[5612]
長くなったので別スレたてます
ベラ子
2005-12-08 15:18
|
なんかだんだん長くなってしまったので
別スレ立てます。お許しください。
ベラ子
箱福さま
たびたびありがとうございます。
感激です。
お陰さまでほとんどの魚の白い粉のような状態は改善されました。
餌も食べていますし、ほっと一息です。
>20℃以下にしますと荒れた肌の粘膜回復までの時間稼ぎはできると思います。
水温を低めにして、その間に駆虫する手段をとった事もあります。
状況に応じた見極めで対処すると言う事でしょうか
結果的に上記の状態になっていた感じがします。
季節に感謝です。夏ではその水温に保つのは至難のわざですよね。
マダイは一時全身粉粉状態で餌も食べずフラフラになってたんですが、、、
シラサ(生餌、琵琶湖産の淡水のもの。。。)
を追いかけて食べるまで回復しました。
>リセットしなくても、なんらかの方法で駆虫や殺菌すれば根絶も可能だと思いますよ。
どんな方法ですか?
マメな部分換水と濾過の安定・・・何かアイデアありましたらよろしくお願いします
>将来120センチにする予定?だそうなので、現在の水槽をトリートメント用と
するのも一つの手かも知れません。
私もそうするつもりでいます。
120センチをメインにして、90センチを若魚水槽。60センチをトリートメント・・・
これが夢見てる状況です。(^^)
|
|
 |
[5613]
RE:長くなったので別スレたてます
ベラ子
2005-12-08 15:19
|
放蕩息子さま
>急な寒さに加えて、子供が学校からノロウィルスをもらって来たらしく、
体調の悪い管理人です。…(^_^;;。
だ・・・大丈夫ですか??
私も先月「微熱&激咳風邪」の洗礼を受け、、、苦しい日々を送りました。。。
放蕩息子さんと(プロフィールから察するに)。。。同世代です!!!
お互い体力的には微妙な年頃です。体はいたわりましょう(^^)
>海水魚全般に、淡水魚に比べてずっと、温度変化に弱い傾向があるのです。
「南向きのリビング」などに置いてあると、日中は水温が20℃を超え、夜間は10℃前後まで下がる。
海水魚全般に「1日の間の水温変化は最大でも2℃以下に抑えるべき。」と言われています。
ところがです!!この水槽の水温変化なのですが、、、
淡水魚(川魚)の頃から水温に対しては気を使ってきたのですが、、、リビングにおいてある水槽に関しては
どんな季節でも(最低気温と最高気温の差が10℃あったとしても)蓋をした水槽の温度の変化は1〜2度なんです。
玄関の窓際の風通しの良い場所に設置してる汽水魚の水槽は±5℃くらいの変化はあるようですが・・・
本当、、、水の保温性には関心します。
だから放蕩息子さんのおっしゃるように海の底の方の温度変化が緩やかというのは本当うなずけます。
ちなみに昨夜、夕方会社から帰ると20.5℃くらい寝る前20℃・・・今朝起きたときは19.5℃でした。
すごいでしょ〜1日の変化はたったの1℃です。水槽を置いておくにはベストな場所だと思っています。
先週始めから外気温が急激に下がりましたが、水槽の方は1週間かけてゆっくり4℃水温が下がったって感じでした。
これは90センチも60センチも同じです。
但し、室内の気温変化も±5℃程度はあるはずなので、水槽に蓋をしなければもうちょっと水温の上下はあると思いますが。
>淡水魚はそうとう激しい水温変化にも耐えられるので、この辺は淡水魚と海水魚の大きな違いかと思います。
