。ウチの60cm水槽は合計で毎時1000リットル以上でやっと回ってるって感じです。
|
|
 |
 |
 |
[8588]
RE:RE:RE:またまた
放蕩息子
2007-03-30 23:35
|
kumako様
>60cmにサイズアップしようと思ってるのですが
おー、ますます海水魚飼育の底なし沼の中に…(爆)。
ま、そりゃともかく(^_^;;
ポンプの問題は皆さんがレスしてくださっている通りですね。水温の問題や水槽内のレイアウトの問題で、「ベストな選択」というのは変わってくると思います。
トンヌラさんややきぐりいがぐりさんの話の中に出て来なかった製品で私が愛用しているのは、アクアリウムシステムズの水陸両用ポンプ、マキシジェット(MJ)のシリーズです。私はMJ-750とかMJ-1000を使うのですが、配管を水槽外に伸ばして、いわば「濾過槽なしのパワーフィルター」みたいに使っています。十分な水流を確保して上で飼育水の水温上昇を避けるという意味では最適の方法だと自負してはいますが、反面、配管の設計が難しく、また常に漏水の危険も伴う。一度など配管が外れてたちまち水浸しになったこともありました(^_^;;。ですから、あまり強くお勧めする方法ではないのですが、まあ選択肢の一つということで…(苦笑)。
あー、あとですね、裏技ですけど、上部フィルター用のポンプをいわば「上置きパワーヘッド」に使う方法もありますよ。水槽天面が狭くなるのが欠点ですが、上部フィルター用のポンプは静かな割には流量が多い(でもトルクが細くて揚力がないですけど…(^_^;;)ので、「水流用」としては中々のスグレモノです。
それから、ポンプを2つ使うのでしたら、底面と直結するのは新しいポンプに。OT-60は底面とは別に単独で回す設計の方が好ましいと思いますよ。そうすれば、底面系と外掛け系と、それぞれに独立した濾過の系統が2系統、出来ますから、どちらか一方にトラブルが起きても急激な水質悪化などを防ぎます。
参考にして下さい。
|
|
 |
 |
 |
 |
[8591]
RE:RE:RE:RE:またまた
やきぐりいがぐり
2007-03-31 03:45
|
放蕩息子様
こんばんは
>製品で私が愛用しているのは、アクアリウムシステムズの水陸両
>用ポンプ、マキシジェット(MJ)のシリーズです。
やっぱり良いですか。私も次回は水陸両用買っちゃおうかな〜。
でも仰るように配管がムズいのと・ホースもいるし…乗り越える壁は高いです
静音&強力&水陸両用&ON/OFF&信頼性が有り安いものがあれば欲しいです。
【訂正】[8584] 文中の商品名
「EHEIMコンパクト水中ポンプ10000」は1000の誤りです。
|
|
 |
 |
 |
[8595]
RE:RE:RE:またまた
トンヌラ
2007-03-31 18:18
|
kumako様
>あれこれためしたい症候群
なるほど。その病気はいろんな所に転移するので油断なりません。
治療したいなら、こちらのお師匠様に相談すれば大丈夫です。きっとおまじないの壺を勧められますな。(爆)
>「下から斜め上方にむけて湧き水のような水流」というのをやりたいのですが
イマイチわからないですね〜。もしかして底面吹き上げのことですか?
>Rioシリーズがお手ごろ価格でいいかと思うのですが、なにぶん
>使ったことがないのでどの大きさがいいのか???
私もRio派で600・1400・1700と使ってます。まあ、他のものと比べたわけではないですが、普通に使って2年以上はメンテなしでも故障したことないですよ。(^。^)
能力は用途(単なる水流作りか、他の器具と接続するかなど)をはっきりさせてからチョイスする方が良いでしょう。
|
|
 |
[8592]
RE:またまた
つっち
2007-03-31 08:31
|
kumako様
水槽への水流付加にはぜひともつっち商会の波造を!(笑)
ttp://www.geocities.jp/webmaster_club240/nami.wmv
水槽全体に緩やかな水流を与えることが可能です。
が、受注も量産の予定もありませんので念のため(自爆)
んで、PHですが・・・多少の工夫(水槽へのホールドと噴出し方向)が必要になりますが、イーロカのポンプ使えます。
非常にコンパクトで60cm程度の小さな水槽でも目立ちません。
波造にも使ってますが、1秒以内でのオンオフにもビクともしませんよ。
それに壊れても非常に安い!(PF-200の場合は800円程度で買えます)
|
|
 |
 |
[8596]
RE:RE:またまた
トンヌラ
2007-03-31 18:30
|
つっち様
>水槽への水流付加にはぜひともつっち商会の波造を!(笑)
>ttp://www.geocities.jp/webmaster_club240/nami.wmv
>水槽全体に緩やかな水流を与えることが可能です。
すげえ!
kumakoさん、コレいががです?
