[11284]
白点・・・
fuk
2008-07-11 18:41
|
取り置いて貰っていたスミレ、白点を発症しました。
しかも、2日連続で全身に20個以上。かなりの重症です。
ショップでは白点は確認できなかったそうですが、我が家では20個以上見えて、長男ですら「凄い白点やね〜」と言うくらいですから、ショップの人が見逃すはずはありません。でも、このショップは信頼できるので、見たのに黙っていると言うことは考えにくいのです。
とすると、水併せに使ったプラケースが小さかったので、かつ、6時間もかけたので逆にストレスになった?
しかし、そんな数時間のストレスで酷く発症するのか?ストレスがなかったら、発症しなかったのか?謎です。
|
|
 |
[11285]
RE:白点・・・
かずみ
2008-07-11 21:21
|
fuk様
他の方のブログにも書いた内容でマルチになって非難されるかもですが。
「ショップで何回確認しても白点を認めないのに、なぜ購入すると白点が生じることがよくあるのか?」
に対しての、私の24時間白点観察での仮説があります。
白点の24時間観察でわかることは、夜10〜12時に魚に付着して、翌日朝10〜12時に離脱する。
これは何度も観察した事実でした。
つまり、ショップが開いている時間には白点は離脱していて、閉店している時間にのみ付着している。
だから店員も客も気付かないでいる。
白点虫の体内時計はかなり正確と思われます。
この体内時計を利用した新しい白点治療法も成功しております。
魚の白点は12時間で消せました。
詳しくはまた・・・
|
|
 |
 |
[11288]
RE:RE:白点・・・
fuk
2008-07-11 23:05
|
かずみ様
>つまり、ショップが開いている時間には白点は離脱していて、閉
>店している時間にのみ付着している。
>だから店員も客も気付かないでいる。
この意見は私も考えました。
しかし、今回、白点が観察され始めたのが、21〜なんです。この時間だと、ショップの人は結構居るそうです(自宅兼用なので)。
見たら必ず判るくらい量だったので、疑問が解けないのです。
|
|
 |
 |
 |
[11290]
RE:RE:RE:白点・・・
かずみ
2008-07-11 23:17
|
fuk様
環境の違い、比重・PH・水温等の水質の違い、照明の質・時間で、白点の体内時計に誤差が生じ、ショップでは夜12時〜に白点が付着していたかもしれません。
もし、夜12時〜にスタッフ・店長がいたとしても、水槽の照明を消していれば白点は確認できません。
環境の違いでの白点の体内時計の誤差の観察は私個人の水槽では無理なので、複数のキーパーの観察のよる協力が必要です。
暗くなると白点が付着するという観察をされている方は多いです。
ただ、観察していますと、照明をつけていて明るくしていても、定時に付着してました。
もし、余裕あるなら、24時間観察してみてください。
|
|
 |
 |
 |
 |
[11295]
RE:RE:RE:RE:白点・・・
fuk
2008-07-12 09:01
|
かずみ様
>もし、余裕あるなら、24時間観察してみてください。
それがねえ、ブログには書いてますが、月曜日に銅イオン投入してスミレが死にかけてから、白点が全く出ないのです。
やはり、銅イオン濃度が濃いかったのかなあ?でも、24時間程度(そのうち、12時間は低濃度)の銅イオンで白点が全滅するのかなあ?
で、火曜日から白点が目視できなくなって、4日経過。本水槽に入れるかどうか悩ましいところなんです。
余談ですが、水槽の底に横たわるまで危篤状態に陥った魚が回復したのは初めてです。しかも、回復後餌をよく食べるし、よほど生命力が強かったんでしょうね。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[11297]
RE:RE:RE:RE:RE:白点・・・
かずみ
2008-07-12 09:27
|
fuk様
ブログ見ました。
私の経験した12時間治療法とほぼ一致しています。
夜銅を投入したとありますが、何時なんでしょうか?