その他にも淡水魚と海水魚の大きな違いについては色々知れば知るほどヒシヒシ。。。
ひとつひとつ勉強して乗り越えたいです。
>、白点虫などは水温が下がると耐性卵(シスト)の状態で休眠に入ってしまうんですね。
ただ、シストを10℃以下にキープして80日以上保存した後、25℃に戻したところ、
1週間程度で再び活性化した。という実験結果がありますから、
なるほど。。。シストの状態で暖かくなるのを待つんですね。
では水温が下がってうちの水槽は一見病気治ったように見えるけど、底砂や濾材にはシストがびっしり着いているかも知れないですね(--#
そして春先、水温が上がったとたん再発!!なんて想像しただけでもゾ〜〜っとします。
やっぱり冬の間(シストが休眠している間)になんとかしないとダメなような気がします。
>その他、水温が低いと病原虫の生育そのものがスローペースになるのですが、この辺はおいおい、解説していきましょう。
体の具合が良くなられたら是非お願いします。
>この辺、また詳しい解説が必要になりますが、免疫が出来ることは出来るようです。
「全く免疫のない魚よりは抵抗力が増すが、かといって、罹患しないわけではない。」という程度に考えておいて下さい。
なるほど。
箱福さんもおっしゃってましたが、
確かに体の中に入って発病する病気と同じような免疫とは考えない方がいいって事ですね。
体調不良なのにいろいろと申し訳ないです。
お魚の病気もそうですが、人間の病気も奥は計り知れません。
どちらにしても(人間も魚も)自己免疫が大切ですね。
キノコ類やにんにく、ショウガなど体を温め免疫力をつける食べ物をたくさん食べて早く元気になってください。
|
|
 |
[5616]
RE:長くなったので別スレたてます
放蕩息子
2005-12-08 15:42
|
ベラ子様
>お陰さまでほとんどの魚の白い粉のような状態は改善されました。
>餌も食べていますし、ほっと一息です。
おー、それは良かったですね。
>>リセットしなくても、なんらかの方法で駆虫や殺菌すれば根絶も可能だと思いますよ。
>どんな方法ですか?
この辺は箱福さんにお任せしておきましょう。ヨウ素殺菌樹脂を使った駆虫方法を教えて下さるはずです。
ただ、箱福さんが仰るように、ある一定の期間、しっかり対策しておけば、水槽リセットしなくても駆虫することは可能だと、私も思います。逆に、水槽リセットしても、底砂とかLRとか、あるいは濾過装置の配管のどこか等にシストが残る可能性もある。なかなか手強い連中ですね。
>だ・・・大丈夫ですか??
>私も先月「微熱&激咳風邪」の洗礼を受け、、、苦しい日々を送りました。。。
ありがとうございます。今日はもう、だいたい大丈夫です。多分(というか、気分的には絶対(^_^;;)、子供のノロウィルスをもらったに違いないと思っているんですけど…。
会社で同僚に話したら、「ありゃ、子供か年寄りがやられるんじゃねーの?」って…。まだ“年寄り”にはなりたくないですが(^_^;;。
>すごいでしょ〜1日の変化はたったの1℃です。
おー、そりゃすごいですね。人間にとっても結構快適なリビングですな(笑)。
しかしまあ、用心のためもありますからね。ヒーター&サーモはあった方がよいとは思いますよ。そんな、何万円もするものじゃないですし(笑)。
>なるほど。。。シストの状態で暖かくなるのを待つんですね。
