[12241]
貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-11 16:38
|
こんにちは!
少し前までシッタカ6匹、タカラガイ2匹がいたのですが、
バタバタと死んでいき、現在はシッタカ3匹のみになってしまいました(うち1匹はスカンクに体の一部を食われて危篤状態)
以前、焼き栗さんがシッタカの長期飼育ができないとおっしゃってましたが、うちの水槽も焼き栗さん水槽と同じ道をたどってしまいそうです。
まだ茶コケがあるのに死んでいくのが納得いきません。
水質も問題あるとは思えませんし・・・
ガラス面のコケを取ってくれる貝で長期飼育しやすい貝があったら教えて頂けないでしょうか?
|
|
 |
[12242]
RE:貝が全滅寸前です
kumako
2008-10-11 21:00
|
しずか様
うちはなぜか貝類が長生きでこの前もお知らせしましたがミニシッタカ(?)が増えて困ってます。毎日のようにガラス面に卵があって(5ミリくらいでかえるの卵を小さくした感じです。小さいつぶつぶを膜のようなものが包んでいます)「だれがうんでるんだ!?」とちょっとぶつぶつひとりで文句言ったりしてます(笑)
ガラス面のそうじは自分でマグフロートでするのがいちばんじゃないかな〜?それよりマガキ貝を入れて砂や残餌を食べてもらうのがおすすめです。
あっ、そうだ!やどかりの赤ちゃんを発見しました!!
水槽の中で生まれたのかわかりませんが5ミリくらいで殻もしょってます。たぶん死んだミニシッタカの殻ではないかと思いますが・・・
|
|
 |
 |
[12259]
RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-12 15:15
|
kumako様
いつもありがとうございます。
そうでした、そうでした!kumakoさんの水槽はシッタカが増えまくるんでしたね。
うちの水槽とkumakoさんの水槽の水質、水温なども細かく調べたら、何でうちの水槽では貝がすぐに死ぬのかわかるかもしれませんねぇ。
シッタカはうちにきて3か月で多数が死んでしまいましたが、全く大きくなりませんでした。
代わりにヤドカリはどんどんでっかくなっていってますが。
> あっ、そうだ!やどかりの赤ちゃんを発見しました!!
いいなぁ。ヤドカリの赤ちゃん。
小さいのって可愛いですもんね。もう少し大きくなって写真撮影可能になったらぜひ写真見せてくださいね!
|
|
 |
[12243]
RE:貝が全滅寸前です
焼き栗
2008-10-11 21:57
|
しずか様
こんばんは
貝は案外難しいですね。
ニシキウズガイ科サラサバテイらしき物がウチでは2匹ほど大きく育っております。
まぁ貝は落ち着いたところで、よそに目を向けると楽ですよ。スカンクもいることですし、今度はホワイトソックス等どうでしょう。
ちなみに貝はコーラルやライブロックなど入れると、水槽になじんだ物だけ目に映る姿となりじきにガラス面などに現れますよ。
|
|
 |
 |
[12260]
RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-12 15:26
|
焼き栗様
いつもありがとうございます!
>ニシキウズガイ科サラサバテイ
さっそく調べてみましたら、高級貝ということなので驚きました。海で拾ってこられたんですか?
見た感じはシッタカっぽいのに、全然違う貝なんですよね?