夜10〜12時に銅を投入すれば、翌日昼12時
には白点が消えて治っているはずです。
この夜10〜12時に白点の治療を開始することが最善であることは、ある超ベテランの方の話にもありました。
この理由の考察は仮説でしかないので書けませんが、12時間で白点が治るという余裕ができてよかったと思います。
銅がダメな魚はGFGでもマラカイドでもOKで、全く薬を受け付けない魚なら、時間厳守ですれば無薬品でも治ると思います。
ただし、水槽内に白点虫が存在するなら、それは殺菌灯・ヨー素等で殺してください。
|
|
 |
 |
[11289]
RE:RE:白点・・・
トンヌラ
2008-07-11 23:13
|
かずみ様
細かい言い回しですが、大事なところだと思うので質問します。
>夜10〜12時に魚に付着して
付着して=見え始めて
>翌日朝10〜12時に離脱する。
離脱する=見えなくなる
とお考えでしょうか?
|
|
 |
 |
 |
[11291]
RE:RE:RE:白点・・・
かずみ
2008-07-11 23:31
|
トンヌラ様
鋭い質問です。
私はすべて観察と経験で考察していますので、顕微鏡レベルのことは推測で、わかりません。
誰か、生きている白点魚の体表を顕微鏡観察して欲しいです。
麻酔は無理でしょうから、1時間ごとに1匹ずつ殺して体表を観察することを24時間・最低24匹するしかないです。
一応推定はしてますが、書くのが恐いです。
この他に、ショップで健康を確認した魚の白点の説明としては免疫とかありますが、説明がつかないこともあります。
それと、特にヤッコにこうしたトラブル多いような気がします。
なんでかなあ?
|
|
 |
 |
 |
 |
[11307]
RE:RE:RE:RE:白点・・・
トンヌラ
2008-07-12 17:35
|
かずみ様
ご回答ありがとうございます。m(__)m
全く不躾な質問の仕方で申し訳ありません。自分の昨日の投稿を今あらためて読んで反省してます。
修行が足りませんです。(苦笑)
>私はすべて観察と経験で考察していますので、顕微鏡レベルのこ
>とは推測で、わかりません。
私も観察と経験を重視しています。それに、私などはかずみさんのようなベテランに比べると、まだまだ経験が不足しているので、よそからの情報がたいへん貴重です。
顕微鏡などの細かい道具は扱い方を知っている人が扱ってこそ威力がありますよね。
でも、一般家庭で海水魚を飼育しようとしている人にそのレベルで説得するのは、多くの場合ウザイ話だと思います。(私はウザイのが好きですが^^;)
海水魚の飼育がウザイとわかって、やっと半人前?
>一応推定はしてますが、書くのが恐いです。
推測や憶測は自分がするのも人がやるのを見るのも、とてもおもしろいです。
でも、推測を真に受けられたり、誤解されたりするのはイヤな人にとっては本当にイヤなことですよね。
一方で紛らわしい表現をしておいて、誤解した側が悪いとして「自己責任」にしてしまうような風潮が嫌いです。かといって、表現する側が誤解されないようにということにとらわれすぎると、ウザくなるし何も書けなくなってくる・・・つらいです。
要は・・・何なんでしょうね。(?_?)
かずみさんの新しい白点治療法について、興味があります。(^。^)
|
|
 |
[11299]
スミレに今、起きていること。
放蕩息子
2008-07-12 11:47
|
タイミング的に緊急性が高いと思いますので、とりあえずこれだけレスします。
皆様
まず、ウチのサイトの「海底三百ミリメートル」内「白点三千個」をご覧下さい。特に「3.白点虫の生活史」のページ。この中で今回の議論のポイントになる部分を抜き出すと、
1.白点虫が魚に寄生してから体表上の「白点」として現れるまで、3〜7日間の時間が必要なこと。
2.魚体に寄生した白点虫が肉眼で確認できるのは、魚体を離れる直前の短い数時間内に限られ、
その他の長い寄生期間には、肉眼では確認出来ないこと。
3.白点虫は体内時計を持っており、白点虫が魚体を離れる時間(≒白点が現れる時間)は決まっていること。
4.その時間帯は多くの場合、夕方〜深夜の、魚の活動性が落ちる時間帯であること。
5.この白点虫の体内時計は周囲の明暗に関係なく、白点の離脱(≒白点の出現)の時間に変化がないこと。
6.白点虫が魚体を離脱後、シストを形成し、次の世代の仔虫を放出するまで、3〜28日の時間が必要なこと。