そうなんですよ。やなヤツでしょ?(笑)。しかしまあ、白点虫の側から見れば、理屈に合った生活パターンなんですけど…。いやあ、この白点虫の生態って、良く出来ているんですよ。すごく面白い(と言うと叱られるんですけど(^_^;;)です。
>確かに体の中に入って発病する病気と同じような免疫とは考えない方がいいって事ですね。
免疫の仕組みそのものは同じ(だと思う)なのですが、白点虫そのものは魚体内で増殖するのではなく、外部環境(水槽底など)で増殖しますので、魚体の状態だけに左右されるわけではない。って感じでしょうか。その辺が上手く出来ているところなのですが。
詳しいことは、下の[5603] でご紹介したリンク先をご覧戴くと分かるかと思います。ちと難解な部分もあったり、諸説分かれて結論が出ていない部分もありますけどね(^_^;;。
|
|
 |
 |
[5621]
RE:RE:長くなったので別スレたてます
ベラ子
2005-12-09 16:56
|
放蕩息子さま
>この辺は箱福さんにお任せしておきましょう。ヨウ素殺菌樹脂を使った駆虫方法を教えて下さるはずです。
ヨウ素殺菌!すごく興味あります。
殺菌筒は予算的にも場所的にも少々無理があります。
ちなみに今うちの水槽は
*90cm(薄型水槽80L)
NISSO−上部濾過フィルター(水槽とセット購入品)
外部濾過ーコトブキパワーボックス90
*60cm
ファイブプラン−上部濾過フィルター(水槽とセット購入品)
外部濾過−nissoプライムパワー20
それぞれGEX製やカミハタ製の水流ポンプをスポンジ濾過をつけて投入しています。
(これは水流を作るため・海水魚の水槽としては濾過がやや不安なので生態数の調整
で乗り切るつもりですが)
どの部分にどういった状態でヨウ素殺菌を取り入れるのか色々考えていました。
でも使用したことがなかったので・・・うれしいです。
>用心のためもありますからね。ヒーター&サーモはあった方がよいとは思いますよ。
60cm用は持っているので早速設置しておきます。
90cmには明日、買いに!行ってきます。
>そうなんですよ。やなヤツでしょ?(笑)。
しかしまあ、白点虫の側から見れば、理屈に合った生活パターンなんですけど…。
いやあ、この白点虫の生態って、良く出来ているんですよ。
すごく面白い(と言うと叱られるんですけど(^_^;;)です。
いやいや、全ての生き物に生きる権利はあるわけですから。。。
そりゃ〜〜菌(虫?)とは言え、何億年の進化の過程の中で生き残るために
色々工夫をしてきたのだと思います。
もし、彼らが「シスト」という状態を生態に持たなければ今まで生き残ってくる
事は出来なかったでしょうね。。。確かに良く出来ています。神秘的ですらあります。
乾燥地帯のメダカやブラインシュリンプなんかの卵もこのシストに似た状態ですよね。
乾季を卵の状態でじっと待つわけですから。
実はバクテリアっていう生き物にも不思議が。。。いったいどんな状態で空気中をさまよっているんでしょう、、、たとえばアメリカの中央部で海から何百キロも離れた場所でも水槽を設置してアンモニアを入れれば「海水性の濾過バクテリア」がわくんですよね。
不思議だ。。。。
>詳しいことは、下の[5603] でご紹介したリンク先をご覧戴くと分かるかと思います。
ちと難解な部分もあったり、諸説分かれて結論が出ていない部分もありますけどね(^_^;;。
見ました!参考になります!!