ホント、貝って種類が多いですねぇ。
>まぁ貝は落ち着いたところで、よそに目を向けると楽ですよ。ス
>カンクもいることですし、今度はホワイトソックス等どうでしょ
ホワイトソックスは欲しいのですが、60センチ水槽にエビ2匹は多いような気がしまして。
スカンクはかなり大きく育ち、伊勢えびのような立派なヒゲもありますので、ここにホワイトソックスを入れたらヒゲが触れた触れないでケンカにならないか心配で。
うちのスカンク、魚やヤドカリがちょっとヒゲに触れると、
すごく睨みをきかすので、結構気難しいヤツのようです。
|
|
 |
[12253]
RE:貝が全滅寸前です
fuk
2008-10-12 08:36
|
しずか様
>まだ茶コケがあるのに死んでいくのが納得いきません。
>水質も問題あるとは思えませんし・・・
水質は、NO2・NO3だけではないので、タカラガイにとっては問題ないとは言い切れないでしょうね(だから死ぬのですが)。
ただ、水槽って面白い物で、どんなに状態のいい水槽でも苦手な生体はありますよねえ。私も、長くユビワサンゴヤドカリが鬼門でしたが、3個目の水槽でやっと4ヶ月以上飼育できてます。でも、海藻はイマイチ育たないし、ハードコーラルが育っているのに、ソフトコーラルは苦手手です。ちなみに、タカラガイは年単位で飼育できています。
要は、飼いたい生体が飼えればいいわけで、お掃除隊は、水槽に適した物を飼うしかないですねえ。
|
|
 |
 |
[12254]
RE:RE:貝が全滅寸前です
kumako
2008-10-12 10:56
|
fuk様
鬼門ってありますよね!うちはハゼが鬼門です。フタをしてるのに先日もクビアカが・・・
ハゼ好きなので解決策を模索してます(見栄えよく)
魚ではありませんがベンジャミンも絶対枯らしてしまいます。。
|
|
 |
 |
 |
[12258]
RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
箱福
2008-10-12 12:27
|
しずか様
>少し前までシッタカ6匹、タカラガイ2匹がいたのですが、
>バタバタと死んでいき、現在はシッタカ3匹のみになってしまい
>ました(うち1匹はスカンクに体の一部を食われて危篤状態)
>以前、焼き栗さんがシッタカの長期飼育ができないとおっしゃっ
>てましたが、うちの水槽も焼き栗さん水槽と同じ道をたどってし
>まいそうです。
>まだ茶コケがあるのに死んでいくのが納得いきません。
>水質も問題あるとは思えませんし・・・
巻貝の長期飼育条件を飼育下で満たしているかという事を考えてもらえると納得できる事と思われますが、まず、餌さの問題では生息域のように豊富な藻類があるか。茶苔(珪藻)は付着しておりますが、それだけでは栄養素としては足りない部分も有るかもしれません。次に、水温ですが、今入れている種類の巻き貝の生息域はどこか。おそらく、熱帯性の貝ではなく温帯性(近海)に棲んでいる貝では無いだろうか?。熱帯性の貝であれば、熱帯性海水魚と一緒でも長期飼育が可能でしょうけど、温帯性の貝であれば熱帯性海水魚と一緒の水温で長期飼育ですと、少々水温が高く順応できない貝は死んでしまうのかも知れません。温帯性の貝でも高水温には一時的には耐えられるのでしょうけど、長期下の中では16〜20℃の水温でないと難しいのかもしれませんね?。
ショップに入荷時の巻貝はとても元気ですよね。日に日に弱ってくるという事は、巻貝が生きてゆく上の生息条件が満たされていないという事でしょうから、本気で巻き貝の長期飼育をしてゆきたいという事であれば、それらの条件を水槽内で再現しなければ、長期飼育は難しいでしょう。
実は、苔しか食べないと思われる巻貝でも人工餌も食べるんですよね。そう考えると、自然界でも藻類の他にも色んな餌さを食べているのかも知れません。
死因については他にも色んな要因があるでしょうから、いっそうの事、巻き貝について研究してみては如何でしょう。きっと面白いと思いますよ。
>ガラス面のコケを取ってくれる貝で長期飼育しやすい貝があった
>ら教えて頂けないでしょうか?
今飼育している巻き貝でも、その貝に適した飼育条件を満たせれば長期飼育は可能だと思いますし、他の皆様が長期飼育できているのは、上記に挙げた生息水域の水温や餌さ、または環境が満たされているのだと思われます。
|
|
 |
 |
 |
 |
[12262]
RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-12 16:05
|
箱福様
こんにちは!
確かに茶苔だけでは栄養素が足りてなかったのかもしれません。
食べるものがあっても栄養が足りなかったから死んでしまいますよね。kumakoさんの水槽にはシッタカが充分育つ栄養素があって、私の水槽にはないのかも・・・
(それが何かはわかりませんが)
>ショップに入荷時の巻貝はとても元気ですよね。日に日に弱って
>くるという事は、巻貝が生きてゆく上の生息条件が満たされてい
>ないという事でしょうから、本気で巻き貝の長期飼育をしてゆき
>たいという事であれば、それらの条件を水槽内で再現しなければ
>、長期飼育は難しいでしょう。
本気で長期飼育をしようと思えば、熱帯魚用水槽のコケ取り要員として迎えるのではなく、シッタカなどの貝用の水槽を立ち上げないといけないのかも。
箱福さんは大きな水槽をお持ちだったと思うのですが、コケ取り用の貝って入れておられないんですか?