>が、受注も量産の予定もありませんので念のため(自爆)
なんですかぁ、それは!
じゃ、見るだけってこと?
それともやっぱ自作しろって言ってんのかな(笑)
今度イーロカ買ってみよう。
|
|
 |
 |
 |
[8597]
RE:RE:RE:またまた
つっち
2007-03-31 19:28
|
トンヌラ様
>それともやっぱ自作しろって言ってんのかな(笑)
そゆことです(笑)
作り方は簡単なのでお教えしましょか?
でも、ハンダコテは最低使えないといけません^^;
>今度イーロカ買ってみよう。
買ってダメだと思っても納得できる価格です。
騙されたと思って買ってみてください。
騙されたと思いますから(ウソですよ^^;)
|
|
 |
 |
 |
 |
[8598]
RE:RE:RE:RE:またまた
kumako
2007-03-31 22:15
|
つっちsama
ぜひ販売おねがいします!(笑)
トンヌラsama
「下から・・・・水流」、私もわかりません(オイオイ!)←言葉で書いてあっただけなので。。みなさまなら解読(?)してくれるかな〜と思って書いてみました(笑)
で、結局Rio800を買ってきてしまったのですが。。放蕩息子samaのおっしゃってたように底面と直結してみました。しかーし!LRがデカすぎて「よどみのない水流」ができない・・・(泣)力尽きてしまったので数日かけて試してみます。。
みなさまありがとうございました!!
|
|
 |
 |
 |
 |
[8602]
RE:RE:RE:RE:またまた
放蕩息子
2007-04-02 14:09
|
kumako様・トンヌラ様・つっち様
>下から斜め上方にむけて湧き水のような水流
というヤツですが、fukさんの“バブルストッパー”のスレッドへのレスにも書きましたように、つまりは、底面近くの貧酸素な飼育水を水面にまで持ち上げて、ガス交換(酸素補給)をさせるという意味ですね。つまり、同じ「水流」と言っても、水平方向の水流ばかりだと飼育水の上下が交わらない。するとどうしても底面側の飼育水が貧酸素な状況になりがちですので、水槽の上下方向の水流を作ってあげることによって、水槽内全体のガス交換を活発にさせよう。という考え方だと思います。具体的には、水槽の底面近くに水中ポンプ(の取水口)を設置して、そこからポンプの吐出ノズルを水面に向けて、上向きにセットします。すると、底面近くの貧酸素な水が水面に運ばれて、そこでガス交換されるという仕組み。
kumakoさんの水槽は特に、背が高くて水深のある水槽だったと思いますから、この“上下方向の水流”は大切になりそうですね。
「底面吹き上げ」は水流を水面にまで届かせると言うものではないですから、ちょっと違うかな。
>LRがデカすぎて「よどみのない水流」ができない・・・(泣)
ははははは。ありがちな…(^_^;;。
えーとですね、そーゆー時にはですね、ガラス面に沿って這うような水流を作って、外側をぐるっと回るようにするとか、あるいは、ポンプからの排水を途中で分岐して吐出口を2つ作るとか、そういう方法があります。実は水流を作るだけなら、大きなポンプを一つでやるよりも、つっちさんご愛用の(笑)イーロカみたいな小さなポンプを複数使って、順送りに水を流してあげる方が上手に出来るんですよね。まあ、あまりポンプの数を増やすと、また水温上昇が心配になるかもしれないですけどね。
「つっち商会の波造」は…。
関東地区販売代理店特約(独占販売)をさせていただきたいので、つっちさんに置かれましては、是非ハンコの準備を(笑)。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[8614]
RE:RE:RE:RE:RE:またまた
kumako
2007-04-02 21:20
|
放蕩息子sama.みなさま
課題が多くて手に負えません(泣)放蕩息子samaぜひ出張実演講座お願いします!(笑)あれこれ試しましたが、これで水流と酸素がちゃんと確保されてるのか・・・着色したくなってきた。。さらにエーハイムのPH買っちゃおうか考えてるところです。今年の夏はエアコンフル可動かも。。冷夏でありますように!!