色々「養殖魚−病気」でヒットしたものも見てたのですがこのマダイのとトラフグのは初めて見ました。
うちで飼っているのも近海魚ですし、アクアリストの方のHPでは扱ってらっしゃらない「低温」の部分も網羅してるので、、、この先、ちょっと魚の名前をキーワードに検索してみると他にも参考に
なるものが見つかるかも知れませんね。
水槽の病気もお陰さまでよい方向に向いています。
今後は再発防止策を勉強していきたい。
今後ともよろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
[5624]
RE:RE:長くなったので別スレたてます
放蕩息子
2005-12-09 21:18
|
ベラ子様
>殺菌筒は予算的にも場所的にも少々無理があります。
うん?これは「殺菌灯」のことでしょうか?箱福さんがご使用になっているものも「殺菌筒」と呼ばれるもの。あるいは、その「殺菌筒」の中に入っているヨウ素殺菌樹脂(ペレット)ですよ。
これも決して「安い」というものではありませんが、紫外線を使った「殺菌灯」に比べれば一桁安いですし、また水流用のポンプをお使いでしたら、セットするのも比較的容易だと思います。
ただ問題はどれくらいのポンプにどれくらいの量をセットしたら良いのかというのが、ちょっと私には分からないんですよね…。色々な条件下で使用されている箱福さんなどのご経験を伺えれば、大変参考になると思いますよ。
>90cmには明日、買いに!行ってきます。
えー、是非「空焚き防止機能」つきのものを…(爆)。
>彼らが「シスト」という状態を生態に持たなければ
>今まで生き残ってくる事は出来なかったでしょうね。
でしょうねぇ…。いや、本当に良く出来ているので、感心してしまいます。
図書館で寄生虫の専門家の先生が自らの反省を振り返ったような本(書名は忘れてしまいましたが)を少しだけ、読んだのですが、もう研究対象の寄生虫のことが大好きなんですよ(苦笑)。「こんな魅力的な生き物はいない!」とか、そういう感じ(^_^;;。魚の病気に苦しんでいる方には怒られそうですが、気持ちは分からなくもないです(苦笑)。
>アクアリストの方のHPでは扱ってらっしゃらない「低温」の部分も網羅してるので
あぁ、そうですね。海水魚飼育と言ってもほとんどは熱帯性海水魚ですからね。
ただ、魚病研究なども本来は近海養殖魚に関する魚病研究の方が進んでいるはずですので、探せはもっと資料はあるのだろうと思うのですが…。中々探せ出せないのが口惜しいところですね(^_^;;。
|
|
 |
 |
 |
[5639]
RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
ベラ子
2005-12-13 14:09
|
放蕩息子様
こんにちわ
寒い日が続きますね!
その後、具合はいかがですか?ノロウイルスの方は???
私も、3週間お魚の病気と戦った後、ほっとしたせいか、、、なんだか体調不良
といっても「何にもしたくな〜い」という怠け病なんですけど(汗)
お返事遅くなり申し訳ありません。。。
>うん?これは「殺菌灯」のことでしょうか?
そうですそうです。勝手に「筒」の方に変換されていました。(汗)
「灯」の方です。。。高価ですよね。
>箱福さんがご使用になっているものも「殺菌筒」と呼ばれるもの。
ヨウ素殺菌樹脂(ペレット)ですよ。
>これも決して「安い」というものではありませんが、紫外線を使った「殺菌灯」に比べれば一桁安いですし、また水流用のポンプをお使いでしたら、セットするのも比較的容易だと思います。
ただ問題はどれくらいのポンプにどれくらいの量をセットしたら良いのかというのが、ちょっと私には分からないんですよね…。色々な条件下で使用されている箱福さんなどのご経験を伺えれば、大変参考になると思いますよ。
私もその「どれくらいのポンプにどれくらいの量」という所が知りたいです。
また「上部濾過」に使える「ヨウ素殺菌マット」というのはどうなのかぁ?というのも気になります。
>是非「空焚き防止機能」つきのものを…(爆)。
もう時すでに遅し。。。
確認したらその機能はついていませんでした。。。(泣)
>アクアリストの方のHPでは扱ってらっしゃらない「低温」の部分も網羅してるので
あぁ、そうですね。海水魚飼育と言ってもほとんどは熱帯性海水魚ですからね。
ただ、魚病研究なども本来は近海養殖魚に関する魚病研究の方が進んでいるはずですので、探せはもっと資料はあるのだろうと思うのですが…。中々探せ出せないのが口惜しいところですね(^_^;;。 放蕩息子さま