そうそう!私、ミドリフグを飼いたくて飼いたくて・・・
ちょっと調べたところ、海水に慣らしていけば海水魚との混泳も可能だという事を知り、ミドリフグ飼育に1歩近づけました。
でもフグって何でもかじるから、エビやらヤドカリとの混泳は不可能かな・・・
甲殻類と一緒に飼えるなら、ぜひ飼育してみたいのですが。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[12271]
RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
焼き栗
2008-10-12 22:35
|
しずか様
こんばんは
>ミドリフグを飼いたくて飼いたくて・・・
私はエアレーションだけの汽水バケツで7日かけて海水比重にならし、カクレクマノミ水槽(甲殻類有り)でミドリフグを飼ったことがありますが、大食いで、しかもアカムシが大好きで、そのわりにいつまでも大きくならないし…
上部フィルター水槽でしたので、餌の投与量と濾過のバランスが心配で長期飼育はやめました。
しかし、貝だけの水槽ってハードルが高そうですが、アワビ・サザエ・ウニ・カキ・ホタテ・ついでに伊勢エビが入った水槽っていいよね〜ぜひどうぞ。
ってかそれじゃイケスやん
でもいいよね〜
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[12276]
RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
箱福
2008-10-13 16:15
|
しずか様
>箱福さんは大きな水槽をお持ちだったと思うのですが、コケ取り
>用の貝って入れておられないんですか?
うちの場合は、水槽の大きさよりも貝を餌食にする魚が居る為、長期飼育は難しいです。長くて1年くらい生存でしょうか。その為、減るごとに巻貝を入れておりましたが、ここ数年は入れていませんので、苔取り貝は現在一匹も居ません。苔はあまり気になっていないので、手前のガラスのみ苔を取っています。
>そうそう!私、ミドリフグを飼いたくて飼いたくて・・・
>ちょっと調べたところ、海水に慣らしていけば海水魚との混泳も
>可能だという事を知り、ミドリフグ飼育に1歩近づけました。
その昔、ミドリフグは淡水フグとしてショップで売られていた時期がありましたが、今では汽水フグとして売っているお店が殆どかと思います。が、ミドリフグは私が思うに産卵期などに汽水域や淡水域(川)に入って行きますが、それ以外は海に戻るようなのでどちらかというと海水フグの部類ではないかと思っているのですが、採取される場所が汽水域らしいので、汽水フグとなっているようです。鮭なんかも海に居る方が長いですよね。
で、理想としては焼き栗さんがコメントなさっておりますよに、日にちを掛けて水合わせして海水に馴らしてゆくのが理想かと思います。もともと、順応力はある種でしょうから、短時間の水合わせでも生きているとは思います。極端な話、ジャボンと投げ入れて水槽に入ってしまっても生きているとは思いますが、投げ入れた場合はpHショック?の為か、眼が白濁する個体も居ます。白濁は一週間〜10日くらいで完治するでしょうけど、余り好ましい事ではないですので、数日掛けて水合わせすれば問題は無いと思われます。
また、成長サイズについても、焼き栗さんが触れておりますが、購入する際、尾鰭の透明な個体は小さいままで成長が見込めない傾向が多く、尾鰭が縞模様の個体は10センチ以上に成長する個体が多いようです。大きく育てたい場合は尾鰭が縞模様、小さく可愛いまま飼育したいというなら尾鰭が透明な個体を選ばれると宜しいかと思います。餌も個体差があり、直ぐに人工餌に餌付く個体も居れば、頑なに人工餌は食べない個体もおります。
>でもフグって何でもかじるから、エビやらヤドカリとの混泳は不
>可能かな・・・
>甲殻類と一緒に飼えるなら、ぜひ飼育してみたいのですが。
フグ目は基本的に甲殻類が好物ですので、絶対大丈夫という事は言えないのですが、中にはエビやヤドカリと一緒に飼育している方はいらっしゃいます。自然界でも時にはクリーニングしてもらったり時には餌さとして食べたりしているでしょう。
ミドリフグは人気がある魚ですので、HPやブログが沢山ありますので、検索してみたら如何でしょ。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12289]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-15 12:02