やきぐりいがぐりsamaのLR水槽私といい勝負ですね(負けませんよ〜←なにが???)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[8617]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:またまた
やきぐりいがぐり
2007-04-03 14:54
|
kumako様
夏は大変ですね。店のセール広告に踊らされ、今は良くても夏場にやばそうな物をどうぞお買い求めにならない事を祈ってます(今コーラルが安いのは策略に思えて仕方ない)。
立派な水槽が有るのでしたら水槽クーラー経由での水流も追加したらどうでしょう。
>今年の夏はエアコンフル可動かも。。冷夏でありますように
ウチは水槽を置いてある所は、ふだん人がいませんが、餌や観賞に行きますと寒くてじっとしてるのは5分が限界です。
>やきぐりいがぐりsamaのLR水槽私といい勝負ですね
はじめから勝負になってませんよ(笑)
写っていないだけで危なっかしい魚ばかりで、癒されるどころではありませんから〜。
|
|
 |
 |
 |
 |
[8610]
RE:RE:RE:RE:またまた
トンヌラ
2007-04-02 18:45
|
放蕩息子様、kumako様
>>下から斜め上方にむけて湧き水のような水流
>というヤツですが、fukさんの“バブルストッパー”のスレッ
>ドへのレスにも書きましたように
あ゛〜!
それですね!
何でそれに気づかなかったのかなぁ・・・
fukさんの時もトンチンカンなレスをつけちゃうし・・・
ダメだなぁ〜ワタシって。(+_+)
・・・kumakoさん、fukさん、気がつかなくてごめんなさい。m(__)m
・・・お師匠様、またしても勉強させていただきました。m(__)m
|
|
 |
 |
 |
 |
[8625]
RE:RE:RE:RE:またまた
放蕩息子
2007-04-03 22:09
|
umako様
>ぜひ出張実演講座お願いします!(笑)
じゃあまず、申込書を送りますのでそちらに必要事項を記入後、返送していただいて、技術料と出張費は事前の振り込み、交通費は当日実費精算で、昼食のほかに10時と3時にはお茶の用意をお願いいたしたく…(笑)。
>着色したくなってきた。
ははははは(^_^;;。流石に色をつけると後で困りますけどね(笑)。
でも細かな粒の餌を(少し多めに)撒いた後、餌の粒の動きを良く観察して、粒が水槽内に満遍なく回るようなら、水も満遍なく回っていると判断できると思いますよ。もちろん、ワカメでも良い訳ですが(笑)。
ウチのメイン水槽(60cm背高水槽・60L)は今、ポンプが2台で吐出口が3箇所。水槽の右奥の水面の高さから正面に向かって20L/分のポンプ(自作の外部濾過装置と接続)で水を吐き出し、同時に、底面濾過に接続した16.6L/分のポンプからの排水は2つに分岐させて、水面の高さと底砂の上の高さの2つの吐出口から、どちらも水槽の前面に沿って、右から左に向けて水を流しています。メインの外部濾過の給水口は水槽の左奥。これでだいたい、水槽の中に満遍なく、水が回っていますね。(ま、ポンプ流量がバカみたいに大きいので(^_^;;、これで流量不足では困りますが…(^_^;;)。
ただ個人的には水槽背面(奥側)のLRに当たる水流が物足りなくて、以前は水槽の奥側の左から右に向けての水流を作るように、濾過装置と接続しない純粋に水流用のポンプを設置していました(12.5L/分)。
なぜそのポンプが撤去されたかと言うと、これは単に私の怠慢(苦笑)。他のポンプと同じように水陸両用で水槽外に配管を伸ばしていたのですが、その配管が外れ、漏水事故(↑に書きました(^_^;;)を起こした後、再度設置するのが面倒になって放置してあるだけです(爆)。以前は同じ場所に上部フィルター用のポンプを設置していたんですよねぇ…。結構良かったんですけど、ライトを変えたらポンプを置くスペースがなくなってしまった(^_^;;。
ちょっとそろそろ、きちんと配管しなおしましょうかねぇ…(^_^;;。
|
|