只今、ヒマを見つけては「マダイ」「ヒラメ」「トラフグ」「養殖魚」などをキーワードにネット捜索中。
何かためになりそうなのがありましたら、ご紹介しますね。
|
|
 |
 |
 |
 |
[5640]
RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
箱福
2005-12-13 15:30
|
ベラ子様
>私もその「どれくらいのポンプにどれくらいの量」という所が知
>りたいです。
>また「上部濾過」に使える「ヨウ素殺菌マット」というのはどう
>なのかぁ?というのも気になります。
ヨウ素殺菌マットは私の経験上から申しますと、殺菌マットのみでの駆虫目的に使った場合は上部濾過のシャワー下ですと水当たりムラがある為、あまりお勧めできません。(殺菌筒と併用して使っていた事はあります。)
ちなみに、最近…ハリセンボンとインドフウライを入れた水槽の経緯を申しますと以下になります。
11月28日 ショップにハリセンボンが入荷されていた。
12月1日 ハリセンボンの体全体に白点虫が寄生。(購入)
12月5日 白点虫が離脱を始める。翌日、全て離脱。
12月9日 最初の寄生の一割程、再寄生確認。鰭の方が多い。
12月12日 白点虫離脱。
12月13日 寄生後の白濁の残っている。
12月8日 インドフウライチョウチョウウオ購入。
12月9日 インドフウライに全身に白点虫寄生。
12月10日 白点虫離脱。
12月12日 一割程度再寄生。
12月13日 白点虫離脱。
60×45×45水槽にてマーフィード(OTTO)1200にヨウ素殺菌カプセルを一つ設置。
ハリセンボンは5年ぶりに購入しましたが、その当時はヨウ素抗菌樹脂は使用しておらず、寄生離脱を繰り返した後に10日程で死んでしまいましたが、今回はハコフグの不規則な白点虫寄生離脱と違い2日程で寄生していた全ての白点虫が離脱したので、寄生離脱が規則的な場合は即効性も期待できるものと、改めて感じた訳ですが、これを何度か繰り返してみて、同様の結果が得られれば寄生離脱の規則的と不規則、または駆虫との関係が分かって来るものと思われます。また同じフグでもハコフグの場合は白点虫の寄生離脱が不規則な為、全て離脱する前に再寄生され、駆虫が長期化して水槽中が白点虫の蔓延してしまう事を裏付けるものでもあると思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[5641]
RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
箱福
2005-12-13 16:00
|
ベラ子様
私の場合はヨウ素樹脂抗菌剤(ヨウ素殺菌カプセル)を使用してから、常にハコフグ類がどの水槽にも入っていた為、その状況下で駆虫目的でヨウ素殺菌カプセルを使用した場合は下記の通りです。
60×45×45水槽
マーフィード1200パワーヘッド×2使用。ヨウ素殺菌カプセル(水中ポンプ用)設置。または、パワーヘッド1200プラス600×2(同社のパワーヘッド)使用。(魚の大きさや水流を考慮したもの)
120センチ水槽
1200×2、Rio1400(上部濾過用として使用)にそれぞれヨウ素殺菌カプセル設置。または、上部用の1400と1200×1プラス600×2にヨウ素殺菌カプセル設置。
別レスでも申し上げましたが、魚の数や種類、または水質や魚の体調でも状況は変わるものと思われます。(魚の種類によっては上記より少なくても済むかも知れません。)ですから、状況を見極めた上での設置が必要かと思います。
ヨウ素殺菌カプセルは5日〜7日間隔でカプセルを水道水にて洗いながら強く振る作業をしています。(カプセルに水を少し入れ振ったり、水を切った状態で振ったりしています。)駆虫が完了しますと、カプセルの掃除も7日〜2週間置きとか…、パワーヘッドに負荷が掛かってきますので噴き出し具合の状況をみて掃除をしています。
常に魚を足す場合は、常に駆虫していなければならない事をご理解頂くと同時に、新たな白点虫などの持ち込みと駆虫作業のイタチごっこという事になり兼ねない事をご理解下さい。
完全に駆虫してしまえば、ヨウ素殺菌カプセルを外しても、新たに白点虫を持ち込まなければ寄生され事はありませんが、完全駆虫までの月日(日数)は魚の種類でも異なりますので、完全駆虫がどれくらい掛かるかは一概に申し上げられません。