|
焼き栗様 箱福様
いつも本当にありがとうございます。
お2人ともどんな魚についてもお詳しいので、尊敬しております。
ミドリフグは大食い、アカムシ好き、大きくならない・・ですか・・・
飼育は難しそうですね。
しかもうちは上部フィルターだけだし。
箱福さんのレスを見たら、甲殻類とも混泳できるかも♪って期待したのですが、フィルターの問題が。
底部フィルターも設置したら、何とかいけるかな。
それにしてもミドリフグは驚くほど安い。
安いのはありがたいですが、ゲームセンターなどで「おもちゃ」の扱いを受けていることもありますから、本当に胸が痛みます。
|
|
 |
 |
 |
[12261]
RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-12 15:44
|
fuk様
いつもありがとうございます。
fukさんからはタカラガイを飼い始めた時に、いろいろ教えていただいたのに、すぐに死なせてしまって申し訳ないです。
ユビワサンゴは前にfukさんから「性格が悪いから長期飼育しにくい」って聞いた事をよく覚えています。その後、4か月も飼育できてるなんてすごいですね。
ところでタカラガイも長期で飼うと、大きくなりますよね。
大きなタカラガイってキレイでしょうねぇ。いつかタカラガイの長期飼育を成功させたいです。
kumako様
クビアカハゼって聞いたことなかったので、すぐに調べたのですが、とっても素敵ですね。
これって熱帯魚屋さんで売ってますか?
私は暇にまかせてあちこちの熱帯魚屋さんに行ってますが、これは見たことないです。
それにしてもハゼって本当にいろんな種類がいますねぇ。全部で何種類くらいいてるんだろ・・・
|
|
 |
 |
 |
 |
[12263]
RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
トンヌラ
2008-10-12 20:32
|
しずか様
>ところでタカラガイも長期で飼うと、大きくなりますよね。
>大きなタカラガイってキレイでしょうねぇ。
大きくなる種はありますよ。でもあんまり大きいとキレイというか、どっちかといえばキモイかなぁ。(笑)
磯の大岩の下にタカラガイのねぐらがあります。
写真のヤツがPCのマウスくらいのサイズです。たまに、土産屋さんなどで、メロンパンくらいの大きさのは売ってますね。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[12291]
RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-15 12:49
|
トンヌラ様
うわぁ〜・・・
ここまで大きいと別の生き物のようですね。
メロンパンくらいのサイズのタカラガイなんて、想像したら
確かに気持ち悪いような。
何年生きたらメロンパンサイズになるんでしょうねぇ。
ところでマウスくらいのサイズのタカラガイって海岸では簡単に見つかるのでしょうか?一度、野生のタカラガイって見てみたいです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[12296]
RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
トンヌラ
2008-10-16 16:40
|
しずか様
>海岸では簡単に見つかるのでしょうか?
基本的に、昼間は岩の下だと思います。こっちではよく潮が引いたときに、潮間帯や潮下帯の陰になっているところを探すと見つかりますが、本州などではどうかなぁ?
お師匠様は関東にもいるようなことをおっしゃっていたような・・・
この岩は径2メートル以上あります。マウスサイズのタカラガイが3個見えます。(^ム^)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12297]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-16 20:53
|
トンヌラ様
何度も興味深い写真を見せて下さってありがとうございます。
日本の海岸でも普通にいるんですねぇ。
間違っていたらすみません。トンヌラさんは宮崎にお住まいでしたっけ?
