[7131]
はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
ゴブリン
2006-07-19 16:51
|
はじめまして。ゴブリンと申します。クマノミのふわふわ泳ぐ姿にあこがれて、ネットで飼い方のサイトを探していたらこのサイトを見つけました。そしてこのサイトをひととうり見てみました。とても分かりやすかったです。僕も40センチ水槽で一ヶ月半くらいかけてゆっくり水槽立ち上げしようと思います。
このサイトを読んでいて疑問に思ったことがあったので書き込みさせていただきました。まず底面フィルター+外掛けフィルターでやろうと思うのですが外掛けフィルターのろ材は何を使ったらいいんでしょうか?生体を入れるまでは、何も使わなくていいみたいな事が書いてあったので。また家には60センチの淡水水槽があるのですがその水槽の水などを利用して水槽の立ち上げをスムーズのすることとかはできないでしょうか?
|
|
 |
[7134]
RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
トンヌラ
2006-07-20 01:08
|
ゴブリン様
はじめまして。
>外掛けフィルターのろ材は何を使ったらいいんでしょうか?生体を入れるまでは、何も使わなくていいみたいな
底面に直結されるなら、何も入れないほうが良いと思います。外掛の濾過槽の大きさは知れているので、この場合はろ材などで水流を妨げたりせずに、水流を作るほうを優先させるべきです。
過去ログの3490は立ち上がってからの参考になります。
>また家には60センチの淡水水槽があるのですがその水槽の水などを利用して水槽の立ち上げを
過去にfukさんという方が実践されました。
過去ログの3266,3316あたりです。
直接fukさんのレスがつけばよいですね。
クマノミ、かわいいですよね。楽しんでください。(*^_^*)
|
|
 |
 |
[7143]
RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
fuk
2006-07-25 15:36
|
トンヌラ様
>過去にfukさんという方が実践されました。
>過去ログの3266,3316あたりです。
>直接fukさんのレスがつけばよいですね。
家族旅行と仕事で、このスレの発見が遅れました。
結果から言うと、淡水の替え水で立ち上げた方が、多少早かったと思います。
立ち上げ経過は、HPにありますので、ご覧下さい。
上手く立ち上げるコツは、放っておくことですね(笑)。
餌を入れて、エアレーションをかけて、2ヶ月もすれば、勝手に水が出来ると思います。
今からスタートすれば、丁度涼しくなった頃に水が出来るので、もしイソギンを入れるにしても都合がいいでしょう。
水質のチェックも1週間に1回くらいで十分です。
そのくらい、アバウトで行きましょう!。
|
|
 |
[7135]
RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
スズメ
2006-07-20 10:30
|
ゴブリン様
我が家では約30cm水槽でカクレ君2匹、スカンク2匹を飼っています。
フィルターはOT-60で底面+外掛けにして内部を簡単に改造をして、小さいリングろ材を入れています。
純正フィルターはせっかくのバクテリアを捨てることになりますから、水流だけでなくろ過が目的なら改造は絶対にお勧めです。
もっとも底面だけで充分なろ過が出来ていればろ材を入れる必要も無いですが・・・。
それとOT-45もサイドに付け、こちらは全くの標準の使い方でフィルターも純正のを使っています。(物理ろ過用ですね)
2個使っている理由はろ過の強化は勿論、外掛けフィルターは突然止まることが多いんですよ。
故障まで行かなくてもインペラー部分にゴミ、砂等が詰まって、帰宅したら止まっていたなんて何回もありますよ。
ですので、他にフィルターを付ける予定が無ければ2個装備をお勧めします。
それとインペラーの予備も用意しておくと良いですね。
|
|
 |
 |
[7136]
RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
ゴブリン
2006-07-21 16:23
|
トンヌラ様 スズメ様 丁寧でわかりやすいレスありがとうございます。
過去ログ拝見させていただきました。淡水水槽の水をもらってやってみます。デメリットはないみたいなので。さらにフィルターは底面フィルター+外掛けでやります。外掛けのフィルターはなくて大丈夫みたいですね。クマノミを入れたら物理ろ過のために外掛けフィルターをもう一台増やします。
|
|
 |
 |
 |
[7137]
RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
ゴブリン
2006-07-22 22:37
|
今日 水槽を立ち上げました。そこでまた質問なんですが、水槽立ち上げ期間にライトとエアをつけた方がいいのでしょうか?
|
|
 |
 |
 |
[7138]
RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
トンヌラ
2006-07-23 00:47
|
ゴブリン様
こんばんは。水槽立ち上げおめでとうございます。
>水槽立ち上げ期間にライトとエアをつけた方がいいのでしょうか
つけることをお勧めします。特にエアレーションはバクテリアの繁殖を促進しますので、あれば立ち上がりも早いと思いますよ。
ただし、飛沫で潮ダレが発生しますので、対策が必要でしょう。
楽しみですね。(^。^)
|
|
 |
 |
 |
[7139]
RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
ゴブリン
2006-07-23 19:28
|
ヌントラ様
いつも丁寧にありがとうございます。
>ただし、飛沫で潮ダレが発生しますので、対策が必要でしょう。
楽しみですね。(^。^)
すごい基本的なことを質問してしまって恐縮なんですが 潮ダレとは何なんでしょうか?
