[7970]
いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
いってん
2007-01-16 12:31
|
いってん家の水槽に知恵を貸してくださった皆様へ
いろいろとお世話になっております、いってんです。
皆様にご報告があります。
昨日、我が家のチリメンヤッコが☆になってしまいました。(泣)
我が家の水槽には、約1ヶ月生体が導入できませんので(白点虫の除去のため)、今後に向けて、その間にしっかりとした知識を身につけたいと思います。
最後に、我が家の生体たちのために、知恵を貸してくださいまして本当に、有難うございました。
|
|
 |
[7971]
RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
やきぐりいがぐり
2007-01-16 13:57
|
いってん様
お疲れになったでしょ。みんな似たような経験してると思います。
『赤子しかるな来た道だから、年寄り笑うな行く道だから…』人を笑うな我も人なり。
私も先日書き込んだブルーフェイスの時は、点々が現れ、目が濁り、カラダは内出血をおこし、魚なのに水流に流されてしまう姿をみるのは辛かったです。もうだめだと察しがついたのですが、あえて水槽から出さず、毎日、娘と二人で生き物の「死」と向き合いました。
(本当は他にも魚がいたので出した方が良かったのですが、勝手な見切り末期をしたくなかったので)。
話は違いますが
>約1ヶ月生体が導入できませんので
の件
微妙ですね…海水で各家々のオリジナルの環境が立ち上がるのはもっとかかると思います。いってん様もすでに経験なさったように薬や機器は、「時間」にはかなわないんですよ。
でも何ヶ月も甲殻類だけで我慢出来ないわけで(だって人間だもの)、魚を入れるのでしょう…そして春・夏・秋、そして今日を振り返ったときあの苦労は何だたんだって思うのかな。
どうか不必要な機材だけが残りませんよにお祈りいたします。
|
|
 |
 |
[7982]
RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
いってん
2007-01-17 00:46
|
やきぐりいがぐり様
>お疲れになったでしょ。みんな似たような経験してると思います
>。
心底、疲れました。もうこんな思いは2度としたくありませんね。
>あえて水槽から出さず、毎日、娘と二人で生き物の「死」と向き
>合いました。
>(本当は他にも魚がいたので出した方が良かったのですが、勝手
>な見切り末期をしたくなかったので)。
お気持ちがわかる気がします。我が家の娘たちには、生体の死に直面させておりません。生き物の生死を教えるにはまだ早いし、命を軽んじてもらいたくないためですが。
>どうか不必要な機材だけが残りませんよにお祈りいたします。
確かに、我が家の環境が整うまでは、最低でも半年以上はかかると放蕩息子様に伺いました。なるべく生体の数を増やさず、地道に飼育していきたいと思います。
最後に、やきぐりいがぐり様に海水情報の参考にした文献、サイト等を教えていただきたく思います。とにかく、海水情報を収集したいと思っております。よろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
 |
[7987]
RE:RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
やきぐりいがぐり
2007-01-17 13:01
|
いってん様
こんにちは
>海水情報の参考にした文献、サイト等
の件
・放蕩息子の半可通信
・もやしもん(コミック)
・C.P.Farm
http://www.cpfarm.com/aquarium/reeftank/
など参考にしました。
海外のサイトも読むとおもしろいです。魚によっては「水槽では死ぬ魚」って言い切ってたりしますね。
今思うのは、書かれている方のスキルや自分のプライオリティは違うということ。
農業において農薬や人工肥料にたよりきったやり方と有機農法の差に似ているような…、あまり極端な事ばかり言うと何かを犠牲にしますが、自分の趣味です思うようにやりましょう。
いってん様の書き込みを読んで、なにげに今頃気が付いたことは、海には銅やヒコサンなどで「私、体調が悪いから」と言い潮溜りで薬浴してる魚は居ないだろうな〜てことです。(私には、いってん様の書き込みも、色々考えるきっかけになりました、感謝です)
|
|
 |
[7972]
RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
fuk
2007-01-16 18:35
|
いってん様
> 昨日、我が家のチリメンヤッコが☆になってしまいました。(
>泣)
飼育魚が死ぬと悲しいですよねえ。心中お察しします。
私もこの前、シマとスミレを同時に死なせてしまった時(それも自分の不注意で)の時は、しばらく立ち直れませんでした。
でも、なぜ死んだのか?何が悪かったのか?をしっかり分析し、次の飼育に役立てることが、死んだ魚のためにも大事な事じゃないでしょうか。
海水槽って、本当に難しいです。
シマヤッコが白点になる水槽でも、同居していた1年以上飼育のヘラルドは発病しませんでしたし、同じく1年以上飼育しているフレームやトゲチョウは、NO3が250ppmでも元気でした(もちろん、すぐに換水しましたが)。
思うに、海水魚飼育って、最初に最大の難関があるんですね。飼育できるかどうかの。
くじけず、頑張って飼えるようになりましょうね。
|
|
 |
 |
[7973]
RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
keyholl