只今、多忙中の為即日レスができない状況ですので、恐れ入りますが詳しい事はいずれ又という事でご了承願います。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[5643]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
箱福
2005-12-13 16:29
|
追伸
現在のハリセンボンとインドフウライチョウチョウウオは、再寄生も僅かになり、ほぼ完治に近い状態で完全駆虫も日にちの問題と思います。インドフウライは4センチ程。そんな中、以前から入っていたメガネゴンべは寄生確認されませんでした。ですから、ショップでは網で掬ってましたので、やはり‥保護粘膜が剥げれ導入後、全身に寄生されてしまったものと思われます。メガネゴンベは寄生されなかったのですから、保護粘膜との密接な関係や体質(フグは膨らむので、おそらく体皮がシワ(ヒダ)状になっているのでシワの窪み(凹み)に寄生しやすい)の違いが現れるものと思われます。
水温は28〜27℃でした。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[5644]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
箱福
2005-12-13 19:26
|
ベラ子様
度々すみません。
水中ポンプは、マーフィード(OTTO)なら1200パワーヘッド。
カミハタ(Rio)なら1100〜1400パワーヘッドが、経験上、色んな状況を考慮して感じていますが、60×45×45水槽以下の小型水槽ですと、さすがに使えないので、小型水槽用のパワーヘッドを複数使用した方が良いと思われます。
とにかく強めの水流をヨウ素樹脂に当てて(ぶつけて)、循環させるのが要の様です。
ヨウ素殺菌カプセルの複数使用は状況に応じて使用の数を決めて頂く事になると思います。また、白点虫の増殖(繁殖)を上回る早さで駆虫しないと効果が得られない事を常に考慮して下さい。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[5645]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
箱福
2005-12-13 19:32
|
訂正
60×45×45以上の家庭用水槽での使用水中ポンプは、マーフィード(OTTO)なら1200パワーヘッド。カミハタ(Rio)なら1100〜1400パワーヘッドが、経験上、色んな状況を考慮して良いと感じていますが………
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[5647]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
放蕩息子
2005-12-13 20:53
|
◇ベラ子様
>その後、具合はいかがですか?ノロウイルスの方は???
ありがとうございます。その後、ノロさんにはすっかりご退去いただいたようで、お陰でお腹も元通り。体は元気になっておりますが、寒さにやられています(^_^;;。あ〜、寒いのは嫌い(苦笑)。
>「何にもしたくな〜い」という怠け病なんですけど(汗)
あ〜、こりゃ、私も重症ですね(^_^ヾ。おまけに少し仕事も忙しいので、休日自宅にいても何もせずにボーッとしています。プライベートこそ、やらなければならないことが山積しているのですが…。
>何かためになりそうなのがありましたら、ご紹介しますね。
おー、是非お願いします。楽しみにしています。
◇箱福様
>只今、多忙中の為即日レスができない状況です
ありゃ、お忙しいのに及び立てするような感じになってしまって申し訳ありません(^_^ヾ。詳しい説明をありがとうございます。
>魚の数や種類、または水質や魚の体調でも状況は変わるものと思われます。
そうですね。この辺がやはり、白点病の一筋縄で行かない所でしょうね。
それでも、箱福さんの水槽の状況を教えていただくだけでも参考になると思いますので、非常に助かります。改めてありがとうございます。またお時間が出来たら、色々教えて下さいね。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[5655]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