キレイな海が近くにあるっていいですね〜。
私、子供の頃の家族旅行で宮崎に行ったのですが、海沿いの道を車で走ってた時に小さいクジラみたいな生き物が泳いでるのを
目にしました。
あいにく家族の中でその謎の生き物を見たのは私だけでしたので、あれが何だったかは結局わからずじまい。
今でもあの生き物が何だったのか気になってますw
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12304]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
トンヌラ
2008-10-18 16:33
|
しずか様
>あいにく家族の中でその謎の生き物を見たのは私だけでしたので、あれが何だったかは結局わからずじまい。
ああ、そういうの、私大好きです。(^。^)
>今でもあの生き物が何だったのか気になってますw
次にまた宮崎に来るときまでの楽しみとして、気になったままというのが、何とも素敵な感じだなぁ〜。
宮崎市と日南市の境が、「いるか岬」という名前です。
|
|
 |
 |
 |
 |
[12270]
RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
放蕩息子
2008-10-12 20:49
|
◇しずか様
>貝が全滅寸前です
それは残念ですねぇ。
>長期飼育しやすい貝があったら教えて頂けないでしょうか?
これは中々難しい問題です。正直、タカラガイなんかは、私の感覚では飼い易い類なんですけどね(^_^;;。逆にシッタカ(特にバテイラ)などは、比較的飼いにくい。箱福さんが少し触れていらっしゃいますが、バテイラは高水温に弱いように感じます。サザエの類も高水温に弱いらしく、共に夏場に死んで行きますね。
逆に高水温に弱いのが、もともと南の海に住む貝の仲間で、タカラガイや、ウチの水槽で言うとウラウズガイ。それから、私の水槽の中ではアマオブネが丈夫なのですが、ただし、アマオブネは苔掃除屋としてはあまり優秀ではありませんから(^_^;;、アマオブネだけだと苔掃除目的ではやや物足りないかもしれません(苦笑)。
いずれにせよ、水槽に入れる巻貝の飼育ノウハウというのは、あまり情報がないと思いますからね。箱福さんのおっしゃるように、これを機会にいっそ、貝についての研究をされると面白いと思いますよ。(特に私が喜びます。笑)
>ケンカにならないか心配で。
ホワイトソックスは大人しいですからねぇ…。逆にスカンクは結構獰猛ですから、白靴下の脱皮の際に食べられちゃったりしないか、心配になりますよね。
◇kumako様
>やどかりの赤ちゃんを発見しました!!
えー、マジですか?それはすごい。何がすごいって、つまり、ヤドカリのような甲殻類は、卵から生まれたあとはしばらくの間、ゾエアの形でプランクトン(浮遊)生活を送るのです。そこから変態してグラエコトエ幼生になり、着底して貝殻を背負う。それで、まず普通の水槽内では、ゾエア幼生の時代に他の魚などに食べられたり、フィルターで濾されてしまったりして、着底段階まで至りません。詳しくは(オカヤドカリについてですが)こちら(↓)のサイトをご覧下さい。
ttp://sky.geocities.jp/karakuchi_okayadokari_kaikata/index.html
このように、幼生期にプランクトン生活を送る生き物の繁殖は、非常に難しいんですよ。
kumakoさんの水槽のミニヤドカリも、本当に水槽内で放仔されたものだとしたら、すごいことです。まあ正直、既に着底段階のものが、LR等に紛れて入ってきたのに気付かなかったという可能性が高いとは思いますが、ミニシッタカも増えているというお話ですからねぇ…。ちょっと、俄然興味が沸いて来ましたよ(笑)。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[12272]
RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
kumako
2008-10-12 23:43
|
放蕩息子様
一番最近入れたのはたしかインドキンギョですし、くっついてくるようなものは買っていないので水槽で生まれたと信じてます(笑)
ちなみに発見したのはハタゴ水槽のほうでこちらはハタゴとカクレペア以外は入っていないのでアミエビやヨコエビも大繁殖しています(カクレはハタゴべったりでこちらのゾーンにはいかないので)。海藻がわさわさしているので一応OFになっているものの左半分は水流もすごく穏やかです。
手に乗せたところを写真におさめようと思ったのですが腕前が・・・
半透明のような色でプチッとつぶれそうなくらい華奢です。