2007-01-16 19:55
|
いってん様 始めまして keyhollです。
心中 お察し 致します。
私も 何匹★に・・・・(3匹!)です。
>> 昨日、我が家のチリメンヤッコが☆になってしまいました。(
>>泣)
>飼育魚が死ぬと悲しいですよねえ。心中お察しします。
本当に そう思います。
>私もこの前、シマとスミレを同時に死なせてしまった時(それも
>自分の不注意で)の時は、しばらく立ち直れませんでした。
>でも、なぜ死んだのか?何が悪かったのか?をしっかり分析し、
>次の飼育に役立てることが、死んだ魚のためにも大事な事じゃな
>いでしょうか。
>海水槽って、本当に難しいです。
海水魚 奥が深い生物です。(^−^:)
keyhollが思うに 相性だと思います。
家の水槽のチリメンヤッコは 大型ヤッコの虐めにも負けず
頑張って泳いでます。 水槽に入れる順番だと 思われます。
タテキンにも アブラヤッコにもハナダイにも(身体が大きい) 旨く交わしてる状況です。
>思うに、海水魚飼育って、最初に最大の難関があるんですね。飼
>育できるかどうかの。
>くじけず、頑張って飼えるようになりましょうね。
そうです ★になったチリメンの為にも 挫けず 頑張りましょう。
|
|
 |
 |
 |
[7980]
RE:RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
いってん
2007-01-17 00:36
|
keyholl様
>いってん様 始めまして keyhollです。
>心中 お察し 致します。
>私も 何匹★に・・・・(3匹!)です。
今後はあまり犠牲となる生体を減らしたいと、
考えています。
>>でも、なぜ死んだのか?何が悪かったのか?をしっかり分析し、次の飼育に役立てることが、死んだ魚のためにも大事な事じゃないでしょうか。
今回は、白点に対する知識のなさ、水槽環境が整っていない、生体全般、また混泳に対して知識がなかった、などが原因にあたると思います。
>>海水槽って、本当に難しいです。
>海水魚 奥が深い生物です。(^−^:)
本当にそう思います。
>keyhollが思うに 相性だと思います。
>家の水槽のチリメンヤッコは 大型ヤッコの虐めにも負けず
>頑張って泳いでます。 水槽に入れる順番だと 思われます。
>タテキンにも アブラヤッコにもハナダイにも(身体が大きい)
> 旨く交わしてる状況です。
>>思うに、海水魚飼育って、最初に最大の難関があるんですね。飼育できるかどうかの。
>>くじけず、頑張って飼えるようになりましょうね。
>そうです ★になったチリメンの為にも 挫けず 頑張りましょ
>う。
がんばります。
また、皆様にお願いをしておりますが、海水に関する知識をつけるため、keyholl様が参考にしてた文献、サイト等を教えていただくことは可能でしょうか。
|
|
 |
 |
[7976]
RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
放蕩息子
2007-01-16 21:09
|
いってん様
>チリメンヤッコが☆になってしまいました。(泣)
うーん、そうでしたか。やはりちょっと厳しかったですかね。
ただ、皆さんが書かれているように、ある程度は誰でも経験していることです。今の気持ちを忘れずに、今後の糧として下さいね。
あと、この後の過ごし方なのですが…。
1ヶ月の間、(目に見える)生体の何もいない水槽を眺めているのも面白くないでしょうから、ヤドカリでも入れてみてはいかがですか?余り大きなものは後で困りますが、ショップで売っているような小型のヤドカリであれば、後でどんな魚を入れようが、たいていは同居可能です。(一部、フグ類やゴンベなど、ヤドカリを食べてしまう魚の場合はNGですが…(^_^;;)
ショップで売られているサンゴヤドカリの仲間は美しい色彩のものが多いですし、本州の磯で無料で(笑)採集出来るヤドカリの類でも、動きがユーモラスで面白いですからね。宿替え(貝殻の交換)などの様子は、子供たちにも人気がありますし。
もちろん、水槽内を上下に動き回る魚の方が見た目には派手で綺麗なわけですが、砂底やLRの上をチョコマカと動き回っては何かしているヤドカリというのも、良く見れば実に味のある生体です。1ヶ月の間、本当に空の水槽のまま過ごすというのもつらいでしょうから、この際そうした白点病と関係しない生体を入れておくのも良いと思いますよ。
|
|
 |
 |
 |
[7979]
RE:RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
いってん
2007-01-17 00:30
|
放蕩息子様
>今の気持ちを忘れずに、今後の糧として下さいね
絶対に忘れない様に、自PC内に書き留めておきます。
>1ヶ月の間、本当に空の水槽のまま過ごすというのもつらい
>でしょうから、この際そうした白点病と関係しない生体を入れて
>おくのも良いと思いますよ。
ヤドカリの導入、考えて見ます。貴重なご意見ありがとうございます。
あと、放蕩息子様に質問があるのですが、放蕩息子様が参考にした文献やサイト等、教えていただくことはできますでしょうか。今回の件で、まだまだ知識不足であることを痛感させられましたので、より知識をつけたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
[7977]
RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
トンヌラ
2007-01-16 23:29
|
いってん様
今回は残念でした。(T_T)
イッテンチョウとチリメンヤッコの混泳、簡単ではないと思いますが、がんばってください。
きっと愛は勝ちます!