ベラ子
2005-12-15 13:58
|
箱福さま
お忙しいところ詳細なご返信ありがとうございます。
海水魚の飼育は本当に初心者なので何から何まで手探り状態です。
その中、こちらにて色々な方にアドバイスいただき本当に助かっています。
>ヨウ素殺菌マットは私の経験上から申しますと、殺菌マットのみでの駆虫目的に使った場合は
上部濾過のシャワー下ですと水当たりムラがある為、あまりお勧めできません。
(殺菌筒と併用して使っていた事はあります。)
解りました。マットは購入予定から外します。
>魚の数や種類、または水質や魚の体調でも状況は変わるものと思われます。
(魚の種類によっては上記より少なくても済むかも知れません。)ですから、
状況を見極めた上での設置が必要かと思います。
私なりに箱福さんのご使用実績と我が家の水量で計算比較の上、
ア○ア工房の殺菌筒を試してみようと思っています。
>ヨウ素殺菌カプセルは5日〜7日間隔でカプセルを水道水にて洗いながら
強く振る作業をしています。(カプセルに水を少し入れ振ったり、
水を切った状態で振ったりしています。)駆虫が完了しますと、
カプセルの掃除も7日〜2週間置きとか…、
ここがポイントですね。
私はかなりズボラなところがあるので、病気の発症中はさすがに必死ですが。
予防段階に入った時、、、気がついたら1ヶ月ほったらかし。。。なんてなりそうで(汗)
換水を2週間に1度と決めるとかしたほうがよさそうですよね。
>常に魚を足す場合は、常に駆虫していなければならない事をご理解頂くと同時に、
新たな白点虫などの持ち込みと駆虫作業のイタチごっこという事になり兼ねない事をご理解下さい。
今の水槽は何度もリセット、換水したため濾過槽の安定のため、5月のGWまでガマンガマンのつもりです。
(採取、釣り魚なので。。。自分が寒いのイヤ!って理由の方が大きかったりして。。(笑)
後は120cm水槽を出来れば2月に立ち上げたいと思っています。
これは徹底して病原虫を入れないよう気をつけます。
>完全に駆虫してしまえば、ヨウ素殺菌カプセルを外しても、新たに白点虫を持ち込まなければ
寄生され事はありませんが、完全駆虫までの月日(日数)は魚の種類でも異なりますので、
完全駆虫がどれくらい掛かるかは一概に申し上げられません。
これもGWまでを目標にしたいです。
とにかく「痒がる仕草」「粘膜の荒れ」などを観察して判断したいと思います。
>60×45×45以上の家庭用水槽での使用水中ポンプは、マーフィード(OTTO)なら1200パワーヘッド。カミハタ(Rio)なら1100〜1400パワーヘッドが、経験上、色んな状況を考慮して良いと感じていますが………
とにかく強めの水流をヨウ素樹脂に当てて(ぶつけて)、循環させるのが要の様です。
新たなパワーヘッドの購入も考えてみます。
本当に本当に勉強になりました。
この頃、色々検索するにつれて近所のペット屋よりネットで購入した方が海水魚関連グッズが安い事に気付きました。
中でも海水の元は100L¥2000くらいで買っていたのですが、同じメーカーの業務用が500L¥4000で通販されていました。
魚病薬もパワーヘッドもしかりです。(目からウロコ。。。)
ちょっと賢くなって送料無料になるようかため買いしようと思っています。
ヨウ素グッズも通販の方が安いかもしれません。
がんばります。
放蕩息子さま
>ノロさんにはすっかりご退去いただいたようで、お陰でお腹も元通り。
体は元気になっておりますが、寒さにやられています(^_^;;。あ〜、寒いのは嫌い(苦笑)。
良かったですね。今年の冬の寒さは異常です。。。気をつけてください。
管理人さんが元気でないと皆さん困りますから。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[5662]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます
放蕩息子
2005-12-18 01:02
|
ベラ子様
>今年の冬の寒さは異常です。。。気をつけてください。
ありがとうございます。しかしまあ、仕事が急に忙しくなって、BBSへの書き込みもままならないような状況になって来てしまいました(^_^;;。寒いのは本当に嫌いなので、本当は冬眠でもしていたい時期なんですけどねぇ…(苦笑)。
|
|