7.その白点仔虫が再度魚体に寄生して、再度「白点」として現れるまでに、さらに3〜7日間、必要なこと。
です。これらは魚病学の教科書や専門書に掲載されている内容で、ほぼ“定説”とお考え下さい。
かずみさんが書かれている白点の24時間観察結果も、全て、上記の中で矛盾無く説明できます。
そこから今回のfukさんのスミレに起きている事態を考えると、
1.そもそも、ショップへの入荷時点で、スミレは白点虫に寄生されていなかった。
2.それが、fukさんが自宅へ引き取った数日前に、(多分)一度だけ、白点虫の“感染”が起きた。
※ショップ内水槽で、一度だけ、感染が起きる理由は、様々に考えられます。例えば、
a:一時的に別の魚と同居していた。
b:入れられている水槽を移動した。
c:白点虫を“保菌”した魚が、入荷して、すぐに販売された。
d:他の水槽で使用した網やプラケースなどを、スミレの水槽で使用した。
e:何らかの原因で、他の水槽の飼育水が、一時的にスミレの水槽に流入した。
などです。これらの中では、cやdなどは、ショップの人も意識しないうちに起こることです。
3.その時に、スミレに“感染”(寄生開始)した白点仔虫の数は40〜80くらい。
(20個×2晩。fukさんの見逃しを考慮してその倍の数まで考えます。)
4.感染直後は白点虫が寄生していても肉眼では確認できないので、ショップの人も分からなかった。
5.それが、fukさんが引き取った後に成熟し、成長の早い20(〜40)個体が、最初の晩に「白点」として出現。
6.その晩〜翌日早朝のうちに、前日の20(〜40)個体はスミレの魚体を離れて、水槽底でシストを形成。
7.翌日、成長の遅いグループ(20〜40個体)が、再び、「白点」として出現。
8.その晩〜翌日早朝のうちに、後のグループ(20〜40個体)も、スミレの魚体を離れて、水槽底でシストを形成。
9.ショップでの感染は一度しか起きなかったため、このことによって、一時的にスミレの魚体からは白点虫が全て離脱。
そのために火曜日以降、目に見える形での「白点」は確認できなくなった。
結果として、現在の状況は、
1.fukさんの現在のトリートメント水槽の水底には、40〜80個体の白点シストが着低して成長中。
2.そのシストから白点仔虫が放出されるまで、早ければ、最初に「白点」が確認されてから3〜4日。
遅ければ1ヶ月くらい。(40〜80個体の成長速度がバラバラなので、一定しない。)
3.その間、飼育水の銅イオン濃度が保たれていれば、放出された仔虫は死滅するので、スミレへの再感染リスクは低い。
(ただし可能性はゼロではない。)
4.従って、現在のスミレには白点虫が付いていない可能性は高い。
5.しかしその一方、既に再感染しており、スミレの体表組織の奥底で成長中であるために、目に見えていないだけである
可能性もなくはない。
という感じでしょうか。
(つづき)
|
|
 |
[11300]
早くトリートメント水槽から出してあげ下さい。
放蕩息子
2008-07-12 11:48
|
(つづく)
すると今、fukさんにとって最も優先順位の高いことは、銅を入れて様子を見ることではなく、一刻も早く、スミレとトリートメント水槽底のシストとを隔離することです。
そのための方法は、
A:白点仔虫が潜在しているリスクを覚悟で、本水槽に投入する。
B:別のトリートメント水槽にスミレを移動させる。
(もしくは、現在のトリートメント水槽をリセットして徹底洗浄する。)
という、どちらかになります。もちろん、Bの方がリスクが少ないことは言うまでもありません。
ただ逆に、現在のトリートメント水槽にスミレを入れておくことは、再感染リスクを最大化します。(トリートメント水槽は水量が小さいため、通常水槽より、再感染リスクが高まります。)
ですから一刻も早く、スミレを現在のトリートメント水槽から出してあげてください。それが最も重要なポイントです。
それから、月曜日にスミレが死にかけたのは、多分、銅ショックです。ヤッコは全般的に銅に弱いと言われています。今回のfukさんのスミレは小型個体だったと思いますから、尚更です。ヤッコの白点治療に銅をしようするばあいは、すこし慎重になった方が良いと思います。
白点病は「良く分からない病気」と言われますが、白点病を理解するポイントは、
白点虫1個体の寿命は短いもので6〜7日、長いもので1ヶ月間程度であるが、
その間に魚体上の「白点」として視認できるのは、魚体離脱前の数時間のみに過ぎない。