|
|
 |
 |
 |
[7978]
RE:RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
いってん
2007-01-17 00:22
|
トンヌラ様
>いってん様
>今回は残念でした。(T_T)
>イッテンチョウとチリメンヤッコの混泳、簡単ではないと思いま
>すが、がんばってください。
>きっと愛は勝ちます!
励ましの言葉ありがとうございます。
ヤッコの導入は6月以降にしたいと思います。(水槽立ち上げから半年経過するため)。
イッテンチョウは、サブ水槽を購入し、設備を整えてから導入を考えています。
ひとつ、質問があります。
トンヌラ様が参考にした文献、サイト等何でもいいので教えていただくことはできますでしょうか?
とにかく、海水関係の知識を身につけたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
[7981]
RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
いってん
2007-01-17 00:40
|
fuk様
>いってん様
>> 昨日、我が家のチリメンヤッコが☆になってしまいました。(
>>泣)
>飼育魚が死ぬと悲しいですよねえ。心中お察しします。
ありがとうございます。仕事から帰り、水槽を見たら横たわっているヤッコを見たときは、己の未熟さに腹が立ちました。
>>海水槽って、本当に難しいです。
本当ですね。
>>くじけず、頑張って飼えるようになりましょうね。
はい。がんばっていきます。
最後に、fuk様が海水関係で参考にし文献、サイト等を押せていただくことは可能でしょうか。とにかく、海水情報を収集したいです。よろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
 |
[7986]
RE:RE:RE:いってん家、その後の状況について(チリメンヤッコなど)
fuk
2007-01-17 11:34
|
いってん様
> 最後に、fuk様が海水関係で参考にし文献、サイト等を押せ
>ていただくことは可能でしょうか。とにかく、海水情報を収集し
>たいです。よろしくお願いいたします。
実は、余りあちこち見ると、流儀が異なるのでかえって混乱するという話しもあります(^_^;;;)。
あえて挙げるとすれば・・・
水槽の立ち上げ関係では、やはりこのHP(放蕩息子さん)が一番です。
魚(ヤッコ)に関しては、音木箱でしょう。
http://www.geocities.jp/nottotake/
ちょっと変わった見解ですが、参考になるのは、海水館さんのHP
http://web1.kcn.jp/kaisuikan/
私が参考にしたのは、今の水槽ではこれくらいです。
もちろん、ベルリンやモナコやOFとかなら、他にも一杯見ましたがw
あと、生体の導入が6月と言うのは、こちら(飼育者)が嫌になりませんか?。
LR無くして、薬を使える環境にしてやれば、2ヶ月も待てば飼育できるようになると思いますが・・・。もっといえば、毎週1/3程度水換えをする覚悟なら、好気性細菌が繁殖する2〜3週間でも飼育は可能でしょう。って、こんな事言ったら、放蕩息子さんに怒られるかな?