またいつも行ってるSHOPで7月30日までライブロックが安く売り出されるので、買おうと思うのですが無謀でしょうか?このサイトではバクテリアが死んでしまうと書いてありました。
質問ばかりしてすいません。初心者なのでご勘弁を・・・。
|
|
 |
 |
 |
 |
[7140]
RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
トンヌラ
2006-07-23 22:42
|
ゴブリン様
>潮ダレとは何なんでしょうか?
すみません。変換ミスしました。「塩ダレ」が正しいと思います。
で、「塩ダレ」とは、何らかの理由で海水が飛び散り、その塩分などが水槽外で再び細かい結晶となって水槽表面などにこびりつく現象です。「塩ダレ」が原因で器具の不具合などのトラブルが発生してしまうことがあります。
過去ログを「塩ダレ」で検索すると、対策法を含めたくさんヒットします。
次に、ライブロックは、生体と同じように扱うべきです。導入が早すぎると、せっかくのライヴがデッドになってしまいます。少なくともNO2の数値が下がるまで、導入はガマンしましょう。
ライブでない飾りサンゴなどであれば、入れてもかまわないでしょう。
|
|
 |
 |
 |
 |
[7141]
RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
ゴブリン
2006-07-24 19:11
|
ヌントラ様
そうですね。ガマンが大切ですね。
気長にNO2が下がってくるのを待ってみます。
いつも丁寧にありがとうございます。
また分からない事があったら質問させていただきます。
|
|
 |
 |
 |
 |
[7142]
RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
トンヌラ
2006-07-24 22:47
|
ゴブリン様
ガマンできる人はすばらしいと思います。私は我慢が足りないクチで、先走っては失敗ばかりでした。(-_-;)
暇つぶしにココの過去ログを読破してみてはいかがです?かなりイメージ湧いてくると思うんですが、あ!かえってますますガマンできなくなるかも・・・(笑)
>また分からない事があったら質問させていただきます
週末には放蕩息子さんが帰ってきて、レスを付けてくださると思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
[7144]
RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
ゴブリン
2006-07-25 17:39
|
ヌントラ様
>暇つぶしにココの過去ログを読破してみてはいかがです?かなりイメージ湧いてくると思うんですが、あ!かえってますますガマンできなくなるかも・・・(笑)
読破ですか・・・。時間がかかりそうですね。
でも好きな事を勉強したり研究するのは好きなので少しずつ読んでみます。放蕩息子さんの海底三百ミリメートルは面白くて一気に読んでしまったんですけど。それだけでもすぐに飼いたくなってしまって。過去ログ読んだらきっともっと飼いたくなるんだろうなあ。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[7145]
RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
トンヌラ
2006-07-26 23:40
|
あっ!上のほうに・・・今気づきました。
fukさん、呼び出しちゃってすみません。m(__)m
>上手く立ち上げるコツは、放っておくことですね(笑)。
私も初めて立ち上げたとき、少しでも早くしたくて、海から砂や岩を拾ってきて入れてみたんですけど、しっかり1ヶ月はかかりました。つらいつらい1ヶ月ですよね〜
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7146]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
fuk
2006-07-27 11:16
|
トンヌラ様
>>上手く立ち上げるコツは、放っておくことですね(笑)。
>私も初めて立ち上げたとき、少しでも早くしたくて、海から砂や
>岩を拾ってきて入れてみたんですけど、しっかり1ヶ月はかかり
>ました。つらいつらい1ヶ月ですよね〜
最初はみんなそうですよね。でも私なんて、2個目の水槽の時は忘れてました(笑)。で、酸素不足で一向にNO2が上がらなかったのに、水質チェックすらしてなかったので、立ち上げが遅れました・・・。結果的には、2ヶ月かかりましたが順調です。どのみち、夏場は辛いので、忘れてしまうくらいが丁度良いんですね。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7147]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
ゴブリン
2006-07-27 12:37
|
fuk様
すいません。僕も今 気がつきました。
レスありがとうございます。ホームページ読ましていただきます。
>上手く立ち上げるコツは、放っておくことですね(笑)。
そういうものですか。気長に立ち上げます。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7148]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