その他の期間には、たとえ水槽水中を仔虫が泳いでいても、魚体に寄生していても、肉眼では視認出来ない。
ということに尽きます。
「目に見える白点」を問題にするから分からなくなるのであって、「白点は感染していても目に見えない。」という前提で考えると、いろいろな事が理解しやすくなります。「大切なことは目に見えない。」のです。
念のため、「白点虫の生活環」の模式図のアドレスはこちらです(↓)。
http://houtoumusko.pepper.jp/300mm/3000ko/hakuten.gif
特に「見える」だの「見えない」だのという注釈に注意しながら、この模式図の意味するところを良くご理解いただくと、いろいろな事が“見えてくる”と思います。
取り急ぎ、これだけ。
早くスミレをトリートメント水槽から出してあげて下さい>fukさん。
|
|
 |
 |
[11302]
RE:早くトリートメント水槽から出してあげ下さい。
かずみ
2008-07-12 12:41
|
放蕩息子様
師匠、有難うございます。
その通りでございます。
このトリタンから出すタイミングが、私の24時間観察の結果では昼12時がベストとなりました。
トリタンは底が黒いものを使うと、底に白い白点虫が無数にうごめいているのが確認できるはずです。
死んではいません。
しっかり生きています。
で、技術的には、トリタンよりさらに小さいプラケース等で底の白点虫が入らないように魚だけをすくってください。
ブログでみたトリタンは底がガラスかプラケースですので、白点虫の確認が出来ません。
至急黒い塩ビ底のトリタンに変えてください。
すごく安いですから。
|
|
 |
 |
 |
[11303]
RE:RE:早くトリートメント水槽から出してあげ下さい。
かずみ
2008-07-12 12:48
|
画像遅れました。
私が使用している、底が黒い塩ビのトリタンです。
すごく重宝してます。
1000円くらいです。
|
|
 |
 |
 |
 |
[11304]
RE:RE:RE:早くトリートメント水槽から出してあげ下さい。
fuk
2008-07-12 13:50
|
皆様、アドバイスありがとうございます。
私も白点とのつき合いは長く、HPも熟読していて知識はありましたが、結果的に判断ミスを犯していました。
それは、2日連続白点が出たときです。
結果的にはこのタイミングで、プラケースに移していれば良かったのかも知れませんが、3日目出るようなら見る見る体力が落ちて死んでしまうケースが多かったので、餌を食べているうちに銅治療に踏み切りました。また、今回の個体は6cmと大きいので、大丈夫だと踏んだんです。ところが、危篤状態に。これは、銅入れてすぐじゃないので、ショックというか、耐性が弱かったと判断します。ここからの立ち直り確認に3日要して現在に至る。
さて、今ですが、7L前後のプラケースに移しました。メイン水槽から海水を入れ、魚は手ですくって入れてます。本水槽に入れるか悩みましたが、やはり安全策で。スミレは、白点と判断できない曇りが胸びれにあります。
さて、今後ですが、白点の有無を確認しながら、プラケースとサブ水槽を交互に洗浄しながら移し替える、連続替水槽方式で行こうと思います。通常この方法は、魚に与えるストレスが多く、神経質な魚には向かないのですが、今回のスミレ、とても神経が太いです。さっきも手ですくってプラケースに入れた直後に餌をパクパク。何としても完治させて本水槽に入れたいです。
もうしばらく様子を見て、
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[11305]
RE:RE:RE:RE:早くトリートメント水槽から出してあげ下さい。
fuk
2008-07-12 14:31
|
やっと落ち着いたので、もう一度整理。
1.早い物は、日曜日に魚体を離脱しているだろうから、そのままシストを形成。
2.そのシストは、最も早い物で、水〜木に子虫を放出
3.すると最短では水曜日に再寄生されている可能性がある。
4.遅い物で、土曜日(今日)再寄生されている可能性がある。
5.水曜再寄生の場合、今度目視できるのは、土〜火。
6.土曜再寄生の場合、今度目視できるのは、火〜金。
と言うことは、来週一杯目視できなければ、ほぼ大丈夫と言えますね。