あ〜、写真載せて自慢したいな〜(笑)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12288]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-15 11:53
|
kumako様
ヤドカリ繁殖に成功って、もしかしたらノーベル賞ものかもわからないですね!次のノーベル賞受賞者の中にkumakoさんがおられるかもw
楽しみにしてます。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[12292]
RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-15 12:59
|
放蕩息子様
いつもありがとうございます。
さっそくアマオブネを調べてみました。とてもキレイな貝ですが、売っているのは見たことないです・・・
コケ掃除屋としては優秀でなくてもうちの水槽に欲しいですねぇ。
最近、シッタカ達がほとんどコケを食べてくれないので、コケ掃除がめんどくさいです。食欲がないのは弱ってきている証拠でしょうね。
シッタカの栄養補給のために茹でたホウレン草でも水槽の中に突っ込もうかと思ってるのですが、ホウレン草なんて食べないかな・・
まだワカメを突っ込む方がマシでしょうか。
残り少ないシッタカ達を助けたいのですが、私の飼育技術では
厳しそうです。
ここの皆様の知識の豊富さにはいつも本当に驚いておりますが、
ついにヤドカリを繁殖させた方が現れるとは・・・
kumakoさんってシッタカは繁殖させるし、ヤドカリも繁殖させる・・・
本当にすごい方ですよね。どうやったらそんな技術が身につくのか教えて頂きたいです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12295]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
kumako
2008-10-15 18:36
|
しずか様
実はノーベル賞狙ってます(爆)
冗談はさておき、なんの技術もないんですよ〜(泣)
最近はベルリンでミドリイシっていうのが王道(?)ですけど、うちは通常ろ過ですし、海藻もしゃもしゃとかソフトコーラルそよそよとかが好きなんですよね。
安いものしか買わないし(笑)
安いってほぼ丈夫とイコールだと思ってます。高級品っていろいろ難しい!
しいたけならばんばん養殖できるけど、マツタケは過去に一本しか養殖成功してませんよね。
え〜、つまりは丈夫な子を愛情こめて育てるのが最大の秘訣では???
なんかえらそうに言ってしまってすみません!
しずかさんがいろんな心配をしているのがちょっと前の自分を見ているようで。
どっぷりつかってそのうち大きい水槽衝動買いしちゃうんじゃないかな〜とか秘かに予想してます(笑)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12298]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-16 21:05
|
kumako様
何度もレス下さりありがとうございます。
飼育されてるお魚や貝、ヤドカリにすごく愛情をかけておられるんですね!
私も全ての生体に名前をつけて、かなり可愛がっているつもりなのですが、貝が全滅寸前なのはどうしてでしょう(^^ゞ
>安いってほぼ丈夫とイコールだと思ってます。高級品っていろい
>ろ難しい!
確かに飼いやすい魚って値段も安いですよね。
魚を飼い始めるまでは、安い魚でも高級魚でも命の重さは同じって思ってたのですが、実際に魚を飼い始めるとやっぱり高い魚を死なせたらもったいないって現実的に考えてしまいますねぇ。
>しいたけならばんばん養殖できるけど、マツタケは過去に一本し
>か養殖成功してませんよね。
本当にどうでも良い話ですが、月曜から椎茸の養殖を始めましたw
椎茸栽培キットを楽天で購入して、今はせっせと霧吹きで水をかけてます。小さい芽がたくさんでてきたので、今後が楽しみです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12302]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
放蕩息子
2008-10-18 00:19
|
◇しずか様
>小さいクジラみたいな生き物が泳いでるのを目にしました。
トンヌラさんからヒント(?)のレスもありますが、きっとイルカでしょうね。あまり知られていないと思いますが、イルカはホントにその辺の海にウロウロしてます(笑)。東京竹芝から伊豆大島へ行く途中でも、東京湾の出口の辺りでよく見かけますし、そんなに珍しい生き物ではないんですよね。(浜に打ち上げられたというニュースもしばしば聞きますし。)
>アマオブネ…、売っているのは見たことないです・・・