|
|
 |
 |
 |
 |
[7988]
チリメンヤッコの飼育
delphinus
2007-01-17 19:47
|
「音木箱」のFish Atlasを少し手伝いました。チリメンヤッコの飼育について補足します。これは最も手堅いやり方です。ここまでしなくても餌を食べる個体は少なからずいます。
チリメンヤッコは環境が変わると極端なストレスを受けるようです。ここを突破するのが最初のハードルです。Chaetodontoplus属(チリメンヤッコ属)は多かれ少なかれこういう反応を示しますが、その中でも、この魚の反応は非常に極端なものです。
ホームセンターの観賞魚売り場に行けば、タコツボや土管をかたどった素焼きの装飾品が売られています。これが最初のハードルを乗り越える有効な武器となります。魚を入れる前日くらいにこれ(以下タコツボと表記)を水槽内に沈めておきます。注意すべきは、1)餌が流れてくる方向/水流方向にタコツボの入り口を向けること、2)タコツボの中が暗くなるように照明に配慮すること、3)タコツボを独占する魚を先住者にしないこと、4)タコツボはチリメンヤッコの全身が隠れるサイズにする(ただし大きすぎても逆効果)の4点です。チリメンヤッコを水槽に放つと、最初はパニックになってあちこち泳ぎ回ったり、水槽の隅に座り込んでしまいますが、1時間もたてば必ずこのタコツボに逃げ込みます。タコツボの入り口を水流方向に向けるのは、餌を認識させることと、タコツボ内の水の入れ替わりを考えてのことです。
この状態で1〜2日放置すると、人の姿が見えない時には、チリメンヤッコはおそるおそるタコツボから顔を出すようになります。ここで餌を流します。これも既にレスがありましたが、餌を流したら、飼い主は即座に水槽の前から離れて身を隠します。こうするとチリメンヤッコは徐々に外に出て餌を食べはじめるはずです。最初は相当に逃げ腰ですが、だんだん出てくる時間が長くなります。1ヶ月もすれば、人間が来れば餌が流れてくることを理解して、人の姿を見てもおびえなくなることでしょう。もちろん、この間に魚を追い回したり、レイアウトを大幅に変更して魚を脅かしてはいけません。
チリメンヤッコが人に慣れた後も、タコツボは入れたままにします。一般に神経質といわれるヤッコは、こういった洞窟状のシェルターがあるとかなりストレスが軽減されるようです。チリメンヤッコが人の姿を恐れなくなったら、他のヤッコを追加しても大丈夫(これもレスがありますね)。ただし、ヤッコはチリメンヤッコの住処であるタコツボに入れないサイズが良いでしょう。そうしないとタコツボを取り合って殺し合いになる可能性、チリメンヤッコがタコツボから追い出されてしまう可能性が生まれます。どうしてもヤッコの幼魚を入れたいというのなら、タコツボの数を3〜4つに増やし、別々のタコツボを魚が自分の住処として選ぶようにし向ける手はあります(2つではダメ、強い魚が独占してしまう)。
チョウチョウウオはタコツボに逃げ込む習性は基本的にありませんので、チリメンヤッコとの混泳は可能だと思います。ただしイッテンチョウは飼育下ではあまり長生きする種ではありません。イッテンチョウはソフトコーラルを食べる種類ですから、何か栄養バランスが狂うのかも知れません。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[7989]
RE:チリメンヤッコの飼育
keyholl
2007-01-17 20:32
|
いってんさん keyhollです。 皆さんが投稿されてる様に落ち着ける環境!<タコツボ!Etc>で・・・・・・
私は同じ環境(水質)で サブタンクを用意し 餌を食べて人間を恐れなく成るまで 飼育してから 本水槽に入れると旨く(上手に)出来ると思われます。 その飼育方法でしました。
このサイトはじめ
delphinus様さんが 投稿されてるサイト等 訪れて 知識を習得されて下さい。お互い 頑張りましょう。(*^0^*)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
[7991]
RE:チリメンヤッコの飼育
放蕩息子
2007-01-17 22:05
|
いってん様
>文献やサイト等、教えていただくことはできますでしょうか。
うーん、どうでしょう(^_^;;?
私自身は最近は飼育書などもほとんど見なくなってしまいましたし、他所様のWEBサイトも余り見る余裕がなくなってしまって(皆様、申し訳ありませんm(_*_)m)、最近の情勢に疎くなってしまいましたので、中々「ここが良い」と言い切れないです。
私が過去に参考にさせていただいたサイトなどは「ロード・オブ・ザ・リンク」に紹介もさせていだいているのですが、今ではBBSが閉鎖されたり、“開店休業”みたいなところもありますので…(^_^;;
(皆さんがご紹介して下さったサイトは、今まで私もよく拝見させていただいていましたが。)
ただ、私の経験から言うと、ウチのサイトに限らずですが、「ここだけ(これだけ)見れば全部OK」というものではないように思いますね。読んで「面白いなあ。」と思うサイトや飼育書にはしばしば、「あれ?でもこれは言い過ぎなんじゃないの?」みたいな部分があったりしますし(^_^;;、逆に、そういう部分がないと、一般的な話ばかりで参考にならなかったりします(苦笑)。
ですから、私がよく言うのは、「簡単なものでも良いので、飼育書を一冊だけでなく3冊くらい通読してみましょう。」ということなんですよ。出来ればそれぞれ、違う主張(?)のある本が良い。そういう幅広い意見をそれぞれを比較していく中で、「この辺が基本で、ここから先はオプションかな?」という感覚が養われるように思います。
てなわけで、あまり具体的でなくて申し訳ないですが(^_^;;、1つ2つに限らず、色々見てみて下さい。実際のところ、いざ水槽を立ち上げて、トラブルが起きた後ではそんな余裕はとても持てませんから、今のうちに頭の中だけでも色々“浮気”しても良いんじゃないかと思いますよ(笑)
|
|