もし、目視したら、毎晩水槽を替えるようにします。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[11310]
RE:RE:RE:RE:RE:早くトリートメント水槽から出してあげ下さい。
かずみ
2008-07-12 18:05
|
fuk様
がんばって^^♪
私のスミレちゃんも応援してます^^v
|
|
 |
[11311]
RE:白点・・・
しずか
2008-07-12 18:13
|
fuk様
今、この掲示板のスレを読み直していて、fukさんのスミレが大変なことになっている事を知りました。
大変な時に私のハタタテハゼの質問に丁寧に答えて下さっていたんですね。
本当にありがとうございます。
海水魚に関して、皆様の半分以下の知識しかありませんので、fukさんの助けになるようなことは何も言えませんが、スミレが早く元気になる事を祈っています。
スミレの治療、頑張ってくださいね。
|
|
 |
 |
[11312]
RE:RE:白点・・・
fuk
2008-07-12 19:37
|
しずか様
>大変な時に私のハタタテハゼの質問に丁寧に答えて下さっていた
>んですね。
>本当にありがとうございます。
いえいえ、私も諸先輩方に助けて頂いて今に至ってます。新たに始められる方を助けるのは、当然のことですからお気遣い無く。
>スミレの治療、頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
ただ、3年もやっていて、白点くらいであたふたしている自分が、恥ずかしい〜(^_^;;;)
スミレ君の最新画像です。
|
|
 |
 |
 |
[11314]
RE:RE:RE:白点・・・
トンヌラ
2008-07-12 23:37
|
fuk様
>恥ずかしい〜(^_^;;;)
いやいや、白点病は永久に不滅ですよ。
まあ、今回は経験値をしっかり稼いだということで・・・(笑)
>スミレ君の最新画像です。
ガンバレー(*^_^*)
|
|
 |
 |
 |
[11339]
RE:RE:RE:白点・・・
放蕩息子@新暦のお盆で帰省中
2008-07-13 21:39
|
◇fuk様
>結果的にはこのタイミングで、プラケースに移していれば良かったのかも知れません
そうですねぇ。ただ、やはり「結果的には」なんでしょうね。3日目にまた、白点が出るか出ないかなんてことは、その時点では分からないことですし(^_^;;。
しかし今回のfukさんのケースは、結構珍しいケースですよね。面白いといっては失礼ですが(^_^;;、面白いです(笑)。
2日連続して白点がでて、3日目には出なくなったというのは、やはり「“感染”はたった1回しか起きていない。そしてその白点サイクルが、最初の一回り目だ。」ということだと思うんですよ。他のケースの場合、白点が発見されるのはたいてい、白点サイクルの2周目、3周目以降で、だから白点の成長タイミングにズレが生じて、白点の出現が連続するのだと思います。
これでfukさん、“連続替水槽方式”で上手くいけば、本当に貴重な経験になるんじゃありませんか?
頑張って下さい。
あとねー、これ、提案なんですけど、プラケの底に、黒い塩ビ板でも敷いて置きません?もしシストが離脱すれば、水槽側面に付着する可能性もなくはないですけど、たいてい、水槽底にくっつくそうです。そうすると、かずみさんが書かれたように、シストが良く見えるはずなんです。確認の意味でも、置いておくと良いと思いますよ。
(まあもちろん、fukさん的には、その黒い底板に何も付着しないのが理想でしょうけれども…(^_^;;)
◇かずみ様
>昼12時がベストとなりました。
おー、そうですか。なるほど。
通常の白点の日周サイクルを考えると、もっと早めでも良さそうな気もしますが、体内時計のズレもあるでしょうから、安全率を見て、それくらいのタイミングの方が良いのかもしれませんね。
しかし、白点病の治療に関して、この「一日のどの時間帯に何をするか」というのは、個人的には実は結構大きなポイント何じゃないかと考えているのですが、そのことに触れている飼育書やWEBサイトは少ないですね。
まあ、水槽内累代繁殖による日周サイクルのズレなども考えると、中にはそのサイクルから外れている場合もあるでしょうから、飼育書などでは、却って書きにくいのかもしれませんが…。
誰でも24時間観察出来るとは限りませんしね(笑)。
◇トンヌラ様
>白点病は永久に不滅ですよ。
えー、それ、ありがたくない(笑)。
|
|