あー、そうですね。あまり売られていないと思います。掃除屋として優秀じゃないですし(笑)。
でも、関東近辺の磯に行けば、ゴロゴロしていますよ。全く珍しくありません。しかも潮間帯の比較的上部に固まっていますから、引き潮の時に磯に行けば、簡単に採れます。シッタカ(バテイラ)の方が、採集は難しいです。(潮間帯よりもむしろ、潮下帯にいるので)
>残り少ないシッタカ達を助けたい
餌であれば、ホウレンソウよりはワカメやコンブの方が望ましいですね。そもそもシッタカは海の中でも、そうした海藻にくっついて、表面を舐めて暮らしています。(シッタカは岩についているより、海藻にくっついている者の方が多いと思います。)
ただまあ、正直、中々難しいかもしれませんよ。多分、我々の水槽の水温は、シッタカには高すぎる可能性が高い。適応するものがいないではないですが、ウチの水槽でも、シッタカはあまり長生きしない傾向にあると思います。
>やっぱり高い魚を死なせたらもったいないって現実的に考えてしまいますねぇ。
そりゃそうですよ(笑)。安い魚でもショックなのに、その上経済的打撃まで受けては、ダブルショックです(苦笑)。
>月曜から椎茸の養殖を始めましたw
ほっほー。そりゃまた面白そうですねぇ。ウチの子供なんかも喜びそう。(でも確かシタイケはあんまり好きじゃないはずだから、イヤがるかな?笑)
◇kumako様
>ノーベル賞狙ってます(爆)
ははははは。まあ、流石にノーベル賞はちと難しいとは思いますけどねぇ…(笑)。
>一番最近入れたのはたしかインドキンギョです
なるほど。しかしまあ、確かに水槽内繁殖の可能性がゼロではないのです。以前にも水槽内で繁殖したという話を聞いた事はあります。幼生の放出から着底まで、ホンヤドカリならば確か一ヶ月程度だと思いましたので、様々な偶然が重なれば、たまたま、生き残る可能性がなくはないです。(ま、ウチの水槽のように、水量に対してポンプ流量が異常に多い吸いそうだと、流石にその可能性もまた、極めて低いといわざるを得ないですが…。)
まあきっと、
>海藻もしゃもしゃとかソフトコーラルそよそよとか
のお陰で、上手い具合に、魚にも食われず、ポンプにも吸い込まれず、水槽内を漂っていたのかもしれませんねぇ。でも良いなあ、見てみたい。
出来ればこの機会に、接写の出来るデジカメを買っていただいて…(笑)。
◇トンヌラ様
>お師匠様は関東にもいるようなことをおっしゃっていたような・・・
いますよ。でも流石に、「メロンパン」や「マウス」のサイズは見たことないですねぇ(^_^;;。こっちで私が採ったものでは、「スモモ」くらいのサイズのホシダカラが最大だったでしょうか。
キイロダカラなんかは、結構採れますけどね(でもあんまり、綺麗じゃないんだよなあ…笑)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12303]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
しずか
2008-10-18 15:46
|
トンヌラ様 放蕩息子様
私の長年の疑問を解決して下さってありがとうございます。
子供の頃に私が見たのはイルカだったんですね。
先ほど両親と会いましたので、この事を伝えたのですが、
両親は「ああ、そういえば宮崎に行った時にあんたは1人でクジラがいたって騒いでたな」という程度の反応でした(^^ゞ
まあ両親は現物を見てないので、家族でただ1人謎の生物を見てしまった興奮、20年近く経ってからそれがイルカだったとわかった時の興奮が伝わらないのは仕方ありませんね。
>ただまあ、正直、中々難しいかもしれませんよ。多分、我々の水
>槽の水温は、シッタカには高すぎる可能性が高い。
確かに水温が高いのなら、今からシッタカを元気にさすのは難しいですよね。
でも私にできる事はやりたいので、とりあえず「ふえるわかめちゃん」を水槽に入れてみる事にします。
それにしてもkumakoさんの水槽はシッタカがどんどん増えていくくらい水温が低いのでしょうか?シッタカが増えるなんて羨ましい・・・
貝類が好きなので、うちの水槽でも長生きしてくれる貝が欲しいです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[12310]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:貝が全滅寸前です
放蕩息子
2008-10-21 00:54
|
しずか様
>私の長年の疑問を解決して下さってありがとうございます。
まあ分かりませんけどね。ネッシーかもしれませんし(笑)。
>うちの水槽でも長生きしてくれる貝が欲しいです。
そうですね。上に書いたように、アマオブネは割りに丈夫な感じはしますが…。季節関わりなく採集することも出来ますし、もし海に行く機会があったら、探してみてくださいね。
|
|