放蕩息子
2006-07-28 23:38
|
ゴブリン様
ずいぶん出遅れましたが(^_^;;、はじめましてm(_*_)m。管理人の放蕩息子です。
諸々の疑問点は皆さんが既に回答して下さっていますので、今更私が付け加えることもないのですが、一つだけ。
最初のご質問の外掛けフィルターの濾材なんですが、私は現在、純正のフィルターバックをつけて使っています。ただし、特にそれが何か積極的な意味を持っているかというと疑問で、むしろ底面濾過がメインと考えていますので、「なくても良いかなあ。」という感じですね(^_^;;。
で、「どうせなら」ということで、今検討しているのは、この外掛けフィルターを還元濾過槽に使う方法です。以前、1年ほど運転して、非常に上手く行ったのですが、特に難しいことはなくて、フィルターバックを取り外したスペースに、「還元濾過細菌の餌(デニボール/デニマックス/ナイトレイトマイナスなど)」を入れて、上から少し細かめの砂で埋めてしまう。というだけのもの。以前試したときには野辺商会の「デニボール」を使用して、その上からやはり野辺商会の「デニファ」という還元濾過用の特殊な濾材を詰めて運転したところ、非常に調子良く、還元濾過が出来ました。今度はそれがただのサンゴ砂では出来ないのかどうか、興味を持っているところです。
ただ、「還元濾過細菌の餌」が消費され尽くした時に、フィルターケースごと外して交換しなくてはいけないので、それが「メンドクサイかなあ。」と思ってはいるんですけどね。
>>上手く立ち上げるコツは、放っておくことですね(笑)。
>そういうものですか。気長に立ち上げます。
そういうものですね(爆)。
と言ってしまってはあんまりですが(笑)、色々いじくり回してもたいして結果は変わらないことが多いですよ(苦笑)。
(ただ、色々なトラブルで全くNO2の値が上がらないと言うことも、たまにはあるみたいですけど…。)
まあ、あまり細かいことは気にせずに、鷹揚に構えておいて下さい。fukさんが書かれていますが、夏場は海水棲の生体にとっては過酷な環境です。今から始めて生体を入れるのは涼しくなってから。と、それくらいに考えておけば、間違いないでしょう。それまでの間、色々なホームページや雑誌なども読んで、せいぜい“耳年増”になっておいて下さい。イメージトレーニングをたっぷりしておくと、後できっと役に立ちますよ(笑)。
では。今後ともよろしくお願いしますm(_*_)m。
また立ち上げた後の様子なども聞かせて下さいね。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7151]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
ゴブリン
2006-07-29 22:46
|
放蕩息子様
>ゴブリン様
>ずいぶん出遅れましたが(^_^;;、はじめましてm(_*_
>)m。管理人の放蕩息子です。
はじめまして。ゴブリンと申します。このサイトは分かりやすいのはもちろん このBBSに来る人もいい人なので、またお邪魔させていただきます。
>以前試したときには野辺商会の「デニボール」を使用して
>、その上からやはり野辺商会の「デニファ」という還元濾過用の
>特殊な濾材を詰めて運転したところ、非常に調子良く、還元濾過
>が出来ました。
過去ログ読みましたが入手が困難なのでは?入手ができればぜひ試したいと思います。なんせ小型水槽なのでお金がかからず魚にいいことはやってあげよう(今はですけどね)と考えています。
>また立ち上げた後の様子なども聞かせて下さいね。
はい。 というかまた分からない事ができると思うのでまた書き込みさせていただきます。その時はよろしくお願いします。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[7152]
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして。ゴブリンと申します。ろ材について。
放蕩息子
2006-07-30 13:10
|
ゴブリン様
>このサイトは分かりやすいのはもちろん
ありがとうございますm(_*_)m。
話がくどくて読むのが面倒臭いという傾向もありますけどね(^_^;;。(←何しろ自分でも読み返すのが面倒臭いと思いますから…爆)
>このBBSに来る人もいい人なので、またお邪魔させていただきます。
はい。是非よろしくお願いします。
本当にこのBBSは荒れたりすることも無いので、管理人としては非常に楽なんですよ(笑)。
>過去ログ読みましたが入手が困難なのでは?
そうなんです。「デニボール」「デニファ」は今は販売していないみたいですね。ただ「デニボール」に代替できる商品は沢山ありますし(「デニマックス」など)、あとは「デニファ」の代わり普通のサンゴ砂でもある程度の効果が出ると良いなあと思って、今度試してみようと考えているところです。
>また分からない事ができると思うのでまた書き込みさせていただきます。
はい。お待ちしています。
そうそう、そう言えば立ち上げ期間中のライトの話がありましたが、これまた結論的には「点けても点けなくてもどちらでも良い」と思います(^_^;;。通常の硝化細菌の繁殖には光の条件は関係ありませんから。
ただあまり長時間ライトを点けていると苔が生えすぎて見苦しいのでご注意を(爆)。
|
|